並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

新人教育の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • テクニカルライティングの基本 2023年版

    テクニカルライティングの基本を学べます。業務マニュアル、報告書、仕様書、技術解説書などのドキュメントを書く機会がある方向け。 サイボウズの2023年度 新入社員向け研修の資料です。 Twitter:https://twitter.com/naoh_nak 2022年版(初版):https://speakerdeck.com/naohiro_nakata/technicalwriting

      テクニカルライティングの基本 2023年版
    • 【新卒研修資料】基礎統計学 / Basic of statistics

      株式会社ブレインパッドの2023年新卒研修資料です。基礎統計学について扱っています。

        【新卒研修資料】基礎統計学 / Basic of statistics
      • 現代的システム開発概論

        2023年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です

          現代的システム開発概論
        • 新卒向け「統計学の基礎」100ページ超 SaaS企業が無料で資料公開

          資料では、統計学がどんな学問なのか、統計学を学ぶことにどんな意義があるのかという初歩から解説。その上で統計学を「記述統計学」と「推計統計学」に大別し、それぞれの特徴や手法、注意点を説明している。 今回の無料公開は、ブレインパッドで働く有志のデータサイエンティストが技術資料などを外部に発信するプロジェクト「OpenBrainPad」の一環。「統計学をこれから学ぶ人も復習する人もぜひ利用してほしい」(ブレインパッド)という。同プロジェクトでは、過去にはプログラムのバージョンを管理するシステム「Git」のハンズオン(実際に手を動かして学ぶ)資料なども公開している。 関連記事 総務省「誰でも使える統計オープンデータ」無料オンライン講座スタート 総務省が「誰でも使える統計オープンデータ」を開講。統計オープンデータを活用したデータ分析の手法を解説する無料講座だ。 AIの基礎をZoomで講義 新人研修用

            新卒向け「統計学の基礎」100ページ超 SaaS企業が無料で資料公開
          • 株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2023年度版)

            こんにちは! 2023年度エンジニア新卒の、吉田です。 株式会社リクルート 新卒エンジニアコースでは、部署への配属前に、BootCampと呼ばれる新人研修を行っています。 本日は2023年度の研修の内容を、実際に受講した新卒の立場から紹介させていただきます。 研修の内容については毎年反響をいただいていますが、今年度も一段と進化し、より充実した研修でした。 ページ下部に研修資料を公開していますので、ぜひ研修の雰囲気を感じ取っていただけると嬉しいです。 研修の概要 エンジニアコースの新人研修は、配属後にスピード感を持って成長できるようになることを見据え、 「さまざまな技術領域の講座を受け、興味関心を広げて、知らなかった好奇心に出会う」 「現場で求められる『仕事への取り組みスタンス』をつかむ」 「気軽に相談できる仲間(同期)をつくる」 の3点が目的とされています。 今年度は、入社前に行われたスキ

              株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2023年度版)
            • 2023年最新版の有名企業のエンジニア向け研修資料をまとめてみた - Qiita

              企業が新人エンジニア向けに公開している研修資料をまとめました。 リクルート リクルート エンジニアの心構えから、 JavaScript TypeScript AWS など、実際の研修資料の中身まで多数公開されています。 こちらの研修資料を見るだけでもかなり勉強になる内容となっているので、エンジニアの方は必見。 リクルートテクノロジーズ エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2020年度版) 株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2021年度版) 株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2022年度版) GMOペパボ GMOペパボ エンジニアの研修資料を毎年公開しています。 そのため最新の情報が得られるので、毎年チェックしましょう! またGoogle Cloud認定資格 Professional ML Engineer合格に向けた

                2023年最新版の有名企業のエンジニア向け研修資料をまとめてみた - Qiita
              • リモートワークで新人が楽しく効率的に成長できたプラクティス - Qiita

                はじめに 私のチームは、リモートワーク中心の開発チームです。 そのチームに新人が配属された時に、私のチームで行っている新人育成のプラクティスのうち、比較的ユニーク(だと思っている)プラクティスを抜粋して紹介します。 少しでも参考になれば幸いです。 リモートワークの知見を説明 新人に対して、チームで行っているリモートワークを快適に行うための知見を紹介しています。 特に、「今から通話いいですか」をすっ飛ばしてビデオ通話を開始する文化であることを共有します。 詳細は以下を参照ください。 インセプションデッキの説明 インセプションデッキとは、プロダクトづくりに関わるメンバーが各々の意見を持ち寄って共通認識をつくり出すための大事な質問に対してメンバー皆で議論して決めた回答です。 詳細は以下を参照ください。 インセプションデッキ | Agile Studio 私のチームでは、以下のテンプレートを利用し

                  リモートワークで新人が楽しく効率的に成長できたプラクティス - Qiita
                • 2023年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                  開発本部 People Experienceチーム オンボーディング担当の久宗(@tignyax)です。 2023年もエンジニア新人研修を行いましたので、軽い紹介と、講義資料および一部講義動画を公開いたします。 2023年のエンジニア研修について コンセプト 今年のエンジニア研修のコンセプトは以下です。 (例年のコンセプトからアップデートを行いました。) 『新入社員メンバーに、"自信を持ってチームにジョインできた!" 』 コンセプトを実感できるように、以下のことを学んだり体験してもらえるようなエンジニア研修を設計していきました。 開発・運用本部のチーム/人や体制、風土/文化 これからのチーム活動となる前提、共通の知識 具体的な方法としては以下のコンテンツになります。各コンテンツにもそれぞれコンセプトを設定しました。 学習コンテンツ(リアル講義・動画視聴) チーム体験 配属面談 実践演習 ス

                    2023年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                  • 新卒向け「テストコード」の研修資料 Sansanが無料公開 Python上でのテスト方法を解説

                    Sansanは10月25日、テストコードについての研修資料を無料公開した。4月に実施した新卒の技術研修で使った資料の一部で、入社2年目の社員が作成。Pythonのテストフレームワーク「pytest」でのテストコードの書き方や、VSCodeでのテスト方法などを解説している。 同社はテストコードの便利な点として「実行確認しやすい」「リファクタリングや修正後に実行結果や振る舞いが変わっていないことを確認できる」「コードの挙動が理解しやすい」を挙げる。テストコードの重要性を理解し、テストコードを活用できるようになることを目的に研修を行ったとしている。 関連記事 新卒向け「統計学の基礎」100ページ超 SaaS企業が無料で資料公開 ブレインパッドが、新卒研修で使った統計学の学習資料を公開した。統計学の基礎を解説したもので、ページ数は100ページ超。スライド公開サービス「Speakerdeck」から無

                      新卒向け「テストコード」の研修資料 Sansanが無料公開 Python上でのテスト方法を解説
                    • はてなリモートインターンシップ2023 インフラ講義資料

                      https://hatena.co.jp/recruit/intern/2023

                        はてなリモートインターンシップ2023 インフラ講義資料
                      • これ全部無料! 企業や大学のIT教材・研修資料まとめ 【2023年上半期版】

                        6月も終わりに近づき、2023年の上半期も終わりを迎えようとしている。この半年はAIを中心に、目まぐるしい変化が続く半年だった。下半期も同様に激動の6カ月になるかもしれない。業界の動きに対応するには、業種・職種問わず新たな学びが必要だろう。 そこで本記事では、企業や大学、公共機関が無料で公開しているIT教材や、研修資料などをピックアップ。ITmedia NEWSで直近6カ月間に取り上げた記事から、8つ紹介する。 ピクシブの「iOSエンジニア育成教材」 初学者向け ピクシブは、同社が実際の研修で使ったiOSアプリ開発の初学者向け教材を公開している。お絵描きSNSの開発を通して、実践に近い形でプログラミング言語「Swift」と開発ツール「Xcode」について学ぶ内容だ。指定の課題に沿って自分でコードを書くことで、基本的な機能の開発を学べるという。 参考:ピクシブ、自社で使っている「iOSアプリ

                          これ全部無料! 企業や大学のIT教材・研修資料まとめ 【2023年上半期版】
                        • お盆休みの勉強にぴったり? リクルート、新人エンジニア向け研修資料を無償公開

                          リクルートは8月10日、新人エンジニア向けの研修資料を無料公開した。同社の2023年の新人研修で使ったもので、ほとんどを同社のエンジニアが作成した。「JavaScript」や「Webアクセシビリティ入門」「検索結果の品質向上」「エンジニアとしての心構え」など、24種類の資料を公開している。 同社の研修では、技術的内容だけでなく「現代的システム開発概論」「事業価値とエンジニアリング」など、事業企画への理解を深めるための講座も用意。研修は2~3カ月半にかけて実施している。 新卒エンジニア向けの資料だが、かなり高度な内容も取り扱ったという。同社は「常に勉強し続けることが求められるエンジニアという職業の第一歩として、どのように技術を学んでいくべきなのか。その手段や手掛かりを知ることも大きな目的」と説明している。 「分からないことばかりの中で、どのようにそれをそしゃくしていくのかということ。理解しき

                            お盆休みの勉強にぴったり? リクルート、新人エンジニア向け研修資料を無償公開
                          1