並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 199件

新着順 人気順

東洋経済の検索結果121 - 160 件 / 199件

  • 初心者に教えたい「新NISA」でやったらダメなこと

    分散投資で価格変動リスクを抑えられる 分散投資には2種類あります。「時間分散」と「資産クラス分散」です。このうち時間分散は、積立投資のことを指しています。では、資産クラス分散とは何か、ですが、これは株式だけ、債券だけに投資するのではなく、世界中のさまざまな資産に分散して投資することです。 基本的に、株式と債券の値動きは逆相関関係になる傾向があります。逆相関関係とは、お互いの値動きの方向性が異なるということです。 1つのセオリーとして、株価は景気がいい時に上昇する傾向があります。景気が徐々に過熱ぎみになると、インフレ懸念を抑制するために金利が上昇します。金利が上昇すると債券価格は値下がりするので、株価と債券価格は逆相関関係になりやすいのです。 また、景気が悪化して株価が下落している局面では、景気を刺激するための金融緩和政策がとられるため、金利が下がり、債券価格は値上がりします。つまり、景気後

      初心者に教えたい「新NISA」でやったらダメなこと
    • 医師が教える「認知症予防へやめるべき食習慣」6つ

      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

        医師が教える「認知症予防へやめるべき食習慣」6つ
      • できる管理職に「メール高速返信」が必須な理由

        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

          できる管理職に「メール高速返信」が必須な理由
        • 心理的安全性を説く100年前のアドラーの教え

          「チームの仲間のために自分はどうすべきか」 アドラー心理学の本質には、「人間とは何か?」という問いがあります。 人間は、個体で考えると弱い生き物です。弱いからこそ群れをつくり、協力し合い、道具を扱うようになったことから生き延びたという人類の種の歴史があります。 ゾウやトラ、クマより弱い人間が万物の霊長になれたのは、集団をつくり、協力し合ってきたからなのです。 そうやって生き延びた人間だからこそ、集団・社会・共同体というものの存在は重要です。 集団・社会・共同体なくして人間はない。それがアドラー心理学の基本にあるのです。 アドラー心理学で一番大事にしている考え方に「共同体感覚」というものがあります。 「共同体感覚」という言葉に耳慣れないものをもつ人もいるでしょう。また、アドラー心理学に関わる本を読んだことがある人なら、「あー、あれだ」と思う人もいるかもしれません。 アドラー心理学では「共同体

            心理的安全性を説く100年前のアドラーの教え
          • 「40代がやる気を失うのは会社のせい」という根拠

            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

              「40代がやる気を失うのは会社のせい」という根拠
            • 経常黒字でも円安が続くのは「実は赤字」だから

              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                経常黒字でも円安が続くのは「実は赤字」だから
              • チェコに登場、欧州初「中国製電車」数々の問題点

                チェコの民間列車運行会社レギオジェットは2024年2月5日、中国中車(CRRC)製新型電車「シリウス」665型の試験的な旅客営業運行を開始した。 中国メーカー製の旅客用鉄道車両が乗客を乗せてヨーロッパ圏で営業運行を行うことは史上初めてのことで、地元チェコをはじめヨーロッパ各国の鉄道系メディアが一斉にこのニュースを報じるなど、大きな注目を浴びた。 これまで秘密のベールに包まれていたCRRCの新型電車シリウスはどんな車両なのか。実際に乗車して、その乗り心地などを確認してみた。 当初発注した鉄道会社は「契約破棄」 シリウスは2016年、同じチェコの民間運行会社レオ・エクスプレスによって3編成が発注され、2019年に製造された6両編成の連接式車両で、直流3kVと交流25kV 50Hzに対応した複電圧式となっている。最高速度は時速160kmで、将来的には近隣諸国への乗り入れも検討されていた。 201

                  チェコに登場、欧州初「中国製電車」数々の問題点
                • 「井ノ原氏に拍手」に感じた日本メディアのヤバさ

                  井ノ原やジャニーズ幹部がこれ以上口にしてはいけない言葉があるとすれば、それは「子ども」ではないだろうか。ジャニーが存命中、井ノ原が自らの子どもをジャニーズに入れたとは思いがたい。 シャルル・ペローの有名な物語『妖精たち』では、妖精が高潔な若い女性に、話すたびに真珠やダイヤモンドを吐き出すという贈り物を与え、悪質な妹には、話すたびにカエルやヘビを吐き出すという苦境を与える。 井ノ原の話を聞いたとき、子どもの頃のこのイメージが脳裏をよぎった。しかし、私がカエルやヘビを見ている間、出席していたメディアは井ノ原の口から真珠やダイヤモンドが出てくるのを見ていた。抗議するどころか、会場は拍手喝采に包まれ、報道の自由を阻む井ノ原と司会者の古典的な手法を支持したのだ。 会見で露になった主要メディアの「最悪な部分」 今回の会見は、ジャニーズ事務所の新たな不正や落ち度を明らかにしたものではなかった。今回の会見

                    「井ノ原氏に拍手」に感じた日本メディアのヤバさ
                  • 「ChatGPT」新機能でできるようになったすごい事

                    しかし、OpenAIによれば、コードインタープリターが有効になると、ChatGPTは答えを見つけるためにコードを書いて実行するとのことだ。これによりチャットボットは、複雑な計算を行ったり、ユーザーがアップロードしたデータに基づいてグラフを作成したりといった、以前はできなかった新しいタスクをすべてコードによって達成できるようになる。 コードインタープリターによって、大規模な言語モデルに対する一般的な不満である不正確さが減るという意見もある。 「コードは客観的に正しいことを行う」 と述べるのはペンシルバニア大学のイーサン・モリック准教授だ。同氏はコードインタープリターがリリースされる前に2カ月間テストを行った。 ユーザーができるようになること ユーザーはコードインタープリターを使って何をするのか? コードインタープリターの最も一般的な使い方は、データ分析だ。 ChatGPTは、「このデータのど

                      「ChatGPT」新機能でできるようになったすごい事
                    • 読書を怠る人と習慣にできている人の決定的な差

                      文章力をつけたければ、本を読め 私は、だいたい年に3冊のペースで本を出版しています。さらに、毎日、ブログやTwitterに記事を投稿し、メルマガも発行しています。毎日、原稿用紙で10枚から20枚、多い日で30枚以上の文章を書いていることになります。 私はよく、「どうしてそんなにたくさん文章を書けるのですか?」「どうしてそんなに速く文章を書けるのですか?」と聞かれます。 答えは簡単です。たくさん本を読んでいるからです。 本を読む人と読まない人の決定的な違いは、「文章力」があるかどうかに表れます。 本を読んでいれば、たくさんの「文章」と接するわけで、当然「文章」に関する知識と直感も磨かれます。 『キャリー』(永井淳訳、新潮社)、『シャイニング』(深町眞理子訳、文藝春秋)、『グリーン・マイル』(白石朗訳、小学館)などのヒット作で知られるアメリカの小説家スティーヴン・キング。彼は自らの小説作法につ

                        読書を怠る人と習慣にできている人の決定的な差
                      • 海外記者が見た「日本のジャニーズ報道の異常さ」

                        23年前にNYTが報道してた不都合な真実 日本でも以前から勇気を持ってジャニー喜多川の行為の暴露を試みた人や、メディアがあった。『週刊文春』は、雑誌の評判と財務を危険にさらして喜多川の行為を報じ続けた。この時、文春の報道や、日本のメディアの姿勢について報じているのがアメリカのニューヨーク・タイムズ紙だ。 同紙は2000年1月30日付の記事で、文春の報道にもかかわらず、日本のメディアが同件を扱っていない理由を報じている。同記事では日本の芸能記者が、「ジャニーズ事務所に従わないと、ジャニーズの人気タレントを番組に出させてもらえず、バラエティ番組の視聴率が下がる」「出版社も同じだ」と語っている。 また、同記事ではニューヨーク・タイムズ紙の記者が、文春の記者帯同のもと、被害を訴える1人のほか、喜多川の弁護士、矢田次男にも取材(ジャニー喜多川にも取材依頼をしたが断られている)。この時矢田は、依頼人に

                          海外記者が見た「日本のジャニーズ報道の異常さ」
                        • 従業員の潜在能力が最大化される職場の条件

                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                            従業員の潜在能力が最大化される職場の条件
                          • 横浜駅焼失や列車転落「関東大震災」神奈川の惨状

                            100年前の1923年9月1日11時58分、南関東を中心に未曾有の被害をもたらした関東大震災(大正関東地震)が発生した。 この震災に関しては、多数の死者を出した都内の火災による被害にフォーカスされることが多いが、地震の揺れそのものによる鉄道被害は、震源地に近い神奈川県南西部の小田原市付近が最も甚大だった。 揺れによる鉄道被災が甚大な神奈川 そのことは、『大正十二年 鉄道震害調査書』(鉄道省)の東海道本線の被害に関するレポートにも表現されている。 「東京横浜地方に於けるが如き火災に因る被害を除き、直接震災に因るものは東京より西下するに従ひ漸次その度を増し、清水谷戸隧道を越え戸塚駅付近より一層甚しく、国府津下曽我付近最も劇しく、これより西するに従ひ被害の度を減少し、足柄信号所付近に於て再びその度を増し、御殿場駅に至りて減少せり」 本稿では神奈川県下で多大な被害が発生した横浜市電、熱海線(現・東

                              横浜駅焼失や列車転落「関東大震災」神奈川の惨状
                            • 「1200袋の大量ゴミ」母の遺品整理する息子の心境

                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                「1200袋の大量ゴミ」母の遺品整理する息子の心境
                              • 日本の最低賃金「欧米レベル」になれない5大原因

                                最近になって、日本の賃金に関する情報が相次いで発表され話題になっている。例えば「OECD (経済協力開発機構)」が7月11日に発表した「2023年雇用見通し(Employment Outlook 2023)」では、日本の「最低賃金」の伸び率は、OECD加盟国平均の3分の1にしか満たないことが明らかになった。 さらに、厚生労働省が7月7日に発表した、5月分の毎月勤労統計の「現金給与総額」によると、春闘で30年ぶりともいわれる上昇幅を見せたものの、消費者物価上昇率をひいた「実質賃金」の上昇率は前年比「−1.2%」となり、相変わらず賃金は伸びていないことを裏付ける形となった。 日本人の賃金が国際標準並みに高くなるのはいったいいつなのか……。専門家の中にはまだ当面無理、と言う人も多く、人手不足と叫ばれながらも、一向に上がらない賃金が我々の生活を追い詰めている。日本の賃金にまつわる最新事情を考えてみ

                                  日本の最低賃金「欧米レベル」になれない5大原因
                                • 「部下が伸びない人」にありがちな残念な考え方

                                  任せる際に、「周りのメンバーが優秀じゃない」「できないと言ってくるから任せられない」という意見もよく耳にします。 事実、任せようとしても「人見知りなので、取引先との交渉はできないです」「私はまだまだサポート側で、チームリーダーはできません」などの話も組織内ではよく出てきます。 自信がない人を鼓舞する方法 このような自分に自信のないメンバーをどう鼓舞して、挑戦させて、成長を促せばよいのでしょうか。 この場合、能力を上げるというより、マインドを変える必要があります。 その際に最適な「アシステッドスプリント法」をお伝えします。 「アシステッドスプリント法」とは、陸上競技の選手が、走る人をバイクや自転車などで物理的に引っ張り、能力以上で走ることにより、限界値を超える感覚を脳と体に植えつける手法です。 自力ではないですが、速度に慣れることにより、ここまでが限界値だと認識していたリミッターが外れます。

                                    「部下が伸びない人」にありがちな残念な考え方
                                  • 「なるほど」はNG!自然と話が盛り上がる相槌3選

                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                      「なるほど」はNG!自然と話が盛り上がる相槌3選
                                    • 近所のレジャーでもお得、「青春18きっぷ」活用術

                                      夏休みは遠方への旅行に限らず、お住まいの都市圏内でのお出かけをされる方も多いのではないだろうか。 そんな方々は、首都圏ならJR東日本の「のんびりホリデーSuicaパス」(2670円)、中京圏ならJR東海の「青空フリーパス」(2620円)、関西圏ならJR西日本の「関西1デイパス」(3600円)といった切符の利用を思い浮かべるかもしれないが、ここでJR線内に限ってはほぼ同じ効力があって安い、意外な切符の活用を提案したい。「青春18きっぷ」の活用である。 18きっぷはJRの普通・快速列車のみ乗り放題の5回分綴りの切符で、同一行程で5人で使うこともできる。5回分でお値段1万2050円。1回あたり2410円である。そのため「学生の長距離貧乏旅行向け」「乗り鉄が使うもの」というイメージが強いのではないか。 だが、「日程が連続しなくてもいい5日間有効のJR都市圏パス」と思えば、旅行はしない、私は乗り鉄で

                                        近所のレジャーでもお得、「青春18きっぷ」活用術
                                      • 推しブームに表れる「どこかに所属したい」欲求

                                        ──推し活を考えるに当たって、ファンコミュニティーへの参加や、そこでの仲間意識に注目している点が新鮮です。 近年、サブカルチャーの世界には、「萌(も)え」から「推し」へという大きな変化がありました。 特定の対象に熱中する点は両者に共通しますが、気持ちの表現の仕方はずいぶん違います。萌えの時代に重要だったのは、好きなキャラクターから褒められたい、自分を認めてほしいという「承認欲求」でした。またキャラクターとの1対1の関係性を、それぞれが思い描いていたのも当時の特徴です。 一方、推し活をする人はしばしば「推しが尊い」と言います。遠く高いところにいる存在を、仰ぎ見るような感覚で応援しているのです。「このすばらしい存在を皆で一緒に盛り立てていこう」という共通認識の下、SNSやイベントを通じて推す。そこには明らかに、集団性があります。 息を吹き返した所属欲求 ──「萌え」が自己完結的であるのに対し、

                                          推しブームに表れる「どこかに所属したい」欲求
                                        • 65歳未満でも受給できる「障害年金」を利用して

                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                            65歳未満でも受給できる「障害年金」を利用して
                                          • 自己肯定感の高い人が仕事中に"やらないこと"

                                            「自分の望みを知ること」が大切な理由 最近、仕事で何かを「やりたくない」と思ったことはありましたか? 仕事で何かを「やりたくない」と思ったときは、その気持ちを受け止めるか、否定するかの岐路に立っています。受け止める場合「あ、私はこれをやりたくないんだな」と気づき、それにしたがって行動できていれば問題ありません。 ところが、この気持ちを否定する習慣がついている人が少なくありません。やりたくない気持ちを否定する理由の代表格は「仕事を引き受けないと、自分の評価が下がる(自分の価値がなくなる)」というものです。自分の価値がなくなるのは嫌なので、無理してもその行動を続ける、ということが起こります。 これを続けていると、やがて「自分らしく働けていない」感覚を持つようになり、仕事にやりがいや自分らしさを見つけづらくなっていきます。 このように自身の気持ちを否定して、やりたくない仕事を無理に続けるよりも、

                                              自己肯定感の高い人が仕事中に"やらないこと"
                                            • 円安論者も想定外、さらなる2つの「円安要因」

                                              対ドルで円安が進み、断続的に年初来安値を更新している。その要因は1つではないが、円相場を考える上ではやはり、最近の貿易収支を取り巻く不穏な環境は気になるところだ。 年初来、日本の貿易収支は「昨年よりはマシ」という通念の下、「需給環境の改善が円安相場のピークアウトに寄与する」という見方があった。 昨年来、円安見通しを続けてきた筆者ですら、貿易収支が半年程度のラグをもって円相場に影響を持ってくるとの基本認識に立ち、「2023年下半期の顕著な貿易赤字縮小が、2024年以降の円安ピークアウトにつながる」という見方を抱いてきた。 中国経済の失速で輸出が停滞 ただ、ここにきて日本の貿易収支には2つの想定外が浮上している。1つは中国経済の失速、もう1つは原油価格の上昇である。 前者については、7月時点で中国向け輸出が8カ月連続で前年実績を割り込んだことに象徴される。その背景に不動産バブル崩壊に伴う同国の

                                                円安論者も想定外、さらなる2つの「円安要因」
                                              • 「教養」を習得すべき"たった1つ"の本質的理由

                                                前回「日本で「教養主義」が失われた2つの納得する訳」では、教養は歴史的にどのように議論されてきたのか、教養にはどのような解釈があるのかを解説しました。 今回はそれを受けて、私自身が教養をどのように考えているのかについて説明したいと思います。 私が考える「教養」論 教養を「知識」と「人格」という視点で見た場合、古代ギリシア・ローマから現代アメリカに受け継がれたリベラルアーツ主義は、全人教育の側面はありますが、どちらかといえば知識獲得にウエートがかかっています。 他方、ドイツのビルドゥング的な人格主義的教養主義肯定論では――日本においてはこちらが大正教養主義以来の伝統でしたが――人格形成により大きなウエートがかかっています。 これらに対して、私が考える教養というのは、どちらでもない第三の道です。つまり、博覧強記の知識人でも、宗教家や思想家のような人格者でもない、より実践的な教養人の姿です。 私

                                                  「教養」を習得すべき"たった1つ"の本質的理由
                                                • 駅のない南アルプス市が東京から人を呼び込む訳

                                                  鉄道が通っていないのにもかかわらず、山梨県の南アルプス市は年間400人以上の転入超過となっている。今後、化粧品大手のコーセーや会員制量販店のコストコも市内で開業を予定。甲府盆地の中央部から南アルプス山麓にかけて細長く伸びるエリアに、何が起きているのか。 南アルプス市(人口6万9516人=山梨県常住人口調査)は2003年に中巨摩郡の櫛形町、若草町、白根町、甲西町、八田村、芦安村の4町2村が合併して誕生した。市内ではモモ、サクランボ、ブドウなどの果樹地帯や、田園地帯が広がっている。 山間部は南アルプスの主峰・北岳(標高3193メートル)をはじめ、間ノ岳、仙丈ヶ岳など南アルプスの高峰が連なり、高山植物やライチョウなどの貴重な自然が残っている。 また、市内には武田信玄の母・大井夫人の菩提寺「古長禅寺」などの文化財、さまざまな温泉施設が点在する。同市を含む約30万ヘクタールが南アルプスユネスコエコパ

                                                    駅のない南アルプス市が東京から人を呼び込む訳
                                                  • 肥満症治療薬「ウゴービ」保険適用される人の条件

                                                    話題の肥満症治療薬「ウゴービ」が2月22日に保険適用の対象となる。ウゴービとはどのような薬なのか、どんな人が保険適用になるのか、また問題点について解説する。 ウゴービとはどんなもの? ウゴービは週に1回、自分で皮下に注射するディスポーザブルの注射器を用いる。注射器といっても、先端に針のついた筒状の自動注入器であり、キャップを外して、アルコール綿で消毒したお腹の皮膚に筒を突き立てるだけで自動的に注射される。うまく注射できるか心配する必要はない。 最初は0.25mg製剤で4週間治療し、次は0.5mg→1.0mg→1.7mg→2.4mgと4週おきにステップアップし、2.4mgで週1回の治療を続けることとなる。 日本を含む東アジアで実施された臨床試験では、治療開始後68週の時点で、ウゴービ治療群では体重が11.4kg、率にして13.2%も減少した。対してプラセボ(偽薬)群での体重減少は1.7kg、

                                                      肥満症治療薬「ウゴービ」保険適用される人の条件
                                                    • 電車内「くしゃみ」コロナ後に迷惑度急上昇のなぜ

                                                      全国の私鉄が加盟する日本民営鉄道協会(民鉄協)が毎年実施している「駅と電車内の迷惑行為ランキング」の最新版(2023年度版)が2023年12月19日に発表された。同年10~11月に民鉄協のホームページ上でアンケート調査が行われ、8210人から回答が得られた。今回ははたしてどのような結果となったのだろうか。 1位は「座席の座り方」 2023年度における迷惑行為の第1位は「座席の座り方」。2019~2023年度の5年間のうち1位になったのは2021年度を除く4回ある。2021年も「騒々しい会話・はしゃぎまわり」に次ぐ2位であり、迷惑行為の常連組といえる。 その座席の座り方だが、具体的な迷惑行為が内訳として挙げられている。最も割合の大きいのは「座席を詰めて座らない(間を広く取る、荷物を置く等)」で43.3%だった。続いて「座りながら足を伸ばす・組む」が22.3%、「荷物や身体が隣の人にぶつかる」

                                                        電車内「くしゃみ」コロナ後に迷惑度急上昇のなぜ
                                                      • 元FBI捜査官が教える「情報を引き出す」凄いワザ

                                                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                          元FBI捜査官が教える「情報を引き出す」凄いワザ
                                                        • 創価学会2世の本音対談「学会員が頷けるのか」

                                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                            創価学会2世の本音対談「学会員が頷けるのか」
                                                          • 北米で快進撃「ゴジラ-1.0」ヒットの"4つのカギ"

                                                            邦画実写史上最大規模となる2600館以上の北米公開へと拡大し、最終興収は5641万ドル(現在の為替レートで約84億円)を超え、邦画実写で歴代最高北米興収を記録した『ゴジラ-1.0』。 「第96回アカデミー賞」では邦画として初めて視覚効果賞にノミネート。これまで国内市場のみが主戦場だった邦画実写にとって、異例の記録ずくめの快進撃になっている。 その背景にあるのが、昨年7月に東宝が設立した新会社TOHO Globalの存在。『ゴジラ-1.0』の北米配給を担った子会社Toho International, Inc.と連携を取り、自社配給第1弾となった本作で大きな実績を作った。 東宝の新たな海外戦略の第一歩となった今回の挑戦と、日本映画界の世界への距離を近くした意義について、TOHO Global代表取締役社長の植田浩史氏に聞いた。 海外展開加速のため、子会社設立 東宝は、2022年に発表した長期

                                                              北米で快進撃「ゴジラ-1.0」ヒットの"4つのカギ"
                                                            • IT記者が心底驚いた「GPT-4o」本当の目玉機能

                                                              滑らかで魅力的な声を持ち、あたかも生きているかのような人工知能(AI)が、人間のユーザーを魅了する。ふざけ合ったりしてユーザーの欲求を満たし、最終的には人間を虜にする。 これは、2013年の映画『her/世界でひとつの彼女』のあらすじだ。映画では、ホアキン・フェニックス演じる孤独で内向的なセオドアが、スカーレット・ヨハンソンが声を担当するサマンサという仮想アシスタントに心を奪われる。 しかし私はむしろ、「ChatGPT」をつくり出したOpenAIがサンフランシスコのイベントでAI音声アシスタントの最新バージョンを披露した、5月13日の光景を描写しているのかもしれない。 CEOアルトマンも認める「公式」の関係 同社の最新モデル「GPT-4o」(「o」は「オムニ」の略)」では、ChatGPTがユーザーの声から感情を検出し、表情を分析して、ユーザーの望みに応じて口調と抑揚を変えるなど、よりリアル

                                                                IT記者が心底驚いた「GPT-4o」本当の目玉機能
                                                              • 効果失った先で「緩和演技」続けた日銀の25年史

                                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                  効果失った先で「緩和演技」続けた日銀の25年史
                                                                • 肝臓専門医が警告「運動が無駄になる」人の盲点

                                                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                    肝臓専門医が警告「運動が無駄になる」人の盲点
                                                                  • 部下のやる気アップに「ほめる」より大事な一言

                                                                    アメリカ人コーチから学んだ「アクノレッジ」 1997年に日本初のコーチング専門会社を創業するにあたり、私たちはその前年、アメリカから1人のエグゼグティブコーチを招きました。 彼の名前はデービッド・ゴールドスミス。 後に私たちが提携することになるアメリカのコーチ養成機関「コーチ・ユニバーシティ」(現コーチ・ユー)のプレジデントです。「コーチングとは何か?」ということについては、このデービッドからすべて教えてもらいました。 4日間の滞在日程が終わりに近づき、私たちは10人ほどのメンバーで、デービッドを取り囲んでミーティングをしていました。 話すべきことを全て話し終わり、立ち上がろうとすると、デービッドが言いました。 「Wait、I’d like to acknowledge you all」 日本語にすれば「ちょっと待って。ここにいる全員をアクノレッジしたい」ということでした。 そしてデービッ

                                                                      部下のやる気アップに「ほめる」より大事な一言
                                                                    • 会社員が年に2000万円超稼ぐ副業「民泊」の凄さ

                                                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                        会社員が年に2000万円超稼ぐ副業「民泊」の凄さ
                                                                      • TSMC、驚くべき顧客サービスとコスト管理の実態

                                                                        償却短く、コストでも強いTSMC 劉:情ポヨさんは約30年間世界の半導体企業と取引され、現場を熟知しているエンジニアとして林さんの本を読まれて、いかがでしたか。 情ポヨ:とても感動しました。1冊に30年間の林さんの経験が詰まっており、私が理解しているTSMCの歴史と強みも深く解説されており、読みながら何度もうなずきました。 林:情ポヨさんはTSMCにとても詳しいのですね。 情ポヨ:TSMCとも長年仕事でお付き合いしてきました。エンジニアの視点として、本書でTSMCの強みについて減価償却を5年で終わらせている早さに言及していることには驚きました。コスト競争が厳しい半導体業界で重要なポイントです。 日本でも半導体製造に使われるシリコンウェーハを製造する企業で償却期間の違いが競争力の差につながっている面があります。たとえば信越化学工業のウェーハ製造部門は短期間で償却することが多いですが、ほかの同

                                                                          TSMC、驚くべき顧客サービスとコスト管理の実態
                                                                        • 「アップル<マイクロソフト」と判断する大間違い

                                                                          ソフトウェアを企業価値の中心に据えたマイクロソフトと、優れたハードウェアとそれを支えるソフトやサービスで事業を組み立ててきたアップルは、言うまでもなく企業そのものの構造がまったく異なる。 それでも比較されることが多いのは、1980年代からのパソコン黎明期において、この2社がライバルのように扱われていたからだろうか。過去10年間、間違った経営判断をしていないという共通点もある。結果、両社とも極めて強固な事業基盤を誇り、近年も高い業績水準を維持している。 MSとアップル市場からの「見られ方」 しかしながら、先行投資してきたAI事業がさらなる基盤強化につながると見られるマイクロソフトに対し、アップルは屋台骨のハード事業が成熟し、新しい付加価値を生み出せずにいると一般的には見られている。 マイクロソフトが久々に時価総額でアップルを逆転したが、積極的に事業の形を変え、現代のテクノロジー産業に適応した

                                                                            「アップル<マイクロソフト」と判断する大間違い
                                                                          • 「電気運搬船」が日本のエネルギー事情を変える日

                                                                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                              「電気運搬船」が日本のエネルギー事情を変える日
                                                                            • 北海道の根室線、「鉄路消滅」で沿線はどうなる?

                                                                              北海道南富良野町のJR根室線・幾寅(いくとら)駅では、「幌舞駅 HOROMAI STATION」と書かれた木造駅舎入り口の看板がレトロな電灯に照らされて存在感を放っている。本名の「JR幾寅駅」の表示が端のほうで遠慮気味なのとは対照的だ。 幾寅駅は故・高倉健さんが主演を務めた1999年公開の映画『鉄道員(ぽっぽや)』のロケ地になった。現在は駅舎内部で衣装や小道具を展示。駅前に「だるま食堂」や「ひらた理容店」などのセット、撮影で使用された「キハ40形」の先頭部が保存されている。 2016年から不通の区間も 直木賞を受賞した原作の短編小説を浅田次郎氏が執筆したのは1990年代半ばのことだ。「したらさ、なして廃線にすんの」「そりゃおまえ、輸送密度とかよ、採算とか、そういう問題だべ」。小説の冒頭場面に出てくるやりとりは、これまで北海道各地で何度となく聞こえてきたに違いない。 鉄道員の舞台は「幌舞線」

                                                                                北海道の根室線、「鉄路消滅」で沿線はどうなる?
                                                                              • 医師会VS財務省「診療所の良好な経営」巡る対立

                                                                                あれ、去年よりけっこう上がってる――。給与明細を見て感じることはないだろうか。残念ながら、それは給与の金額ではなく、社会保険料の話だ。なぜこんなに年々、金額が上がり負担が増えていくのか。社会保険料と関係の深い診療報酬の改定を巡る医師会と財務省の対立から、その問題を考えてみたい。 「今日は非常に自分の心が強いので、赤いネクタイを締めてまいりました」 11月22日、そう怒りをあらわにして定例会見に臨んだのは、日本医師会(以下、日医)の松本吉郎会長。会見では、2日前の11月20日に財務省の財政制度等審議会(以下、財政審)が公表した「令和6年度 予算の編成等に関する建議」(以下、建議)に対する異論を展開した。 財務省は報酬の引き下げを提案 この建議は、来年度の予算編成や財政運営の指針を示したもので、地方財政や防衛など、11の分野において具体的な取り組みや要望が紹介されている。その1つが社会保障で、

                                                                                  医師会VS財務省「診療所の良好な経営」巡る対立
                                                                                • 中国政府が「原発建設」の認可を加速する背景

                                                                                  中国国務院は7月31日、李強首相が主催する常務会議を開催し、山東省の石島湾原子力発電所、福建省の寧德原子力発電所、遼寧省の徐大堡原子力発電所の3カ所で合計6基の原子炉の建設を認可した。 今回認可された6基は、具体的には中国華能集団が運営する石島湾原発の拡張プロジェクトの1・2号機、中国広核集団が運営する寧徳原発の5・6号機、中国核能電力が建設中の徐大堡原発の1・2号機。中国政府が原子炉の新設を認めたのは10カ月ぶりのことだ。 (訳注:徐大堡原発では3・4号機が2021年に先行して着工している) これら6基のうち、石島湾原発と寧徳原発の4基はすべて中国が独自開発した第3世代原子炉「華龍一号」を採用。徐大堡原発の2基は、アメリカのウエスチングハウスが開発した「AP1000」をベースに中国が国産化した第3世代原子炉「CAP1000」を採用することとなった。 第3世代原子炉の建設コストは、1基当た

                                                                                    中国政府が「原発建設」の認可を加速する背景