並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

沖縄の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 「言い方がキツイ人」は、いったい何を考えているのか。

    「悪い人ではないんだろうけど、言葉選びが下手だなぁ」 わたしはAさんに対して、ときおりこう思っていた。 Aさんの考え方自体がおかしいわけではないのだが、なんだか癪に障る言い方が多いのだ。 なぜこの人はこんなにも言葉選びが下手なんだろうと不思議だったが、最近その理由がわかった。 彼は言葉選びが下手なんじゃない。単純に、「自分の言い分は正しいのだから、それを理解できない相手が悪い」と考えていたのだ。 かつてのわたしのように。 「言葉を選んで伝える」という発想がないAさん あるとき、数人で出身地の話をしていたときのこと。 Bさんが、Aさんの出身地を勘違いをしていた。 「Aさんって、沖縄出身だったよね?」 「いや、ちがうけど」 「あれ、沖縄って言ってたと思ったんだけどな」 「いやいや、沖縄出身なんて一切言ってないし」 「あー、ごめん。言ってたと思ったんだけど、だれかと勘違いしたのかも」 「思い込み

      「言い方がキツイ人」は、いったい何を考えているのか。
    • 陸自「沖縄戦は善戦した」 幹部候補の教育方針に 住民被害に触れず識者が批判 市民団体の開示請求で判明 | 沖縄タイムス+プラス

      陸上自衛隊幹部候補生学校(福岡県久留米市)が、「沖縄作戦において日本軍が長期にわたり善戦敢闘し得た」と評価し、幹部候補生の教育方針にしていたことが市民団体の情報公開で分かった。関東学院大学の林博史名誉教授によると自衛隊のこのような教育は1960年代に明らかになったが、現代も継続していることが改めて浮き彫りになった。住民被害には触れておらず、識者は「戦闘の仕方ばかりを取り上げているのは問題だ」と指摘している。(社会部・塩入雄一郎) 元自衛官などの研究者でつくる軍事問題研究会が、防衛省に公文書を開示請求。2017年8月から9月にかけ、陸自が一般幹部候補生に対して県内で行った「沖縄戦史現地教育」の実施計画が公開された。 実施計画は目的を「沖縄戦史を現地において教育し追体験させることにより、戦場、特に国土戦の実態を深刻に認識させる」と設定。現地教育などが中止となった場合、...

        陸自「沖縄戦は善戦した」 幹部候補の教育方針に 住民被害に触れず識者が批判 市民団体の開示請求で判明 | 沖縄タイムス+プラス
      • 元陸上自衛官だけど、沖縄戦は善戦だというのは妥当

        陸自「沖縄戦は善戦した」 幹部候補の教育方針に 住民被害に触れず識者が批判 市民団体の開示請求で判明 https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1373064 この記事について。アホみたいなブコメが並んでるので、元陸上自衛官の増田が、沖縄戦を善戦と考える陸上自衛隊の考え方を説明するね。 なお、増田は元陸上自衛官だけど、政治的にはリベラル寄りで歴史修正主義や戦前の美化には反対の立場だよ。 軍隊は一つ前の戦争に備える軍隊というのは、一つ前の戦争に備えるという習性があるって言われているし、まあ、どんな仕事でも普通にやってるとそうなる。 陸上自衛隊で言えば、太平洋戦争(島嶼戦)と日中戦争。で、日中戦争はゲリラ狩りの治安戦と、弱い中国軍閥相手の無双みたいな感じで、(侵略戦争しない限りは)あんまり参考にならない。 太平洋戦争の島嶼戦はというと、陸軍は敵上陸直後

          元陸上自衛官だけど、沖縄戦は善戦だというのは妥当
        • 「いきなり!」凋落の一方で規模拡大の「やっぱりステーキ」 明暗分かれた納得の理由

          沖縄発祥のステーキチェーン「やっぱりステーキ」が存在感を増している。2015年に那覇市で1号店をオープンしてから店舗数を増やし続け、現在では北海道から九州まで約90店舗を展開する。コロナ禍真っ只中の2020年6月に東京進出を果たした際にはメディアで取り上げられ、大きく話題になったことも記憶に新しい。 やっぱりステーキが規模を拡大したのは、同業態「いきなり!ステーキ」が縮小した時期と重なっており、今回は競合の凋落をよそに拡大した理由を分析していく。 ご飯の食べ放題と“替え肉”が大きな特徴 やっぱりステーキの店内自体は、いきなり!ステーキとどこか似ている。テーブル席とカウンター席があるが、ゆっくりと食事するステーキハウスというよりは、高回転率で運営する店舗の印象だ。 注文方式は、食券機またはタブレットを採用している。メニューはステーキ類がメインであり、看板商品の「やっぱりステーキ」(ミスジステ

            「いきなり!」凋落の一方で規模拡大の「やっぱりステーキ」 明暗分かれた納得の理由
          • 沖縄戦「辞世の句」を残した牛島満司令官、どんな人物? 陸上自衛隊HPへの掲載問題、背景を考えた:東京新聞 TOKYO Web

            太平洋戦争の沖縄戦を指揮した日本軍第32軍の牛島満司令官の辞世の句を、陸上自衛隊がホームページ(HP)に掲載してきた問題が波紋を広げている。沖縄の地元紙が報じ、戦前の皇国史観に基づく句の掲載が、日本軍と自衛隊の連続性を示し、戦争を美化していないかと懸念されている。台湾有事を念頭に、自衛隊の増強が進む沖縄が投げかける問題を、識者とともに考えた。(岸本拓也)

              沖縄戦「辞世の句」を残した牛島満司令官、どんな人物? 陸上自衛隊HPへの掲載問題、背景を考えた:東京新聞 TOKYO Web
            • 陸自HPに沖縄戦司令官 辞世の句/住民巻き添えの戦闘を美化

              (写真)旧日本軍の沖縄戦の牛島司令官の辞世の句と、沖縄戦の犠牲者を「散華」「英霊」と記述した陸自第15旅団のホームぺージ 那覇市に駐屯地がある陸上自衛隊第15旅団がホームページに太平洋戦争末期の沖縄戦の旧日本軍司令官の辞世の句(自決前に詠む短歌)を掲載していることがわかりました。多数の県民を巻き添えにした沖縄戦を美化するもので、沖縄戦の悲惨さへの理解が疑われます。 3日付の琉球新報が報じました。15旅団のホームページに、旧日本軍第32軍の牛島満司令官の「秋待たで 枯れ行く島の 青草は 皇国の春に 甦らなむ」とする辞世の句を大きく掲載しています。 沖縄戦は1945年3月末から米軍が慶良間諸島や沖縄本島に相次いで上陸し、3カ月以上にわたり住民を巻き込んだ地上戦です。旧日本軍が、本土決戦までの時間稼ぎを企図したものとされます。 牛島司令官が自決した同年6月23日が沖縄戦の終結とされていますが、牛

                陸自HPに沖縄戦司令官 辞世の句/住民巻き添えの戦闘を美化
              • 連敗の自民、反転攻勢へ現地入り控える「ステルス戦」展開 沖縄県議選

                沖縄県議選が告示され、候補者の第一声を聞く人たち=7日、沖縄県名護市7日に告示された沖縄県議選(16日投開票)の行方を自民党が注視している。派閥パーティー収入不記載事件で逆風が吹く中、自民は4月の衆院3補欠選挙や5月の静岡県知事選などで公認または推薦した候補者が相次いで敗れ、悪い流れを断ち切りたいためだ。政治資金規正法改正案の衆院通過後初の注目選挙でもあり、自民は党幹部の沖縄入りを控える「ステルス作戦」で連敗を食い止め、党勢の立て直しにつなげたい考えだ。 「沖縄が抱えているさまざまな課題を解決していく。(知事選が行われる)2年後に県政を奪還する。今回の県議選は絶対に負けられない」 5月28日、自民の茂木敏充幹事長は党本部で行われた沖縄物産展の開会式でこう訴え、県議選へ注力する考えを示した。岸田文雄首相(党総裁)も会場に姿を見せ、かりゆしウエアやソーキそばを購入した。

                  連敗の自民、反転攻勢へ現地入り控える「ステルス戦」展開 沖縄県議選 
                • きょうの潮流 2024年6月8日(土)

                  なぜ多くの人びとをさらに死地へ追いやる決断をしたのか。答えの手がかりは、祖父の辞世の句にあると本紙に語っていました▼沖縄戦を指揮した日本軍の牛島満司令官。その孫の牛島貞満さんは「住民に多大な犠牲を強いた二つの命令を下している」といいます。首里司令部の陥落後に南部撤退を決めたこと。そして自決前に「最後まで敢闘し悠久の大義に生くべし」と終わりなき戦いを命じたことです▼その際に詠んだ句が〈秋待たで枯れ行く島の青草は皇国(みくに)の春に甦(よみがえ)らなむ〉。秋を待たずに枯れる沖縄の若者の命は、本土決戦に勝利して春になった天皇中心の国によみがえるだろう。そのために沖縄の人たちや自軍が犠牲になるというのが祖父の考えだったと▼それを掲げることがどんな意味をもつのかわからないのか。那覇市に拠点をおく陸上自衛隊第15旅団がホームページにこの辞世の句を掲載しています。住民を含めた沖縄戦の犠牲者を「英霊」とす

                    きょうの潮流 2024年6月8日(土)
                  • 秋を待たで枯れゆく島の青草は、皇国の春によみがへらなむ – 砂子屋書房 一首鑑賞

                    牛島満 1945年6月 *皇国に「みくに」のルビ。 八月いっぱい私の担当の日は、戦争にかかわる短歌を紹介してきた。今日はその最後である。 沖縄第三十二軍司令官牛島満(1887~1945年)の辞世の短歌である。沖縄県民をも巻き込んだ壮烈な戦闘の責任者である。村民を楯にした軍の卑劣、愚行は批判してもしきれない。その責任者の辞世として、どうだろう。自分たちの招いた悲惨の責任を問う姿勢がないことに怒りというか、ただむなしさを感ずるばかりだが、これが皇軍エリートの実態であろう。 しかしながら、もう一首「矢弾尽き天地染めて散るとても、魂がへり魂がへりつゝ皇国護らむ」とともに二首の辞世を書き残し、八十余日の激戦の後に、摩文仁岳に長勇参謀長と刺し違えて自刃したという事実には心が動く。あらためて戦争とは何か考える必要を感ずる。 この牛島満の辞世に折口信夫が反応した。「島の青草」(新『折口信夫全集』33巻所収

                    • <社説>HPに牛島司令官辞世 自衛隊は「皇軍」に戻るのか - 琉球新報デジタル

                      自衛隊は、日本を再び「皇国」とし、自らを「皇軍」にしたいのか。「誤解を招く」ではすまない事態がまた明らかになった。那覇市に拠点を置く陸上自衛隊第15旅団が、ホームページ(HP)に第32軍牛島満司令官の辞世の句を2018年から掲載していることが分かった。 辞世「秋待たで枯れ行く島の青草は皇国の春に甦らなむ」は、沖縄を焦土とし多数の住民を死に追いやった責任者である司令官が、皇国において沖縄が甦(よみがえ)ることを願う内容だ。それを今、自衛隊が掲げることは、日本国憲法の理念からも、県民感情からも到底許せるものではない。ただちに削除を求める。 この辞世は、HPの15旅団の沿革を紹介するページにある。1972年5月15日の日本復帰に際して、同旅団の前身の臨時第1混成群長だった桑江良逢氏(2010年死去)の訓示に続けて掲載されている。15旅団総務課は「訓示にはなかったが、桑江氏がこの言葉に強い思いがあ

                        <社説>HPに牛島司令官辞世 自衛隊は「皇軍」に戻るのか - 琉球新報デジタル
                      • [社説]陸自HPに牛島司令官の句 極めて不適切 削除せよ | 社説 | 沖縄タイムス+プラス

                        第32軍司令官の辞世の句を麗々と掲げる必然性がどこにあるのか。旧日本軍と自衛隊とのつながりを強調しているかのような掲載だ。陸上自衛隊の公式ホームページ(HP)にふさわしいとはいえず、直ちに削除すべきだ。 陸自第15旅団のHPに、牛島満司令官の辞世の句が掲載されていることが表面化した。

                          [社説]陸自HPに牛島司令官の句 極めて不適切 削除せよ | 社説 | 沖縄タイムス+プラス
                        • ニューカレドニアの日系移民と第二次世界大戦「マブイの往来」

                          このところ国際ニュースになっている、ニューカレドニアでの暴動。 (ニュース例) https://www.bbc.com/japanese/articles/cl44l2x4dljo フランスによる長年の植民地政策により、不利益を被ってきた現地住民による反乱だが、実はこれは初めてのことではない。1878年にはフランス人による土地の強制接収に反発した大規模な反乱が起きているが、圧倒的な戦力差によってほどなく鎮圧される。首謀者の首は晒し者にされたそうで、その後、しばらく反乱はなりをひそめた。 今回の暴動の切っ掛けは、「移民にも投票権を与える」という政策への反発だとされる。フランスが、本土で邪魔になった移民・難民を遠く離れた植民地に押し付け、しかも参政権まで与えてしまえば地元民はますます肩身が狭くなる。 元々、先住民の土地や権利が片っ端から奪われてきた軋轢が全く解消されないまま21世紀に突入してい

                            ニューカレドニアの日系移民と第二次世界大戦「マブイの往来」
                          • ソテツ

                            ここに JPGまたはPNGデータをドラッグ&ドロップ または ファイルを選択 5MBまでのJPG形式またはPNG形式のファイルのみアップロードできます。

                              ソテツ
                            • 沖縄県議選2024 最新情報ページ  - 琉球新報デジタル

                              第14回沖縄県議会議員選挙は6月7日告示された。16日に投開票される。13選挙区(定数48)で75人が立候補を届け出た。 県議選は玉城デニー県政の中間評価に位置付けられ、県政与党が過半数を維持、拡大するか、野党などが逆転し、多数を占めるかが最大の焦点となる。経済振興や辺野古新基地建設など米軍基地問題に加えて、自衛隊配備強化の是非、教育や福祉政策が主な争点になる。

                                沖縄県議選2024 最新情報ページ  - 琉球新報デジタル
                              • 平和・暮らし・自民党さよならの声を 日本共産党への1票に/7氏必勝 志位議長が訴え/大激戦 沖縄県議選告示

                                沖縄県議選が7日告示(16日投票)されました。総定数48に前回を11人上回る75人が立候補しました。日本共産党は6選挙区に7人が立ち、前回、過去最高の議席数を獲得した躍進に続いて7人全員の必勝をめざします。志位和夫議長が同日、党候補の押し上げに入りました。日本共産党の立候補者は、とぐち修、比嘉みずき(ともに那覇市・南部離島区、定数11)、ニシメ純恵(浦添市区、同4)、たまき武光(島尻・南城市区、同4)、セナガ美佐雄(豊見城市区、同2)、しまぶく恵祐(沖縄市区、同5)=以上現=、上原トクイチロー(糸満市区、同2)=新=の各氏です。玉城デニー知事や日本共産党の、あかみね政賢、穀田恵二、笠井亮、田村貴昭各衆院議員も党候補の応援に駆け付け、訴えました。(志位議長の訴え全文) (写真)聴衆の声援に応える(左から)とぐち修候補、志位和夫議長、比嘉みずき候補=7日、那覇市 (写真)しまぶく恵祐候補(右)

                                  平和・暮らし・自民党さよならの声を 日本共産党への1票に/7氏必勝 志位議長が訴え/大激戦 沖縄県議選告示
                                • 旧軍司令官の辞世句、削除要請へ 陸自15旅団に沖縄有識者ら

                                  記者会見する沖縄国際大の石原昌家名誉教授(右)と戦没者遺骨収集団体「ガマフヤー」代表の具志堅隆松さん=7日午後、県庁 陸上自衛隊第15旅団(那覇市)のホームページに沖縄戦で旧日本軍を率いた牛島満司令官の辞世の句が掲載されていることに関し、沖縄県の有識者や民間団体関係者は7日、句の削除の申し入れ書を同旅団と防衛省沖縄防衛局に提出すると明らかにした。 県庁で同日、記者会見した沖縄国際大の石原昌家名誉教授は「日本本土防衛のために地元住民に犠牲を強いた日本軍と自衛隊が同じ意思を持つ表れだ」などと批判し、掲載理由の説明を求めるとした。 戦没者遺骨収集団体「ガマフヤー」(那覇市)代表の具志堅隆松さん(70)は「甚大な被害を受けた県民の気持ちを考えてほしい」と憤った。

                                    旧軍司令官の辞世句、削除要請へ 陸自15旅団に沖縄有識者ら
                                  • 沖縄でも利用できるカーリース、「リースナブル」の評価や口コミは?料金体系を調査

                                    沖縄での生活には欠かせない車、しかし車を購入するのは費用がかさむだけでなく、維持管理も大変ですよね。 車が欲しい方の中には、カーリースを検討されている方も多いのではないでしょうかか。 そこで今回は、沖縄でも利用できるカーリース業界トップクラスの安価各を実現している「リースナブル」をご紹介します。 この記事ではリースナブルの口コミ・評価、料金体系などの情報をまとめました。 沖縄に移住した方、在住の方でカーリースを検討している方はこの記事をぜひ参考にしてみてください。 この記事記事はこんな人におすすめ 沖縄でカーリースを検討している人 沖縄でリースナブルを検討している人 リースナブルの情報が欲しい人 この記事でわかること リースナブルの特徴 リースナブルの口コミ評価 リースナブルの料金体系・サービス \月々6,600円〜最新車両に乗れる/ リースナブル リースナブルってどんな会社? リースナブ

                                      沖縄でも利用できるカーリース、「リースナブル」の評価や口コミは?料金体系を調査
                                    • 南城市奥武島へバスの旅①のどかな沖縄南部の雰囲気が味わえる島へ行こう - わたしの歩き方~お散歩日記

                                      はいタイ🌺ソムタム娘です。 🌸妹母娘と子連れ沖縄旅2024🌸 最終日は沖縄県南部は南城市にある沖縄てんぷらの島で有名な島、奥武島(おうじま)へ行くことに。 那覇近辺で子連れで遊びに行けるようなところはある程度行き尽くしてしまい、ちょっと遠出もしていみたいなぁと考えていたところ、 そうだ! 沖縄っ子からおすすめされていた、南城市の奥武島にあるもずく入りの沖縄そばが美味しかったよーという話を想い出して。(←ワタシが行ってみたたかったっていうのもある) 正確にはもずくそばが食べれる食堂、「くんなとぅ」があるのは奥武島に入る手前なんだけど、 南城市なら那覇からバスで行ってもそんなに遠くないし、妹に提案したら即乗り気に♬ そんなワケで決まった奥武島へのバスの旅へレッツゴ~🚌=3 那覇バスターミナルからバスを乗り継いで奥武島へ 奥武島ってどんな島?場所は? 那覇バスターミナルからの行き方 奥武

                                        南城市奥武島へバスの旅①のどかな沖縄南部の雰囲気が味わえる島へ行こう - わたしの歩き方~お散歩日記
                                      1