並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

現代中国の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • ケン・リュウによって集められた、量も多様性も増した至極の中国SF作家&短篇勢揃い──『月の光 現代中国SFアンソロジー』 - 基本読書

    月の光 現代中国SFアンソロジー (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ) 作者:劉 慈欣発売日: 2020/03/18メディア: 新書この『月の光』は、ケン・リュウによって集められた、中国の精鋭SF作家らによるアンソロジー『折りたたみ北京』に続く中国SFアンソロジー第二弾である。前作が「この一撃を食らったやつを全員中国SF沼に落とす」ことを目的としたような一撃必殺正拳突きのような短篇揃いだったことを思うと、今回はそこで空いた穴をぐりぐりと拡張するような、ストレートだけでなく変化球的な作品も揃っている。 作品数が13篇から16篇に増えているだけでなく(500ページ超え)、編者であるケン・リュウも『アンソロジー第一巻と比較して、今回、情緒的な広がりと文体だけでなく、作品渉猟の場を拡大する方向に目を向けて本書『月の光』を編纂した』と語っている。ほとんどすべての作品が2010年代に入ってから中国語で出版

      ケン・リュウによって集められた、量も多様性も増した至極の中国SF作家&短篇勢揃い──『月の光 現代中国SFアンソロジー』 - 基本読書
    • 中国「日本の影響は明らかだ」 現代中国語の8割が日本語に由来するらしい…

      地理的に非常に近い事などが影響し、 日本と中国大陸は古代より密接な関係が続いてきました。 中国大陸より伝わった漢字は現代でも社会に不可欠であり、 派生して生まれたひらがなやカタカナもまた、 日常生活において欠かせないものであります。 一方で近代では、アジアで最も早く近代化に成功した日本から、 中国大陸へと知識や技術が伝播した例が多く、 特に日本で作られた、社会や科学などに関する非常に多くの言葉が、 中国語に取り入れられていきました。 以下は翻訳元で紹介されていた例のごく一部 否决、服用、改変、概念、共産主義、会社、規則、国際、 絶対、教授、教育、解剖、経済、景気、精神、理念、領土、 民法、民主、目標、目的、偶然、平面、気体、前提、強制、 駆逐艦、人格、商法、社会、時間、時事、白夜、版画、 半径、半旗、飽和、保険、保障、背景、必要、編制、変圧器、 標本、標高、評決、表象、舶来品、博士、博物、

        中国「日本の影響は明らかだ」 現代中国語の8割が日本語に由来するらしい…
      • 現代中国最大のヒット作、『三体』が日本でも爆売れした理由。大森望×藤井太洋トークイベント採録|Hayakawa Books & Magazines(β)

        お盆休みの方も多いこの時期、大きな話題を呼んでおります『三体』を、ぜひこのタイミングで読もうとしている方もいらっしゃるのでは。本欄では、7月に八重洲ブックセンター本店にておこなわれた、『三体』翻訳者の大森望さんと、『三体』著者劉慈欣とも関係の深い作家・藤井太洋さんのトークイベントを再録します(SFマガジン2019年10月号掲載)。満員御礼だった本イベントの貴重な採録、ぜひお楽しみください。 『三体』大森望×藤井太洋トークイベント採録 ■劉慈欣と中国SF 大森 本日はたくさんの人に来ていただいてありがとうございます。キャンセル待ちも出ていたそうで。中国SFがそれだけ盛り上がっているということですね。 藤井 これほど『三体』が売れるとは、私も正直思っていませんでした。 大森 全世界で三部作2900万部が売れているという。とはいっても、中国語で書かれた本格SFの長篇小説が日本語に訳されること自体

          現代中国最大のヒット作、『三体』が日本でも爆売れした理由。大森望×藤井太洋トークイベント採録|Hayakawa Books & Magazines(β)
        • 朱鷺田祐介 on Twitter: "学校で「ディストピア小説が書きたい。何を読んだらいいですか?」と聞かれたので定義を解説した後、ディストピアSFもいいが、現実の日本を見るといいと助言。シャドウランの日本帝国よりも現実の日本社会や現代中国の監視社会の方がディストピアに近い。ディストピア小説は本来風刺なのだ。"

          学校で「ディストピア小説が書きたい。何を読んだらいいですか?」と聞かれたので定義を解説した後、ディストピアSFもいいが、現実の日本を見るといいと助言。シャドウランの日本帝国よりも現実の日本社会や現代中国の監視社会の方がディストピアに近い。ディストピア小説は本来風刺なのだ。

            朱鷺田祐介 on Twitter: "学校で「ディストピア小説が書きたい。何を読んだらいいですか?」と聞かれたので定義を解説した後、ディストピアSFもいいが、現実の日本を見るといいと助言。シャドウランの日本帝国よりも現実の日本社会や現代中国の監視社会の方がディストピアに近い。ディストピア小説は本来風刺なのだ。"
          • 安田峰俊| 『八九六四 完全版』『中国vs世界』『「低度」外国人材』『現代中国の秘密結社』 on Twitter: "そうよな。今回のが許容されると、コミケも生活上の問題を訴えるデモも凶悪犯の厳罰化を求める集会も「ガソリン缶持ち込むぞ」の脅迫があれば当局判断で中止にできる前例になる(香港みたいに政府が脅迫者を雇う例も想定可)。某金髮氏やその仲間たちへの好悪とは別個に、今回の愛知の件はヤバいぞ"

            そうよな。今回のが許容されると、コミケも生活上の問題を訴えるデモも凶悪犯の厳罰化を求める集会も「ガソリン缶持ち込むぞ」の脅迫があれば当局判断で中止にできる前例になる(香港みたいに政府が脅迫者を雇う例も想定可)。某金髮氏やその仲間たちへの好悪とは別個に、今回の愛知の件はヤバいぞ

              安田峰俊| 『八九六四 完全版』『中国vs世界』『「低度」外国人材』『現代中国の秘密結社』 on Twitter: "そうよな。今回のが許容されると、コミケも生活上の問題を訴えるデモも凶悪犯の厳罰化を求める集会も「ガソリン缶持ち込むぞ」の脅迫があれば当局判断で中止にできる前例になる(香港みたいに政府が脅迫者を雇う例も想定可)。某金髮氏やその仲間たちへの好悪とは別個に、今回の愛知の件はヤバいぞ"
            • ノア・スミス「現代中国と大日本帝国」(2021年5月4日)

              [Noah Smith, “Contemporary China vs. Imperial Japan,” Noahpinion, May 2021] おおよそ,両者はてんで別物だ. 東アジアで米中の対立が強まって軍事的な緊張が高まってきている件があちこちで議論されている.そのなかで,かなりよく見かける話に,こんなのがある.「2020年代の中国と1930年代の大日本帝国には,いろいろと類似してる点がある.」 似ていると考える理由は,わかりやすい――どちらも東アジアの国だし,アメリカとの各種関係が悪かった.でも,ほんのいくつかならちょっと似てるところもちらほらあるとはいえ,おおよそこの2つは大違い,別物だ. 相違点は多すぎて,とてもじゃないけど列挙していられない.ただ,そのなかでも大きなちがいが3つある.米中が紛争をおこす可能性を考えるときに,この3つはとりわけ重要だ.で,その3つとは: 統

                ノア・スミス「現代中国と大日本帝国」(2021年5月4日)
              • 現代中国語の7割は日本語? | ジェスコーポレーション 社長ブログ

                中国の現代生活に欠かせない基本概念の多くは日本語 ある中国語の翻訳者から「医学・薬学の日中翻訳はやりやすい、なぜなら専門用語の9割は日本語だから」と聞いたことがあります。 明治時代に西洋医学をいち早く取り入れた日本の知識人たちが、数多くの専門用語を漢字で創作したからです。 たとえば、下記のように。 diabetes(英語) ⇒ 糖尿病(日本語) ⇒ 糖尿病(中国語) pneumonia(英語) ⇒肺炎(日本語)⇒肺炎(中国語) しかしながら、実際には医薬の専門用語のみならず、現在の中国人が日常的に使用している中国語のなかにかなり高い割合で日本語が使われているようです。 そのような中国語になった日本語の数は1,000語ほどのようですが、とても使用頻度の高い語彙が数多く含まれているため、それらを使わずには会話が成り立たないほどの存在感があるようです。もっとも当の中国人がそのような事実を知らず日

                • 「キリスト教もマルクス主義も中国化される」太平天国からわかる現代中国 香港やウイグルを抑圧する根本原因

                  「太平天国の乱」をご存じだろうか。清朝後期、科挙に落第した知識人の洪秀全が、キリスト教の影響を受けて創始した秘密結社・上帝会を率いて1850年の末に蜂起。反乱軍はやがて大都市・南京を占領して首都「天京」とし、太平天国を建国する。反乱は約14年にわたって続き、清朝の屋台骨は大きく傾いた。 もっとも、事件の名前は知っていても、現代の私たちの社会にどうつながるのかピンとこない人も多いだろう。だが、実は太平天国の乱には、現代中国の習近平体制の本質や中国の覇権主義の理由、さらにはウイグル問題や香港デモの背景といったさまざまな問題を読み解くカギが隠れている。 太平天国研究の第一人者である菊池秀明氏(国際基督教大学教養学部教授)が昨年12月に刊行した新著『太平天国 皇帝なき中国の挫折』(岩波新書)は、事件の概要とその背景をあますところなく描いた。今年2月に『現代中国の秘密結社 マフィア、政党、カルトの興

                    「キリスト教もマルクス主義も中国化される」太平天国からわかる現代中国 香港やウイグルを抑圧する根本原因
                  • 連載・『三体』から見る現代中国の想像力 第一回/『三体』における閉域と文脈主義

                    ※本記事は『エクリヲ vol.11」に掲載されたものです。 連載・『三体』から見る現代中国の想像力 第一回 『三体』における閉域(ヴァーチャル・リアリティ)と文脈(コンテクスト)主義[1] 序 〈三体〉シリーズ[2]はいわば中国SFの起爆剤となった。この作品によって、中国SFにまつわるすべてが変わってしまった。それは今日の中国文化の中心になったとすら言える。 オンラインかオフラインかを問わず、書店はSFの作品に埋め尽くされ、その多くに〈三体〉の著者である劉慈欣(りゅうじきん)の推薦コメントが載っている。IT企業の億万長者たちがこぞって〈三体〉のファンであることを公言し、中国やアメリカの国家指導者が『三体』の本に付箋をびっしりと貼ったりしている。中国の全国人民代表が北朝鮮の核問題を論じる際に〈三体〉を引用している。これらは誇張でもなんでもなく、実際に起きていることである。 中国SFには多様性

                      連載・『三体』から見る現代中国の想像力 第一回/『三体』における閉域と文脈主義
                    • 日本近現代史(政治史)を専攻している文学部・4回生の者です。2点ほど質問させていただきます。 1.漢文(白文)を読めるようになるには、どのような勉強をするのがよいでしょうか?おすすめの参考書等をお教えいただきたいです。高等学校の教科書も有用でしょうか? 2.現代中国語に関しては全くの素人なのですが、漢文を読むのに、現代中国語の知識はどの程度必要でしょうか? | mond

                      日本近現代史(政治史)を専攻している文学部・4回生の者です。2点ほど質問させていただきます。 1.漢文(白文)を読めるようになるには、どのような勉強をするのがよいでしょうか?おすすめの参考書等をお教えいただきたいです。高等学校の教科書も有用でしょうか? 2.現代中国語に関しては全くの素人なのですが、漢文を読むのに、現代中国語の知識はどの程度必要でしょうか? 「漢文を読めるようになるには、どうするのがよいか?」中国古典を教える教師という職業柄、この種の質問は、過去にも何度もたずねられました。そのたびに、「さあ、どうすればいいんでしょうね?」と言ってはぐらかしてきたのですが、その理由から説明します。 まず、「漢文」という言葉にひっかかります。日本列島の歴史においては、「和文/漢文」という二項対立があるようですが、私は日本列島の側から中国文を見ているという認識がないので、違和感を抱いてしまいます

                        日本近現代史(政治史)を専攻している文学部・4回生の者です。2点ほど質問させていただきます。 1.漢文(白文)を読めるようになるには、どのような勉強をするのがよいでしょうか?おすすめの参考書等をお教えいただきたいです。高等学校の教科書も有用でしょうか? 2.現代中国語に関しては全くの素人なのですが、漢文を読むのに、現代中国語の知識はどの程度必要でしょうか? | mond
                      • AIで「2041年」に激変する社会。中国Google元社長×現代中国SFの第一人者が挑む未来予測|FINDERS

                        LIFE STYLE | 2022/12/15 AIで「2041年」に激変する社会。中国Google元社長×現代中国SFの第一人者が挑む未来予測 【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(29) 高須正和 Nico-Tech Shenzhen ... 高須正和 Nico-Tech Shenzhen Co-Founder / スイッチサイエンス Global Business Development テクノロジー愛好家を中心に中国広東省の深圳でNico-Tech Shenzhenコミュニティを立ち上げ(2014年)。以後、経済研究者・投資家・起業家、そして中国側のインキュベータなどが参加する、複数の専門性が共同して問題を解くコミュニティとして活動している。 早稲田ビジネススクール「深圳の産業集積とマスイノベーション」担当非常勤講師。 著書に「メイカーズのエコシステム」(2016

                          AIで「2041年」に激変する社会。中国Google元社長×現代中国SFの第一人者が挑む未来予測|FINDERS
                        • 「山口組と香港マフィアの意外な共通点」現代中国を読み解く"東洋史"の視点 中国がらみの陰謀論がよく出るワケ

                          日本にないものを日本語で表現すると「ひとり歩き」する 【安田】日本の地盤沈下やコロナ禍による社会不安もあってか、近年ではフェイクニュースや「トンデモ歴史学」が従来に増して盛んです。なかでも「新型コロナは人民解放軍の生物兵器」といった、中国がらみのデマは特に多い。そこで「東洋史学はいかにトンデモに立ち向かえるか?」というのを今日の隠れたテーマにしたいのですが……。 【岡本】それは大きい話だなあ(笑)。わが「東洋史学」のありかたは追い追い語り合うとして、まずは「トンデモ」説の一つとして、中国がらみの陰謀論について話しましょうか。安田さんの著書『現代中国の秘密結社』(中公新書ラクレ)の副題「マフィア、政党、カルト」も、ぱっと聞くといかにも陰謀論的な臭いの単語が並んでいます。日本語で説明するとこういう言葉を使わざるを得ないわけですが……。 【安田】そうなのです。実際のところ、中国の民間組織である「

                            「山口組と香港マフィアの意外な共通点」現代中国を読み解く"東洋史"の視点 中国がらみの陰謀論がよく出るワケ
                          • 現代中国「サプライチェーンマネジメント」史:高口康太 - パナソニック コネクト

                            中国において「サプライチェーンマネジメント(供應鏈管理)」は企業経営そのものに直結するほど重要度の高い思想として広まりつつある。近年では「SCM専攻」を新設する大学も増え、今年に入って学術誌が創刊されるなど、盛り上がりを見せている。SCMの思想が中国でどのように発展し、受容されていったのか。ファーウェイやアリババ、シャオミなどの企業を題材に現代中国におけるSCM普及の過程をたどる。 中国のSCMは企業経営に直結した思想となりつつある ここ数年、中国で「供應鏈管理」(サプライチェーンマネジメント、SCM)が盛り上がりを見せている。 2020年1月には学術誌『供應鏈管理』が創刊された。中国物流・調達連合会が主管し、「SCMに関する最新の理論と応用の紹介、国内外の成果の紹介、理論から実践への社会実装と交流」を目的にしているという。創刊直後の新型コロナウイルスの流行が始まったこともあり、「コロナ禍

                              現代中国「サプライチェーンマネジメント」史:高口康太 - パナソニック コネクト
                            • 14年間で死者2000万人超 現代中国にも影引きずる「太平天国の乱」という未解決問題

                              太平天国に現れた問題点は、急速に大国化へ向かう今の中国でも未解決のままくすぶり続けているという。画像は南京郊外で戦う太平天国軍。 © Wu Youru 2000万人超の死者を出した「太平天国の乱」とは何だったのか。国際基督教大学の菊池秀明教授は「太平天国に現れた問題点は、急速に大国化へ向かう今の中国でも未解決のままくすぶり続けている。権力集中、不寛容さは香港や台湾にも深刻な影響を与えている」という――。 太平天国の乱とは何だったのか 14年にわたる太平天国の内戦は1864年に終わった。戦場となった地域とくに江南三省(江蘇、安徽、浙江)の被害は大きく、江蘇だけで死者は2000万人を超えた。読書人たちは流亡の苦しみに遭い、死んだ男女を「忠義」を尽くした者や「烈女」として顕彰した。死者の記憶は儒教を中心とする伝統文化の再興という形をとって伝えられた。 清朝は南京占領後も太平天国の生き残りに対する

                                14年間で死者2000万人超 現代中国にも影引きずる「太平天国の乱」という未解決問題
                              • 中国のカフカ!?現代中国文学を代表する作家・残雪について紹介する - 日々の栞

                                残雪 (Can Xue)という作家を知っているだろうか? 中国を代表する現代作家で、非常に独創的な作風が特徴だ。その独創的な作風から、カフカやピンチョンと並び称される作家である。 日本では知名度は低いかも知れないが、現代中国文学を代表する残雪を紹介したいと思う。 残雪(Can Xue)ってどんな作家? 残雪の作品を紹介する 黄泥街 蒼老たる浮雲 カッコウが鳴くあの一瞬 突囲表演 最後の恋人 残雪(Can Xue)ってどんな作家? 残雪(Can Xue)は中国を代表する現代作家だ。 名前の読み方だか、残雪(ツァンシュエ)と読むらしい。ペンネームの由来は、「まわりの雪が消えても最後まで融けずに残っている冷たい雪」であると本人が語っている。 残雪は独創的な作風が特徴の作家で、その作風はカフカ不条理文学の系譜に連なると言ってもいいかもしれない。その作風故か、カフカやピンチョンと並び称されることが多

                                  中国のカフカ!?現代中国文学を代表する作家・残雪について紹介する - 日々の栞
                                • なぜ日本では顔認証技術の社会実装が進まないのか?――現代中国・イノベーションの最前線 - パナソニック コネクト

                                  低コストで普及が進む、中国の顔認証決済 コンビニエンスストア・チェーンのセブンイレブン中国華南地区は5月、約1000店舗に顔認証決済レジを導入すると発表した。顔認証決済とは、客がレジについているカメラに顔を見せれば、アリペイやウィーチャットペイなどのモバイル決済サービスを通じてお金が引き落とされ、支払いが完了するしくみである。お金は登録されたモバイル決済の口座から引き落とされる。お財布が不要になるスマホ決済が流行りつつある日本だが、中国ではスマホすらもいらない顔認証決済が普及しつつある。 顔認証決済にはどのようなメリットがあるのだろうか? セブンイレブン華南地区の徐勝利副総経理は中国メディアの取材に次のように答えている。同社は顔認証決済をまずは2店舗で1カ月間試し、その後50店舗に拡大してさらに1カ月テストを続けた。その結果、「短期間で利用者が急増した」「他の決済方式と比べて、支払いの効率

                                    なぜ日本では顔認証技術の社会実装が進まないのか?――現代中国・イノベーションの最前線 - パナソニック コネクト
                                  • アジアの作家たちは新型コロナ禍にどう向き合うのか。「文藝」夏季号で緊急特集。ノーベル文学賞有力候補にして現代中国の最重要作家・閻連科による書き下ろし手記を緊急全文公開。|Web河出

                                    文藝 単行本 - 文藝 アジアの作家たちは新型コロナ禍にどう向き合うのか。「文藝」夏季号で緊急特集。ノーベル文学賞有力候補にして現代中国の最重要作家・閻連科による書き下ろし手記を緊急全文公開。 閻連科=著 谷川毅=訳 2020.03.30 「文藝」夏季号では、「アジアの作家たちは新型コロナ禍にどう向き合うのか」と題した緊急特集を掲載。中国・韓国・台湾・タイ・日本、といった東アジアの作家6人が寄稿しました。その中で発表された中国の作家・閻連科によるエッセイ「厄災に向き合って 文学の無力、頼りなさとやるせなさ」を、緊急全文公開します。新型コロナウィルスによって世界に混乱と不安が拡がる現在、文学が果たす「力」とは?  戦争や災害、災厄下における作家の使命とは?

                                      アジアの作家たちは新型コロナ禍にどう向き合うのか。「文藝」夏季号で緊急特集。ノーベル文学賞有力候補にして現代中国の最重要作家・閻連科による書き下ろし手記を緊急全文公開。|Web河出
                                    • 第5回 日本語の漢字音と現代中国語音の関係 | ふしぎな中国語――日本語からその謎を解く | 橋本陽介 | 連載 | 考える人 | 新潮社

                                      昔の中国語の発音 私の研究室があるお茶の水女子大学の建物は、だいぶ老朽化が進んでいる。特に授業の行われる教室が並ぶ3階はなぜか吹きさらしになっており、ひときわ傷みが激しい。初めて赴任してきたときには、「ここを開けておくと冷蔵庫になります」「ハクビシンが入ってきます」という張り紙も目に入り、軍艦島の廃墟に来たのかと思った(なお、教室の中だけは改修してあるからきれいだ)。 ところで、私が現在入っている部屋の前任者の前任者は、頼(らい)惟勤(つとむ)先生だったと聞いた。頼先生は『日本外史』などで知られる江戸後期の大学者・頼山陽の直系の子孫である。すでに亡くなられて久しいが、YouTubeに孟子の素読を行う音源が上がっている。本来、素読とはこのように節をつけて読むものだったことがわかる。 その頼先生が専門としていたのが音韻学で、私も大学生のときにご著書『説文入門』『中国古典を読むために―中国語学史

                                        第5回 日本語の漢字音と現代中国語音の関係 | ふしぎな中国語――日本語からその謎を解く | 橋本陽介 | 連載 | 考える人 | 新潮社
                                      • 中華娯楽週報 第72回:ブルース・リーだけではない!現代中国武術のレジェンドたちと功夫映画(上)

                                        こんにちは!「香港ガリ勉眼鏡っ娘ゲーマー」こと歐陽です。中国・香港・台湾を含む中華圏のゲームや映画、アニメなどの情報を発信し、社会事情を分析するコラム「中華娯楽週報」。第71回までは、4回連続で「Steam China(中国語名称:蒸汽平台)」――グローバル版のSteamとは「ほぼ完全に独立した、中国人ゲーマーのためだけにオーダーメイドされた」新しいゲーミングプラットフォーム――を主題とした大特集を組み、Steam Chinaプロジェクトの歩みとその社会・政治的背景、そしてプラスとマイナス両方の影響を分析した。中国及び世界のゲーム業界に大きな影響を与え得るSteam Chinaについて知りたい読者は、ぜひその特集(第68回、第69回、第70回、第71回)をチェックしよう。 今回はテーマをがらりと変えて、絢爛豪華な中国武術の世界に飛び込みたい。功夫(カンフー)ものは中華娯楽の中でも、非常にメ

                                          中華娯楽週報 第72回:ブルース・リーだけではない!現代中国武術のレジェンドたちと功夫映画(上)
                                        • Amazon.co.jp: 現代中国の秘密結社 -マフィア、政党、カルトの興亡史 (中公新書ラクレ, 716): 安田峰俊: 本

                                            Amazon.co.jp: 現代中国の秘密結社 -マフィア、政党、カルトの興亡史 (中公新書ラクレ, 716): 安田峰俊: 本
                                          • 現代中国では扱いが難しくなった日本の中華ファンタジーと 中国の10月新作アニメ事情 - アキバ総研

                                            ※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 中国オタク事情に関するあれこれを紹介している百元籠羊と申します。 今回は中国の動画サイトで配信されている日本の10月の新作アニメの動向や、近年の中国では扱いが難しくなってきている日本の中華ファンタジー作品などについて紹介させていただきます。 期待作もどうにか配信されて一安心?な10月新作アニメ 中国における日本の10月の新作アニメの配信はここしばらくのシーズンと同様に、当初は配信作品やスケジュールに関する具体的な情報がなかなか出ないことから不穏な空気が漂っていたようです。 しかしその後、配信の始まる作品が増えていき、その中には中国のアニメ視聴者にとっての期待作も含まれていたこともあってか、以前のシーズンと比べれば落ち着いた空気になってい

                                              現代中国では扱いが難しくなった日本の中華ファンタジーと 中国の10月新作アニメ事情 - アキバ総研
                                            • 安田峰俊| 『八九六四 完全版』『中国vs世界』『「低度」外国人材』『現代中国の秘密結社』 on Twitter: "自民…居酒屋やキャバでグヘゲヘと下品に遊んで店員に謎の人生訓垂れる老害系糞客 維新…大物ぶってビジネス論だの弱者は生き残れないだのをキャバ嬢に語るが金は出さない糞客 立民…スーパーで300円しか買い物してないのに店員に30分ク… https://t.co/beBEsaN4zF"

                                              自民…居酒屋やキャバでグヘゲヘと下品に遊んで店員に謎の人生訓垂れる老害系糞客 維新…大物ぶってビジネス論だの弱者は生き残れないだのをキャバ嬢に語るが金は出さない糞客 立民…スーパーで300円しか買い物してないのに店員に30分ク… https://t.co/beBEsaN4zF

                                                安田峰俊| 『八九六四 完全版』『中国vs世界』『「低度」外国人材』『現代中国の秘密結社』 on Twitter: "自民…居酒屋やキャバでグヘゲヘと下品に遊んで店員に謎の人生訓垂れる老害系糞客 維新…大物ぶってビジネス論だの弱者は生き残れないだのをキャバ嬢に語るが金は出さない糞客 立民…スーパーで300円しか買い物してないのに店員に30分ク… https://t.co/beBEsaN4zF"
                                              • ネガティブな言葉から現代中国の複雑さを理解する、変な中国語の本ができた理由|ちくま新書|楊 駿驍|webちくま(1/3)

                                                「生活が苦しい(日子很难过)」「ひとりぼっちだ(很孤单)」「もう精神の限界です(我的精神快要崩溃了)」。 楊駿驍さんによるちくま新書『闇の中国語入門』は、心と社会の闇を表現する45の言葉から読み解く、かつてない現代中国文化論です。この異色の中国語読本は、どのように生まれたのでしょうか? 同書より「はじめに」と、「挣扎(もがく、あがく)」の項をを公開します。 あるエピソードから始めましょう。 4 年前、大学で中国語を教えることになったのですが、文学や文化論を専門とする私は語学教育に関してほとんど素人でした。そんな私のために、かつての指導教官が段ボール3 箱分の中国語教科書を送ってくれました。カリキュラムを作る参考にしなさいということでした。しかし、ダンボール3 箱分となると、部屋のなかまで運ぶには重すぎるし、場所を取るので、そのまま玄関のところに座って、1 冊ずつ取り出しながら読んでいきまし

                                                  ネガティブな言葉から現代中国の複雑さを理解する、変な中国語の本ができた理由|ちくま新書|楊 駿驍|webちくま(1/3)
                                                • 現代中国経済「三国志」北京が上海を追い抜く理由 | 海外特派員リポート | 赤間清広 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                                  テレビ塔や高層ビル群が並ぶ巨大都市・上海。長年、中国経済をリードしてきた=2017年7月6日、赤間清広撮影 上海、陥落寸前――。中国史の話ではない。現代の中国で勢力図が目まぐるしく入れ替わっている主要都市の経済規模争いのことだ。 長年、中国経済の中心の座に君臨してきた上海だが、最近は「政治都市・北京」の猛追を受けている。一方、かつて経済規模で中国の主要都市を圧倒してきた香港は年々、存在感が薄れている。経済規模をめぐる現代版「三国志」を分析すると、中国経済の変化の実態が見えてくる。 まずは2020年1~6月期の域内総生産(GDP)を見てみよう。トップは上海で1兆7300億元(約26.5兆円)。2位・北京は1兆6200億元で、その差は1000億元(1兆5320億円)程度まで縮まっている。 中国が経済大国への坂を上り始めた00年当時、上海のGDP4500億元に対し、北京は2500億元と倍近い開き

                                                    現代中国経済「三国志」北京が上海を追い抜く理由 | 海外特派員リポート | 赤間清広 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                                  • 安田峰俊| 『八九六四 完全版』『中国vs世界』『「低度」外国人材』『現代中国の秘密結社』 on Twitter: "ある意味、デモの本当の原因と香港の未来の可能性すら感じたのは、2ヶ月間の戦闘で鍛えられすぎ、万人単位の「暴徒」がリーダー不在にもかかわらず正規軍ばりに統制された突撃退却転進をおこない、分業も完璧(前線で守るやつ、石作るやつ、後ろで… https://t.co/KDhSZhGnRZ"

                                                    ある意味、デモの本当の原因と香港の未来の可能性すら感じたのは、2ヶ月間の戦闘で鍛えられすぎ、万人単位の「暴徒」がリーダー不在にもかかわらず正規軍ばりに統制された突撃退却転進をおこない、分業も完璧(前線で守るやつ、石作るやつ、後ろで… https://t.co/KDhSZhGnRZ

                                                      安田峰俊| 『八九六四 完全版』『中国vs世界』『「低度」外国人材』『現代中国の秘密結社』 on Twitter: "ある意味、デモの本当の原因と香港の未来の可能性すら感じたのは、2ヶ月間の戦闘で鍛えられすぎ、万人単位の「暴徒」がリーダー不在にもかかわらず正規軍ばりに統制された突撃退却転進をおこない、分業も完璧(前線で守るやつ、石作るやつ、後ろで… https://t.co/KDhSZhGnRZ"
                                                    1