並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

目標の検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 雑に思考を整理する技術と効能

    先達エンジニアに学ぶ 思考の現在地 Online Conference https://findy.connpass.com/event/313119/

      雑に思考を整理する技術と効能
    • 目標設定の基本

      NTT Com Open TechLunch #7「エンジニアリングマネージャー と 目標設定」の登壇資料です。20分くらいの短いセッションなので網羅的ではありません 2. 吉羽龍太郎 / Yoshiba Ryutaro アジャイル開発、DevOps、クラウドコンピューティング、インフラ構築自 動化、、組織改革を中心にオンサイトでのコンサルティングとトレーニン グを提供。Scrum Alliance認定スクラムトレーナー(Regional, CST-R) チームコーチ(CTC) / 認定スクラムプロフェショナル(CSP) / 認定スク ラムマスター(CSM) / 認定スクラムプロダクトオーナー(CSPO) 2

        目標設定の基本
      • 「名前のない仕事」ができる人は強い

        ℹ この記事は推敲中のため、今後大幅な変更が加えられる可能性があります。 ここのところ至るところで話している気がするので、この機会にブログにまとめておくことにする。 最近人にポジティブなフィードバックをするときや、ある人の仕事ぶりをポジティブに伝えるときに「名前のない仕事」という言葉で表現することが非常に多くなった。 この表現自体は以前から必要に応じて使っていたものの、感染症の影響下にあった世界の雪解けにつれて、こう表現できるシチュエーションが増えたように感じる。 「名前のある仕事をそつなくこなすことは誰でもできる、ただ名前のない仕事は、その意識と実行力が伴った人間が行って初めてできる」という言葉の理由を改めて伝えたい。 直接話す人達にはその文脈に即したその人の活躍を交えて伝えられるが、誰に対してもその機会があるわけではないので。そのため抽象的な話にはなるが、この記事を通じて企業組織に所属

          「名前のない仕事」ができる人は強い
        • 元コンサルの回顧本に「現場に数値目標を与えると数値目標は達成されるが数値化されてない部分が必ず失われる」例として上げていたことの内容がキツい

          林司@るーしゃんず @Archangel_HT 元コンサルの回顧本に書いてあったんだけど、現場に数値目標を与えると、その数値目標は達成されるが数値化されてない部分が必ず失われる、とされてるんだよね。バスの定時発車率にインセンティブを与えたら確かに率は上がったけど、信号無視とかするようになった、とか例を挙げてた。 x.com/Dirg_rocketdyn… 2024-05-06 16:24:48 dirG @Dirg_rocketdyne 論文誌出版社というボトルネック 「研究社会を海外の商業的な科学情報機関が席巻しており、彼らの提供するデータを論文評価の代理指標に使っているのは全く好ましくない。」 「研究者の数値評価は有害」 ノーベル化学賞・野依良治氏の憂い - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO… 2024-05-06 15:40:04

            元コンサルの回顧本に「現場に数値目標を与えると数値目標は達成されるが数値化されてない部分が必ず失われる」例として上げていたことの内容がキツい
          • 1on1で質問をする側になって「工夫したこと」と「気づいたこと」 - Qiita

            プロジェクトでの進捗確認ミーティングもありますが、進捗を聞くだけに終始してしまいます。「働くこと」にもう少し視野を広げて、いろいろ聞いてみることがあります。1on1です。進捗確認MTGとは別の事柄を聞けます。以前は、1on1で質問される側でしたが、最近は1on1で質問をする側になったので、気づきをメモしておきます。 1on1の目的 1on1の目的は、(私の場合は)「心理的サポートをすること」です。別の言い方をすると、「働くことを通じて自己実現ができそうか/できているかを念頭に置き、会話を通して、精神面や志向についてプラスを大きく、マイナスを小さくするように働きかけること」です。 その上で、①働き方仕事内容の確認、②不安心配事の検知・助言、③成長・改善の意識付けという3つの観点から、プラス面、マイナス面を把握し、プラスを大きくマイナスを小さく働きかけます。 また、1on1をするときの基本的な

              1on1で質問をする側になって「工夫したこと」と「気づいたこと」 - Qiita
            • 目標管理と評価制度の考え方 - KAKEHASHI Tech Blog

              本エントリはカケハシ Advent Calendar 2023 の 11日目の記事です。 今年はPart2もあるのでぜひそちらもご覧ください! カケハシのVP of Engineeringの湯前(@yunon_phys)です。皆さん、目標設定と評価は順調ですか?私はこれまで何年にも渡って、様々なメンバーの目標設定や評価をしてきました。残念ながら、こうすれば良い目標設定や評価が出来る!という銀の弾丸は無さそうです。でも、こう考えたら目標設定はやりやすいかも、こうすると評価はより納得感のあるものになるかも、というのはあります。 そこで今回は制度を施行・運用していく立場の人間として、目標管理と評価制度の考え方について、私の意見を述べていきます。 目標管理 目標はそもそも変わるものである みなさんこんなことありませんか? やる気満々であんなことやこんなことを色々考えて、壮大な目標を期初にがんばって

                目標管理と評価制度の考え方 - KAKEHASHI Tech Blog
              • 何のための個人目標設定?

                EMゆるミートアップ vol.6 〜LT会〜 https://em-yuru-meetup.connpass.com/event/308552

                  何のための個人目標設定?
                • 絵師だけど、頼むからAI絵師を叩くのを即刻やめてくれ

                  わかるよ。すげえわかる。AI絵師(笑)が憎いよな? あいつらは、俺ら絵師(俺みたいな弱小絵師は含まれないかもしれんが)の作品を無断で学習したAIを使って、一本も線を引かずに「俺らAI絵師っす!まだペン持ってるんすかwww教師データごちっすwwwwww」みたいに煽ってきてな?すげえわかる。弱小絵師の俺なんかでよければ200%その憎しみに寄り添ってやれるよ。憎いよなあいつら。 でもさ、頼むからAI絵師(笑)を叩くのを即刻やめてくれ。お願いだから。少なくともオープンな場で叩くのをやめてくれ。 みんながAI絵師(笑)叩きに励めば励むほど、俺らの置かれている状況はどんどん不味くなっていく。俺はそのことを知って欲しくて今回これを書いている。 (AI絵師を叩くなという文章を書く以上、これ以降はAI絵師のあとに(笑)をつけません) ●我々の目標は「社会的合意の元にルールを作る」ことであるべき『失敗の本質』

                    絵師だけど、頼むからAI絵師を叩くのを即刻やめてくれ
                  • 100人以上の資料を読んで見つけた伝わりやすい成果報告書の書き方 - CARTA TECH BLOG

                    TL;DR 自身の成果をアピールするために、1)Before/After、2)自分の寄与度、3)数字的インパクトを過不足なく伝えることが重要 説明の冒頭では、課題と解法の全体感と成果を述べ、詳細は後に肉付けすると伝わりやすい 課題を伝える際は"誰から見た課題か"を明確にする。課題は解法の前提であるためブレないように はじめに 技術広報のしゅーぞーです。この記事では、過去100人分程度の成果報告書を読み、気付いた "自分の成果をわかりやすく伝える書き方"をまとめています。 仕事をしていると自身の成果を的確に伝える機会は数多くありますよね。 評価期、転職面接、昇格面談など 評価者に自分の成果をどう分かりやすく伝えるか は自分のキャリアを伸ばす上でとても大事なスキルです。 しかし、自分の頑張りや成果を上手く言語化し、相手に正しく理解してもらうのは簡単ではありません。 特に、経験の浅い若手にとって

                      100人以上の資料を読んで見つけた伝わりやすい成果報告書の書き方 - CARTA TECH BLOG
                    • 流行する高い目標設定とその副作用 | Q by Livesense

                      一筋縄でいかないような難解な仕事を抱えていると、何をしているときでも、頭の片すみにずっとその仕事が居座っている感じがする。 憂鬱というほどではないけれど、邪魔になるときもある。楽しい飲み会の最中とか、ゆっくり休まるはずのバスタブでも、ふと気づくとそのことについて考えてしまったりする。気分転換が下手になる。 それはしかし、少なくともぼくの場合は、半分くらいは意図的にそうなっている。チャレンジングな仕事に携わるのは幸運なことだし、基本的には楽しいことだ。難しい問題について考え続けたい、考え抜きたいという前向きな気持ちもある。通勤路を歩いているときに仕事のことを考えるのは、ちょうどいい暇つぶしにもなっている。それゆえ、塩梅が難しい。 「シャワーを浴びているときに、いいアイディアが降ってくる」みたいな話とも、ちょっと近い。移動中の電車、お昼ごはん、夜寝る前のベッドの中。考える仕事は、わりとどこでで

                        流行する高い目標設定とその副作用 | Q by Livesense
                      • 「確実に行動できる人」になるためのシンプルな秘訣。カレンダーに「予定+○○」を書く効果がすごい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        特に大きな問題があるわけではないのに、なぜか心がモヤモヤしていることはありますか? 何かをやり残しているような、どれも中途半端な感覚、といったところでしょうか。 その覚えがある筆者は、ある識者の言葉に触れ、「モヤモヤ解消のカギは目的かもしれない」と考えるようになりました。そして、ある取り組みを始めることにしたのです。 その取り組みとは、紙のカレンダーに予定だけでなく「目的」も書いてみること。順を追って説明しましょう。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをよ

                          「確実に行動できる人」になるためのシンプルな秘訣。カレンダーに「予定+○○」を書く効果がすごい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • エンジニアが今日から始める英語学習の継続方法 - Uzabase for Engineers

                          1. はじめに こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」でエンジニアをしております小林です! 皆さんは英語学習に取り組んでいらっしゃいますか?エンジニアとして技術ドキュメントや国際カンファレンスの動画等で英語に触れる機会があると思います。また、技術的なスキルはあるが、英語を話すことが苦手な場合、将来的に市場でどう評価されているかの動向も気になるところです。 最新の2023年度の報告によると、世界的にITエンジニアの給与が上昇している一方、日本では前年比USドルベースで5.9%減少、現地通貨(円)ベースでもわずか0.4%増加に留まっています。残念ながら、世界と比較した時に日本の給与の優位性がなかった一年となりました。今後もこの差が開く一方であれば、個人や企業が国際市場で競争力を保つために、英語能力の向上も必要になる機会が高まっていくことを示唆しています。 しかし、「英語力を伸

                            エンジニアが今日から始める英語学習の継続方法 - Uzabase for Engineers
                          • モチベーションを維持し、自分だけの人生を切り開くためにやるべき「10のこと」 - Qiita

                            今の時期って、期が変わり 、自分のキャパを超えて、モーレツに頑張っている人と、自分のキャパを持て余し気味で、モチベーションが落ち気味の人がいるのではないかと思います。 5月病とはよく知られた言葉ですが、正式な病名ではなく俗称です。 激しい入学試験をパスしてやっと大学に合格し た新入生が、ゴールデンウィーク明け頃に無気力な状態になることから名づけられました。 大学生だけでなく、新入社員 などにもみられます。 お疲れ様です。 4月にこうありたいと立てた目標からぶれないよう、自分を戒める意味で、記事を作成しました。モチベーション維持が難しいと、悩んでいる方々の助力となれば、幸いです。 モチベーションを維持する方法 モチベーションを維持するのは難しいですよね。しかし、ちょっとした工夫で、より長く高いモチベーションを保つことができます。まず、いくつかの方法を紹介します。 目標設定 SMARTな目標を

                              モチベーションを維持し、自分だけの人生を切り開くためにやるべき「10のこと」 - Qiita
                            • OKRと「測りすぎ」 〜なりたい姿を、「測りすぎ」ないようにしながらどう追いかけるか〜/OKR and the tyranny of metrics

                              OKRと「測りすぎ」 〜なりたい姿を、「測りすぎ」ないようにしながらどう追いかけるか〜/OKR and the tyranny of metrics

                                OKRと「測りすぎ」 〜なりたい姿を、「測りすぎ」ないようにしながらどう追いかけるか〜/OKR and the tyranny of metrics
                              • エンジニアの成長に向き合う評価と目標設定

                                ■イベント 急成長するSaaSを支えるエンジニア成長支援の取り組み https://sansan.connpass.com/event/293441/ ■登壇概要 タイトル:エンジニアの成長に向き合う評価と目標設定 登壇者:技術本部 Bill One Engineering Unit ⽊村 祐也 ■Bill One エンジニア 採用情報 https://media.sansan-engineering.com/billone-engineer

                                  エンジニアの成長に向き合う評価と目標設定
                                • タワマンで不幸にならない方法 - 田滝ききき / 第1話 ついに見つけた! | コミックDAYS

                                  タワマンで不幸にならない方法 田滝ききき 派遣社員のいちごの目標は「タワマンに住むこと」! 社内や合コンで夢を叶えてくれそうな男を探す中、ついにタワマン住みの男を見つける。 なんとかモノにするため、部屋に連れて行ってもらうけど、なんか様子がおかしい…!? タワマンあるあるが詰まった痛快コメディ!!

                                    タワマンで不幸にならない方法 - 田滝ききき / 第1話 ついに見つけた! | コミックDAYS
                                  • マネジメントの「もぐら叩き」からいかに抜け出すか。ミドルマネージャーが心得ておくべき「問いのデザイン」の新原則とは?|安斎勇樹

                                    経営層の方針をチームに伝え、実行に移すミドルマネジメントの現場において、「問い」のデザインがますます重要になってきていると感じます。 本記事では、2023年10月に開催し、大変好評だったウェビナー「チームを覚醒させる「問い」のデザイン:新時代のミドルマネジメントの真髄」の内容より、「問い」を活用したミドルマネジメントの新原則について、ケーススタディとともにご紹介します。 『問いのデザイン』の大幅アップデートを目指して2020年に刊行した『問いのデザイン』の出版から4年近くが経ち、内容の改訂を検討しはじめています。特に組織の課題解決を担うミドルマネジャーに向けてコンテンツを肉付けし、アップデートに取り組んでいるところです。 きっかけは、2023年10月に開催したウェビナーでした。2023年6月にはじめて開催した一般向け大型ウェビナー「新時代の組織づくり」が非常に好評だったことを受け、その第二

                                      マネジメントの「もぐら叩き」からいかに抜け出すか。ミドルマネージャーが心得ておくべき「問いのデザイン」の新原則とは?|安斎勇樹
                                    • 目先のことを過大評価してしまう人間の行動を分析し最適な介入を導出する数理モデルを開発~シミュレーション実験の計算コストをかけずに、個人の目標達成の成功を支援~ | ニュースリリース | NTT

                                      トップページ ニュースリリース 目先のことを過大評価してしまう人間の行動を分析し最適な介入を導出する数理モデルを開発~シミュレーション実験の計算コストをかけずに、個人の目標達成の成功を支援~ 日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)は、目先のことを過大評価してしまう人間の、長期的な目標達成行動を分析し、さらにそのような人間の目標達成のための最適な介入を求めることができる数理モデルを開発しました。このモデルを用いて導出した適切な介入を適用することにより、健康や教育などにまつわる個人の目標達成の成功を支援することができます。なお、本成果は2024年2月20日から27日までカナダ・バンクーバーで開催された、AI分野の最高峰国際会議 The 38th AAAI Conference on Artificial Intelligence(AAAI 202

                                        目先のことを過大評価してしまう人間の行動を分析し最適な介入を導出する数理モデルを開発~シミュレーション実験の計算コストをかけずに、個人の目標達成の成功を支援~ | ニュースリリース | NTT
                                      • Analytics Engineeringチームの目標管理

                                        発表した場所: https://timeedev.connpass.com/event/299088/ 発表者: https://twitter.com/__hiza__

                                          Analytics Engineeringチームの目標管理
                                        • 2023年のブログ納め!今年の取り組みと来年の目標を紹介します #ブログ #年末 - 雨のち晴れ

                                          いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。今日で今年のブログ納めになります。 2023年最後の記事、是非最後までご覧ください。 2023年のブログの取組 2024年の目標 読者の方をご紹介 2023年のブログの取組 実は、私のブログの月別のページを確認していただいてもお分かりいただけるように、一番最初にブログを書きだしたのは、2020年になります。この年はコロナ禍で、外出も制限され、家で何か取り組めることはないかと思い、はてなブログをはじめました。一番最初の拙い記事です・・・ その後、仕事や子育てが忙しくなった関係で、しばらくブログを止めていました。そして、復活したのが今年の9月になります。 放置していましたが、少しだけアドセンスやアフィリエイトでの収入があったので、それがモチベーションになって、もう一度再開させてみようと思いました。 もう一度はてなブログProに申し込みをして、

                                            2023年のブログ納め!今年の取り組みと来年の目標を紹介します #ブログ #年末 - 雨のち晴れ
                                          • 2023年のふりかえり - laiso

                                            TL;DR 2023年に学んだ知識で2024年はマネーを獲得 2022年のふりかえり 2023年にやったこと After ChatGPT ChatGPTの使い方 コーディング自動化 アプリケーション開発 クラウドプラットフォーム関連 技術系の動画 フレームワーク関連 AWSコスト最適化大作戦 オライリー本 メインエディタをVSCodeに乗り換えた AndroidからiPhone 15 Proに乗り換えた OSSへの寄付 2023年にやりたかったこと 2024年にやりたいこと LLMを活用したアプリケーションを開発する 技術書を書く ニュースレターを配信する 動画を作る 事業を作る 2022年のふりかえり laiso.hatenablog.com laiso.hatenablog.com 2023年にやったこと After ChatGPT Chat Completions APIのリリースを

                                              2023年のふりかえり - laiso
                                            • 今年はどう過ごす!やっぱり毎年かわんないな〜 - タキオン0622のブログ2

                                              こんにちはタキオンです。 今年の目標 目標は決めません(笑) 私はアホですよ。決めたところですぐ忘れる。 しかもすぐあきて投げだすんです。 仕事以外は適当な人間なんですよ〜。 カッコいいでしょ? えっカッコ良くないって! いいんですよ。そんなに肩に力を入れなくても人間なんて気分で生きれます(笑) 目標決めるとソレばっかりになりそうなんで。 ただなんとなくのビジョンだけは持つようにはしてますよ〜。 まず記事は書き続けたいですね〜。 収益にならなくても書くことは続けたいな。 好きなんでいっときは大丈夫でしょう。 そのためにも私よりも皆さんの行動が大切ですよ〜。 たまに私の相手してくださいね。 じゃないと寂しくて記事書かなくなるかもしれませんから。 どうです? カッコいいでしょ(笑) 読者様に頼るスタイル。 可愛いところあるんですよ私。 ふざけんなよアホって思われたかな? アホなんで許してくださ

                                                今年はどう過ごす!やっぱり毎年かわんないな〜 - タキオン0622のブログ2
                                              • 【お題】今年の目標!2024 - たぬちゃんの怠惰な日常

                                                昨日のブクマ返信が書ききれなかったので、こちらでお答えします。 カプリコの当たり率 5~10本に1本は当たるらしいんですが、当たってないとしたら、このサービス?は最近始まったのかもしれません。 ぜひ10本まとめて購入してみてください。 責任はとれませんがね(;''∀'') あ、蝶ネクタイしているカプすけはかなりレアらしいですよ! カール やはりね、カールは買って帰ります。しかしかさばる(;・∀・) 上品な口当たりが他社とちがうなあと感心します。 ヤドン ヤドンと香川県は何かしら提携を結んでいるようです。 数年前から帰省したらヤドンがいたるところにいるように。 ヤドンとうどんが似ているということだけで始まったようです。 yadon.my-kagawa.jp とらやのクッキー このほろっと崩れ落ちる感覚が、今まで出会ったことないんですよね。 高級なお菓子のホロッと感とは違うんです。 なんかこう

                                                  【お題】今年の目標!2024 - たぬちゃんの怠惰な日常
                                                • 絵に描いた餅でも描かないよりマシ - インターネットの備忘録

                                                  年末なので、様々な会社の様々なアドベントカレンダーの記事を読んだ。どれも面白く、どの会社も素晴らしい制度設計があり、素晴らしい運用体制があり、素晴らしい思想のもとそれが実現しているように見えた。 ただ、それが実際のところどうかなんてわからなくて、もしかしたら理想は記事の通りかもしれないけれど、実態はもっとぐちゃぐちゃで、混沌としているかもしれない。中の人からしたら、「あんなの、絵に描いた餅だよ」と嫌味のひとつも言いたくなるかもしれない。 でも、最近のわたしは「絵に描いた餅でも、まず餅を描いてみることが大事」と思っていて、ああ、あなたがほしい餅はそれなんだね、まずはそれが分かってよかった、と割り切って捉えられるようになった。 どんな餅が欲しいのかさえわかれば、実際にそれにはどんなものが必要か、イメージすることができる。この「とりあえず描いてみる」というのがとても面倒でダルいんだけど、だからこ

                                                    絵に描いた餅でも描かないよりマシ - インターネットの備忘録
                                                  • 2024年目標宣言【無職ぽこのらくがき】 - 無職ぽこのらくがき

                                                    もうすぐ2024年 いつも通り勝手に目標宣言していこうと思います! 1週間チャレンジと違い1年後に達成するための目標を!!! ちょっと無理があるだろwwwと思われるかもしれませんが(笑) あくまで目標なので、とりあえず宣言しておきます!!! 2024年3つの目標宣言 サボらない 検索流入を取れるようになる ブログで月6桁以上の収入へ まとめ 2024年3つの目標宣言 いつもどおり、下記の3つに絞っていきます ・サボらない ・検索流入を取れるようになる ・ブログで月6桁以上の収入へ 正直難しいかなって思っていますが…挑戦しないと絶対に達成できないので、とりあえずやります!!! 来年も今まで同様のスタイルで! 適当にゆるくのんびりとやっていく目標です! 良ければ見てやってください! サボらない 当ブログをある程度長い期間で見てくれている方は知っていると思いますが、今年の7月から11月下旬までか

                                                      2024年目標宣言【無職ぽこのらくがき】 - 無職ぽこのらくがき
                                                    • Re8. 本当に意味のある目標設定 by EM . FM #EMFM

                                                      #31 のアフターショーです。 前回に引き続き、れいっち(株式会社ゆめみ 代表取締役 片岡さん)をゲストに迎え、ゆめみでアウトプットカルチャーを如何に浸透させたのか、という話から、組織/個人のアウトプットを増やすには、これからのアウトプット方法は、などざっくばらんに話しました。 【特別ゲスト】 片岡俊行 氏(@raykataoka) 1976年生まれ。京都大学大学院情報学研究科在学中の2000年株式会社ゆめみ創業、代表取締役就任。 株式会社ゆめみ https://www.yumemi.co.jp/

                                                        Re8. 本当に意味のある目標設定 by EM . FM #EMFM
                                                      • 1月の目標を少し変更…【無職ぽこのらくがき】 - 無職ぽこのらくがき

                                                        1月1日に目標を宣言していたんですが、ちょっと修正… 宣言していた目標が↓ ・WordPress毎日更新 ・月間アクセス10,000 ・ブログ収益4桁継続 WordPressがGoogle AdSense合格できたことも有り、「WordPress毎日更新」を削除! 記事を更新していくことには変わりないんですが、トレンド関連の記事も書いていけるようにするために勉強していきます! あとは、現状アップしている記事もいらないのは消してもいいかなとおもているのでちょっと修正もしていく予定! ドメインパワーに関しは大手から被リンクを貰えれば違いますがまだ先の話になりそうなので…上位表示を増やす方向にシフトチェンジ! 目標決めたときは勢いで決めていたので反省します… 新しい目標は… 「残り18日で10記事投稿する」でいきます! いろいろ考えてまた手が止まるのが一番もったいないので、記事数指定しつつ、やっ

                                                          1月の目標を少し変更…【無職ぽこのらくがき】 - 無職ぽこのらくがき
                                                        • 1月の目標宣言【無職ぽこのらくがき】 - 無職ぽこのらくがき

                                                          あけましておめでとうございます!!! 特にテレビを付けていないので正直年越しの実感はありません! が、30・31日はブログをさぼってやり残したことをやってきたのでやる気は十分! 今年は去年サボった分も飛躍できるように頑張っていこうと思っているので、今まで以上に暖かく見守ってもらえるとうれしいです(笑) さっそくですが、1月の月間目標を宣言していきます! コレをベースに1週間チャレンジをやったり、やらなかったり?しようと思っているので、正月のーんびりしながら見てもらえると嬉しいです! 1月の目標宣言 WordPress毎日更新 月間アクセス10,000 ブログ収益4桁継続 まとめ 1月の目標宣言 いつもどおり3つに分けて… ・WordPress毎日更新 ・月間アクセス10,000 ・ブログ収益4桁継続 上記で行こうと思います! ざっとまとめつつ、自分の頭も整理していきます! WordPres

                                                            1月の目標宣言【無職ぽこのらくがき】 - 無職ぽこのらくがき
                                                          • 【1週間チャレンジ】ブログに関連する時間を伸ばしていく - 無職ぽこのらくがき

                                                            月間目標を宣言してすぐですがやっていきます! 新年1発めの1週間チャレンジ!!! やることがいろいろあったりもするので全体的に難易度は少し下げましたが… 『ブログに関連する時間を伸ばしていく』でいきます! ざっくりとだけ内容まとめつつ書いていきます! 今年最初のチャレンジまだ決まっていない方よければ一緒にどうですか!? ブログに関連する時間を伸ばしていく 7日までの作業時間50時間OVER ブログ関連の勉強の時間を毎日とる 休憩中も思い出したときにトレンド確認 まとめ ブログに関連する時間を伸ばしていく THEこのままなんですが、シンプルにブログに時間を使っていこうと思います! 今まではどうしても ・1記事完成したら満足 ・自分の中で区切りを達成したら終了 ・ある程度やったら甘えて休憩 していた部分があったので、勉強の時間も含めて平均的な作業時間を伸ばします! WordPressで記事を作

                                                              【1週間チャレンジ】ブログに関連する時間を伸ばしていく - 無職ぽこのらくがき
                                                            1