並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 77 件 / 77件

新着順 人気順

石の検索結果41 - 77 件 / 77件

  • 観光客の手で磨かれてハチ公の石化ちょっと解けてない?「封印が解けかかっているじゃないか!」「愛されてる証拠ではあるよな」

    林瑞絵 @mizueparis 伝記映画が公開中の歌姫ダリダ。 モンマルトル・ダリダ広場の胸像を久々に見た。 ガイドさんが「片胸触れば7年・両胸触れば14年間幸せになれる」と 紹介するから、みんな触る。胸の色がはげて可哀想。 でも、すいません、自分も触りました。 あとから娘に「respect 敬意がない」と軽蔑され反省(×_×) pic.twitter.com/tNMB0Gt9pr 2018-06-19 22:54:45

      観光客の手で磨かれてハチ公の石化ちょっと解けてない?「封印が解けかかっているじゃないか!」「愛されてる証拠ではあるよな」
    • 特別企画:キヤノンLレンズの「人工蛍石結晶」ができるまで 高性能望遠レンズを支えるキーパーツ その製造工程を追う

        特別企画:キヤノンLレンズの「人工蛍石結晶」ができるまで 高性能望遠レンズを支えるキーパーツ その製造工程を追う
      • 斉明天皇は「石好き」だった!? 1400年前に日本初の都・飛鳥に今も残る奇妙な巨石“酒船石”の謎に迫る #ブラタモリ

        リンク ブラタモリ - NHK 「奈良・飛鳥〜なぜ飛鳥は日本の国の礎となったのか?〜」 - ブラタモリ - NHK 日本の原風景・1400年前に日本初の「都」が飛鳥に置かれた秘密をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽今も残る奇妙な石の謎とは!?▽大化の改新・発端の現場を歩く 「ブラタモリ#162」で訪れたのは奈良県の明日香村。「日本」の国号が用いられる前の時代、ここで国づくりの基礎が始まった理由を探る▽飛鳥時代の宮殿跡で、大化の改新のきっかけ・蘇我入鹿暗殺の現場を再現!?▽石舞台古墳は蘇我氏の巨大権力の証し?▽日本初の寺・仏像・時計…明日香村は「日本最古」の痕跡だらけ!?▽斉明天皇は「石好き」だった!?日本書紀と古地 4805

          斉明天皇は「石好き」だった!? 1400年前に日本初の都・飛鳥に今も残る奇妙な巨石“酒船石”の謎に迫る #ブラタモリ
        • 数学嫌いの分かれ道、「みはじ」の深くて暗い川

          小説『火垂るの墓』で知られる故・野坂昭如という人は、私にはかなり理解が難しい作家で、その作品を読んで面白いかというと、あまり面白いとは思えない。が、物心ついた頃はよくテレビ番組に出演していて、トレードマークだったサングラスと共にその風貌は記憶に焼き付いている。 いや、同じテレビでも、番組ではなく、むしろテレビコマーシャルでの印象のほうが強い。そりゃそうだ。小中学生は野坂昭如が出るような番組はめったに見なかったが、野坂昭如の出演する酒のコマーシャルは、傍若無人にも小中学生がテレビを見る時間帯にも放送されていたから。彼が「ソクラテスか、プラトンか」と歌うサントリーのCMは、今でも歌えたりする。調べると1976年の放送。自分は中学3年生か。でっかいわ~、大物よ~、っと。(さすがに若い人はわけが分からないと思うので「野坂昭如 ソクラテス」あたりで動画サイトで検索してみてください) そんな野坂昭如の

            数学嫌いの分かれ道、「みはじ」の深くて暗い川
          • 「ゴトゴト石」を揺れないように固定、大学生6人が略式起訴される…使用不能にした器物損壊罪

            【読売新聞】 パワースポットとなっている高知市土佐山桑尾の巨岩「ゴトゴト石」を揺れ動かなくなるようにしたとして、高知区検は27日、20歳代の大学生男女6人を器物損壊罪で簡裁に略式起訴した。もう1人も関与していたとして捜査している。

              「ゴトゴト石」を揺れないように固定、大学生6人が略式起訴される…使用不能にした器物損壊罪
            • 人はなぜ石を積むのか、世界中にある「石積み」

              オーストリアのツィラー渓谷の山々を訪れた登山者は、ギンツリング村に近いペータースケフルの山頂付近で、石積みの群れを目にする。(PHOTOGRAPH BY ANDREAS STRAUSS, ALAMY) 米メーン州にあるアーカディア国立公園を歩いていると、巨大な花崗岩(かこうがん)に交じって、明らかに人の手によって積み重ねられた石に目が留まるだろう。石を積んだ2本の支柱の上に長方形の石板が置かれ、さらにその真ん中に、先端が尖った小さな石が載っている。子どもが遊びで作ったのかと思われそうだが、きちんとした目的があり、アーカディアが誇る大切な遺産の一つして保護されている。 この石積みは「ベイツ・ケルン」と呼ばれている。「ベイツという名は、アーカディア国立公園があるマウント・デザート島の開拓者ワルドロン・ベイツにちなんでつけられました。現在使われているハイキングコースのいくつかは、1900年代にベ

                人はなぜ石を積むのか、世界中にある「石積み」
              • これが埋まっていたの!? 造成中に巨石が続々…費用4億円増と工期の遅れ 市民からは観光地化の声も【福島発】(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                「いや、まさか…」「想像しなかった」福島県田村市民も驚いたのは巨大な石。田村市常葉町に整備が進んでいる、東部産業団地。ここの造成中に想定外の巨石が出現した。大きすぎる想定外に市も困惑している。 【画像】造成中に10mはある巨石が続々 その近くにはさらに大きな石が 想定外の巨石出現産業団地内にそびえたつ巨大な石。重機も見上げるほどのその大きさは、少なくとも10m以上と推計される。地図上で横幅を見ても、近くにある住宅がすっぽりと入ってしまうほど。 巨石の出現に、田村市の白石高司市長は「一つであれだけのものというのは、想像をはるかに超えたものだった。近くに民家があるので、限られた工法の中で撤去すると、費用と期間が大幅に延長になる」と困惑していた。 以前の土地所有者も驚き元々は、小さな山のようになっていたこの場所。わずかに石の部分が見えていたが、これだけの大きさは「想定外」だった。 以前の土地の所

                  これが埋まっていたの!? 造成中に巨石が続々…費用4億円増と工期の遅れ 市民からは観光地化の声も【福島発】(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                • 鳥島近海で“軽石”見つかる 海保が注意呼びかけ 発生源不明 | NHK

                  伊豆諸島の鳥島の近海で軽石のようなものが浮いているのが見つかり、海上保安庁は付近を通る船に注意を呼びかけています。気象庁によりますと、発生源は分かっていないということです。 海上保安庁によりますと、20日午後2時半ごろ伊豆諸島の鳥島から西に50キロほど離れた海上で軽石のようなものが南北80キロにわたって点在して浮いているのが見つかりました。 鳥島近海で今月2日以降地震活動が活発になったことを受けて、海上保安庁が航空機で上空から観測を続けていました。 近くには鳥島と孀婦岩の2つの活火山がありますが、噴煙や火山活動に伴う海面の変色などは確認されていないということです。 同行した東京工業大学の野上健治教授は、このエリアで活動的な海底火山は確認されていないことから、かなり深い場所で新たな火山が形成されている可能性もあるとしています。 海上保安庁は、航行警報を出して付近を通る船に注意を呼びかけていま

                    鳥島近海で“軽石”見つかる 海保が注意呼びかけ 発生源不明 | NHK
                  • リュウグウの砂、硬かった スカスカのはずが研究者驚き:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      リュウグウの砂、硬かった スカスカのはずが研究者驚き:朝日新聞デジタル
                    • 巨大隕石から地球になかった「新種」の鉱物を発見、3種類も

                      エル・アリ隕石の断片。断面には結晶構造に由来する格子のような模様が見られる。このような模様は鉄隕石によく見られるが、エル・アリ隕石には、地球の自然界では見つかったことのない3種類の新しい鉱物も含まれていた。(ABDULKADIR ABIIKAR HUSSEIN, ALMAAS UNIVERSITY) ソマリアのエル・アリという町のはずれに、牧夫や家畜がのどを潤しに集まる井戸がある。その近くにはかつて、赤みがかった金属質の巨石があった。重さは約15.2トン。ラクダ飼いたちは代々、刃物を研ぐための鉄床(かなとこ)として利用してきた。しかし、この巨石の歴史はさらに古く、太陽系の創成期にまでさかのぼる。 この金属塊は「エル・アリ隕石」として知られ、これまでに発見されている隕石の中では9番目に大きい。地球に落下してきた時期ははっきりしない。 科学者たちは最近、この隕石に、地球上の自然界で見つかったこ

                        巨大隕石から地球になかった「新種」の鉱物を発見、3種類も
                      • ストーンヘンジの巨石、どこから来たのか 謎が解明 - BBCニュース

                        英南部にある世界遺産ストーンヘンジの巨大なサーセン石は、どこから運ばれてきたのか。それがついに解明された。行方不明だった石の一部が60年を経て返還され、究明につながった。

                          ストーンヘンジの巨石、どこから来たのか 謎が解明 - BBCニュース
                        • 名古屋城の石垣見れば作った大名の力量が分かる 名工大・浜田晋一准教授調査:中日新聞Web

                          「名古屋城の石垣をよく見ると、石垣を造った各大名の力量が分かる」。約3年前から石垣を調査してきた名古屋工業大の浜田晋一准教授(41)=日本建築史=は、こう語る。全体の7割程度が江戸時代初期の姿を残しており、大名によって石の加工や積み方、石材の種類が異なることが明らかになってきた。浜田さんに石垣の魅力や大名ごとの特徴を解説してもらった。

                            名古屋城の石垣見れば作った大名の力量が分かる 名工大・浜田晋一准教授調査:中日新聞Web
                          • 顔に見える石というだけで少し嬉しい : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

                            全く深い意味はありません。駐車場で偶然、顔に見えてしまう石を見つけて気になってしまいました。人の顔か、犬の顔か、猫の顔か、2ヶ所が黒くなって目に見えるので顔のように見えてしまいます。それで何が言いたいの?と不思議に思われるかも知れませんが、ただ顔っぽいというだけでも何かが顔に見えるって楽しいと思ってしまうのは自分だけではないはず。くだらない事でも少しの幸運って勝手にイメージするのもポジティブで良いかも知れませんよ。あまり悩まず何かと楽しく考えましょう。

                              顔に見える石というだけで少し嬉しい : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
                            • ただの石でもこうなると何かありがたいものに見えてきてしまう不思議「すごく抽象化された神様の可能性ややある」

                              トミィ🎈 @tommyhana これって普通に犬のマーキングはここでってやつじゃないの???🐕自分ちの塀を守ってるんでは。それかいけず石ってやつ。2.3万人が本当に御神体だと思ってる?そういうノリ?同じ意見が見当たらなくて呟いた… 2024-02-17 06:53:11 リンク Wikipedia いけず石 いけず石(いけずいし)とは、主に京都市内でみられる、車よけのために住宅等の敷地の角や端に設置される石。 主に狭い路地や曲がり角に建つ住宅等の敷地の角や端に設置される漬物石~ひざ下程度の大きさの石で、車両の進入による塀や外壁などへの接触・損傷を防ぐ。 全国各地でみられるが、特に京都市内には数千個のいけず石があるとされる。町が碁盤目状に形成されており、道が狭く曲がり角も多く隅切りも不十分なことから、車両による家屋への接触事故に対する自衛手段として、また事故による揉め事を事前に回避するこ

                                ただの石でもこうなると何かありがたいものに見えてきてしまう不思議「すごく抽象化された神様の可能性ややある」
                              • Artist Arranges Stones In Stunning Patterns On The Beach, Finds It Very Therapeutic – Design You Trust — Design Daily Since 2007

                                Artist Arranges Stones In Stunning Patterns On The Beach, Finds It Very Therapeutic Jon Foreman discovered land art while in college and immediately fell in love with it. He felt that the natural world had more in it to be explored, particularly where he lives, Pembrokeshire, Wales. More: Jon Foreman, Instagram, Facebook h/t: boredpanda Since the area has an extensive coastline, a huge part of For

                                  Artist Arranges Stones In Stunning Patterns On The Beach, Finds It Very Therapeutic – Design You Trust — Design Daily Since 2007
                                • 石で描かれたユダヤ人の遠い記憶

                                  イスラエルのガリラヤ地方で見つかった5世紀に建設されたシナゴーグの床は、モザイク画で飾られていた。右側に描かれているのは、エルサレムの大祭司とアレクサンドロス大王が会談している場面とも考えられる。(PHOTOGRAPH BY MARK THIESSEN) 埋もれていた古代ローマ時代のシナゴーグ(ユダヤ教の会堂)から巧妙に作られたモザイク画がいくつも発見された。そこに描かれた場面は、長く信じられてきた古代ユダヤ人に関する物語を覆すようなものだった。 考古学者のジョディ・マグネスは、何が見つかるのだろうかと確信をもてないまま、ガリラヤ湖を見下ろす日当たりの良い丘を登っていった。2010年夏のことだ。イスラエル北東部に位置するこの地にはかつて、フコックと呼ばれる古代ユダヤ人の村があったが、そのとき彼女の目に映ったのは、数百年前に建てられた石造りの建物の残骸や比較的新しいがれき、そして咲き乱れるノ

                                    石で描かれたユダヤ人の遠い記憶
                                  • SF大作『デューン 砂の惑星』聖地の砂丘が危機に、米オレゴン州

                                    オレゴン州中央部に広がる大規模な砂丘の生態系が、フランク・ハーバートが1965年に発表した小説『デューン』のテーマにインスピレーションを与えた。(PHOTOGRAPH BY CHRISTIAN HEEB, LAIF/REDUX) ヨルダンのワディ・ラム砂漠やアフリカ南部のナミブ砂漠の象徴的な風景は、フランク・ハーバートが1965年に発表したSF大作『デューン 砂の惑星』に登場する架空の惑星アラキスにインスピレーションを与えたものとして長い間称えられてきた。しかし、ハーバートの想像力の本当の源は、より身近な米オレゴン・コーストの霧深い海岸沿いにあった。 オレゴン州の大部分は、岩だらけの岬や霧に覆われた森、そして降り続ける雨に象徴されるように、アラキスの荒涼とした砂漠風景よりも、むしろアトレイデス家が先祖代々統治している惑星カラダンの緑豊かな海の世界に似ている。しかし、海岸沿いの中央部には別世

                                      SF大作『デューン 砂の惑星』聖地の砂丘が危機に、米オレゴン州
                                    • 高濃度の「金」 藻のシートで回収成功 東京 青ヶ島沖の深海|NHK 首都圏のニュース

                                      海洋研究開発機構などの研究グループは東京・青ヶ島沖の深海の熱水から、高濃度の「金」を特殊なシートに吸着させて回収することに成功しました。 研究グループは深海からの回収をすぐに商業化することは難しいものの、この方法を陸上の温泉などに応用することで新たな金の採取方法となると期待しています。 東京・青ヶ島沖の水深700メートルの深海では、270度ほどの熱水が噴き出す熱水噴出孔が見つかっていて、周辺の岩石には高濃度の金が含まれていることがわかっています。 海洋研究開発機構と大手機械メーカーIHIの研究グループは、この熱水から金を回収しようと金を吸着する特殊な藻を加工したシートを開発しました。 研究グループはおととし8月、青ヶ島沖の熱水噴出孔の周辺にこのシートを設置し、2年近く経過したことし6月に引き揚げました。 分析の結果、シートには最大でおよそ20ppm=1トンあたり20グラム相当の「金」が吸着

                                        高濃度の「金」 藻のシートで回収成功 東京 青ヶ島沖の深海|NHK 首都圏のニュース
                                      • 御朱印集め 安土城跡(Azuchijyoato):愛知 - suzukasjp’s diary

                                        天守がないお城ですが・・・ 【安土城跡】 【アクセス】 【最後に】 【追記】 【安土城跡】 近江八幡市にある安土城跡へ行ってきました。 行く前から石階段の高さが目につきます。 これからここを登るのかと思いうと、気が重いまです。(-_-;) 入り口にて入場料を支払い、大手道を登ります。 遠くから見えていた石階段です。途中でへばりかけています。(-_-;) 直線の大手道を登り切り、これで終わりかと思うのも束の間、今度はつづら折りの石階段が・・・しかも先ほどよりも急こう配。 先が見えない登り坂に心が凹みます。(-_-;) つづら折れの石階段が終わっても、今度は二の丸へ続く坂道が待ち構えています。 先ほどとは違ってなだらかな勾配ですが、それでも休憩を取らなければ登っていけません。(-_-;) 高い石垣に囲まれた石段となってきました。 石垣の上から鉄砲や矢で狙われたなら、逃げ場がありません。 ようや

                                          御朱印集め 安土城跡(Azuchijyoato):愛知 - suzukasjp’s diary
                                        • 珪乳石(メニライト) - Ushidama Farm

                                          珪乳石(メニライト)は、すべすべの質感で、丸い形で構成された白い石です。 1500万年前の新生代新第三紀中新世の珪藻土層から産出し、ケイ酸分が濃縮して固まったノジュールの一種で、オパールの変種です。 化学組成はSiO₂・nH₂O、モース硬度は5~6.5です。 こぶり石、菩薩石、仏石とも呼ばれています。 珪藻土は、二酸化ケイ素の殻を持つ珪藻というプランクトンでできていて、珪乳石は、珪藻土中の二酸化ケイ素が溶けて、コロイド状になり脱水して、オパール質の石になったと考えられています。 1つ1つの形が異なり、抽象的な彫刻作品のように見え、イマジネーションを刺激してくれる石です。

                                            珪乳石(メニライト) - Ushidama Farm
                                          • 石を割ったら、クッキーモンスターそっくりの断面が現れた!

                                            セサミのキャラにそっくり その石を発見したのは、アメリカのカリフォルニア州に住んでいる地質学者のMike Bowersさんだ。 彼は昨年11月、ブラジル東北部にあるリオグランデ・ド・ノルテ州で、ある火山岩を発見。それはいたって普通の石で、表面が茶色く、卵型をしていたという。 しかしそれを割ってみたところ、断面がセサミストリートに出てくる「クッキーモンスター」のような顔をしていたそうだ。 Facebook/Mike Bowers Facebook/Mike Bowers メディアにも取り上げられる Bowersさんはその後、この動画をフェイスブックに投稿。するとユニークだとして注目を集め、メディアでも取り上げられることに。 彼は英メディアのMailOnlineに対して次のように述べている。 「これは本当に滅多にないことです。今までも、いくつかの有名な瑪瑙(めのう)はあります、フクロウや怯えた

                                              石を割ったら、クッキーモンスターそっくりの断面が現れた!
                                            • 硫黄島で噴石伴う噴火 数分に1度、20m噴き上げ 本社機撮影 | 毎日新聞

                                              硫黄島南側の沖で噴火する火口。噴出物によって島のような陸地ができている。奥は摺鉢山=東京都小笠原村で2023年10月30日午後0時23分、本社機「希望」から手塚耕一郎撮影 小笠原諸島の硫黄島で30日、噴石を伴った噴火が起きたことが、上空の毎日新聞社機から確認された。専門家によると、マグマと海水が接触したことに伴うマグマ水蒸気爆発とみられる。 噴火場所は硫黄島の南側に位置する翁浜の沖合約1キロ地点。数分に1度の頻度で、火山灰と海水の混合物が約20~30メートルの高さまで激しく噴き上がっていた。黒い噴石も確認され、噴火口…

                                                硫黄島で噴石伴う噴火 数分に1度、20m噴き上げ 本社機撮影 | 毎日新聞
                                              • ウグイの放流(西宗川) - 太田川漁協日記

                                                もうすぐ放流の時期がやってきます。 一年って早いですね 今年はアユの放流の前にウグイを放流することになりました。 ウグイは石についた微生物をエサとしています。 ウグイを放流することで、石が綺麗になりアユが食べる良い苔がつくと言われています。 今日、琵琶湖から届いたウグイを西宗川に放流しました。 約500キログラム 3,500匹のウグイを放流しました たくさんエサを食べて川をきれいにしてね 3月下旬にはアユを放流する予定です

                                                  ウグイの放流(西宗川) - 太田川漁協日記
                                                • 石積ポケットにサフィニアを植えました : 太陽光発電と伊豆高原のブログ

                                                  太陽光発電と伊豆高原のブログ 横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。 こんにちは ふじやん です。 先日7/13に道路沿い石積の花壇に日日草を植えましたが、 石積ポケットのビオラは少し花が残っていましたので、植え替えはしばらく見合わせることにしました。 そのビオラの花もなくなりましたので、 ここにサフィニアを植えることにします。 以前に購入したサフィニアはプランターに植えてあります。 石積のポケットにサフィニアを植えました。 ポケットの上は、芝桜、源平小菊、金糸梅です。 それでは、7/19~20の発電量です(各発電所の仕様はこちらです)。 7/19の5基合計の発電量は1,924kWhで想定差は+495kWh、7/20は1,9

                                                    石積ポケットにサフィニアを植えました : 太陽光発電と伊豆高原のブログ
                                                  • 石の磨き方 - 石と多肉植物

                                                    石の磨き方をご紹介します。 石なんて磨かねーよ、と思われるかもしれませんが、やってみると意外と楽しいです。 自分で拾って、自分で磨くと、ものすごく愛着が湧きます。 商業的な価値は皆無かもしれませんが、自分にとっては唯一無二の宝物になります。 どんな石でも、磨くとある程度綺麗にはなりますが、宝石のように輝く石と、どんなに磨いても輝かない石があります。 これは、石の構造上の問題です。 微細な空洞の多い石は光りません。 図にするとわかりやすいです。 青い部分が石の断面で、上辺が石の表面です。 光らない石でも、艶消しのような仕上がりになり、それはそれで魅力的ですが、どうせなら光る石を磨いた方が楽しいです。 石英系の石ならだいたい光ります。 慣れてくると、光りそうな石はある程度見分けられるようになりますが、実際に磨いてみないとわからない物が多いです。 ダメ元で磨いてみると化ける石もあって、それも石磨

                                                      石の磨き方 - 石と多肉植物
                                                    • STONE PROJECT クセある石の紹介 Stone Gallery | ETSURO SUGITA

                                                      石は先人たちの「夢の跡」を伝えてくれます。 それは孕んだ葛藤を異形にあらわした奇妙な石が見る人を圧倒するビジュアルで 今もなお私たちに強く語りかけてくれます。 高く積まれた石積みは権威の象徴でもあり、彫り込まれた石材は見る人の意表をつきます。 石はその夢が大きければ大きいほど、情熱が強ければ強いほど多くの人をひきつけてやみません。 Stone projectは日本の伝統を呼び起こすことで、新たな自己存在感を呼び起こします。

                                                      • The first one month has passed! - fourth artisan

                                                        chalcopyrite キャルコパイライト(黄銅鉱) ・銅、鉄、硫黄で構成された鉱物 ・化学構造式はCuFeS2 こんなものが自然界に存在していたとは。 世の中、知らないことだらけだな・・・。 togetoge-force 4A初期型 全自動植物栽培装置 (主な搭載機能) ・日光追跡歩行 ・灌水自動制御(配管はオプション) ・害虫駆除レーザービーム ・自爆装置 あったらいいよね! そんな植木鉢✨ fake dionaea muscipula (和名)ハエトラナイソウ (別名)ヤクタタズ、ロクデナシ、メンドクサイ ・原産地     :亜変態気候地域 ・最適生育温度  :寒いより暑いほうがいいかも ・必要な日光量  :暗闇で十分 ・水やり頻度   :黒い液体が好き ・かかりやすい病気:物欲病、あんこ病、ポテチ病 いちおう念のため申し上げておきますが、 上記は根も葉もないことです。 cauti

                                                          The first one month has passed! - fourth artisan
                                                        • 情緒ある八幡堀、山上にそびえる圧巻の高石垣 八幡山城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                                          日本の城を知り尽くした城郭ライター萩原さちこさんが、各地の城をめぐり、見どころや最新情報、ときにはグルメ情報もお伝えする連載「城旅へようこそ」。今回は滋賀県近江八幡市の八幡山(はちまんやま)城です。豊臣秀吉の跡を継いで関白となった豊臣秀次が、城下町や水路「八幡堀」とともに造った城です。自然の地形も生かした巧みな設計力が感じられます。 【動画】八幡山城を歩く 八幡山のふもとを取り巻く八幡堀 風情ある八幡堀が観光地としても有名な、八幡山城。八幡堀は城と城下町を隔てる人工の水路で、標高約283メートルの八幡山(鶴翼山)山頂にある八幡山城の山麓(さんろく)を取り巻くように蛇行しながらめぐっている。現在は干拓されているが、かつて八幡山の西側には津田内湖、東には大中の湖(だいなかのこ)が広がり、八幡堀は西側は津田内湖から琵琶湖へ抜け、東側は北之庄沢から西の湖へ抜けていた。 八幡山城は、1585(天正1

                                                            情緒ある八幡堀、山上にそびえる圧巻の高石垣 八幡山城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                                          • 【公式】石切山脈観光サイト - 日本最大級の採石場を体感プレミアツアー -

                                                            「石切山脈」と呼ばれる山地一帯は、東西約10km、南北約 5km、地下1.5kmに及ぶ岩石帯で、 明治32年から100年以上続く「稲田石」の日本最大級の採掘現場です。 ここから採掘される「稲田石」は、約6,000万年前に海底深くで長い時間をかけ冷えて固まった花崗岩の一種で、 世界でも類を見ない際立った白さから別名「白い貴婦人」とも呼ばれています。 美しい光沢と優れた耐久性を兼ね備えているため、 日本橋や東京駅、国会議事堂、最高裁判所など 、全国有数の歴史的建造物に使用されてきました。

                                                            • 田上山の中沢晶洞に鉱石を採りに行く - なんでも言及してやろう

                                                              ツイッターにも人生にも疲れてしまったのできれいな石を求めて田上山に鉱石を探しに行くことにした。 田上山(たなかみやま)は奈良時代の昔に平城京造営のために森が切り開かれて以来ハゲ山で、明治期以降砂防の観点から植林が続けられてきた。 さて、トパーズと水晶が眠るという中沢晶洞へは県道109号不動寺本堂線を山に向かって進んでいった先にある。 車両の侵入を防ぐゲートの手前に丁度良い駐車スペースがあり(森林組合の所有地らしい)、そこに車を駐めて徒歩で登っていく。 ゲートの奥も割合状態の良い舗装道路が続き、0.5キロ毎に距離を示すポールが立っている。 (指が入ってしまった) ゲートの奥の道も滋賀県大津土木事務所の管理らしく、一応県道のようだが、車両通行止めにしているのは維持の関係からだろうか。 麓にある田上小と上田上(かみたなかみ)小の卒業記念植樹が傍らにあった。小学生の足でここまで来るのは大変だろう。

                                                                田上山の中沢晶洞に鉱石を採りに行く - なんでも言及してやろう
                                                              • これは…素直に「石」やな ※石は草の反対語で面白くないの意

                                                                これは…素直に「石」やな ※石は草の反対語で面白くないの意

                                                                  これは…素直に「石」やな ※石は草の反対語で面白くないの意
                                                                • 石彫家の和泉正敏さん死去 彫刻家イサム・ノグチの制作を支える:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    石彫家の和泉正敏さん死去 彫刻家イサム・ノグチの制作を支える:朝日新聞デジタル
                                                                  • etsuronのポートフォリオ|PORTFOLIO

                                                                    大学卒業後、造園会社にて職人として修業し、庭園の設計業務にも従事する。 2001年、苔をキャンパスがわりにしたMOSS WALLを発表し注目を浴びる。作品は公募展に多数入選し関西のホテルなどに常設展示される。パリで行われた第1回パリ100人展では3位となる。 2006年、シンプルを追求したMINI SCAPEを発表する。ヨーロッパ各地のアートフェアーに出品し、盆栽を再発明したと好評を得る。作品はParisのArtcurialにても販売された。 2007年から滋賀県琵琶湖の湖畔に足掛け3年を費やし、1000坪を超える琵琶湖と一体化した大庭園造営を行う。 2016年、記録として撮影し続けた庭園写真をフランスのPalisにて写真展『SILENT』を行う。 2018年、京都で行われたJR東海のモシュ印キャンペーンで苔の御朱印を制作する。 庭づくりの活動だけにとどまらず、庭園の魅力を苔や写真の作品で

                                                                      etsuronのポートフォリオ|PORTFOLIO
                                                                    • 見た目は普通だけど光を当てると幻想的になる石、正体は?→リプライに石でお悩みの人と石に詳しい人が大集合、なんでも鑑定団状態に

                                                                      紅娘:どどめ屋の鍋のなか @SZKB_DoDoMeya @nanaharasie 確定とは言えませんが、東北~北海道の海岸採取、この種類の石。だとほぼ瑪瑙で間違いないと思います。 瑪瑙研磨は初心者でも出来ないことないですが、モースが6.5~7と少し硬めで、かつ大きいので10時間以上は覚悟です・・・ このままでもかなり石として味がありますし、全然良いと思います!!(*^^*) 2020-07-20 00:22:59 リンク Wikipedia メノウ メノウ(瑪瑙、碼碯、agate、アゲート、アゲット)は、縞状の玉髄の一種で、オパール(蛋白石)、石英、玉髄が、火成岩あるいは堆積岩の空洞中に層状に沈殿してできた、鉱物の変種である。 主成分は SiO2(二酸化ケイ素)。比重は2.62-2.64、モース硬度は6.5-7。隠微晶質であるため、肉眼では結晶を認めることができず、非晶質のように見える。

                                                                        見た目は普通だけど光を当てると幻想的になる石、正体は?→リプライに石でお悩みの人と石に詳しい人が大集合、なんでも鑑定団状態に
                                                                      • 糸魚川のヒスイ - Wikipedia

                                                                        本項では、新潟県糸魚川市とその周辺におけるヒスイの生成と地学的見地、そして利用の歴史などについて取り上げる。糸魚川市近辺で産出されるヒスイは、5億2000万年前に生成された[1]。長い時間を経て、原産地周辺ではヒスイを利用する文化が芽生えた[2][3][4][5]。その発祥は、約7000年前の縄文時代前期後葉までさかのぼることができる[2]。これは世界的にみても最古のもので、同じくヒスイを利用したことで知られるメソアメリカのオルメカ文化(約3000年前)とマヤ文明(約2000年前)よりはるかに古い起源をもつ[2][4]。 ヒスイ文化は原産地である糸魚川を中心とする北陸地方で著しい発展を見せた[2][6]。ヒスイ製の玉類などは、その美しさと貴重さゆえに威信財(いしんざい)[7]として尊ばれた[2][8]。ヒスイ製品の完成品や原石類は縄文時代、弥生時代から古墳時代を通じて近隣地域だけではなく、

                                                                          糸魚川のヒスイ - Wikipedia
                                                                        • 花・花・花・・・です : 太陽光発電と伊豆高原のブログ

                                                                          太陽光発電と伊豆高原のブログ 横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。 こんにちは ふじやん です。 今日4/23は初夏のような陽気のなか、色々な花が庭に咲いています。 今年1月10日にキンギョソウ、セキチク、ヒナギクetcを花壇に植えました。 ↓1/10に植えた直後の様子です。 ↓今も元気に咲いています。 冬の間、温室に退避していたサフィニアも咲き誇っています。 つつじも咲きました。 石積の上に植えたつつじも綺麗に咲いています。 源平小菊や芝桜も咲いています。 つつじとモッコウバラが協演しています。 モッコウバラ↓ こちらはヤマブキ↓です。 藤の花↓も咲きました。 ラベンダー↓です。 ツルニチニチソウも咲いています。 植えて

                                                                            花・花・花・・・です : 太陽光発電と伊豆高原のブログ
                                                                          • 韓国で生きたペットの代わりに「石」を愛玩する若者たちが増加している | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                            韓国では、少子化問題が深刻になっており、韓国統計庁が発表した合計特殊出生率は、昨年の0.72人から今年は0.68人に落ち込むと言われている。 若者は結婚や出産をしたがらず、代わりに「ペット産業」が盛んになっていることは以前このコラムでも伝えた。 「ペット」とは、愛玩を目的として飼育される動物を指す。代表的なのは犬や猫であるが、爬虫類や大型の動物、または虫や植物もペットにしている。ところがいまでは、愛玩を目的として飼育するのが必ずしも動物ではなくなっている。 さらに、単なる愛玩を超えて、人間の生活のなかで精神的に感情を共有するという意味で、「コンパニオンアニマル(伴侶動物)」、または「伴侶植物」という単語も生まれている。 以前の韓国では生涯の伴侶として、男女が結婚をしたわけだが、最近では伴侶は必ずしも人ではなくなっているのだ。また、このところ「バンリョドル(伴侶ドル)」「エワンドル(愛玩ドル

                                                                              韓国で生きたペットの代わりに「石」を愛玩する若者たちが増加している | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)