並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 87件

新着順 人気順

組版の検索結果41 - 80 件 / 87件

  • Typst: Compose papers faster

    Focus on your text and let Typst take care of layout and formatting.

      Typst: Compose papers faster
    • APL、日本語書記技術WG報告書を公開 ~ W3CでのCSSやEPUB規格に日本語組版要件を適切に反映し実装を促進するために | HON.jp News Blog

        APL、日本語書記技術WG報告書を公開 ~ W3CでのCSSやEPUB規格に日本語組版要件を適切に反映し実装を促進するために | HON.jp News Blog
      • 日本語表現(組版)での文字の問題について簡単なまとめ

        文字の規格に関して改訂の議論が始まっているので、現在技術的な問題を残していそうな文字のリストを出して欲しいというボールを投げられましたので簡単にまとめてみました。なおどのレベルにどういう形で投げるべき問題なのかはこちらでは細かな分類はしていません。ざっくりとしたリストとして見ていただければと思います。 「全角ダーシ」の問題 主にDTPデータからの電子化での問題です。私の把握している限りで、DTP等のデータで「ダーシ」として使われている文字は以下のものがあります。 U+2014(EM DASH) U+2015(HORIZONTAL BAR) U+FE31(PRESENTATION FORM FOR VERTICAL EM DASH) U+2500(罫線素片) このうち、U+2014は、フォントによって縦書きで中央に来ないケースが多くあるため、DTPではこれを嫌ってU+2015を使用しているケ

          日本語表現(組版)での文字の問題について簡単なまとめ
        • Vivliostyleでなにができるの? | gihyo.jp

          Vivliostyle(ビブリオスタイル)はCSS組版を実現するオープンソースのライブラリ/アプリケーション群です。これから始まるこの連載は、そんなVivliostyleの魅力や可能性にさまざまな方向から迫ってみようという試み。まず第1回としてCSS組版とはなにか、そしてVivliostyleでどんなことが、どのようにしてできるのかをご紹介します。 CSS組版ってなに? そもそも組版とはなんでしょう。一言でいえば文字・図版・写真などをページ上に配置することです。この記事では、とりわけCSSやHTMLといったWeb技術をつかうCSS組版を取り上げます。その最大の特徴はページ区切り(pagination⁠)⁠。ブラウザーではコンテンツをスクロールして読み進みますが、CSS組版ではページをめくることで読み進みます。結果として、CSS組版は印刷用データ(PDF)を作成する方法でもあります。現在CS

            Vivliostyleでなにができるの? | gihyo.jp
          • オープンソースフォント ―日本のオープンソースフォントを支えた M+ FONTS― 森下浩司 / 情報処理 Vol.60 No.11 Nov. 2019 特集 ディジタルタイプ─文字情報処理基盤の今とこれから─

            • 電子を含む出版物制作の流れをあらためて考えてみる

              テキスト系出版物制作の流れを電子を含めてあらためて最適化できないかと考えています。 出版社から発売される電子書籍はこれまでほぼ印刷用DTPデータから作られてきました。書籍の制作は実際に本の形に組んでみて、各段階で出力したものに赤字が入り、再校、三校とブラッシュアップされていって最終的に完成に至る、という形で行われるため、完成した状態の最終テキストはDTPデータの中にしか残っていないのが普通です。このため、電子化に際してもDTPデータから注意深くテキストを抜き出す必要がありました。 ただし、DTPデータを完成させる過程では、(例えば強制改行のような)特殊文字が挿入されたりもしますし、また、組版結果としての見た目は同じでも、オペレーターによって作り方が全然違ったりもします。例えばリストの項目部分だけが別テキストボックスになっているといったようなあまり感心できない作られ方がされているケースも多々

                電子を含む出版物制作の流れをあらためて考えてみる
              • 原作と翻訳絵本を比べたら書体がローカライズされていた話|モリサワ note編集部

                書体を意識して見るのは慣れていないと難しい。特に普段使わない言語ならなおのこと。みなさんは欧文書体を意識して見たことはありますか? 店の看板、メニュー、電光掲示板、雑誌……和文書体のすぐそばに欧文書体はいます。 もしかして欧文書体にフォーカスしたら書体にまつわる面白いことが見つかるのではないか……?そんな思いつきがこの記事のきっかけになりました。 日本語に翻訳されると書体も変化する不思議欧文書体を意識するには、まずは見慣れた和文書体と比較するときっとわかりやすいはず。そう思って翻訳絵本に目をつけました。 翻訳絵本とは、オリジナルが海外にある絵本を日本語に翻訳して出版された書籍のことです。 調査すると嬉しいことに書体にまつわる面白い発見がありました。 海外の絵本の本文ではセリフ体(Serif)が多く使われ、日本語版では様々な書体に変化することがわかりました。セリフ体は和文書体でいう明朝体のこ

                  原作と翻訳絵本を比べたら書体がローカライズされていた話|モリサワ note編集部
                • Vivliostyleで今度こそはじめる「Markdownで技術同人誌」(前編)

                  2020年末、技術同人誌をはじめて書くならVivliostyleで決まり! (ってそろそろ言いたい……) 技術書典に代表されるように、技術同人誌[1]が盛り上がりをみせています[2]。 私は以前に「技術同人誌をMarkdownで書く」とは、実際どういうことか?という記事を書いたことがあります。書いた時期は2018年末でした。当時は「初心者が原稿をMarkdownで書いてPDFとしてビルドし、比較的安全に印刷所へ入稿する方法」が確立されていなかったと記憶しています。 その時期から状況は変わり、初心者に勧められそうな「技術同人誌をMarkdownで書く」ためのツールが登場しました。それがVivliostyleのCreate Bookです。 Create Bookによって、次の同人誌の制作・入稿ワークフローが比較的手軽に実現できるようになりました。 プロジェクトの作成 Markdownによる本文

                    Vivliostyleで今度こそはじめる「Markdownで技術同人誌」(前編)
                  • CSS組版 Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2020秋

                    小形克宏 @ogwata CSS組版 Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2020秋 vivliostyle.connpass.com/event/189940/ 開会しました! 質問などあれば、#vivliostyle をつけて呟いてください。適宜こちらで拾って、16:40からのQ&Aセッションでぶつけます。 2020-10-24 13:06:44

                      CSS組版 Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2020秋
                    • MacTeX をおすすめできる場合とそうでない場合(私見) | ラング・ラグー

                      はじめに タイトルにわざとらしくカッコ書きしたように,本稿で述べる内容はすべて筆者の「個人的見解」です.何らかの組織や集団の見解を代表もしくは代弁するものではありません. 本稿の主な想定読者は,これから macOS に TeX Live を導入しようとしている人です.残念ながら,既に MacTeX を導入してしまっている人が本稿を読んでも特に何かが解決することはありません. さて macOS に対して TeX Live を導入する方法としては MacTeX というものが有名かつ一般的です.TeX Live として公式に,macOS においては MacTeX の利用が推奨されています1.しかし,結論から言えば MacTeX は万人に対しておすすめできるものではありません.特に,パワーユーザ(上級者,パソコンに詳しい人)であればあるほど,MacTeX のインストールはおすすめできません.ここで

                        MacTeX をおすすめできる場合とそうでない場合(私見) | ラング・ラグー
                      • ユーザーとAdobeが力を合わせて登頂に成功したコードネーム「HOTAKA」と日本語DTP完成への道 InDesign日本語版発売20周年(前編)

                        ユーザーとAdobeが力を合わせて登頂に成功したコードネーム「HOTAKA」と日本語DTP完成への道 InDesign日本語版発売20周年(前編)(1/6 ページ) 日本のDTPを牽引する「Adobe InDesign」が日本語化されて20年が経った。その20周年イベント詳細レポートによって、現在に至る日本のDTP史と現況を描ききれればと思う。 書籍や雑誌のデザインや発刊に欠かせない「Adobe InDesign」日本語版は、熱心なユーザーとソフトウェアメーカーが互いへの尊敬で結ばれている稀有(けう)な存在だ。それまで主流であった「Quark XPress」に取って代わったInDesignは、単なる日本語化ではなく、米Adobeとしては特例ともいえる日本市場への綿密なリサーチと情熱をもって市場に送り出された。今から20年前、2001年2月のことである。 2月6日に開催された「InDesig

                          ユーザーとAdobeが力を合わせて登頂に成功したコードネーム「HOTAKA」と日本語DTP完成への道 InDesign日本語版発売20周年(前編)
                        • 静的サイトジェネレーター Catalpa

                          2023-01-28   バージョン 0.9.3 列を複数行に分けて書くテーブル記法の実装のバグを修正しました。DT, H1, H2, H3, H4, H5, H6 タグ内の日本語組版処理をスキップするようにしました。同梱の samples を修正しました。Catalpaカタルパ は日本語サイトの構築に適した静的サイトジェネレーターです。日本語組版処理の機能が組み込まれており、 和文 ・ 欧文混在の文章を綺麗にレイアウトすることができます。このサイトも Catalpa で作られています。 コンテンツ管理システム 以前は、 コンテンツ管理システム (CMS) で Web サイトを作成するのが一般的でした。 世界で最も人気のある Web サイト構築用の CMS といえば間違いなく WordPress です。CMS は基本的に Web サーバー上で動作させるプログラムであり、 動的に Web ペ

                            静的サイトジェネレーター Catalpa
                          • 河野三男「タイポグラフィの領域:補遺」 | ÉKRITS / エクリ

                            はじめに 本稿は、拙著『タイポグラフィの領域※1』(以下、『領域』)について、その結論部を補足する試みである。 『領域』を執筆した動機は、タイポグラフィという言葉の定義化の必要を痛感したからである。まずこの国では、本来の意味と齟齬をきたす使われ方がなされていると見えたからであり、次に本質的な概念の抽出が、その語を口にする者にとっては必要だろうと考えたことにある。そのためには時代の技術変化に支配される環境下においても一定不変である概念を引き出す努力が不可欠であり、その定義化という作業では歴史を遡らざるを得ないことから、可能な限りの広い渉猟と慎重さが要求される。それに応えられたかはかなり心もとないが、幸運にも発表の機会を得て、ここに四半世紀を迎えようとしている。 『領域』の結論では、「タイポグラフィとは活字書体による言葉の再現・描写である」と示し※2、定義の一例として提案した。 タイポグラフィ

                              河野三男「タイポグラフィの領域:補遺」 | ÉKRITS / エクリ
                            • PDF-LIB · Create and modify PDF documents in any JavaScript environment.

                              import { PDFDocument } from 'pdf-lib' // PDF Creation const pdfDoc = await PDFDocument.create() const page = pdfDoc.addPage() page.drawText('You can create PDFs!') const pdfBytes = await pdfDoc.save() // PDF Modification const pdfDoc = await PDFDocument.load(...) const pages = pdfDoc.getPages() pages[0].drawText('You can modify PDFs too!') const pdfBytes = await pdfDoc.save() import { PDFDocument

                              • レポートの段落冒頭1字下げ問題考 - みちくさのみち

                                学生向けに、日本語のライティング指導をしている大学教員にはなじみ深い話題であろうが、卒論やレポートの添削をしていると必ずぶつかるのが、文章の書きだしや、改行後の次の段落の冒頭を1字分あけるルールの不徹底である。 レポートの教科書にはだいたいそうしろと書いてあるが、概ね、見やすさからそのようにすると書かれてはいるものの、いつからそのようにするのかというような立ち入った 説明はない。 学生による学生のためのダメレポート脱出法 (アカデミック・スキルズ) 作者:慶應義塾大学日吉キャンパス学習相談員 発売日: 2014/10/21 メディア: 単行本 レポートの書き方入門の定番になりつつある?『アカデミック・スキルズ』のレポートの巻も、最初から字下げは当然のことのようになっているし、親しみやすい文章でおなじみ『論文の教室』などは、改行が多い司馬遼太郎の文体を模写して段落とパラグラフの違いを論じてい

                                  レポートの段落冒頭1字下げ問題考 - みちくさのみち
                                • 段落の字下げを行う理由を知ろう|モリサワ note編集部

                                  みなさんは日本語の文章を書くとき、段落の始まりはどのようにしていますか? 大抵の方は「先頭を1字下げにする」と答えるのではないかと思います。 では、なぜこの1字下げを行うのでしょうか? 段落の字下げは執筆者・出版社などの⽅針によってさまざまなルールがあり、表示する媒体(紙・Webなど)によっても変わります。 今回はこの段落の字下げについてご紹介します。 段落とは?段落の字下げについて語る前に「段落」について整理しておきます。 日本語の文章の構成要素は大きい順に「文章・段落・文・文節・単語」の5種類の区切りがあります。 それぞれが意味を持ち、内容を理解できるようになっており、それらをより理解しやすくし、受け⼿に伝えるのが組版の重要な役割でもあります。 日本語をあらわす「ことばの単位」この5種類の区切りは下図のような範囲・意味があります。 ことばの範囲例①単語 文法上の意味・機能をもった最小の

                                    段落の字下げを行う理由を知ろう|モリサワ note編集部
                                  • 話題の組版エンジン Typst を触ってみた

                                    Typst — 新しい組版エンジン 今年の3月21日、Typst というソフトウェアが public beta となり、処理系がオープンソースで公開されました。 Typst is a new markup-based typesetting system for the sciences. Typst はマークアップベースの新しい組版システムです。独自の構文を持っており、Typst で書かれた文書をオンラインサービスまたはローカル上でコンパイルすることで PDF に変換(出力)することができます。 公式サイトには「科学分野向け」「LaTeX への不満から生まれた」とあり、数式や相互参照等の機能が充実していることから、メインターゲットも LaTeX ときわめて近いところにあると考えられます。とはいえそれ自体は汎用的な組版システムなので、用途も 論文・会議原稿 雑誌の記事 小説 技術書 スライ

                                      話題の組版エンジン Typst を触ってみた
                                    • 【検証】スマホ用の縦読みマンガ漫画(webtoon)を印刷すると何メートルになるのか?

                                      PR webtoon(ウェブトゥーン)というものがある。簡単に言えば縦に読むマンガで、ページをめくるということはなく、スマホでスクロールしながら読む。スマホでマンガを読むことに最適化された形式だ。実際に読んでみると実に読みやすい。 webtoonを読んでいると、面白さはもちろんだけれど、その長さにも驚く。ページをめくることがないので、長さをダイレクトに感じるのだ。では、一体どのくらい長いのか、印刷して測ってみたいと思う。 webtoonが面白い 紙で読むマンガはページをめくる。見開きで迫力ある絵がドーンという使い方もある。しかし、スマホで読むには見開きが小さくなってしまうという問題もある。そこでスマホやタブレットに最適化されたのがwebtoonだ。 この記事を書いている地主です! webtoonは縦読みなのだ。ページをめくるという概念はなく、その代わりにスクロールをする。スマホなどの縦長の

                                        【検証】スマホ用の縦読みマンガ漫画(webtoon)を印刷すると何メートルになるのか?
                                      • 文字組版の連載、スタートします!|モリサワ note編集部

                                        このたびモリサワのnote3周年を機に、文字組版に関する記事をアップしていくことになりました。 この連載を担当するのは、モリサワの中で文字や組版、印刷、制作などに関して、普段からお客様のお困りごとの解決を行っている技術サポートのエキスパートです! 以下のような内容の連載を予定していますので、ぜひご期待ください。 文字サイズに関する単位の種類 禁則文字にはどんなものがあるの? 文字間の調整と詰め組 日本語の中のアルファベットの扱い方 ルビの種類と組み方 など モリサワは「写真植字」を発明して以来、一貫して「文字の未来」をみつめて研究・開発を続けてきました。 モリサワと聞いて「フォント」のメーカーだとイメージする方は多いと思います。「フォント」ひいては「文字」は、なにかしらのことばや情報を表すために用いる材料のひとつでしかなく、相手に伝えるためには「文字」を並べて組む「組版」が必須です。 文字

                                          文字組版の連載、スタートします!|モリサワ note編集部
                                        • 第4回「文字を美しく組むための設定」#InDesign

                                          第4回「文字を美しく組むための設定」#InDesign 連載 InDesign入門ガイド InDesignには、美しい文字組みを行うためのさまざまな機能が用意されています。今回はその中でもとくに重要な機能のいくつかをご紹介します。文字組みアキ量設定やコンポーザー等、いずれも文字組みに大きく影響を与える機能なので、きちんと内容を理解しておきましょう。 文字組アキ量設定と禁則処理 文字組みアキ量設定 文字をベタ打ちしただけでは、バランスよい文字組みにはなりません。約物が連続するケースでは字間が空きすぎて見えますし、和文と欧文が並ぶケースでは、逆に字間がくっついて見えます。また、均等配置(箱組み)では、行長の半端なアキをどこかで吸収する必要がでてきます。InDesignでは、文字と文字の間隔(アキ量)を指定することで、目的に応じた美しい文字組みが実現できます。 文字をベタ打ちしたもの(上)と、文

                                            第4回「文字を美しく組むための設定」#InDesign
                                          • 組版ソフトとワープロは違うものですよという話

                                            最近ある会議関連で組版ソフトとワープロ的なものの違いについての話が出たのですが、これは相当大事な話で、ここ20年近くの印刷組版データ制作現場の苦労の一因はここの混同にあるのではないかなと思ったのでちょっと書いておきます。 印刷組版データ制作者は両者を分けて考えている 私は電子書籍制作を担当する前には組版データの作成もやっていましたが、その際には自然に組版ソフトとワープロは別のものとして考えていました。ワープロ等で作成されたテキストデータが元原稿として入ってきて、それを元にの印刷組版データを制作していたわけなのでこれは当然です。おそらく今現在組版データの作成を仕事としている多くの人も同様なのではないかと思います。 一般的には混同されている感がある 一方で、原稿の執筆者含めて一般的には両者は混同されている感があります。これはPCユーザーの目線に立ってみればわかることで、今は例えばInDesig

                                              組版ソフトとワープロは違うものですよという話
                                            • 写植で培った“文字を見る目”をInDesignに活用し、美しい文字組みのノウハウを伝える大石十三夫さんの職人魂

                                              写植で培った“文字を見る目”をInDesignに活用し、美しい文字組みのノウハウを伝える大石十三夫さんの職人魂 はあどわあく・大石十三夫さんは大阪で書籍組版をメインに活動する、言わば“文字組みのスペシャリスト”です。自身の仕事としてAdobe InDesignによる組版を行なうだけでなく、より美しい文字組みを実現するためのノウハウをさまざまメディアで積極的に公開。オリジナルの設定を施したAdobe Illustrator・InDesign向け「文字組みアキ量設定」は、きれいな文字組みをよりスムーズに実現するツールとして、デザイン・制作の現場で多くの支持を得ています。 大石さんはどのようにして、美しい文字組みを見極める目を養い、それをInDesignに活かしていったのか。また、そのノウハウを積極的に伝える目的はどこにあるのか。これまでの経緯から、現在の活動まで話を聞きました。 文字組み50年

                                                写植で培った“文字を見る目”をInDesignに活用し、美しい文字組みのノウハウを伝える大石十三夫さんの職人魂
                                              • 姓名分割プログラムをつくる-手法編- - 生き抜くぜ21世紀

                                                (201701/23追記) この記事にミスが見つかりましたので是非とも訂正編もあわせてご覧になってください。すみません。 人間だれでも一度は姓名分割を自動化したくなったことがありますよね? しかしながらネットにはほんの少ししか姓名分割にチャレンジしている人がいないのが現状です。 精度もあまり高くありません。 ということで自分で姓名分割プログラムを作ってみました。 まあまあうまくいったのでブログにする次第です。 試行錯誤はけっこうしたのですが、内容がぶれるのを恐れてあくまで手法の解説記事とします。 要件 入力:篠田麻里子 出力:篠田 麻里子 のようなプログラムを作る ざっくりした方針 さて、まず絶対にやりたくなかったのが苗字・名前データベースの作成です。理由は以下です。 ・どれだけ苗字を用意すればいいのかわからない ・森、森久、森久保など苗字がどこまでなのかの判定が難しそうだったから(データ

                                                • darts-cloneを使って最長一致法で分かち書きしてみる - 株式会社ホクソエムのブログ

                                                  ホクソエムサポーターの白井です。 呪術廻戦をみて喜久福が食べたくなりました *1。 今回は形態素解析について深堀りしてみます。 日本語の自然言語処理において、形態素解析は必ずといっていいほど通る道です。 形態素解析を必要としないSentencePieceのような深層学習向けのtokenizerも出現していますが、品詞単位で分割する形態素解析が重要であることは変わりありません。 そんなこんなで、『実践・自然言語処理シリーズ2 形態素解析の理論と実装』 (以降「形態素解析本」と表記)を読んでいます。 リンク先の目次を見て分かるとおり、基礎の部分から実装まで説明されている本です。 今回は4章で紹介されている darts-clone を使って、精度は粗いが高速で分かち書きができる最長一致法で、どれぐらい分かち書きが可能かを検証します。 事前知識・辞書引き darts-cloneを使ってみる 単語辞

                                                    darts-cloneを使って最長一致法で分かち書きしてみる - 株式会社ホクソエムのブログ
                                                  • 【2020年度未踏/No.10】強力なグラフィック機能を備えた日本語組版処理システムの開発

                                                    2021年2月20日/21日開催 2020年度(第27回)未踏IT人材発掘・育成事業 成果報告会 プロジェクト名: 強力なグラフィック機能を備えた日本語組版処理システムの開発 クリエータ: 和田 優斗(横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校) 担当PM: 首藤 一幸(東京工業大学 情報理工学院 准教授) #IPA #未踏事業

                                                      【2020年度未踏/No.10】強力なグラフィック機能を備えた日本語組版処理システムの開発
                                                    • GigaViewer for AppsにVivliostyle.jsが採用されました

                                                      GigaViewer for AppsにVivliostyle.jsが採用されました 小形 克宏 (理事、業務執行役員) 株式会社はてなは今年3月29日、自社のマンガビューワ「GigaViewer for Apps」が、「少年ジャンプ+」(株式会社集英社)のアプリ版に採用されたことを発表しました。 はてなのアプリ専用マンガビューワを集英社が採用。2,700万ダウンロードを超える「少年ジャンプ+」に提供開始(2024-03-29) これにともない「GigaViewer for Apps」に組み込まれた小説用ビューワのレイアウトエンジンとして、Vivliostyle.jsが採用されたことをお知らせします。 もしかしたら、「なぜマンガアプリにVivliostyleが?」と不思議に思われる方もいるかもしれません。じつは集英社はマンガ作品のノベライズにも力を入れており、「少年ジャンプ+」もたくさんの

                                                        GigaViewer for AppsにVivliostyle.jsが採用されました
                                                      • Create Book で同人誌を作ろう!

                                                        特集企画:Create Book で同人誌を作ろう! Create Book は markdown で書いた原稿を CSS 組版して、簡単に PDF ファイルへ変換する環境を構築します。HTML や CSS の詳しい知識はいりません。ルビや画像や表組、注も入れられますし、複数の原稿をまとめることだってOK。詳細はチュートリアルガイドを参照していただくとして、この記事では、手っ取り早く「Create Book でできること」を紹介します。さあ、あなたも Create Book で同人誌を作りませんか? Create Book を使うには まず Node.js (v.16以上) をインストールしてください。 Create Book のインストールコマンドは下記の通りです。<directory> には作成しようとする本のプロジェクトフォルダ名を指定します。 インストールの際、作りたい本の用途に合

                                                          Create Book で同人誌を作ろう!
                                                        • CSS 組版やってみた!

                                                          文章構造を生成する Pug を採用しました。HTML タグの括弧を書かないのでレビュー時に文章が見やすいことと、要素にクラスを付与したりスタイルを直書きしたりしても記法が変わらないこと(候補にマークダウンがあったが、マークダウン記法に HTML 記法が混ざるのがあまり好きではない)が理由です。 また、PDF 生成時に数式の表示やシンタックスハイライトの有効化を行うため、ここで前処理をします。Pug の filter 機能を用いて、Pug 形式で書かれた数式を MathJax 形式に、コードブロックを Prism.js 形式に変換します。詳細な例は割愛しますが、文字列を受け取って決められたクラスを持つ要素の中に入れる、という処理になります。 スタイルと文章構造の生成は、gulp で該当ファイルを監視し、ファイルの保存をトリガーとして生成を行い、結果をブラウザで確認する、という流れになります。

                                                          • 日本語書記技術WG報告書(2019年3月31日付)

                                                            慶應義塾大学SFC研究所 Advanced Publishing Laboratory 日本語書記技術WG報告書 2019年3月31日 目 次 日本語書記技術 WG の議論の概要… …………………………… 小林龍生…   5 EPUB は Web ではない…………………………………………… 村 田   真… 19 Is EPUB part of the web?… ………………………………… Florian Rivoal… 23 リフロー可能なドキュメント環境とは………………………… 木田泰夫… 29 簡便な行組版ルール(案) … ……………………………………… 小 林   敏… 35 読み効率を高める日本語電子リーダー設計の試み…………… 小林潤平… 49 組版についてのアクセシビリティ要件………………………… 村 田   真… 57 ルビの簡便な配置ルール(案) … ………………………

                                                            • CSS組版 with Vivliostyleでゼロから版面設計をやってみよう

                                                              CSS組版 with Vivliostyleでゼロから版面設計をやってみよう HOME CSS組版 CSS組版 with Vivliostyleでゼロから版面設計をやってみよう 社内で時々「仮組み用のCSSの書き方を教えて」といわれるんですが、なかなか時間が取れず後回しにしていました。少し時間が作れたので、今回はCSSファイルを作るところからスタートして、基本の版面ができあがるあたりまでチュートリアルやってみようと思います。 Vivliostyleには便利なCLIもありますし、当社も普段は自前のAtomプラグインを使っていますが、今回はあえて便利なものは使わず、最低限の構成でやってみます(多少不便でもシンプル構成なほうが要素技術が見えるだろうという趣旨です)。最低限の構成とは、HTMLファイル、CSSファイル、Vivliostyle Viewer、Webサーバーの4つです。Webサーバーは

                                                                CSS組版 with Vivliostyleでゼロから版面設計をやってみよう
                                                              • 書籍詳細|株式会社 C&R研究所

                                                                簡単に説明すると、CSS組版とはWebページの技術を使って本を作ることで、Vivliostyleはそれを実現するためのソフトウェアです。本書も(カバーを除いて)すべてVivliostyleで制作しています。 本書ではVivliostyle(ビブリオスタイル)を使ったCSS組版について、環境の構築から基本的な内容のハンズオン、実践的なテクニックまで丁寧に解説しています。 Markdown(マークダウン)の書き方やCSS組版のテクニック集、実際に印刷所への入稿データを作る際の注意点など、現場のノウハウが満載の1冊です。 ■ 商品名: Web技術で「本」が作れるCSS組版 Vivliostyle入門 ■ 価格:3,410円+税 ■ ISBNコード:978-4-86354-418-5 ■ 本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■ 著者:リブロワークス/監修:Vivliostyle 目次 Chapter

                                                                • ギリシャ文字・ドイツ文字・花文字・筆記体のLaTeX数式の書き方

                                                                  数学などの文書で現れるギリシャ文字・花文字・筆記体・ドイツ文字のTeXでの表記を一覧にまとめます。 LaTeX でギリシャ文字などの文字を書きたいときのためのものです。 ギリシャ文字一覧 読み方 大文字 (TeX) 小文字 (TeX) 変体文字 (TeX)

                                                                    ギリシャ文字・ドイツ文字・花文字・筆記体のLaTeX数式の書き方
                                                                  • 「約物」のアキと調整|モリサワ note編集部

                                                                    「日本語組版は難しい……」 こんな言葉を聞いたことがありますか? その要になるのが「約物やくもの」と言われる記号類です。 例えば私達が当たり前のように使用している句読点。 縦組みでは「、。(テン・マル)」の組み合わせが使用されますが、横組みでは「,。(カンマ・マル)」や「,.(カンマ・ピリオド)」の組み合わせを使用することもあります 昭和26年(1951年)に国語審議会が定めた「公用文作成の要領」では、公文書において横書きでは「,。(カンマ・マル)」を用いるよう定められていました。 しかし令和4年(2022年)上記に代わって「公用文作成の考え方」が定められ「、。(テン・マル)」が横書きにおける句読点の原則となりました。 ※横書きでは「,(カンマ)」を用いてもよいとされていますが、一つの文書内でどちらかに統一する必要があります。 これら句読点は、文の区切りを示す役割を果たしています。私達にと

                                                                      「約物」のアキと調整|モリサワ note編集部
                                                                    • Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2020秋に参加しました - DTPab

                                                                      先週末、こちらのオンラインイベントに参加してきました。 vivliostyle.connpass.com 当日の配信はこちらです(勝手に貼り付けても良かったのか?)。connpassのイベントページから資料を見に行くと、各セッションごとに切り分けられた動画もあります。 CSS組版 Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2020秋 聴講の動機 全体を通しての感想 各セッションについて Vivliostyle CLIで広がるCSS組版のエコシステム スピーディーな本作りとカスタマイズ可能な本作りのための Vivliostyle Themes プロジェクト Vivliostyle Pub の現状と課題 Vivliostyleで厚めの薄い本をCSSで組んだ話 Rapid publishing for public health books against COVID-19 商業出版『そろ

                                                                        Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2020秋に参加しました - DTPab
                                                                      • 帳票生成ツールとしての LaTeX の活用 - TeX Alchemist Online

                                                                        この記事は TeX & LaTeX Advent Calendar 2020 の5日目の記事です。4日目は wtsnjp さんでした。 6日目は kn1cht さんです。 【追記】 本記事を受けて,ZRさんが key-value型の引数指定をもつユーザ命令を(LaTeXレベルで)定義するための bxkvcmd パッケージ を作成してくださいました!これを使えば,本稿の内容をより容易に実現できます。 【目次】 差し込み印刷 最も単純なアイデア ~マクロの引数に可変要素を並べる~ TeX ソースの概形 Excel による TeX ソース生成 引数の数が9個を超えるとき ~ xkeyval パッケージの利用~ TeX ソースの概形 しくみ Excel による TeX ソース生成 別解:見かけ上10個以上の引数をとる命令を定義する その他のアイデア 既存PDFを下敷きにして上から文字を貼り込む 考

                                                                          帳票生成ツールとしての LaTeX の活用 - TeX Alchemist Online
                                                                        • InDesign で自動組版【データ結合編】 | タクトシステム株式会社

                                                                          こんにちは、CMB室の藤田です。 InDesign にはデータ結合という自動組版の機能がデフォルトで備わっています。データ結合を使用するとデータソース(CSV または TEXT ファイル)を InDesign ドキュメントにマージして、定型でバリエーションの違うドキュメントを簡単に作成できます。 ● データ結合とは 詳細は Adobe のヘルプをご覧になった方がよく分かると思いますので、ここでは要点のみを。 用意するもの ・CSV または TEXT 形式のデータソースファイル ・テンプレートとなる InDesign ドキュメント これだけです。 データソースファイルと InDesign ドキュメント データソースファイルはフィールドとレコードで構成されており、フィールドが情報のグループで、レコードが情報セットの行となります。カンマ区切り(.csv)またはタブ区切りファイル(.txt)ファ

                                                                            InDesign で自動組版【データ結合編】 | タクトシステム株式会社
                                                                          • 小ワザをいくら積み上げても砂上の楼閣 ~連載「組版夜話」第3話~

                                                                            前回、 和文組版は言語 (language) ではなく、 組み方向と文字体系 (writing system) とにもとづくと書いた。 美しい、 すなわち読みやすい組版を実現できる技術を身につけるためには、 基本的な文字体系と組方向についての理解が必須である。 だが、 出回っている組版の教本の多くは、 組版の基本は何かの理解もないままに、 小ワザ (ITの分野ではtipsと呼ぶ) の集積に走り、 100余の事例を平面的に羅列して済まし、 それが “文字の組み方” だと言う。 これでは、 書かれていない事例に出会えばたちまち立ち往生する他ない。 アプリケーションソフトの設定メニューの多さにたじろぐしかなく、 小ワザ信仰は増長する。 けれど本来、 組版は、 人が行うものだ。 人が機械を使うのであり、 機械が人を使うのではない。 第1話で、 千篇一律のルールを戒め、 事実に即して論理立てるよう書

                                                                              小ワザをいくら積み上げても砂上の楼閣 ~連載「組版夜話」第3話~
                                                                            • CSS組版 Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2021秋

                                                                              アカベコ @akabekobeko 指摘されているようにプログラマー的にはリファレンスや仕様をあたるものだが、CSS 組版として文書を作りたいだけのユーザーにとっては確かにとっつきにくいかも #vivliostyle 2021-11-14 13:37:31

                                                                                CSS組版 Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2021秋
                                                                              • CSS組版 Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2021春

                                                                                いなにわうどん @kyoto_inaniwa 明日のVivliostyleのイベントで拙作の組版処理システムについて発表する機会を頂戴しました。組版に興味がある方々、もしよろしければどうぞ、、 twitter.com/ogwata/status/… 2021-04-10 02:12:17 小形克宏 @ogwata 【急報】CSS組版 Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2021春 vivliostyle.connpass.com/event/208401/ #vivliostyle 未踏IT人材発掘・育成事業で「強力なグラフィック機能を備えた日本語組版処理システムの開発 」が採択された、注目のエンジニア和田 優斗さんの登壇が決定! ipa.go.jp/jinzai/mitou/2… 2021-04-01 13:05:39 いなにわうどん @kyoto_inaniwa 2年前くら

                                                                                  CSS組版 Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2021春
                                                                                • なぜ「でこぼこした数字」があるのか? “オールドスタイル数字”|しじみ |デザインを語るひと

                                                                                  ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 「でこぼこした数字」オールドスタイル数字ときどき、このようなでこぼこした数字を見かけることはありませんか?上に下にでこぼこしたこの数字を「オールドスタイル数字(Old Style Figures)」というもの。文字通り、「古いタイプの数字」という意味です。では古くないタイプの数字は何かというと「ライニング数字(Lining Figures)」と言います。 ライニング数字さっそく、この「ちょっと見づらくすら感じる」でこぼこした数字がなぜ存在しているのか、その答えを紹介します。それは、 違和感をなくすため 多くの文字のデザインの目的は、ロゴに使われたり、おしゃれに見えたりすることではなく、「ストレス無く読め

                                                                                    なぜ「でこぼこした数字」があるのか? “オールドスタイル数字”|しじみ |デザインを語るひと