並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

繰り返し読むの検索結果1 - 10 件 / 10件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

繰り返し読むに関するエントリは10件あります。 書籍設計 などが関連タグです。 人気エントリには 『プログラミング上達したい人に繰り返し読んで欲しい4冊|erukiti』などがあります。
  • プログラミング上達したい人に繰り返し読んで欲しい4冊|erukiti

    プログラミング上達したいんだったら、四の五の言わずに、 ・クリーンアーキテクチャ ・レガシーコード改善ガイド ・アジャイル・サムライ ・リファクタリング 系のどれか を、全部最低5回読み返して欲しい。それでプログラマとしては圧倒的に成長できるんだから、マジで読んで — Next.js + Hasura 最速プロトタイピング本 @技術書典9 出す予定 (@erukiti) July 27, 2020 先日、こういうツイートをしたらバズってしまいまして。これらの本を理解できるまで読みこめばプログラマとして成長できますよーというもので、 ・ クリーンアーキテクチャ ・ レガシーコード改善ガイド ・ アジャイルサムライ ・ リファクタリング 系のどれか(例えばリファクタリング第二版) の4冊を挙げました。いろいろな人の感想を読んで、補足が必要そうだなと思ったので記事として書きなおしています。 追記

      プログラミング上達したい人に繰り返し読んで欲しい4冊|erukiti
    • プログラミング上達したい人に繰り返し読んで欲しい4冊改訂版|erukiti

      プログラミング上達したいんだったら、四の五の言わずに、 ・クリーンアーキテクチャ ・レガシーコード改善ガイド ・アジャイル・サムライ ・リファクタリング 系のどれか を、全部最低5回読み返して欲しい。それでプログラマとしては圧倒的に成長できるんだから、マジで読んで — Next.js + Hasura 最速プロトタイピング本 @技術書典9 出す予定 (@erukiti) July 27, 2020 先日、こういうツイートをしたらバズってしまいまして。これらの本を理解できるまで読みこめばプログラマとして成長できますよーというもので、 ・ クリーンアーキテクチャ ・ レガシーコード改善ガイド ・ アジャイルサムライ ・ リファクタリング 系のどれか(例えばリファクタリング第二版) の4冊を挙げました。いろいろな人の感想を読んで、補足が必要そうだなと思ったので記事として書きなおしています。 この

        プログラミング上達したい人に繰り返し読んで欲しい4冊改訂版|erukiti
      • 客観的に自分の変化を知る方法『同じ小説を数年おきに繰り返し読む』以前読んだときと全く違う感想に「気に留めてなかった文章が響く」

        本の感想に自分の変化があらわれるの、とてもよくわかる。そのとき抱えている問題や焦っていることが感想に出たりしがち。

          客観的に自分の変化を知る方法『同じ小説を数年おきに繰り返し読む』以前読んだときと全く違う感想に「気に留めてなかった文章が響く」
        • Ryo Takagi on Twitter: "10年くらい前に、2chの「10代で読んでいないと恥ずかしい必読書」が少し流行って、量じゃなく一冊を繰り返し読んで理解する方が重要とか反論もあったが、個人的には、若い時間のある内に古典を図書館で乱読する経験はその後生きてくると思う… https://t.co/FuRbHkdkOe"

          10年くらい前に、2chの「10代で読んでいないと恥ずかしい必読書」が少し流行って、量じゃなく一冊を繰り返し読んで理解する方が重要とか反論もあったが、個人的には、若い時間のある内に古典を図書館で乱読する経験はその後生きてくると思う… https://t.co/FuRbHkdkOe

            Ryo Takagi on Twitter: "10年くらい前に、2chの「10代で読んでいないと恥ずかしい必読書」が少し流行って、量じゃなく一冊を繰り返し読んで理解する方が重要とか反論もあったが、個人的には、若い時間のある内に古典を図書館で乱読する経験はその後生きてくると思う… https://t.co/FuRbHkdkOe"
          • 自身の血肉にすべく繰り返し読んだ書籍 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

            こんばんは。本日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 長きにわたり、救いを求めて数多くの書籍に手を伸ばしてきました。いわゆる「自己啓発書」という類の本が多かったと思います。 でも一時の精神安定剤、もしくはカンフル剤としての機能しか持たない書籍が多かったのが実態。書籍自体の問題もあったかと思いますが、自分の心構えが問題だったと思います。自ら人生を切り拓こうという意気込みはなく、自分を救ってくれる存在を受動的に求めていたのですから。 そんな中でも、自分の血肉にすべく、繰り返し読んだ書籍はありました。数少ないそれらの本の中に、田坂広志さんの書籍がありました。 ・『プロフェッショナル講座 営業力―「顧客の心」に処する技術と心得』 ダイヤモンド社 (2004/4/1) ・『人生の成功とは何か』 PHP研究所 (2005/6/23) ・『仕事の技法』 講談社 (2016/1/20) 特に『仕事の

              自身の血肉にすべく繰り返し読んだ書籍 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
            • 友人の遺書を繰り返し読んでいる

              5年以上前友人から遺書が送られてきた。 吹っ切れたようにも読めるその文章をたまに読み返してしまう。 俺は彼の自死を引き止めることができなかった。 その自死が成功したかどうかも確かめる術ががない。 警察に連絡した。 友人の実母に連絡してもらえたがほぼ絶縁状態であり「現在の居場所はわからない、息子の生死に興味もない」と突き放されてしまった。 仕方のないことだが警察はそれ以上対応してくれなかった。 手元にある携帯の電話番号にたまに電話していた。 何故か呼び出し音は鳴る。留守番電話サービスにつながる。 もう新しい持ち主がいるのかもしれないのでここ1年は電話していない。 ツイッターのアカウントはいつの間にか消えた。 恐らく彼自身が死に際消したのだと思う。 遺書が送られてきたのはDMだったがもうそのやり取りはスクショでしか残っていない。 LINEのアカウントはいまだに残っている。 トーク履歴には俺が送

                友人の遺書を繰り返し読んでいる
              • 「奇妙な」子ども時代 左翼だった父が無言で託したものと繰り返し読んだ本:私の謎 柄谷行人回想録②|じんぶん堂

                記事:じんぶん堂企画室 幼少期の柄谷行人さん(柄谷行人さん提供) 書籍情報はこちら ――柄谷さんは1941年8月6日、兵庫県尼崎市のお生まれですね。 柄谷 当時は、川辺郡園田村ですよ。そして、その中の森という地域です。代々の地主で農家ですね。先祖は江戸時代に菜の花油で材をなした豪商だったらしい。いまも残っている実家の建物は築150年くらい。蔵はもっと古い。代々「善右衛門」と名乗っていて、近所では「ゼオンさん」と呼ばれていましたね。祖父は善治郎、父は善之祐。それで僕は善男(よしお)。20代でペンネームとして行人を名乗ったから、もう書類上の名前だけだけどね。 森地区には、園田村全体の村長もやっていた中村という家と、柄谷の家と二つが古くからあった。その中村という人が中心になって、僕のじいさんや地元の人を集めて、女学校を作ったんですよ。「園田学園」です。僕の姉なんかは、戦後にそこに行っていました。

                  「奇妙な」子ども時代 左翼だった父が無言で託したものと繰り返し読んだ本:私の謎 柄谷行人回想録②|じんぶん堂
                • 新しい本をたくさん読むのと大切な本を繰り返し読むのはどちらが良い!?

                  読書からインプットをしていくときに 試行錯誤をしていく中で 速読が良いか、精読が良いのか、という問いが出てくるように 新しい本をたくさん読むのと 自分にとって大切な本を繰り返し読むのは どちらがその効率を高めていくのか、という 問題に当たることが出てくることもあると思います。 速読をするときには、その本の概要を掴む。 自分にとって相性が合う本なのか、を 見極めるところで必要なアプローチであるのに対して 精読をするときには、その本のコンセプトに共鳴したうえで そこから具体的に深いところで 理解をしていきたいときに必要になるところがあります。 個人的に感じるところとしては ある程度の読書量が出てきたところでは 著書との相性も見え始めているし 自分の興味、関心も見えてきているところもあるので 1冊の本を繰り返し読むところを重点に価値を見いだしています。 それも2、3回読んで終わりという訳ではなく

                    新しい本をたくさん読むのと大切な本を繰り返し読むのはどちらが良い!?
                  • ユーグレナCo-CEOが10年以上繰り返し読んでいる本

                    微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)を活用した食品やバイオ燃料などを開発・販売して急成長しているベンチャー企業、ユーグレナ社。同社のCo-CEOを務める植村弘子さんは、毎月15冊以上の本を読む読者家です。植村さんが仕事をする上で実際に役立っている本を3冊挙げてもらいました。10年以上繰り返し読んでいる本や、植村さんの前職で上司だった一休の社長がデータドリブン経営の秘訣を明かす本などを紹介します。 読む度に刺さる言葉が違う本 ユーグレナ社は、世界で初めて微細藻類ユーグレナの食用屋外大量培養に成功した会社です。現在はサプリメントや化粧品といった主力のヘルスケア事業に加え、バイオ燃料や肥料といった領域にも事業を広げています。 私は2023年4月にユーグレナ社に転職し、現在はCo-CEO兼COO(最高業務責任者)を務めています。Co-CEOは2人体制で、私が主に人・組織、事業領域、もう1名の若原

                      ユーグレナCo-CEOが10年以上繰り返し読んでいる本
                    • GWに読みたい!マーケターおすすめの1冊「何度も繰り返し読んでいる本」編

                      『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                        GWに読みたい!マーケターおすすめの1冊「何度も繰り返し読んでいる本」編
                      1

                      新着記事