並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 76 件 / 76件

新着順 人気順

翔泳社の検索結果41 - 76 件 / 76件

  • プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本 交渉・タスクマネジメント・計画立案から見積り・契約・要件定義・設計・テスト・保守改善まで | 翔泳社

    新規事業・DXを成功に導く 普遍的なPMスキルを習得しよう チームで仕事をするには欠かせないプロジェクトマネジメント(PM)。 一般的なビジネススキルであるにもかかわらず、 多くの人が我流で進めた結果、数々の失敗を経験しています。 その理由は、基本を正しくおさえられていないからです。 そこで本書では、 なにを対象としたどのような規模のものであっても活用できる PMの基本スキルを丁寧に解説します。 プロジェクトマネージャー一筋22年の著者・橋本将功が これまで経験した失敗から学び得た全知見を注ぎ込み、体系化しました。 B to C・B to Bの両業態から、ITプロジェクトをはじめとしたさまざまな業種まで、 PMスキルを大幅に底上げする知識と実践方法が惜しみなく公開されています。 とくに ・新規事業やDXに携わるマネージャー ・受託プロジェクトのマネージャー ・PMの基本を学び直したいビジネ

      プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本 交渉・タスクマネジメント・計画立案から見積り・契約・要件定義・設計・テスト・保守改善まで | 翔泳社
    • 翔泳社

      ご質問の内容によっては、内容の確認等にお時間をいただいたり、お答えいたしかねる場合があります。あらかじめご了承ください。 お問い合わせへの対応は、月~金(祝祭日・夏季休暇、年末年始を除く)の午前10時~午後6時となっております。

        翔泳社
      • 要件最適アーキテクチャ戦略 | 翔泳社

        モノリシックとマイクロサービス ビジネスをイノベートする最適システムとは 本書は、 Vaughn Vernon, Tomasz Jaskuła , "Strategic Monoliths And Microservices: Driving Innovation Using Purposeful Architecture", Addison-Wesley の翻訳書です。 【本書の内容】 旧来型とされるモノリシックシステムを今後も大事に育てていくのか。それとも、覇権をうかがうマイクロサービスに刷新すべきか。 真にイノベーティブなビジネスを展開するうえで必要なのは、どのアーキテクチャなのか、各アーキテクチャのメリット・デメリットを洗い出し、目的別・ドメイン別に考察し、システム設計時・再構築時の指針を示す。 具体的なケースを使って問題となる部分の切り出し方やシステム協調の仕方など、バズワードに

          要件最適アーキテクチャ戦略 | 翔泳社
        • Kindleストアの専門書フェアで翔泳社発行のプログラミングやソフトウェア/サーバー設計関連の書籍が8月1日まで50%OFFセール中。

            Kindleストアの専門書フェアで翔泳社発行のプログラミングやソフトウェア/サーバー設計関連の書籍が8月1日まで50%OFFセール中。
          • ビジネスマンのための新教養 UXライティング | 翔泳社

            ユーザーを導き、ビジネスを加速する、伝わるWebの書き方! UXライティングとは、ユーザー(読み手)の体験を助け、体験の価値を高めるように 配慮した文章の書き方、技術のことをいいます。 Webを利用し、直接顔を合わせることのないままビジネスを進めるのが日常的となった現在、 ユーザーに配慮した書き方がとても重要になっています。 この「ユーザー体験」「読み手への配慮」という視点は、Webサイトやアプリの制作に携わって いる方はもちろん、一般ビジネスマンにとっても必要な考え方、スキルの1つとなりました。 そこで本書では、具体的な例を通してUXライティングの手法を紹介しています。 著者はテクニカルコミュニケーションの専門家として第一線で活躍し続ける髙橋慈子氏と 公立はこだて未来大学の教授で教育工学、ライティング教育が専門の冨永敦子氏。 お手本となる文例や事例を多数紹介しているので、本書を参考にすれ

              ビジネスマンのための新教養 UXライティング | 翔泳社
            • 日本人のための「書く」全技術【極み】 | 翔泳社

              レポート・ネット記事・メール・ブログ・SNS・企画書・論文・書籍執筆……すべてに効果抜群! 「2,000本以上の記事作成」「書籍200冊以上の執筆経験」「ベストセラー探究」から著者が導き出した、マネするだけで誰でも文章がうまくなるロジカル文章術! ・才能いらずであなたも必ず「書ける人」になる! ・「で、何が言いたいの?」から卒業! ・AIに負けない「人間らしさ」を活かしつつ、ゼロから文章が書けるようになる ・「究極のポータブルスキル」である文章術を今このタイミングで極める! 20万部突破『文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。』の著者がはじめて自らの執筆メソッドを全部公開!ベストセラーは本書のスキルを使って書かれていた! 【目次】 序章 「上手な文章」とは何か ■「説明的文章」と「文学的文章」の違いを理解する ■文章力はポータブルスキルである など 1章 企画する ■

                日本人のための「書く」全技術【極み】 | 翔泳社
              • Apache Kafka 分散メッセージングシステムの構築と活用 | 翔泳社

                IoTや機械学習などのデータ処理を支える新基盤 Apache Kafkaは分散処理の基盤として開発されたオープンソースのプラットフォームです。従来からあるメッセージングサービスを元に新しい分散処理を実現します。独自のアーキテクチャで処理の流れを定義して多数のコンピュータをまとめ上げ、IoTや機械学習に求められる非常に大きなデータ処理を実現できます。 本書では、Apache Kafkaについて次のような解説を行います。 ・Kafkaが生まれた背景と特徴、その機能や原理について ・Kafkaのインストールと利用のための基本 ・開発のポイント ・Kafkaを適用できるさまざまなシステムをパターン別に解説 ・業務での活用を前提としたインテグレーションのポイントを紹介 本書ではさまざまな分野での活用が期待されるApache Kafkaの基礎を、現場を知るエンジニアの書下ろしで紹介します。ソフトウェア

                  Apache Kafka 分散メッセージングシステムの構築と活用 | 翔泳社
                • Amazon Kindleストアで翔泳社IT関連書が半額! 『独習Python』や『独習Git』も対象/『Excelデータ分析の「引き出し」が増える本』は1,155円【Book Watch/セール情報】

                    Amazon Kindleストアで翔泳社IT関連書が半額! 『独習Python』や『独習Git』も対象/『Excelデータ分析の「引き出し」が増える本』は1,155円【Book Watch/セール情報】
                  • 健康食が肥満や病気の原因になる? 豆腐や玄米、蕎麦に含まれる毒素「レクチン」とは何なのか | 翔泳社

                    昨年アメリカで発売され、6月19日時点でAmazon.comで総合3位にランキング、950件以上の5つ星がついた『The Plant Paradox』。すでに世界18か国で発売が決定されている話題の本が『食のパラドックス 6週間で体がよみがえる食事法』として、ついに日本でも6月20日に刊行となりました。本書でスティーブン・R・ガンドリー医学博士が説くのがレクチンフリーの食事法。今回はレクチンとはどんなもので、私たちの体がどう作られてきたのかを紹介します。 肥満や病気の原因は健康食だった!? 健康食といえば、全粒粉パンや玄米などの茶色い食べ物、トマト、キュウリなどの野菜を思い浮かべることでしょう。最近では、チアシードなどものスーパーシードも注目されています。 しかし、これらのヘルシーフードを食べ脂肪を毛嫌いしているスリムな人たちが、さまざまな病気を患いアメリカの著名な心臓外科医であるガンドリ

                    • Web APIテスト技法 | 翔泳社

                      煩雑なWeb APIのテストにも 品質とリスクを考慮した戦略・手法がある 本書は Mark Winteringham, "Testing Web APIs", Manning Publications 2022 の邦訳版です。 閉じた環境下にあるプログラムのテストなら、その戦略も手法も自ずと見えてくるもの。どこをどうテストすれば品質が上がり、全体にとってのリスクもある程度は把握できます。けれども、それが手の届かない外部に開いており、ある種のブラックボックス化された環境と接続せざるを得ない時、果たして、採用した戦略が正しいのでしょうか。また、正解ではなかった場合のリスクを見積もることは可能でしょうか。 本書ではプロダクトに対する品質とリスクの両面から、ケースバイケース案件として場当たり的なテスト戦略を見直し、Web APIにとって真に効果的なテスト手法の数々を紹介します。 初歩的な事柄から自

                        Web APIテスト技法 | 翔泳社
                      • ソフトウェア品質を高める開発者テスト 改訂版 アジャイル時代の実践的・効率的でスムーズなテストのやり方 | 翔泳社

                        ウォーターフォールでもアジャイルでも、 上流品質を上げまくって、よい製品を楽に作ろう! テスト界の第一人者、高橋寿一氏執筆の 「開発者テスト」実践における必携書、アジャイル開発に完全対応! 本書では、アプリ・システム開発において、バグを減らすために 開発者が行うべきテスト(開発者テスト)についてわかりやすく解説します。 開発者テストを実施するために知っておくべき概念・手法や、 ○単体テスト ○リファクタリング ○アジャイル開発での品質担保 ○テストの自動化 などについて、実例を出しながら解説していきます。 旧版で言及の少なかったアジャイルテストの方法論にページを割き、 アジャイルの現場でも活躍する内容にパワーアップしました。 品質コンサルタントとして長年培ってきた筆者の経験をもとにした、 現場で必須の手法+学術的根拠のエッセンスを詰め込んだ一冊です。 □章構成 第1章 はじめに 第2章 上

                          ソフトウェア品質を高める開発者テスト 改訂版 アジャイル時代の実践的・効率的でスムーズなテストのやり方 | 翔泳社
                        • チーム・ジャーニー 逆境を越える、変化に強いチームをつくりあげるまで | 翔泳社

                          「ともに考え、ともにつくる」――スクラムやアジャイルを導入した現場で 直面する開発チーム・マネジメントの問題に立ち向かうすべ、 チームづくりの要点をストーリーで学ぼう! 【本書の特徴】 ・現場のストーリーから、考え方とプラクティスを一緒に学べる ・単一チーム、複数チームなど、様々なチーム・マネジメントの問題を扱う ・日本の現場を前提にしているので、実践しやすい ・アジャイルをこれから始める人だけでなく、もっとうまく実践したい人にも最適 【本書に登場するプラクティス】 出発のための3つの問い / 段階の設計 / ドラッカー風エクササイズB面 / 割れ窓理論 / フォーメーション・パターン / コンウェイの法則 / 越境のデザイン / 重奏型仮説検証 ほか 【あらすじ】 チームによるプロダクトづくりができる環境を求めて “太秦(うずまさ)”が転職した先は、デベロッパー向けのツールを開発、提供す

                            チーム・ジャーニー 逆境を越える、変化に強いチームをつくりあげるまで | 翔泳社
                          • AIエンジニアのための機械学習システムデザインパターン | 翔泳社

                            機械学習システム構築に必要な デザインパターンがここにある! 【本書の背景】 Pythonを用いた機械学習のモデル開発事例は多数ありますが、 そのモデルをビジネスやシステムに組み込み、運用する事例や方法論は多くありません。 そのため、AIを組み込んだ実装モデルをまとめた、 「機械学習システムのデザインパターン」に注目が集まっています。 【対象読者】 ・AIエンジニア ・システムエンジニア ・機械学習を本番システムとして使うための開発、運用方法で悩んでいるエンジニアの方 【本書の概要】 本書は機械学習を有効活用するためにはシステムに組み込むための設計や 実装が必要と考え、機械学習システムのデザインパターンを集めて解説した書籍です。 機械学習システムのグランドデザインおよびPythonによる機械学習システムの実装例を説明しつつ、 機械学習を本番活用するための方法論や、運用、改善ノウハウについて

                              AIエンジニアのための機械学習システムデザインパターン | 翔泳社
                            • ステップアップJavaScript フロントエンド開発の初級から中級へ進むために | 翔泳社

                              「とりあえず動くJavaScript」から脱却したい人へ! 初級者から中級者へのステップアップ指南書 JavaScriptは「なんとなく」「勘で」書いても動いてしまうことがある一方で、 独特の癖があり奥が深いため、初心者から脱するのが難しい言語です。 本書は「入門者向けの本は一冊読み終わったけど、もっと良いコードを書きたい」 「バグの出にくいコードの書き方を知りたい」という開発者のために、 JavaScriptで特につまずきやすい部分を丁寧に解説します。 ■対象読者 ・フロントエンドのスキルアップを目指す現役エンジニア ・フロントエンドエンジニアとしての転職/異動を考えるJavaScript初級者 ・職業としてのエンジニアを目指し、独学でJavaScriptを勉強したいと考えている学習者 (現場経験がなくとも自身で初歩的な学習を完了している学習者であれば、 本書の対象読者となりえます) ■

                                ステップアップJavaScript フロントエンド開発の初級から中級へ進むために | 翔泳社
                              • アーキテクトの教科書 価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築 | 翔泳社

                                アーキテクトを目指すITエンジニアのための道標、最初に読むべき一冊! ソフトウェア開発の土台となるアーキテクチャ。その重要性はますます高まっており、それを構築するアーキテクトという人材が求められています。本書では、これからアーキテクトを目指す方やアーキテクトとしての経験が浅い方に向けて、アーキテクティングの基礎知識をわかりやすく解説しています。 アーキテクトとして職務を遂行するには、幅広い知識と経験が求められます。日々の業務で多忙を極める中、相談できる先輩や上司が身近におらず、思うようにキャリアを築けていないという方も多いことでしょう。 そこで本書は、筆者が若手だった頃にこんな本があればもっと効果的に学習を行えただろう、という内容を目指して執筆しています。 アーキテクティングに主軸を置きつつ、設計やテストなどソフトウェアエンジニアリング全般についても広くカバーしているので、初学者に最適です

                                  アーキテクトの教科書 価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築 | 翔泳社
                                • 実装で学ぶフルスタックWeb開発 エンジニアの視野と知識を広げる「一気通貫」型ハンズオン | 翔泳社

                                  Webシステムを「まるごと作る」フルスタック開発体験! 幅広く活躍できるワンランク上のエンジニアになるために 本書は、Webシステムの「フロントエンド」と「バックエンド」を、一冊でまるごと(=フルスタックで)作り上げる書籍です。 サンプルアプリケーションの開発を通じて、 ・フロントエンドとバックエンドをどのように連携させるか ・リポジトリを効率的に管理するにはどうするか ・設計情報をどのように共有するか といったポイントを、手を動かしながらひとつひとつ学習できます。実装手段のフレームワークには「Next.js」と「Django」を選定しているため、モダンなWeb開発の全体像を把握することにも役立ちます。 分業化の進む現代的なWeb開発の現場で、あなたが自分の担当外の開発領域についてきちんと理解ができていないと感じるなら、本書は最適の学習書になるはずです。本書を読めば、フロントエンド/バック

                                    実装で学ぶフルスタックWeb開発 エンジニアの視野と知識を広げる「一気通貫」型ハンズオン | 翔泳社
                                  • プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本 交渉・タスクマネジメント・計画立案から見積り・契約・要件定義・設計・テスト・保守改善まで | 翔泳社

                                    新規事業・DXを成功に導く 普遍的なPMスキルを習得しよう チームで仕事をするには欠かせないプロジェクトマネジメント(PM)。 一般的なビジネススキルであるにもかかわらず、 多くの人が我流で進めた結果、数々の失敗を経験しています。 その理由は、基本を正しくおさえられていないからです。 そこで本書では、 なにを対象としたどのような規模のものであっても活用できる PMの基本スキルを丁寧に解説します。 プロジェクトマネージャー一筋22年の著者・橋本将功が これまで経験した失敗から学び得た全知見を注ぎ込み、体系化しました。 B to C・B to Bの両業態から、ITプロジェクトをはじめとしたさまざまな業種まで、 PMスキルを大幅に底上げする知識と実践方法が惜しみなく公開されています。 とくに ・新規事業やDXに携わるマネージャー ・受託プロジェクトのマネージャー ・PMの基本を学び直したいビジネ

                                      プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本 交渉・タスクマネジメント・計画立案から見積り・契約・要件定義・設計・テスト・保守改善まで | 翔泳社
                                    • 翔泳社祭2022、Kindleセールが開催! デザイン、Web制作、絵師さん向けのイラスト関連の良書がたくさん対象です

                                      翔泳社祭2022のKindleセールで、Webや紙のデザイン、Web制作、同人誌・絵師さん向けのイラスト関連の良書がたくさん対象です! セール期間は2022年2月24日(木)まで。 セール期間が非常に短いので、お見逃しないように! セール初登場、あまりセール対象にならない本もあります。 【最大50%OFF】翔泳社祭2022(電子書籍セール) 約1450点対象 まずはセール初登場、2021年発売された中で個人的にベスト1の書籍! HTML+CSSの解説書で、Flexboxをメインにした実装はもちろんのこと、知識やテクニックを身につけるためのさまざまな工夫とアイデアが凝らしてあり、初心者も中級者も、そして人に教える立場の人にもお勧めできる良書です。

                                        翔泳社祭2022、Kindleセールが開催! デザイン、Web制作、絵師さん向けのイラスト関連の良書がたくさん対象です
                                      • 実践Django Pythonによる本格Webアプリケーション開発 | 翔泳社

                                        現場で役立つ実践的なノウハウを徹底解説 【Djangoとは】 Djangoは、Pythonで人気のあるフルスタックWebフレームワークです。 強力なテンプレートエンジンやO/Rマッパーに加え、ユーザー認証や国際化、管理画面など、Webアプリケーション開発で必要になるありとあらゆる機能を高い柔軟性で提供し、高速なWebアプリケーション開発を可能にします。 【本書のポイント】 本書は、業務で必ず役に立つ実践的なDjangoの解説書です。モデルやビュー、テンプレートといった基本コンポーネントの解説はもちろん、Djangoの実践的なテストテクニック、ユーザーモデルのカスタマイズ方法、認証処理のベストプラクティスなど、Web開発において必ず知っておくべき内容を幅広く取り上げました。 また実際に業務でWebアプリケーション開発に取り組む際には、これらの理解だけでは不十分なこともしばしばあります。 N+

                                          実践Django Pythonによる本格Webアプリケーション開発 | 翔泳社
                                        • 高額の技術書も対象、Kindleで50%オフ! 4/25まで翔泳社の技術書がセール中

                                          CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                            高額の技術書も対象、Kindleで50%オフ! 4/25まで翔泳社の技術書がセール中
                                          • 完全リモートワークのGitLab社を支える「GitLab Handbook」とは何なのか|翔泳社のビジネスとITの本

                                            ITエンジニアにはお馴染みの、効率的なソフトウェア開発を支援するDevOpsプラットフォームであるGitLab。 GitLabを開発・提供しているGitLab社はオフィスのない世界最大のリモート組織と呼ばれ、世界67カ国2,000人以上のメンバーがリモートワークをしています。プロダクトだけでなく、働き方改革の文脈でも注目されているのです。 一部の企業ではリモートワークからオフィス出勤への揺り戻しが起きつつあります。リモートワーク特有の問題(コミュニケーションや効率性など)から生じた動きですが、GitLabではこうした問題をいかに解決し、またどうやってリモートワークで成果を上げ、成長を遂げているのでしょうか。 その土台となるのが「GitLab Handbook」という、同社の組織運営と仕事のやり方に関するすべてがまとめられたハンドブックです。会社の歴史からコミュニケーション、評価制度などあら

                                              完全リモートワークのGitLab社を支える「GitLab Handbook」とは何なのか|翔泳社のビジネスとITの本
                                            • SCRUMMASTER THE BOOK 優れたスクラムマスターになるための極意――メタスキル、学習、心理、リーダーシップ | 翔泳社

                                              「スクラムマスターは何をすればよいのか」に答えてくれる本 本書は、「スクラムチームの母」と呼ばれ、著名なスクラムトレーナーでもある著者が、 その経験則――スクラムマスターは何をすればよいのか――をまとめた、 Addison-Wesley Signature Series(Cohn)『The Great ScrumMaster: #ScrumMasterWay』 の日本語版です。 スクラムには、3つの役割があります。 プロダクトオーナー、開発チーム、スクラムマスターです。 プロダクトオーナーは、プロダクトの責任者であり、 開発チームは、プロダクトを開発します。 一方で、スクラムマスターは「サーバントリーダーであり、 促進と支援に責任を持つ」とあります(スクラムガイドより)。 これを読んで、何をすべきか理解できますか? そう、スクラムマスターは、縁の下の力持ちであるがゆえに、 何をし、どのよう

                                                SCRUMMASTER THE BOOK 優れたスクラムマスターになるための極意――メタスキル、学習、心理、リーダーシップ | 翔泳社
                                              • ニヒリズムとテクノロジー | 翔泳社

                                                ニーチェだったら、現代テクノロジーをどう見るだろう? 挑戦的「思想実験」の書が上陸 【本書の概要】 ・ニヒリズムの観点から、テクノロジーと人間の関係を読み解く ・SNSや有名アプリ・サービスを題材に、人が「無」に向かう構図を解説 ・現代の研究や調査、理論を反映、ニーチェの哲学が現代に通用することを示す 【人を虚無に導く企業やサービス】 Facebook, Twitter, Netflix, YouTube, Google, Pokemon GO, Fitbit, Uber, Airbnb, Tinder, etc. 【対象読者】 ・哲学的観点から現代テクノロジーとの向き合い方を考えたい人 ・AIやアルゴリズムが人に与える影響が気になる人 ・テクノロジーと自己の関係を見直し、批判的かつ楽観的な思考を得たい人 ※哲学理論が登場します。不慣れな方は事前に目次や内容をご確認ください ※テクノロジー

                                                  ニヒリズムとテクノロジー | 翔泳社
                                                • IoTシステム構築のための基本的なポイントを解説——翔泳社、「IoTシステムのプロジェクトがわかる本 企画・開発から運用・保守まで」発刊|fabcross

                                                  翔泳社は、IoTシステム構築のための基本的なポイントを解説する「IoTシステムのプロジェクトがわかる本 企画・開発から運用・保守まで」を発売する。 同書は、従来の業務システムとの違いなどの基本的なポイントを中心に、IoTシステムの基本構造や利用するデバイスとその使用方法、ネットワークの構築方法、データの取り扱い方法、AIの活用方法などについて解説する。また、開発スケジュールの立て方やシステム企画書、データフロー図の作成方法についても触れる。 対象は、IoTシステムのプロジェクト企画者やプロジェクトマネージャー、既存業務システムのIoT化担当者、IoTシステムの開発にこれから携わろうとするエンジニアなどだ。 購入特典として、IoTシステム向けのシステム企画書やシステム構成図、データフロー図などのサンプルテンプレートがダウンロードできる。 著者は西村泰洋氏でA5判328ページ。価格が2800円

                                                    IoTシステム構築のための基本的なポイントを解説——翔泳社、「IoTシステムのプロジェクトがわかる本 企画・開発から運用・保守まで」発刊|fabcross
                                                  • 翔泳社のIT関連本が最大50%OFF! Amazon Kindleストアで電子書籍セール「翔泳社祭2024」開催/『ChatGPTと学ぶPython入門』など、1,000冊以上がセール対象【Book Watch/セール情報】

                                                      翔泳社のIT関連本が最大50%OFF! Amazon Kindleストアで電子書籍セール「翔泳社祭2024」開催/『ChatGPTと学ぶPython入門』など、1,000冊以上がセール対象【Book Watch/セール情報】
                                                    • 翔泳社のPC入門書「図解まるわかり」シリーズ特設ページ

                                                      アルゴリズムの基礎から特徴、活用方法まですべて図解 効率のよいプログラムを作成するには、 場面に合った適切なアルゴリズムを選ぶ必要があります。 同じ結果を得るにしても、どのアルゴリズムを選択するかで 処理速度が大きく変化するからです。 しかし、「違いがよく分からない」「複雑で難しそう」といった 苦手意識をアルゴリズムに抱いている人も多いでしょう。 そこで、本書では見開きで1つのテーマを取り上げ、 図解を交えて解説しています。 最初から順に読んで体系的な知識を得るのはもちろん、 気になるテーマやキーワードに注目しながら読むなど、 状況に合わせて活用してください。 増井 敏克(ますい・としかつ) 増井技術士事務所代表。技術士(情報工学部門)。 情報処理技術者試験にも多数合格。ビジネス数学検定1級に合格し、公益財団法人日本数学検定協会認定トレーナーとしても活動。「ビジネス」×「数学」×「IT」を

                                                        翔泳社のPC入門書「図解まるわかり」シリーズ特設ページ
                                                      • 年に一度の貴重なKindleセールが開催! 翔泳社祭2024で人気のデザイン書・Web制作の解説書・イラスト本が超お買い得

                                                        今年もこの時期がきました、年に一度の翔泳社祭2024が開催です!! 当ブログで最近紹介したばかりの新刊もたくさんセール対象になっており、デザイン書・Web制作の解説書・イラスト本がたくさん揃っています。 セール期間は2/16、今週の金曜日まで。 期間が短いので、お見逃しないように! セール初登場のKindle本も非常にたくさんあり、驚きのセールです。 翔泳社祭2024: Kindleストア 過去のパターンだと、翔泳社祭は最近のものもセール対象になりますが、今後しばらくはセール対象にならないものも多いです。この貴重な機会をお見逃しないように。 まずは当ブログでも好評だった、セール初登場のKindle本から。

                                                          年に一度の貴重なKindleセールが開催! 翔泳社祭2024で人気のデザイン書・Web制作の解説書・イラスト本が超お買い得
                                                        • HLSL シェーダーの魔導書 シェーディングの基礎からレイトレーシングまで | 翔泳社

                                                          光を自在に操るための 基本の技術を手に入れろ。 DirectXだけでなくUnityでも使われているシェーダー言語HLSL。 本書は、グラフィックスプログラマやテクニカルアーティストをめざす人が、 ハンズオン形式の豊富なサンプルを使って、3Dグラフィックを演出するシェーディング技術を 学ぶための教科書です。 本書では、サンプルプログラムとして、DirectX 12のコーディングをほとんど意識せず、 HLSLプログラミングに集中できるようなミニエンジンが提供されます。 シェーダーの基礎であるレンダリングパイプラインから、最新技術であるレイトレーシングまで、 本書を読めば、あなたもグラフィックスプログラマの仲間入りです! ~本書の内容~ ・Chapter 1:レンダリングパイプライン入門 ・Chapter 2:はじめてのシェーダー ・Chapter 3:シェーダープログラミングの基本(2) ・C

                                                            HLSL シェーダーの魔導書 シェーディングの基礎からレイトレーシングまで | 翔泳社
                                                          • 実践マイクロサービスAPI | 翔泳社

                                                            いかにしてマイクロサービスを構築し APIによってそれらを統合・推進するのか 【本書の内容】 本書は José Haro Peralta, "Microservice APIs", Manning Publications 2023 の邦訳版です。 理解・利用・保守が容易なAPIで、堅牢なマイクロサービスを設計・実装する実践的なテクニックを学べる一冊です。 著者が長年培ってきた指導力をもとにPythonベースの例を豊富に掲載し、哲学よりも実装に重点を置いたマイクロサービス実践の書です。どの言語でも機能する原則とパターンに従って、堅牢なマイクロサービスAPIを構築し、テストして保護し、クラウドにデプロイする方法を学ぶことができます。 【目次】 Part 1 マイクロサービスAPIの概要 第1章:マイクロサービスAPIとは何か 第2章:基本的なAPIの実装 第3章:マイクロサービスの設計 Pa

                                                              実践マイクロサービスAPI | 翔泳社
                                                            • 絵で見てわかるSQL Serverの仕組み | 翔泳社

                                                              SQL Serverの物理構造と内部動作を理解しよう! ロングセラー『絵で見てわかるSQL Serverの内部構造』が11年ぶりに大改訂。 SQL Serverの物理構造(アーキテクチャ)や内部動作を、 豊富な図解をもとに丁寧に解説した一冊です。 最新DB環境をベースに、図(絵)や解説の全体的な見直し・書き直しを行ったほか、 列ストア/インメモリ型オブジェクト、 PaaS/IaaS各種クラウドデータプラットフォームの解説などを追加。 物理構造や内部動作を理解することで、 SQL Serverの技術的な特性を十分に活かせるようになり、 現場でのデータベース開発/運用業務の効率化や トラブルシューティングに役立てることができます。 また、筆者のSQL Serverサポート業務の経験も随所にちりばめており、 SQL Serverの実践的なTipsや活用ノウハウ集としても利用できます。 SQL S

                                                                絵で見てわかるSQL Serverの仕組み | 翔泳社
                                                              • 動かして学ぶ!Laravel開発入門 | 翔泳社

                                                                デジタルハリウッド・ジーズアカデミー人気講師直伝! PHPの人気フレームワークLaravel(ララベル)で Webアプリ開発に挑戦しよう! 【本書の概要】 デジタルハリウッド・ジーズアカデミーなどでLaravel講座をもつ著者が、多くの受講生の声を反映して執筆したLaravelの入門書です。 サンプル作りを通して、LaravelによるWebアプリの設計・作成の基本、ルーティング、リエクスト処理、ビュー、認証、ページネーション、モデルのリレーション、ファイルアップロードの基本などを一通り学ぶことができます。 【Laravelとは】 LaravelはMicrosoftの.NETの開発に関わっていたTaylor Otwell氏によって開発され、 PHPの世界で最も人気のあるフレームワークの1つです。 【本書の開発環境について】 本書の開発環境はAWS Cloud9を利用しています。 Window

                                                                  動かして学ぶ!Laravel開発入門 | 翔泳社
                                                                • ソフトウェア品質を高める開発者テスト アジャイル時代の実践的・効率的なテストのやり方 | 翔泳社

                                                                  ソフトウェア上流品質を上げまくって、 バグだらけ・死ぬほど働くのをやめませんか? テスト界の第一人者、高橋寿一氏執筆の ロングセラー『知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト』の続編が登場! 今回のテーマは「開発者テスト」です。 本書では、アプリ・システム開発において、バグを減らすために 開発者が行うべきテスト(開発者テスト)についてわかりやすく解説します。 開発者テストを実施するために知っておくべき概念・手法や、 ○単体テスト ○リファクタリング ○アジャイル開発での品質担保 ○テストの自動化 などについて、実例を出しながら解説していきます。 品質コンサルタントとして長年培ってきた筆者の経験をもとにした、 現場で必須の手法+学術的根拠のエッセンスを詰め込んだ一冊です。 ̻□章構成 第1章 はじめに 第2章 上流品質向上のためのテスト 第3章 開発者テストの基本の基本 第4章 コードベースの単体

                                                                    ソフトウェア品質を高める開発者テスト アジャイル時代の実践的・効率的なテストのやり方 | 翔泳社
                                                                  • Web APIの設計 | 翔泳社

                                                                    さまざまなWebを構成する重要な要素「API」 使いやすく拡張性に富み、堅牢なAPIの設計指南書 【本書の内容】 本書は Arnaud Lauret, "The Design of Web APIs", Manning Publications, 2019 の邦訳版です。 SNSはもちろん動画システムや決済システムなど、いまやAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェイス)を使用しないWeb上のシステムはありません。 データを簡便にリクエストでき、使いやすいデータを返す。そういうAPIが求められています。 とはいえ、データをリクエストしてくるのは一か所ではありません。カスタマーがいてコンシューマーがいてデベロッパーがいて、そしてそれぞれがそれぞれの都合に合わせた使えるデータを要求してきます。 本書は、著者Arnaud Lauretの長年のAPI設計経験を利用し、 要件を収集する

                                                                      Web APIの設計 | 翔泳社
                                                                    • これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本 | 翔泳社

                                                                      Webサイト制作をこれから学ぶ人へ送る “1冊目”に最適の入門書!【学びをサポートする4大特典つき】 本書は手を動かしてWebサイトを作りながら HTML/CSSとWebデザインの基本を楽しく学べる入門書です。 初学者が1冊目に読む本としてふさわしい内容を盛り込んでいるため、 これを読めば必要な基礎知識がひととおり身につきます。 制作できるサイトは計4種。 初歩的な内容から少しずつレベルアップしていき、 Flexboxレイアウト・CSSグリッドレイアウト・ レスポンシブデザイン・CSSアニメーションも作れるようになります。 またコーディングの知識だけではなく、 学習を続ける上での学び方のコツやポイントも紹介。 知識ゼロからスタートした人でも、1冊を読み終えるころには 自ら学習を深めていけるようになるでしょう。 ■わかりやすい!楽しい!ポイント ・やさしく要点をおさえた解説 ・手を動かして作

                                                                        これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本 | 翔泳社
                                                                      • 冬の翔泳社祭 | 今年のヒット本も1000点以上が大感謝セール!

                                                                        【12月9日まで】電子書籍1000点以上が、Kindleは50%OFF・SEshopは50%ポイント還元の大感謝セール ※SEshopのみ最新刊(PDF版)も対象 ぜひ #冬の翔泳社祭 でツイートください!

                                                                          冬の翔泳社祭 | 今年のヒット本も1000点以上が大感謝セール!
                                                                        • Kindleセール「夏の翔泳社祭 2022」が開催! Web制作やデザイン、イラスト関連の良書が半額で、超お買い得です

                                                                          Kindleセール「夏の翔泳社祭 2022」で、Webや紙のデザイン、Web制作、プロジェクト管理、同人誌・絵師さん向けのイラスト関連の良書がたくさん対象です! セール期間は2022年8月25日(木)まで。 あまりセール対象にならない本もあるので、お見逃しないように! さらにKindle本5点まとめて買うと さらに10%ポイント還元(8/21まで)の対象になっているものもたくさんあるので、合わせ技で実質55%オフです! 【最大50%OFF】 夏の翔泳社祭 2022(電子書籍セール) 約600点対象 まずは、2021年発売された中で個人的にベスト1の書籍! HTML+CSSの解説書で、Flexboxをメインにした実装はもちろんのこと、知識やテクニックを身につけるためのさまざまな工夫とアイデアが凝らしてあり、初心者も中級者も、そして人に教える立場の人にもお勧めできる良書です。

                                                                            Kindleセール「夏の翔泳社祭 2022」が開催! Web制作やデザイン、イラスト関連の良書が半額で、超お買い得です