並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

英語の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 英語が聞き取れない原因はリエゾン(リンキング)だった!音変化のルールと練習方法を紹介

    「英語講師の話す英語はわかるのに、ネイティブ同士の会話が聞き取れない」 「映画を英語字幕付きで見ていても、同じことを役者が話しているように聞こえない」 ある程度の英語力があるにも関わらず、ネイティブの話す英語が聞き取りにくく感じてしまう原因のひとつにリエゾン(リンキング)があります。 リエゾンとは言葉の音声変化のことで、ネイティブスピーカーの英語では自然に発生しています。 このリエゾンを意識できると、相手の英語がぐっと聞き取りやすくなるばかりか、自分でもスピーキングのときにより自然な発音ができるようになりますよ。 しっかりリエゾンを身につけて、リスニングもスピーキングも、自信を持ってできるようになりましょう! 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の誤解とプレッシャーゆえに、英語の勉強から遠ざかった過去あり。中途半端な英語力にコ

      英語が聞き取れない原因はリエゾン(リンキング)だった!音変化のルールと練習方法を紹介
    • 『(ある程度は読めるが)喋れない、聞けない』から、『TOEIC 815点(

      『(ある程度は読めるが)喋れない、聞けない』から、『TOEIC 815点(リスニング420点)まで、5時間x10か月=1500時間』 大学受験で英語が得意科目だったのははるか昔。喋れない、聞けないから脱却の必要があり、10ヶ月の猛勉強で、さほど苦労なく英語で世間話ができて、ニュースやTEDなら比較的楽に聞けるようになった。日常的に字幕なしの海外のYOUTUBEを見ているし、世界一人気があるというポッドキャスト『The Joe Rogan Experience』も、まだら状の理解ながら、テキストなしで楽しめるようになった。 僕の勉強量と成果のバランスが良いのかどうか、自信はない。勉強時間も、平均したら、一日5時間を大きくは超えないとは思うが、サボり気味だった期間もあり不正確である。 それだけの時間をかけたら、そりゃ、それぐらいにはなるわな、と思う方もいるだろう。 が、『TOEIC 815点』

        『(ある程度は読めるが)喋れない、聞けない』から、『TOEIC 815点(
      • 無料で商用にも使える日本の郵便番号APIをリリースしました

        jp-postal-code-api https://github.com/ttskch/jp-postal-code-api 日本の郵便番号から住所のデータを取得できるWeb APIです。 GitHub Pagesを使用して静的なJSONファイルとして配信している ため、可用性が高いのが特徴です。また、オープンソースなのでクライアントワークでも安心してご使用いただけます。もしリポジトリの永続性や GitHub Pagesの利用制限 が心配な場合は、ご自由にフォークしてご利用ください。 日本郵便によって公開されているデータ を元に住所データのJSONファイルを生成して配信しています。JSONファイルには日本語表記・カナ表記・英語表記の住所データが含まれています。ただし、以下の注意事項があります。 大口事業所個別番号の住所データは以下のように出力されます(元データ の内容がそうであるため)

          無料で商用にも使える日本の郵便番号APIをリリースしました
        • 生成AIによる「慣用表現の『乗っ取り』」と、その根底にある別の問題と - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

          かなり前から「ChatGPTに学術論文を(英語で)書かせると"delve"のような普段使わないような単語が多く使われるのでバレやすい」という話がSNS以下各所で頻繁に噂されていたんですが*1、最近になってこの件について面白いpreprintが発表されていたのを知りました。それがこちらです。 もう読んで字の如しで「ChatGPTが登場して以来学術論文に使われる単語のレパートリーが劇的に変わってしまった」というのを、実際に具体的なデータに基づいて示した論文です。割と短めの読みやすい論文であることと、先述したようにSNSでは頻繁に噂されていた推測を明確化したということもあり、折角ですのでこのブログで簡単に紹介してみようと思います。 Preprintあげたのでご報告!📣 ChatGPTが使いがちな英単語ってありますよね。「delve」「realm」「utilize」あたり。 (限界助教先生の記事

            生成AIによる「慣用表現の『乗っ取り』」と、その根底にある別の問題と - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
          • 英語が苦手でもなぜか読めてしまう英文→「どこで息継ぎするかもわかる」「アレのヲタクじゃなくても読める」

            旅鉄N @tabitetu_N JR北海道好き、都内在住の大学生で会社経営中のグリーン車中毒者(03') 日々日本中を駆け巡る乗り鉄 趣味は、鉄道旅/グリーン車乗車/建物巡り/稚内訪問など 旅行記投稿タグ→ #Nの旅行記 写真は記録用 無言フォロー失礼します🙇 youtube.com/@tabitetu_N

              英語が苦手でもなぜか読めてしまう英文→「どこで息継ぎするかもわかる」「アレのヲタクじゃなくても読める」
            • 「Docosahexaenoic acid」と表記した時の毒物感ヤバない?

              DHAとかドコサヘキサエン酸って書くときは健康に良さそうなのに。 「acid」となった途端に手に触れるだけで身体が蝕まれそうな負のオーラを纏うよね。 日本における「acid」のイメージの悪さってヤバない? というか「酸」も割とヤバイイメージあるよね。 「アミノ酸」みたいに一つの単語として成立してる酸は日常の構成要素なのに、目で見て0.01秒で意味が繋がらない「酸」や「acid」は猛毒にしか見えない。

                「Docosahexaenoic acid」と表記した時の毒物感ヤバない?
              • マイウェイ2 my way2 高校2年生Lesson3 section1の和訳とポイント - 【中学生・高校生・社会人】オンラインで学ぶラーニングオンライン

                マイウェイ my way の高校2年生教科書のLesson3 section1 レッスン3 セクション1の和訳とポイントについて解説していくページです。 ケニアの写真 教科書をさらに理解するために Amazonで買う人はこちら 楽天で買う人はこちら マイウェイ2 Lesson3 Section1 教科書 の解説 テスト対策問題 テスト対策問題答え Living with nature = 自然と生きること Takita Asuka's journey = 滝田明日香の旅 journey = 「旅」名詞 マイウェイ2 Lesson3 Section1 教科書 の解説 What does Takita do in Kenya? 何を滝田さんはケニアでしていますか? I'm Takita Asuka, a veterinarian in Kenya. 私は滝田明日香で、獣医をしています、ケニアで

                  マイウェイ2 my way2 高校2年生Lesson3 section1の和訳とポイント - 【中学生・高校生・社会人】オンラインで学ぶラーニングオンライン
                • 学校見学に、いろいろ今日はつかれましたー。過去最高得点「英語」 - 【中学生・高校生・社会人】オンラインで学ぶラーニングオンライン

                  塾の横浜隼人高校の学校説明会 横浜隼人高等学校の学校説明会 お弁当がなくなっていた・・・ 隼人高校は校長先生が変わった 隼人高校のビッグニュース そこから塾に帰って来て会議 中学3年生が英語の得点が最高得点をたたきだした 横浜隼人高等学校の学校説明会 今日は、神奈川県横浜市の相鉄線希望ヶ丘駅に10時に集合。 もう一人の塾の先生と待ち合わせをして、私立隼人高等学校に見学しに行きました。 ご存知の方はいるかもしれませんが、 私立高校は塾専門の説明会があるんですね。 隼人高校さんは、希望ヶ丘駅からタクシーを用意してくれて、タクシーでおよそ10分ほど。 隼人高校の校門までしか以前はタクシーは行かなかったのに、学校の玄関近くまで今日は行ってくれてびっくりしました。 お弁当がなくなっていた・・・ しかし、、、 以前の見学の際は、お弁当なども用意されていたのに、今回はクッキーだけ。 物価高が影響している

                    学校見学に、いろいろ今日はつかれましたー。過去最高得点「英語」 - 【中学生・高校生・社会人】オンラインで学ぶラーニングオンライン
                  • get のコアイメージ解説・意味の樹形図・表現まとめ

                    get のコアイメージは「何かのアクションによって自分のものにする」です。 コアイメージを3つのステップに分けると次のようになります。 get は「何らかのアクションによって」を含んでいるので、そこに至るまでの過程も感じさせる英単語です。 get の主な意味の樹形図 コアイメージを元に、get の主な意味を分類したものが、次の樹形図です。 この樹形図は、線でつながっている前の意味から次の意味が派生していることを表しています。ここでいえば「得る、手に入れる」という意味から「わかる」という意味が派生しているわけです。 1. 得る、手に入れる 「何かのアクションによって自分のものにする」というコアイメージから「得る、手に入れる」が派生しています。 この意味は get のコアイメージそのままですね。冒頭で挙げた「ゲットだぜ」の感覚で使うことができます。 例文:I got an apple.(リンゴ

                      get のコアイメージ解説・意味の樹形図・表現まとめ
                    • get a grip と get to grips の意味 get と get to でどう違う? - 英語の小箱 - サクッと深掘り、英語を楽しく

                      当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 get a grip の用法 「しっかり手で握る」 「制御する、支配する」 <get a grip on oneself とは> 「把握する、理解する」 get to grips の用法 get to grips の由来 まとめ get a grip の用法 get a grip と get to grips はわりと意味が近い ……え なんだ、その反応は だって、いつもは「意味は全然違う」っていうとこじゃん 名詞の grip もたくさんの意味がありますが、とりあえずメインを3つ挙げると、「しっかり握ること」「制御すること」「理解すること」。 grip はたいてい単数形で使われます。 物理的に「握る」ことから、比ゆ的に「制御」や「理解」の意味に広がったのでしょう。日本語でも「掌握」「把握」のように、「握る」の字が使われてますね。 get a

                        get a grip と get to grips の意味 get と get to でどう違う? - 英語の小箱 - サクッと深掘り、英語を楽しく
                      • まずは英文法を習得しよう - 英語の苦手な中学生・高校生へ - 英語の塾

                        こんにちは、英語の塾(えいごのじゅく)です! 突然ですが、英語の習得において最も重要なものは何だと思いますか? 単語の暗記、スピーキング力、リスニングスキルでしょうか? 確かにそれらの知識も必要ですが、英文法の知識なくして英語を習得することはできません。 英文法の理解は英語学習の基盤となり、複雑な英文の読解や円滑なコミュニケーションに不可欠です。 初心者はもちろん、すべての学習者にとって、文法の知識は英語を効率的に習得するための鍵となります。 このブログでは、なぜ英文法が重要であるのか、また、どのようにして効率良く学べるのかを解説します。 日本語と英語の違い - 英語はマスターするのに50年かかる? 英語の文法が重要である理由の一つは、日本語と英語との間に存在する基本的な違いにあります。 例えば、FSI(米国国務省外交安全保障研究所)によると、日本人が英語を習得するために必要な時間は約3,

                          まずは英文法を習得しよう - 英語の苦手な中学生・高校生へ - 英語の塾
                        • 英語の長文読解が苦手な高校生・中学生へ - 英語の塾

                          「英語 長文読解 コツ」 「英語 長文読解 苦手」 「英語 長文読解 遅い」 「英語 長文読解 解き方」 などのキーワードで検索され、当ブログにご来訪いただき、誠にありがとうございます。 近年、大学受験における英語の長文読解が難化傾向にあり、リーディングスキルの向上がますます求められています。 このブログでは、長文読解を苦手としている高校生・中学生を対象に、その原因と対策を解説します。 英語長文読解はなぜ重要か? 本当の英語力は英文読解力で測れる 英語の長文読解力は、単に語彙や文法の知識だけでなく、その言語をどれだけ理解して使えるかを示す重要なバロメーターです。 英語がグローバルなコミュニケーションの主要言語である今、英文を正確に速く読解できるスキルがあらゆる場面で求められます。 近年の大学受験における長文の長さと傾向 大学入学共通テストをはじめとし、長文読解の文章は年々長く、複雑になって

                            英語の長文読解が苦手な高校生・中学生へ - 英語の塾
                          • 和文英訳のコツや翻訳業者に依頼する注意点を解説 | 翻訳サービス会社FUKUDAI

                            和文英訳では、特有の課題が多数存在します。翻訳を依頼し、希望通りの仕上がりの納品を得るためには、安心して依頼できる翻訳会社が必要不可欠です。しかし、そのためには依頼者自身がチェックポイントを押さえ、依頼時の注意点をしっかりと理解しておく必要があります。 今回の記事では、和文英訳における主要な押さえポイントと、翻訳業者に依頼する際の重要な注意点を詳しく解説します。 和文英訳の押さえポイントについて解説! 和文英訳の際、自然な英文にしたいがどこかしっくりこない翻訳になっている、何となく不自然な英文になってしまうというのは往々にしてあるケースです。 日本語と英語では文法が異なり、文を作成する時の発想も全く異なります。 スムーズな英文にするためにも、和文英訳のポイントについて、ここで詳しくご紹介いたします。 名詞・代名詞を乱用しない 日本語では漢語動詞の場合「する」を取って名詞にしてしまった方が文

                              和文英訳のコツや翻訳業者に依頼する注意点を解説 | 翻訳サービス会社FUKUDAI
                            • SMARTで英語学習の目標を設定する - 中高生の方々へ - 英語の塾

                              4月は進学や進級などで環境が変わり、あらたな気持ちで新しいことにチャレンジするのに最適な時期です。 これは英語学習についても同じことが言えます。 英語力を漠然とつけたいと考えている皆さんは、この機会に自分の学習方法やゴールについてもう一度振り返り、見直してみましょう。 私たちの長年の経験から、英語学習における成功への道にとって最も大事なことは、自己の現在位置を理解し、目指すべき明確な目標を設定することだと言えます。 目標が決定すれば、その達成に向けた学習プランを効率的に立案できます。 以下では、英語力向上のための目標設定と学習方法について、さらに詳細に説明します。 目標設定の重要性 英語学習の目標は、英検®合格、日々のテストでの高得点、大学入試での高得点など、個々に異なります。 いつまでにどんな力をつけるのかという具体的な目標を持つことで、モチベーションを保ちやすくなり、学習計画を立てやす

                                SMARTで英語学習の目標を設定する - 中高生の方々へ - 英語の塾
                              • spade 「鋤」 と hoe 「鍬」 の違いは? call a spade a spade の意味と語源 - 英語の小箱 - サクッと深掘り、英語を楽しく

                                当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 spade と hoe はどう違う? スコップは scoop spade の用法 call a spade a spade(率直に言う) <call a spade a spade の由来> in spades(かなり) <in spades の由来> hoe の用法 hard row to hoe(困難な仕事) hoe one's own row(自分の仕事をする) bros before hoes(女より男同士) まとめ spade と hoe はどう違う? 単語っていうより、鋤と鍬の違いがそもそも分からない 普段使うことがなければ、そういうものだろう 農具の「鋤(すき)」と「鍬(くわ)」は、よく似ていてどちらがどちらか区別が難しいですね。 ただ、この2つは用途と形状が異なります。spade(鋤)は、持ち手から刃の先まで一直線になっている

                                  spade 「鋤」 と hoe 「鍬」 の違いは? call a spade a spade の意味と語源 - 英語の小箱 - サクッと深掘り、英語を楽しく
                                • 英単語の解説記事を索引から探す

                                  英単語について解説した記事を索引から探すことができます。英単語そのものを取り上げた記事、またはその英単語とよく似た表現との違いを取り上げた記事のいずれかを案内しています。 【A】 a/an | about | acros […]

                                    英単語の解説記事を索引から探す
                                  • 英検®取得は総合型選抜で有利になる - 英語の塾

                                    「総合型選抜 英検」 「総合型選抜 英検 いつまで」 「総合型選抜 英検2級」 「総合型選抜 英語」・・・ これらのキーワードで検索され、当ブログにお越しいただき、誠にありがとうございます。 このブログでは、総合型(旧AO)大学入試において、英検®がどれほど有利になるかを詳しく解説します。 現代の教育環境において、英語の外部検定試験はますます重要性を増しています。 特に英検®は非常に高い評価を受けて、総合的な英語力を測る指標として多くの大学で使われています。 本ブログでは、英検®取得のメリットや具体的な活用法、そして当塾での効果的な英検®対策について詳しくご紹介します。 英検®取得のメリットとは (1) 総合型選抜における英検®の有利な点 英検®取得には以下のような多くのメリットがあります。 1. 現役合格のチャンスが広がる 英検®を取得していることで、大学入試の総合型・学校推薦型選抜で有

                                      英検®取得は総合型選抜で有利になる - 英語の塾
                                    • 英語の五文型を基礎からわかりやすく解説 やり直し英文法

                                      英語を最初から学び直したい・基本的な文型をしっかりと理解したいという方向けに、英語の五文型をイメージを用いて解説しました。 英文の構成要素 英語の基本的な文型は、英文の構成要素によって五文型に分類するのが一般的です。そのため文型の前に英文の構成要素についてざっくり説明していきます。 1. 主語(Subject, S と略記) 主語は行為の主体(「誰が」何をするのか)、状態の主体(「何が」どうであるのか)を表す要素です。通常、主語には名詞・代名詞などをもってきます。 ・She reads a book.(「彼女は」本を読む) ・She is a teacher.(「彼女は」教師です) 2. 動詞(Verb, V と略記) 動詞は主語の行動(主語が「~する」)、主語の状態(主語は「~である」)を表す要素です。行動を表す動詞は一般動詞、状態を表す動詞はbe動詞※と呼びます。 (※)状態を表す動詞

                                        英語の五文型を基礎からわかりやすく解説 やり直し英文法
                                      • 英会話を日本人講師から学ぶことについて - 英語壱番

                                        「英会話 日本人講師 メリット」 「英会話 日本人講師 マンツーマン」 「英会話 初心者 日本人講師」 「英会話 日本人 外国人」 「英会話 先生 日本人」・・・ などのキーワードで当ブログにお越しいただき、誠にありがとうございます。 これらのキーワードで検索されたということは、日本人講師から英会話を学ぶことを検討されているかと思います。 結論、英会話の初心者の方は英語の得意な日本人講師よりレッスンを受けるのが、一番効率よく英語力を上達させることができます。 ここでいう英会話の初心者とは、英語だけで海外の人と意思疎通ができない人を指します。 「ネイティブの先生からレッスンを受けているが伸び悩んでいる。」 「外国人講師とのオンライン英会話がきつい。」 「独学での勉強が不安だ。」 このような英会話の初心者の方々を対象に、なぜ日本人講師から学ぶ方が良いのかを解説します。 日本人講師から学ぶメリッ

                                          英会話を日本人講師から学ぶことについて - 英語壱番
                                        • AI英会話アプリ「speak」と「ELSA AI」を約4か月やった時点でのレビューをします

                                          私は現在、AIを利用した英会話学習アプリを二つ併用しています。「speak」は約4か月、「ELSA AI」は約1か月半ぐらい使っているのですが、その機能はかなり似ています。というのも、これらのアプリは両方ともChatGPTを利用しているので、心臓部は全く同じです。 機能的に似ているアプリを併用している理由は、AI英会話アプリの進化に興味があるからです。恐らくですが、この二つのアプリが現状では最前線を走っていると思います(あまり詳しく調べてないですが)。 アプリの開発元がそれぞれ独自にチューニングを施しているので、個別の特徴はあります。利用料金も違います。細かい違いに関しては以前にレビューをしたので、よろしければご覧ください。

                                            AI英会話アプリ「speak」と「ELSA AI」を約4か月やった時点でのレビューをします
                                          • get+O+C (get+目的語+補語) の意味とイメージ解説

                                            get の構文の1つである get+O+C の意味を get のコアイメージを元に解説しました。get+O+C は第五文型に分類されますが、文法知識がなくても直感的にわかるように解説しています。 get のコアイメージ get のコアイメージは「何かのアクションによって自分のものにする」です。 このコアイメージから「~の状態になる、~の状態にする」という意味が派生しています。 この意味は、たとえば get angry「怒った状態になる」→「怒る」のように使われます。 get+O+C の意味とイメージ さきほどの get の使い方を応用したものが get+O+C の構文です。これは get と「状態」の間に目的語(O)を差し込んだものになります。 get+O+C の意味は「なんやかんやして、目的語が~の状態になるようにする」になります。(わかりやすいように「何かのアクションによって」を「なん

                                              get+O+C (get+目的語+補語) の意味とイメージ解説
                                            • 大学受験英語対策【夏期1707講座】募集開始【YESオンラインスクール】

                                              船場物産株式会社(本社:大阪府東大阪市・代表取締役:安田周平)が運営する「個別指導塾YES/YESオンラインスクール( https://yeskentei.com )」は、大学受験に有利な検定資格取得や各志望校別独自英語入試対策に特化した夏期短期集中講座(完全マンツーマンレッスン)を開講いたします。 【夏期1707講座の授業内容】 志望校別英語独自試験対策、及び、検定利用入試対策 難関大学の一般入試は年々難化しており、対策も多様化しています。 英語専門スクールには、一般塾や予備校とは異なる専門的なメソッドがあります。 当講座で英語力を一気に上げる技術を学び、厳しい難関校受験を突破していただけることと確信しております。 英語は最も配点が高く、全教科の中でも安定して実力通りの点数が獲得できる最重要科目です。その英語を早期に完成する事で他教科に回せる時間が増え、結果合格の可能性を大きく高める事が

                                                大学受験英語対策【夏期1707講座】募集開始【YESオンラインスクール】
                                              • You got me の意味とイメージ、日常会話での使用例とニュアンス

                                                You got me のイメージと意味 You got me は直訳すると「あなたは私をつかまえた」ですが、実際の会話では別のニュアンスで使われることがほとんどです。まずは You got me のイメージから確認していきましょう。 You got me のイメージは「あなたは me を自分のものにした、把握した、手中に収めた」です。 ここでポイントとなるのは me の表す内容です。You got me の意味は me が表している内容によって変わります。 me が表す内容 You got me の意味

                                                  You got me の意味とイメージ、日常会話での使用例とニュアンス
                                                • 個別指導塾YES/YESオンラインスクール、大学受験対策・夏期短期集中講座を開講

                                                  船場物産は26日、運営する「個別指導塾YES/YESオンラインスクール」が、「大学受験英語夏期1707講座」を開講することを発表した。 講座は、志望校別英語独自試験対策、及び、検定利用入試対策。大学生や社会人の再受験にも積極的に対応し、17:00〜翌朝7:00までの間の授業も可能だという。 期間は、6月から8月で、授業料は6600円(1レッスン90分)×16回で10万5600円。 詳細・問合せ 関連URL YES/YESオンラインスクール

                                                    個別指導塾YES/YESオンラインスクール、大学受験対策・夏期短期集中講座を開講
                                                  • 【最先端】アジア人起業家が挑む、英会話分析AIがすごい

                                                    創業したのは、スタンフォード大学を卒業した女性起業家のヴー・ヴァン(Vu Van)氏。ベトナムで生まれ育ち、英語のアクセントに苦労した経験から、起業のアイディアを見いだした。

                                                      【最先端】アジア人起業家が挑む、英会話分析AIがすごい 
                                                    • wingman、catfish の意味は? 英語のスラングと面白表現7選 - 英語の小箱 - サクッと深掘り、英語を楽しく

                                                      当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 英語のスラングと面白表現 wingman catfish catfish の由来 jaywalk ding-dong ditch thigh gap go commando go commando の由来 chinwag まとめ 英語のスラングと面白表現 英語のスラングや面白い言い回しを集めてみました。 スラングは、流行り廃れが激しいので、一時期よく使われてもすぐ「古っ」になってしまいます。 selfie(自撮り)などもかつて新語の流行語だったけど、今はどうなんでしょう。とりあえず辞書に載ってるので、セーフなのかな…? wingman 「ウイングマン」はいろいろあるんじゃない? そういうマンガもあったし 「翼のある人間」として創作にも出てきそうだな wingman: 「(航空機の編隊の)僚機」 「(スポーツで)ウィングポジションの選手」 「サ

                                                        wingman、catfish の意味は? 英語のスラングと面白表現7選 - 英語の小箱 - サクッと深掘り、英語を楽しく
                                                      • X(twitter)英語学習法 好きなことのついでに英語に触れよう

                                                        好きなことのついでに英語に触れる 遠藤 今回は「やり直し英語」をテーマに話をしたいと思います。念頭に置いているのは「日常生活で英語を使うことはないけど、やっぱり英語できるようになりたい」と思っている方ですね。 今井 なるほど。それでしたら、僕はよく「どうすれば英語ができるようになるの?」って相談されるんですが、そういうときに決まって答えるのは「好きなことで英語を学ぶようにした方がいいよ」ってことなんです。 遠藤 何だかありきたりなアドバイスですね(笑) もう少し詳しく教えてくれますか? 今井 逆のことを考えると、わかりやすいかもしれないです。たとえば、教科書や参考書などからやり直そうとすると、結局続かないことが多いんですよね。忙しい社会人の方ほど、英語に触れるハードルを下げるようにしないといけないって思ってます。 僕の場合は、仕事とかの合間でも「やろう」って思えるものは、自分の興味があるも

                                                          X(twitter)英語学習法 好きなことのついでに英語に触れよう
                                                        1