並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 145 件 / 145件

新着順 人気順

言語学の検索結果121 - 145 件 / 145件

  • 大陸倭語 - Wikipedia

    これらの言語を研究した最初の研究者らは、これらの地名は高句麗の領土に当たるため、それらはその州の言語を表していたはずだと仮定した[6]。また李基文とサミュエル・ラムジーらは加えて、地名の音と意味を表すための漢字の二重使用は、朝鮮半島南部の諸国よりも早く漢字を受容していたであろう高句麗の記録者によって行われたとする仮説を提唱した[2]。彼らは、高句麗語が日本語、朝鮮語、ツングース諸語の間に繋がりを形成したと主張する[2]。 クリストファー・ベックウィズは自身の研究において、これらのほとんどすべての単語が日琉語と同根であると提唱した[4]。彼はこれが高句麗の言語であったと考え、これを日本=高句麗語族(英語: Japanese-Koguryeoic)とベックウィズの呼ぶひとつの語族であったとみなした[4]。ベックウィズはこの語族は紀元前4世紀に遼寧省西部に存在し、一つのグループ(弥生文化と同定さ

      大陸倭語 - Wikipedia
    • 死にゆく言語をひたすら「記録」。手柄を急がず、可能性は未来につなぐ - DEATH.

      吉岡乾さんは、大阪・国立民族学博物館所属のフィールド言語学者。パキスタン北部の山岳地帯で現地調査を繰り返し、消滅危機にある言語の“標本”を続けている。 フィールド言語学、パキスタンの山奥、言語の消滅--。約5000キロも離れた日本で、世界で13番目に話者が多いとされる大言語・日本語を使って日々読み、書き、話している自分からは縁遠いことばかりだ。しかも、吉岡さんはフィールドワークが前提の仕事をしていながら「現地嫌い」を公言している変な人でもある。 好奇心がそそられる。話を聞いてみたい。 というわけで、今回はプロジェクトテーマである人間の死からは一旦少し離れて、「言語の消滅=言語の死」と半ばこじつけるかたちで取材を敢行。言語はどうやって死ぬのか、ある言語が死ぬことで何が起こるのかを吉岡さんに聞きに行った。 ところが、話を聞けば聞くほど「言語の死は人間の死と似ている」と思わされる。 例えば、そも

        死にゆく言語をひたすら「記録」。手柄を急がず、可能性は未来につなぐ - DEATH.
      • Getting Radical About Radicals

        Getting Radical about Radicals Why you should think of characters in terms of functional components. By John Renfroe I know this advice is going to rub some people the wrong way, but hopefully by the end of the article you’ll understand why I say this: radicals are of little use for learning how characters work. Their purpose is indexing characters in a dictionary. There’s a huge misconception abo

          Getting Radical About Radicals
        • 佐藤優が明かす「プーチンが見誤った"民族意識"と"言語"の深い関わり」 「あの文字」を使ったら、マイナス40度のシベリア強制収容所送り

          ウクライナ語が禁止された東部、自由に使えた西部 ウクライナの歴史は複雑です。ロシアの影響を大きく受けてきた東部と、伝統的に独立志向の強い西部では、アイデンティティーも異なります。今回は言語に焦点を当てて、近代史を見てみましょう。民族としてのアイデンティティーを形成するうえで言語は非常に重要な要素のひとつなのです。 前回も述べた通り、帝政ロシアに編入された東部のドンバス地域(ドネツク州、ルガンスク州)では、19世紀にウクライナ語が禁止されました。それから現在に至るまで、ウクライナ東部に住む住民の日常生活ではロシア語が使われてきました。 一方、西部のガリツィア地方を18世紀から支配したオーストリア・ハンガリー帝国は多言語政策でしたから、ウクライナ語が自由に使われていました。 第2次世界大戦で、ウクライナは二つに割れました。ソ連からの独立を助けると約束してくれたナチスドイツと共に戦う西部の兵士が

            佐藤優が明かす「プーチンが見誤った"民族意識"と"言語"の深い関わり」 「あの文字」を使ったら、マイナス40度のシベリア強制収容所送り
          • 500年間、話す代わりに口笛を吹いてきた人々:「クシュコイ村」(鳥の村)

            チャンネル登録 ► https://www.youtube.com/channel/UCuFhe4zT75JM4hbvl6C9FiQ?sub_confirmation=1 私たちは、人々が何世紀にもわたって互いに口笛を吹いてきた興味深い村にいます。 この村の言葉は「クシュディリ」(鳥の言葉)です。 私の他のドキュメンタリーをチェックしてください: 二つの頭、一つの体。性器も共有。ソーナとモーナのアンビリーバブルな人生とは ► https://youtu.be/OZ0CUc49mfY -71℃!世界一寒い街 ヤクーツク/ヤクーチア ► https://youtu.be/gJ6qV0zvhQw -55℃の場所で8つのクレイジーな実験をしてみた!世界で最も寒い都市、ヤクーツク ► https://youtu.be/7PWKcxHWSDk -71℃!世界で最も寒い都市ヤクーツクを 1

              500年間、話す代わりに口笛を吹いてきた人々:「クシュコイ村」(鳥の村)
            • 英語では他のヨーロッパ諸語に比べて仮定法(接続法)の存在感が薄いように感じますが、それには何か理由があるのでしょうか? | Mond - 知の交流コミュニティ

              英語では他のヨーロッパ諸語に比べて仮定法(接続法)の存在感が薄いように感じますが、それには何か理由があるのでしょうか? 堀田隆一:質問者のおっしゃる通り、英語は他の主要なヨーロッパ諸語の多くと比べると仮定法(接続法)の出番が少なく、存在感が薄いですね(以下「仮定法」の用語を用います)。 英語史の観点からその理由を一言でいえば、音韻変化とそれに続く形態変化の結果、動詞の仮定法の屈折語尾が直説法の屈折語尾とほぼ合一してしまったからです。仮定法が形式的に直説法に飲み込まれてしまったため、仮定法はそれに応じて機能的にも衰退することになりました。 現代の他のヨーロッパ諸語でも、古い時代と比較すれば、同じ理由で多かれ少なかれ仮定法は衰退してきているのですが、英語に関しては衰退の程度と速度が他よりも著しいために、存在感の薄さが際立っているということです。 実は古英語(紀元449--1100年くらい)の段

                英語では他のヨーロッパ諸語に比べて仮定法(接続法)の存在感が薄いように感じますが、それには何か理由があるのでしょうか? | Mond - 知の交流コミュニティ
              • Ancient Indo-European

                about Indo-European Linguistics has produced a wealth of knowledge about the grammars of Ancient Indo-European languages, which has substantially advanced our understanding of the history of language and the human past in general. Since this knowledge is scattered over thousands of scientific publications of the past two centuries (and ongoing), access to these languages and their fascinating feat

                • The Beautiful Dissociation of the Japanese Language

                  When I tell people around the world that I've been living in Japan for over a decade, many look both impressed and mystified at once. The place has a good reputation. Some folks are in awe at the temples and the gardens, others at the nature or the food. The extreme tidiness and civility of the local culture are the target of universal admiration. But many of those same people see the local langua

                    The Beautiful Dissociation of the Japanese Language
                  • サカナクション「新宝島」の促音(外来語とジェミネイション=子音重複)

                    料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki この論文の主旨は、外来語における促音はどのような規則で発生するのかです。「apple」はアップルで、pの子音が促音になる=子音重複が起こるが、「little」はリトルで、tの子音重複が起こらない。すなわち、lの前のp音は子音重複するが、lの前のt,d音は子音重複しない。といった規則を扱っています。 2020-02-12 21:46:04

                      サカナクション「新宝島」の促音(外来語とジェミネイション=子音重複)
                    • K-POPにハマる歌唱法「声門閉鎖」 言語学者が解説「駆使は鍛錬のたまもの」

                      韓国・朝鮮語やハングル研究の第一人者である野間秀樹・元東京外国語大大学院教授が単行本『K-POP原論』(ハザ刊)を出版し、グローバルな人気を集めているK-POPの魅力を解説している。特に注目しているのが、YouTubeなど動画サイトで配信されているK-POPアーティストのミュージックビデオ(MV)と歌唱法だ。ENCOUNTは美術家としても活動する野間氏をインタビュー。今回の「後編」では、韓国語ラップが耳と胸に刺さる理由とK-POP独特の歌唱法『声門閉鎖』について、言語学的な観点から語っている。 韓国・朝鮮語やハングル研究の第一人者である野間秀樹・元東京外国語大大学院教授が単行本『K-POP原論』(ハザ刊)を出版し、グローバルな人気を集めているK-POPの魅力を解説している。特に注目しているのが、YouTubeなど動画サイトで配信されているK-POPアーティストのミュージックビデオ(MV)と

                        K-POPにハマる歌唱法「声門閉鎖」 言語学者が解説「駆使は鍛錬のたまもの」
                      • ヒトの脳が他者の声を聞く前から準備して待ち構えていることを東工大が解明

                        東京工業大学(東工大)は3月9日、聞こえてくる音をヒトが予測する場合、メロディや機械的なビープ音を予測するよりも、他者の声を予測する方がより早いことを発見し、声に関する脳内の情報処理は、実際に声を聞く前から始まっていることを仮定、それを実証したと発表した。 同成果は、東工大 リベラルアーツ研究教育院の大上淑美研究員と小谷泰則助教らの研究チームによるもの。詳細は、オランダの生物心理学を中心とした科学誌「Biological Psychology」にオンライン掲載された。 「予期・予測」は、人間が行動を迅速かつ的確に行うために備えている能力だ。予測に伴って出現する脳波として「刺激先行陰性電位(SPN)」がある。SPNは右脳の活動の方が大きい「右半球優位性」という特徴があり、前期成分と後期成分がある。課題に関連した刺激が与えられるとき、その刺激が出る前の数秒前から出現するという特徴を持つ。さらに

                          ヒトの脳が他者の声を聞く前から準備して待ち構えていることを東工大が解明
                        • #437. いかにして古音を推定するか

                          授業などで グリムの法則 ( Grimm's Law ) や 大母音推移 ( Great Vowel Shift ) などの音声変化を解説すると,素朴な疑問が出る.どうして録音機器もない時代の音声や音声変化のことが分かるのか.なぜ古英語の発音がこれこれであり,中英語の発音があれこれであったと確信をもって言えるのか. 言語変化には音声変化が引き金となっているものが多く,その解明は過去の音韻体系を正しく推定できるかどうかにかかっている.したがって,古音推定は歴史言語学にとってたいへん重要な問題である.しかし,その推定作業は簡単ではない.周辺的な証拠をジグソーパズルのように組み合わせて推論し,徐々に明らかにしてゆくという detective work である.では,周辺的な証拠や推論にはどのような種類のものがあるのだろうか.Brinton and Arnovick (64) から6点を引用する.

                          • 「ご想像にお任せします」←よい子のみんなにわかるかな?|宿題の認知科学|広瀬 友紀|webちくま

                            好評連載の第2回です。今回は「語用論」をテーマに、人間の会話がなぜ成立するのか、子どもの間違いから探っていきます。 事例1 「筆者の説明のしかたで、「いいな」「分かりやすいな」と思ったところはありましたか。」 「ありました。」 さあこれ、マル? バツ? マルをあげる根拠としては、この質問はあくまで「ありましたか?」と訊いている以上「はい(ありました)」か「いいえ(ありませんでした)」で答えればいいから。そのとおりです。でもこれではマルはもらえなさそう……って、見た人はおそらく思っているでしょう。 「この答えじゃダメ」と判断する理由があるとすれば、これは出題者の知りたいことに答えていないからです。ここでは「いいな」「分かりやすいな」と思った箇所を挙げなさいって言われてんのに決まってるでしょ?って言いたくなりますね。 だけど設問には「あったらそれを挙げなさい」とは一切書かれてないですよね。言葉

                              「ご想像にお任せします」←よい子のみんなにわかるかな?|宿題の認知科学|広瀬 友紀|webちくま
                            • 国際音声記号 (IPA) キーボード

                              これは何? 見ての通り、国際音声記号 (IPA) の入力を補助するためのキーボードです。スマートフォンでも簡単にIPAが打ちたい! という個人的な要望から作られました。 入力がしやすいとは言っていません。画面に入りきらなくて非常に入力しづらいこと請け合い。 国際音声記号を使わない人でも、顔文字の作成などで若干役に立つ可能性を孕んでいます。どう使うかはあなた次第。 使い方 説明するのがだるいので、いろいろ適当に押してみてください。そのうちわかります。 まあ。うん。強いて言えば、補助記号は記号を付加したい文字の次に押してください。「二重調音」「連結」は、結びたい文字と文字の間で押してください。 使いにくいんだけど? 申し訳ございませぬ。使いにくいのは仕様です。諦めでください。 この機能つけて欲しいんだけど? 申し訳ございませぬ。JavaScriptは素人ですので、これ以上機能を付加する気力があ

                              • #3859. なぜ言語には不規則な現象があるのですか?

                                英語史や英語学の講義でリアクション・ペーパーを書いてもらうと「なぜ英語には○○のような不規則な現象が多いのですか」という疑問が多く寄せられます.確かに英語学習においては,不規則な動詞活用,不規則な名詞の複数形,不規則なスペリングなどが立て続けに現われ,そのたびに暗記を強いられます.すべてが規則的であればいいのにと思うのも無理からぬことです.英語を第2言語として学ぶ際にそのような不満を感じることは,まったくもって普通の感覚でしょう. しかし,すでに第1言語として苦労なく習得してしまっている日本語を考えても,やはり不規則性に満ちています.日本語母語話者は,五段活用,上一段活用,下一段活用,ラ行変格活用,サ行変格活用を何の苦労もなく使いこなしていますが,外国語として日本語を学んでいる学習者にとっては,なぜすべての動詞が五段活用であってくれないのかと不満かもしれません.ラ変やサ変は「変格」すなわち

                                • フィールド言語学集中講義@九大を行いました|下地理則(九州大学人文科学研究院准教授)

                                  2023年12月25日(月曜)〜28日(木曜)の4日間、フィールド言語学に関する集中講義を行いました。九大下地ゼミ主催で、私の大学院の授業を一般に公開した形です(科研費の研究会とのコラボ企画も併せて行なっています)。写真はその最終日の集合写真。画像使用の許可を明示的に得られた方だけ、顔出ししてます(ボカシ画像になってしまった皆さん、ごめん) 講義の内容25日:基礎語彙調査と音素分析なんのために基礎語彙調査をするのか 音素分析の実際(伊良部島方言を例に) 音節構造と音素分析(伊良部島方言を例に) 26日(午前):科研費コラボ企画「大学院生ゲストの研究発表」(科研費基盤B 23H00634、基盤A 22H00007の補助を受けているもの) 尹 熙洙氏(総合研究大学院大学) モラリウス・ミッラ氏(大阪大学大学院) 溝口玲奈氏(神戸松蔭女子学院大学大学院) 26日(午後):形態素分析基底から表層を

                                    フィールド言語学集中講義@九大を行いました|下地理則(九州大学人文科学研究院准教授)
                                  • アナタも言語学が好きになる? いま話題の言語学ドタバタラブコメディー

                                    突然ですが、皆さんは言語学や音声学が好きですか? どちらかというと「苦手」という人が多いのではないでしょうか。そんなアナタに朗報です。読んでいるうちに言語学に興味が出てくる不思議な漫画が一部の日本語教育関係者の間で話題になっています。その名も竹輪大学大学院言語学研究室の描く「アカデメイア・ロマンティカ」。9月初旬、原作者の「ヨン様」がアルクのオフィスを訪ねてくれました。(NJ編集部) 研究室仲間が冗談半分で始めた少女漫画 8月のお盆の時期と年末に行われる、世界最大規模の同人誌即売会、それがコミックマーケット(通称:コミケ)です。このコミケに2017年から出店しているサークルに「竹輪大学大学院言語学研究室」があります。そこで販売しているのは言語学をテーマにしたニッチな同人誌です。 サークル構成メンバーは、原作者の「ヨン様」、作画担当の「孔雀院はなはち」、そして「猫屋敷はごたえ」の3人。いずれ

                                      アナタも言語学が好きになる? いま話題の言語学ドタバタラブコメディー
                                    • 言語学者・川原繁人「絶対俺にしかできないだろう」と思った日本語ラップ分析が引き寄せた「Zeebraとの出会い」(双葉社 THE CHANGE) - Yahoo!ニュース

                                      『ポケモン』の名前を聞くだけで、その特徴がわかる。『プリキュア』たちの名前には明らかに多く出現する音がある。『呪術廻戦』『鬼滅の刃』のキャラ名、『ドラクエ』の呪文にも法則が存在する。「にせたぬきじる」と「にせだぬきじる」の違いは小学生でも知っているーー。 おもしろすぎる日本語を分析する言語学者・川原繁人の活躍は、まさに縦横無尽だ。『フリースタイルダンジョン』に出演し、慶應義塾大学で教壇に立つ彼の「THECHANGE」とはーー。 ■【画像】アメリカで学生たちを指導していた時代の川原繁人さん Zeebraらとの異色のジャンルとのコラボレーション  国際基督教大学(ICU)在学中の2000年に米・カリフォルニア大学に交換留学。卒業後の02年に米の大学院に進学し、そのまま米国の大学で職を得て、言語学を教えていた川原繁人さん。研究者としての輝かしいキャリアとともに、他ジャンルとのコラボレーションも目

                                        言語学者・川原繁人「絶対俺にしかできないだろう」と思った日本語ラップ分析が引き寄せた「Zeebraとの出会い」(双葉社 THE CHANGE) - Yahoo!ニュース
                                      • Euskara ikasteko / バスク語を学ぶために - バスク語を読もう

                                        やる気のあるうちに立て続けに更新。。 今回はバスク語を独学で学習するときにオススメのテキスト・辞書・ツール等を紹介しようと思います。 僕自身試したもの・見たものを中心に紹介しているので、よければ参考にしてください。 バスク語概要 オンライン辞書 辞書 お役立ちアプリ 学習書(日本語) 学習書(日本語以外) 単語集・語彙集 オンライン学習 オンラインコーパス バスク語 Youtuber SNS 学術論文 バスク語概要 ja.wikipedia.org 概要についてはWikiで十分理解できると思います。 発音や表記についてもほぼ正しいはずです。 バスク語の歴史だったり背景についても、Wikiにも書いてありますし、ググればまともなものから怪しげなものまで色々な考察がヒットするので調べてみるといいかも。 以前の記事にバスク語の概要についてまとめを追記しました。 na-eus.hatenadiary

                                          Euskara ikasteko / バスク語を学ぶために - バスク語を読もう
                                        • 英語の語源について語るなら|ご

                                          寄宿舎では、その日の講義のうちにあった術語だけを、希臘拉甸ギリシャラテンの語原を調べて、赤インキでペエジの縁に注して置く。教場の外での為事は殆どそれ切である。人が術語が覚えにくくて困るというと、僕は可笑しくてたまらない。何故語原を調べずに、器械的に覚えようとするのだと云いたくなる。 森鴎外『ヰタ・セクスアリス』皆さんは、語源を調べるのは好きでしょうか。私は好きです。書店で英語関連の書棚を覗いてみると「語源で覚える~」みたいなシリーズの本がたくさん並んでいます。もちろん覚えやすいという実利的な面もありますが、やはり、それをおもしろいと感じる人が多いから売れるのでしょう。 しかし、実際にこれらの本を開いてみると、言語学的にはあやしい「語源」がたくさん書かれています。もちろん、あくまで「語彙を増やす」ためだけに活用するなら、語源の正確さはそれほど重要ではないかもしれません。歴史の勉強で西暦をゴロ

                                            英語の語源について語るなら|ご
                                          • Amazon.co.jp: メッセージ (字幕版): ドゥニ・ヴィルヌーヴ (監督), エイミー・アダムス (出演), ジェレミー・レナー (出演), フォレスト・ウィテカー (出演), マイケル・スタールバーグ (出演), ツィ・マー (出演), Shawn Levy (プロデュース), Dan Levine (プロデュース), Aaron Ryder (プロデュース), David Linde (プロデュース): Video On Demand

                                              Amazon.co.jp: メッセージ (字幕版): ドゥニ・ヴィルヌーヴ (監督), エイミー・アダムス (出演), ジェレミー・レナー (出演), フォレスト・ウィテカー (出演), マイケル・スタールバーグ (出演), ツィ・マー (出演), Shawn Levy (プロデュース), Dan Levine (プロデュース), Aaron Ryder (プロデュース), David Linde (プロデュース): Video On Demand
                                            • #4650. 抽象名詞は形容詞に修飾されると可算名詞になりやすい?

                                              昨日の記事「#4649. 可算名詞と不可算名詞の区別はいつ生まれたのか?」 ([2022-01-18-1]) と関連して,ゼミ大学院生が興味深い疑問を振ってくれたので,ここで考えてみたい. 通常,抽象名詞は不可算名詞として不定冠詞 a(n) を取らないが,形容詞で修飾される場合には具体性を帯び,不定冠詞を伴うことがあるといわれる.例を挙げれば,"Ours was a very happy marriage." "The book was a great success." のようなケースである. 一方,形容詞を伴っても原則として不定冠詞を取らない「頑固な抽象名詞」もある.院生が言及してくれた『ロイヤル英文法』 (93) を参照していみると,次の語が列挙されていた.確かに good advice, remarkable progress, bitter weather などと不定冠詞は取らな

                                              • おすすめブログ紹介 - めらブログ

                                                はてなブログの今週のお題が「おすすめブログ紹介」ということで、id:kimisteva 先生からご紹介いただきました。ありがとうございます! kimilab.hateblo.jp わたしとしても今後は学会記録などにとどまらず、コンテンツを増やしていければと……笑(やりたいことはあるんですが、なかなか形にできずにいます) また、次のバトンもいただきました! はてなブログにかぎらずですが、ご紹介できればと思います。 誰がログ dlit.hatenadiary.com 言語学をご専門にされているid:dlit 先生のブログです。疑似科学(水からの伝言)批判や、『日本語に主語はいらない』批判の記事が有名です。でも個人的にインパクトがあったのはこの記事。 dlit.hatenadiary.com 「学術で遊ぶ」というのを体現してくださっていて、複数の意味でおもしろいです。右も左もわからない院生時代、

                                                  おすすめブログ紹介 - めらブログ
                                                • Etymology on Cooljugator

                                                  Up to 2024, Cooljugator only served conjugation in 40 languages. However, Cooljugator is aiming to be the go-to resource for many languages: hence in 2024 Cooljugator acquired Etymologeek and also expanded its information with etymology information. What is etymology? Etymology is information on word origin: where does a word come from, what is its history. The unique thing about etymologies on Co

                                                    Etymology on Cooljugator
                                                  • 言語政策研究における思想史的説明? - こにしき(言葉・日本社会・教育)

                                                    日本の外国人受け入れ政策に関する論文を枕に Chapple, J. (2014). Japan’s Immigration Intimations and Their Neglected Language Policy Requisites. Asian and Pacific Migration Journal, 23(3), 345-360. https://doi.org/10.1177/011719681402300305 先日のオンライン読書会で、日本の外国人受け入れ政策に関する論文を読んだ。 論文の概要は省略するが、方法論的にいろいろ考えるところがある論文だったので以下にメモする。 思想史的な説明 気になったのは、本論文が、言語政策関係の特定の施策(orプログラム)を、思想史的な傍証を使って説明するというアプローチ(というかレトリック?)を随所に使っている点である。日本の外国人

                                                      言語政策研究における思想史的説明? - こにしき(言葉・日本社会・教育)