並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

言語学の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • パリ在住フランス人研究者が「日本語の起源」を追究する理由。文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! - 社会 - ニュース

    週プレNEWS TOPニュース社会パリ在住フランス人研究者が「日本語の起源」を追究する理由。文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! 「日本語の祖先は、朝鮮半島から海を渡ってもたらされた説が有力です」と語るペラール氏 日本語は、大昔はどのような姿だったのか? 文献の記録がない時代はどんな発音で、どんな単語があったのか? そんな疑問に答える本が出た。それが『日本語・琉球諸語による歴史比較言語学』だ。 われわれが話す日本語の祖先の姿に迫る画期的な方法をまとめたこの本の著者のひとりは、なんとパリ在住のフランス人、トマ・ペラール氏。異国の言語学者が明らかにした、日本語の古の姿とは? ■日本列島にはいろいろな言語があった ――なんだか難しそうな本ですが、タイトルの「歴史比較言語学」ってなんですか? トマ・ペラール(以下、ペラール) 異なる言語どうしを比較したりすることで、言語がたどった歴

      パリ在住フランス人研究者が「日本語の起源」を追究する理由。文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! - 社会 - ニュース
    • どうして英語には冠詞がいるのでしょうか? なくても意味が通じるような気がします 冠詞がないと困るケースはあるのでしょうか? または、冠詞は言語史上淘汰されていったりするケースはないのでしょうか? よろしくおねがいいたします | mond

      どうして英語には冠詞がいるのでしょうか? なくても意味が通じるような気がします 冠詞がないと困るケースはあるのでしょうか? または、冠詞は言語史上淘汰されていったりするケースはないのでしょうか? よろしくおねがいいたします ご質問の英語の冠詞などを含めた言語の文法項目というものは、「ないと困るから存在する」というよりも「種のようなものがあり、それが育っていく」ものなのではないかと考えています。以下、主に定冠詞(英語の the)を念頭に回答しますが、不定冠詞(a, an)もおおよそ平行的に議論することができます。 日本語には確かに冠詞に相当する文法項目はありませんが、それでも特に困っていないので、他の言語も冠詞なしでやっていけるはず、と思うのは自然です。実際、英語の歴史を遡ると、古英語や中英語では冠詞は(「なかった」とは言い切れないものの)未発達の状態にありました。少なくとも現代ほどは冠詞と

        どうして英語には冠詞がいるのでしょうか? なくても意味が通じるような気がします 冠詞がないと困るケースはあるのでしょうか? または、冠詞は言語史上淘汰されていったりするケースはないのでしょうか? よろしくおねがいいたします | mond
      1