並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

4gamerの検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 無名のインディーゲーム開発者さんが4Gamerやファミ通などに初めてプレスリリースを送ってみた結果のまとめ

    だらねこ@個人ゲーム開発者 @daranekogames 【固定ツイート】 ゲームブック風マルチエンディングRPG #いのちのつかいかた の体験版を公開しました! プレイヤーの選択で主人公の考え方が変わり、最終的な「いのちのつかいかた」でEDが変わるゲームです。 ▼Steamストアページ store.steampowered.com/app/1483370/ ▼DLsite dlsite.com/home/announce/… 続) pic.twitter.com/RcEPBJolMw 2021-01-14 10:35:45

      無名のインディーゲーム開発者さんが4Gamerやファミ通などに初めてプレスリリースを送ってみた結果のまとめ
    • 4Gamerは,20周年を迎えることができました

      4Gamerは,20周年を迎えることができました 編集長:Kazuhisa 20周年バージョンのロゴ。今年の1月以降の名刺は全部このロゴに差し替わっているので,見たことがある業界の方もいるかも。1年間限定です 本日8月18日に,4Gamerは20周年を迎えました。2000年8月18日に最初の記事を公開してから,20年です。 4Gamerというサイトは,実は一番最初は白基調のデザインだったんです(あまり知られていません)。当時想定していたPC環境とは横の解像度がけっこう違うので,少々間延びしてますが。それにしても20年前の自分の原稿を読むと,さすがにちょっと恥ずかしい…… 仕事柄,記事くらいは書けるけど,htmlは知らない,デザインも出来ない,プログラムも組めない,そんな私が始めたサイトがここまで来られたのは,素晴らしい作品を作ってくれる業界の皆様と,記事を読んでくれる読者の皆様,そしてこの

        4Gamerは,20周年を迎えることができました
      • 【PR】新生X68000誕生。瑞起の「X68000 Z」は10月8日に予約受付を開始。TGS 2022の4Gamerブースではモック展示&投稿企画を実施

        【PR】新生X68000誕生。瑞起の「X68000 Z」は10月8日に予約受付を開始。TGS 2022の4Gamerブースではモック展示&投稿企画を実施 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 1987年に初代機が発売され,1990年代初頭には,ホビーPCの代表格として名を馳せたシャープの「X68000」シリーズ。瑞起は本日(2022年9月14日),その名を冠した製品「X68000 Z」を正式に発表した。 瑞起の公式Twitterで2022年6月8日に示唆されて以降,たびたび巷の話題になっていた「X68000に関する新製品」だが,同社がセガの「メガドライブミニ」やKONAMIの「PCエンジン mini」に携わってきたことから察していた人も多いように,やはりX68000の“ミニ”に相当するプロダクトだった。まだ詳細な仕様は明かされていないが,筐体の全高は151mmで,おおよそオリジナルの2/5スケ

          【PR】新生X68000誕生。瑞起の「X68000 Z」は10月8日に予約受付を開始。TGS 2022の4Gamerブースではモック展示&投稿企画を実施
        • 4Gamer.net

          このコンテンツ[20230926046]は非表示となっています。

          • 2020年11月21日に30周年を迎えたスーパーファミコン。あなたはどんなゲームと共に育った? 4Gamerスタッフが振り返る名作・珍作

            2020年11月21日に30周年を迎えたスーパーファミコン。あなたはどんなゲームと共に育った? 4Gamerスタッフが振り返る名作・珍作 編集部:Junpoco 1990年11月21日に登場した任天堂の家庭用ゲーム機「スーパーファミコン」。今なお語られる多くの名作や個性的な作品を生んだ,1990年代を代表するゲーム機だ。 そんなスーパーファミコンの30周年を記念し,定番のヒット作や隠れた名作,シリーズタイトルなどを紹介しよう……と思い立ったはいいが,筆者個人としては大変困った問題に直面することになった。というのも,小学生のころにスーパーファミコンが発売され,中学校に上がってしばらくまでその盛り上がりを体験した“ド直球”な世代のため,メジャーどころでいくにも,マイナーなところを攻めるにも,どちらもあまりに数が多い。正直に言ってしまうと全く絞り込めなかったのだ。 そこで,4Gamerスタッフに

              2020年11月21日に30周年を迎えたスーパーファミコン。あなたはどんなゲームと共に育った? 4Gamerスタッフが振り返る名作・珍作
            • [お知らせ]Blueskyはじめました,の報告を4Gamerもやらせてください

              [お知らせ]Blueskyはじめました,の報告を4Gamerもやらせてください 編集長:Kazuhisa 4GamerNews(@4gamer.net)Bluesky公式アカウントは「こちら」 2024年2月から招待制をやめて一般開放されたSNS「Bluesky」ですが,ご多分にもれず4Gamerもアカウントを作りました。 以前からアカウントはあったんですが,Bluesky自体がまだ発展途上のせいか,検索やらなにやらいろいろな問題が発生していて,「みなさん使ってください!」と言えるようになるまでちょっと時間が必要でした。アカウント持ってる人は,ぜひ登録してみてください。 2019年から,旧Twitterが出資するプロジェクトとして開発が始められた「Bluesky」ですが,そもそもこれは,中央集権型SNSからの脱却を目指しているものです。 見た目がほぼそのまんまXなので「何が違うの?」と思っ

                [お知らせ]Blueskyはじめました,の報告を4Gamerもやらせてください
              • GameWithに,4Gamerが攻略wikiの話を聞いた。だって「ぇぇ!? あいつと私が今日から一つ屋根の下で同棲生活ぅ!?」なの……

                GameWithに,4Gamerが攻略wikiの話を聞いた。だって「ぇぇ!? あいつと私が今日から一つ屋根の下で同棲生活ぅ!?」なの…… 編集部:楽器 カメラマン:永山 亘 12→ ゲーム攻略情報サイト「GameWith(ゲームウィズ)」。 ゲームに関してネットで調べようとしたとき,まずトップ寄りに出てきて,我々にさまざまな知見を与えてくれる通称“企業攻略サイト”であり,4Gamerからすれば競合サイトである……が。 なんの縁か,ゲームサイトとしてのGameWithと4Gamerの関係性は気付けば,「ぇぇ!? あいつと私が今日から一つ屋根の下で同棲生活ぅ!?」といった少女漫画の第1話ラストみたいな状況になっていた(※)。 ※参考記事。当時2022年6月24日,(4Gamer運営会社の親会社でもある)デジタルハーツホールディングスと,レビュー・攻略サイト「GameWith」を運営するGame

                  GameWithに,4Gamerが攻略wikiの話を聞いた。だって「ぇぇ!? あいつと私が今日から一つ屋根の下で同棲生活ぅ!?」なの……
                • 4Gamer恒例企画,ゲーム業界著名人コメント集。157人が振り返る2019年と,2020年に向けた思い

                  4Gamer恒例企画,ゲーム業界著名人コメント集。157人が振り返る2019年と,2020年に向けた思い 編集部:荒井陽介 編集部:Igarashi 123456789→ 本日(2019年12月28日)は4Gamerの年内最終更新日。恒例となっているゲーム業界著名人の年末コメント集企画を今年もお届けしよう。今回は国内外から157人の方にご参加いただいた。 元号が平成から令和へと変わった2019年,ゲーム業界でも新時代の到来を感じさせる動きが目立った。 まず挙げるべきは次世代ゲーム機「PlayStation 5」「Xbox Series X」の発表だろう。ともにAMDのアーキテクチャを採用して8K解像度に対応し,2020年ホリデーシーズンに発売予定と,現時点では似たところが目立つ。それぞれの特徴がこれから明らかになる情報ででこまで見えてくるのか気になるところだ。 5G通信の普及を見据えて,ク

                    4Gamer恒例企画,ゲーム業界著名人コメント集。157人が振り返る2019年と,2020年に向けた思い
                  • PS5を買えた4Gamer読者は6%,女性読者は増加傾向。「2020年 冬の特大プレゼント」のアンケート(約1万5000人分)の集計結果を公開

                    PS5を買えた4Gamer読者は6%,女性読者は増加傾向。「2020年 冬の特大プレゼント」のアンケート(約1万5000人分)の集計結果を公開 編集部:鼬 4Gamerでは毎年,夏と冬に「特大プレゼント」企画を行っており,応募の際には,アンケートに答えてもらっている。本稿では,昨年末に実施した「2020年 冬の特大プレゼント」のアンケートデータを集計し,そこから現在の4Gamer読者の,ひいては国内のゲーマーの実態がいかなるものだったかを見ていきたい。 毎回プレゼントに応募してくれている人は気づいていると思うが,ここ数年でアンケート項目などが整理,見直しされて,すっっっごく短くなった。今回のアンケートにも「アンケートが長すぎる」と書いてくれる人は少なからずいたのだが,これでもかなり短くなっているのだ。一方で「あのバカみたいなアンケートを乗り越えてこそのプレゼントだったのに歯ごたえがない」と

                      PS5を買えた4Gamer読者は6%,女性読者は増加傾向。「2020年 冬の特大プレゼント」のアンケート(約1万5000人分)の集計結果を公開
                    • ナマズオは茨城訛り? なんでフェニックスを召喚できるの? 「FFXIV」織田万里氏に読者が聞きたいことを4Gamerがインタビュー

                      ナマズオは茨城訛り? なんでフェニックスを召喚できるの? 「FFXIV」織田万里氏に読者が聞きたいことを4Gamerがインタビュー 編集部:Nobu 編集部:鼬 4Gamerでは2021年5月28日に,MMORPG「ファイナルファンタジーXIV」(PC / PS5 / PS4 / Mac)のリードストーリーデザイナー 織田万里氏(以下,織田氏)に対して“読者が聞きたいこと”を募集して実際に聞いてみようという,読者参加型の企画記事を掲載した(関連記事)。 その結果,読者から多数の質問が寄せられ,そのどれもがなかなかに手ごわい。「あー,これ気になるよね」という質問から,「そんなところまで見ているのか……」と感心してしまうマニアックな質問,さらには「アンケートフォームだけじゃ書ききれなかったので,note(外部ウェブサイト)に書きました」という火力高めな質問まであった。 全部の質問を聞いてみたか

                        ナマズオは茨城訛り? なんでフェニックスを召喚できるの? 「FFXIV」織田万里氏に読者が聞きたいことを4Gamerがインタビュー
                      • アトラスのRPG「ペルソナ」誕生25周年企画。4Gamer掲載記事で振り返る,ペルソナシリーズのこれまでの歩み

                        アトラスのRPG「ペルソナ」誕生25周年企画。4Gamer掲載記事で振り返る,ペルソナシリーズのこれまでの歩み 編集部:Junpoco アトラスのRPG「ペルソナ」が,2021年9月20日で25周年を迎えた。 「ペルソナ」は,特別な力“ペルソナ”に目覚めた主人公とその仲間たちが,さまざまな困難に立ち向かう物語を描く作品だ。「真・女神転生」シリーズの派生作品として,1996年9月20日に第1作「女神異聞録ペルソナ」が登場。2006年7月13日に発売された「ペルソナ3」以降の個性的でスタイリッシュなアートワークや音楽,演出でさらなる評判を呼び,同社を代表するゲームシリーズの1つとなった。 さて,ペルソナシリーズと言えば,ナンバリング作品のRPG以外にも多くのスピンオフや派生作品があり,またゲームだけではなく,音楽イベントや舞台,アニメ作品などさまざまな展開も見せていることでも知られている。本稿

                          アトラスのRPG「ペルソナ」誕生25周年企画。4Gamer掲載記事で振り返る,ペルソナシリーズのこれまでの歩み
                        • 月額600円で遊び放題な「Apple Arcade」の4Gamer的ベストセレクション。100タイトル以上のなかから厳選した22作品を一挙紹介

                          月額600円で遊び放題な「Apple Arcade」の4Gamer的ベストセレクション。100タイトル以上のなかから厳選した22作品を一挙紹介 編集部:kawasaki 12→ Appleの定額制ゲームサービス「Apple Arcade」が2019年9月20日に正式サービスを開始してから,約3か月が経過した。正式サービスの開始後もタイトルが続々と追加されており,本稿の掲載時点で104作品がプレイ可能となっている。 今回は,3か月を経たApple Arcadeの所感と,全タイトルを遊んだうえで4Gamer読者にオススメできると筆者が判断した22作品を一挙紹介しよう。年末年始のちょっとした時間に遊ぶゲームを探している人は,ぜひ参考にしてほしい。 Apple Arcadeは月額600円のほか,1年契約で6000円のプランも用意されている。ちなみに,最初の契約月はトライアル期間で無料だ 念のため説

                            月額600円で遊び放題な「Apple Arcade」の4Gamer的ベストセレクション。100タイトル以上のなかから厳選した22作品を一挙紹介
                          • [インタビュー]ガンホーが次に挑戦するものは?――同社の20周年を記念してCEO森下氏と4Gamer編集長の対談をお届け

                            [インタビュー]ガンホーが次に挑戦するものは?――同社の20周年を記念してCEO森下氏と4Gamer編集長の対談をお届け 編集長:Kazuhisa 編集部:Nobu カメラマン:佐々木秀二 12→ 2022年12月1日に,ガンホー・オンライン・エンターテイメント(以下,ガンホー)の運営するMMORPG「ラグナロクオンライン」(以下,RO)が20周年を迎えた。その事実も驚きであり,とても喜ばしい話だが,実はROサービス開始の4か月ほど前は,ガンホーが現在の商号となった創業のタイミングである。つまり,同社としてもいまがまさに20周年イヤーの真っただ中なのだ。 ガンホーと共に20周年の「ラグナロクオンライン」。2022年11月末には4次職が実装されるなど,しっかりと現役のタイトルだ そんなガンホーは,ちょうど10年前の2012年2月に「パズル&ドラゴンズ」(iOS / Android。以下,パズ

                              [インタビュー]ガンホーが次に挑戦するものは?――同社の20周年を記念してCEO森下氏と4Gamer編集長の対談をお届け
                            • 4Gamerの連載「ビデオゲームの語り部たち」の書籍化が決定。R360開発メンバーや“Mr.ドットマン”こと小野 浩氏登場回などを収録し9月発売

                              4Gamerの連載「ビデオゲームの語り部たち」の書籍化が決定。R360開発メンバーや“Mr.ドットマン”こと小野 浩氏登場回などを収録し9月発売 編集部:荒井陽介 4Gamerの連載「ビデオゲームの語り部たち」を書籍化した「ビデオゲームの語り部たち 日本のゲーム産業を支えた人々の挑戦(仮)」が,ディスクユニオンの出版部門であるDU BOOKSから2023年9月に発売となる。価格は2475円(税込)。 本書には,これまで4Gamerに掲載されたものから厳選された11エピソードが収録されている。その内訳は以下の通り。 第1章 焼け跡に生まれ、スペースインベーダーとともに戦後のエンターテイメントを支えた「池袋ロサ会館」 第2章 「バーチャファイター」のプロトタイプに込められた石井精一氏の人生 第3章 石村繁一氏が辿った黎明期のナムコとその歴史と創業者・中村雅哉氏の魅力 第4章 横井軍平氏の遺志を

                                4Gamerの連載「ビデオゲームの語り部たち」の書籍化が決定。R360開発メンバーや“Mr.ドットマン”こと小野 浩氏登場回などを収録し9月発売
                              • 【4Gamer.net】[週刊連載]ゲーマーのための読書案内 第1回

                                世の中には,決して直接参考になるわけではないが,それを読んでいることでゲームのテーマやモチーフに対する興味が増すという特質を備えた本がある。また,ゲームのプレイ体験を踏まえて読むと,より面白く感じられる本もある。今週からスタートする連載記事「ゲーマーのための読書案内」では,そういった書籍を新旧にとらわれず紹介していく。どんなジャンル,どのタイトルと見比べると面白いかという論点とともに話題をお届けするので,ぜひ,読書&ゲームライフの参考としてほしい。 『銃・病原菌・鉄 ―1万3000年にわたる人類史の謎』(上) 著者:ジャレド ダイアモンド 訳者:倉骨 彰 版元:草思社 発行:2000年10月 価格:1995円(税込) ISBN:978-4794210050 今回取り上げる書籍は,ジャレド ダイアモンドの『銃・病原菌・鉄』だ。生物学や生態学,古人類学の知見を驚くほど広く援用して,ユーラシア大

                                • 4Gamer.net

                                  このコンテンツ[20201002059]は非表示となっています。

                                    4Gamer.net
                                  • 「4Gamer歌謡祭 2023」が開幕。アーティスト87組・約460名によるステージと一部出演者からのコメントをお届け

                                    4Gamer: 皆さん,こんにちはこんばんは! 本日2023年12月28日,「4Gamer歌謡祭 2023」の幕が上がりました。 2020年にスタートした本歌謡祭も……なんと4回目。今年もまた,司会進行はフリーライターの玉尾たまおが務めさせていただきます。初めての方もお付き合いのある方も,どうぞよろしくお願いいたします! 2023年,皆さんの心に残った歌はどのくらいありましたか? 長く応援している推しの歌,新しく出会ったステキなアーティスト。人の数だけ出会いがあり,心を揺さぶる歌は星の数ほど存在しています。そんな音楽に,時に癒やされ,時に励まされ……。今年を彩る素晴らしい歌の数々とともに,皆さんとこの一年を振り返っていきたいと思います。 それではさっそくまいりましょう。 「4Gamer歌謡祭 2023」,スタートです! どうぞ最後までお楽しみください!

                                      「4Gamer歌謡祭 2023」が開幕。アーティスト87組・約460名によるステージと一部出演者からのコメントをお届け
                                    • [インタビュー]社長のボヤキ最終回+総集編。Yostarと4Gamerで,6回分ダラダラぼやいてみる

                                      [インタビュー]社長のボヤキ最終回+総集編。Yostarと4Gamerで,6回分ダラダラぼやいてみる 編集長:Kazuhisa カメラマン:永山 亘 123456→ 右:株式会社Yostar 代表取締役社長 李 衡達 左:Aetas株式会社 代表取締役社長兼4Gamer編集長 Kazuhisa(岡田和久) 遡ること1年近く前の2022年初頭,いつもどおりYostarに新年の挨拶がてら訪れて,李社長となんということのない話をダラダラとしていたら,脇にいたYostar社員が急に思い付きました。「このくだらないダラダラした話を誌面に載せても面白いのでは?」 あれよあれよと話が進み,Yostarと4Gamerの社長二人が好き勝手に愚痴ってボヤくだけという,謎の企画がスタートしました。 実際に対談を行ったのは2022年3月でしたが,対談時間がちょっと長すぎて,読みやすいように分割して載せましょう(い

                                        [インタビュー]社長のボヤキ最終回+総集編。Yostarと4Gamerで,6回分ダラダラぼやいてみる
                                      • 4Gamerの1年を振り返る「Annual 4Gamer 2020」。最も読まれた記事は新世代機の……ではなく,人気爆発・宇宙人狼「Among Us」ガイド

                                        4Gamerの1年を振り返る「Annual 4Gamer 2020」。最も読まれた記事は新世代機の……ではなく,人気爆発・宇宙人狼「Among Us」ガイド 編集部:Gueed そんなこんなでみなさん,1年間,おつかれさまでした! まだ勉強や仕事が残っているみなさん,たぶんあとちょっと(?)なので踏ん張って! さて今年も,4Gamerの1年を振り返る「Annual 4Gamer」のお時間がやってまいりました。本稿は,この1年で4Gamer.netというゲーム情報サイトに掲載された膨大な記事を,主に記事の閲覧数ランキング的なもので振り返ろうというものです。振り返ることで記憶を定着させて2021年の飛躍につなげたい,または大掃除に疲れたので一服したい,あるいは暇で暇でどうしようもないという人にうってつけの記事と言えましょう。 集計対象期間は2020年1月6日から12月24日までで,その間に掲載

                                          4Gamerの1年を振り返る「Annual 4Gamer 2020」。最も読まれた記事は新世代機の……ではなく,人気爆発・宇宙人狼「Among Us」ガイド
                                        • [TGS2023]4Gamerブースのフォトスポットが想像以上に盛況でびっくりしたけど,お楽しみいただけたようで良かったです

                                          [TGS2023]4Gamerブースのフォトスポットが想像以上に盛況でびっくりしたけど,お楽しみいただけたようで良かったです 編集部:TeT カメラマン:増田雄介 読者のみならず編集部のほとんどのスタッフが忘れている,もしくは(人員の入れ替わりなどもあって)知らないことなのだが,4Gamerが東京ゲームショウに初出展したのは2010年のこと。 4Gamerの10周年だし何かやってみるかという話から,なんとなく思いつきで「会場内から動画配信をしよう。Ustreamで」と軽い気持ちで提案してみたら,編集長が「じゃあそれで」なんて言うもんだから,ノウハウなんてないのにまあたいへん。 配信プラットフォームにUstreamを採用したことで当時のアーカイブが残っていないのは,個人的にありがたいのですが,ともあれ各ゲームメーカーの皆様にご協力いただき,それなりに盛り上がった……んじゃないかなぁと個人的に

                                            [TGS2023]4Gamerブースのフォトスポットが想像以上に盛況でびっくりしたけど,お楽しみいただけたようで良かったです
                                          • 「4Gamer歌謡祭 2020」が開幕。アーティスト44組・約300名によるステージと一部出演者からのコメントをお届け

                                            「歌」はちまたに溢れているが,その1つ1つにメロディを作る作曲家,歌詞を書く作詞家,音楽プロデューサー,歌手をはじめとした人々の想いが込められている。 2020年は,本当にたくさんの音楽プロジェクトが誕生した年だった。それは,もはや4Gamer=ゲームメディアとしても無関係ではない領域になってきている。なぜなら,最近は音楽から始まり,ゲーム,アニメ,舞台と派生するメディアミックスプロジェクトも少なくないからだ。また筆者個人としても,今年は楽曲を中心とした作品を取り扱うことが多く,歌を作る人々の想いに触れる機会も多かった。そこではじめて知る「歌」を届ける側の想いの強さに,感銘を受けた。 でも,世の中にたくさんあるゆえに,その歌の存在を知らないままでいることも多いはずだ。筆者自身,なんとなくつけていたテレビから流れた曲に感動した記憶がある。こんないい曲があったのか,と。なんてもったいない。 そ

                                              「4Gamer歌謡祭 2020」が開幕。アーティスト44組・約300名によるステージと一部出演者からのコメントをお届け
                                            1