並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 316件

新着順 人気順

808の検索結果1 - 40 件 / 316件

  • TR-808の開発者、元Roland社長の菊本忠男さんが40年の時を経て、新バージョンRC-808を発表。度肝を抜くサウンドと拡張性を持ち無料でリリース|DTMステーション

    本日、8月8日、808の日、TR-808の歴史が大きく塗り替えられます。TR-808の上位版もしくは新バージョンといっていい、新ドラムマシン、RC-808が誕生し、これが無料配布されることになったのです。開発したのは40年前にTR-808を開発した菊本忠男(Tadao Kikumoto)さんと、当時ローランドでTR-808を開発していた通称アナログマフィア(Analog Mafia)のみなさん。もちろん、みなさんすでにローランドを引退しているのですが、今も現役バリバリの技術を持ったエンジニアたち。40年前「本当はTR-808をもっと、こうしたかったけれど、当時の技術、当時の予算では成しえなかった」という悔しい思いを胸に、最新のテクノロジーを活用し、その理想を実現させたのです。 ここで採用したのは、その理想の回路をソフトウェア的に実現するという手法。RCとはReCreate=再創造という意味

      TR-808の開発者、元Roland社長の菊本忠男さんが40年の時を経て、新バージョンRC-808を発表。度肝を抜くサウンドと拡張性を持ち無料でリリース|DTMステーション
    • TR-808、JUPITER-8、DTM、MIDIを生んだ梯郁太郎氏が死去

      日本の電子楽器メーカー、ローランドの創業者である梯郁太郎氏が4月1日に87歳で亡くなった。記事執筆時点で梯氏の所属するATVからの発表はないが、ゴダイゴのドラマーでローランドとの関係が深かったトミー・スナイダー氏のFacebook投稿を基にした追悼記事がBillboard、BBCなどで公開され、音楽関係者からの悲しみのツイートが相次いでいる。

        TR-808、JUPITER-8、DTM、MIDIを生んだ梯郁太郎氏が死去
      • Roland、無料でTR-808・TB-303・SH-101が使えるブラウザシンセサイト「Roland50 Studio」を公開

        Roland、無料でTR-808・TB-303・SH-101が使えるブラウザシンセサイト「Roland50 Studio」を公開 DTM ニュース 機材 Rolandが、同社の人気リズムマシン「TR-808」「TB-303」「SH-101」を無料で利用できるブラウザシンセサイト「Roland50 Studio」を公開しました。 Roland50 Studioは、今年でRolandが創立50周年を迎えることを記念して、日本人サウンドデザイナーのスズキユウリ氏とのコラボレーションによって実現したもの。 同サイトではブラウザ上に再現されたTR-808・TB-303・SH-101を使って、PCやスマートフォンのブラウザ上で音楽制作が楽しめます。 TR-808にはランダムボタンやフィルボタンのほか、シャッフルの度合いをコントロールできるノブ、BPM変更のためのテンポボタンなどが搭載されています。 T

          Roland、無料でTR-808・TB-303・SH-101が使えるブラウザシンセサイト「Roland50 Studio」を公開
        • TR-808の開発者、元Roland社長の菊本忠男さんらアナログマフィアがVST/AUに対応した21世紀版の808、RC-808を無料リリース|DTMステーション

          1980年に発売されてから40年の月日が経過したローランドのリズムマシンTR-808は、今なお世界中の多くの人から愛されるマシンであり、中古市場では50万円近い価格で売買されています。そのTR-808の新バージョンともいえるRC-808が昨年の8月8日の808の日に無料リリースされて大きな話題となりましたが、今年2020年8月8日、そのRC-808がバージョンアップし、待望のプラグインに対応。従来のスタンドアロン版に加え、WindowsのVSTおよびMacのVST/AUでも使えるようになったのです。 RC-808とはReCreation-808の略であり、「808を新たに作り直した」という意味を込めてネーミングされたもの。開発したのは40年前にTR-808を開発し、後にローランドの社長にもなった菊本忠男さんと、当時ローランドでTR-808を開発していた通称アナログマフィア(Analog M

            TR-808の開発者、元Roland社長の菊本忠男さんらアナログマフィアがVST/AUに対応した21世紀版の808、RC-808を無料リリース|DTMステーション
          • ドラム打ち込みが身につくTR-808ベースの音ゲー、TR-REC GAMEがiPhone/Android用にRolandより無料で登場だ!|DTMステーション

            打ち込みの世界って興味はあるけど、なんとなく難しそうで……、なんて敬遠している方も少なくないと思います。その打ち込みも、いろいろな手法があるのですが、もっとも分かりやすく、また音楽制作の世界で広く使われているのがRolandのTR-808で初めて採用されたTR-RECと呼ばれるドラム打ち込み方式でしょう。いまや、ドラム打ち込みのデファクトスタンダードとなっている手法ですが、まったく初めての人にとっては、やはり未知の世界。なかなかチャレンジできないかもしれませんよね。 そんな中、プレイしながら、ドラム打ち込み手法が身につくユニークなゲームアプリをRolandが無料でリリースしました。「TR-REC GAME」というこのアプリはiPhone/iPad(ユニバーサル)およびAndroidのどちらでも使えるもので、AIRAシリーズの入門版という位置づけ。楽しく遊びながら、4つ打ちとはどういうことな

              ドラム打ち込みが身につくTR-808ベースの音ゲー、TR-REC GAMEがiPhone/Android用にRolandより無料で登場だ!|DTMステーション
            • 「TR-808」開発秘話をNHK『ノーナレ』で放送、開発者・菊本忠男がテレビ初登場。石野卓球らも出演 | CINRA

              リズムマシン「TR-808」を特集する『ノーナレ「808 Revolution」』が12月17日23:20からNHK総合で放送される。 1980年にローランドから発売された「TR-808」。当初は「全くリアルな音ではない」と「失敗作」の烙印を押されたが、開発者も想定しない「予想外の使い方」によってヒップホップ、R&B、ハウス、テクノ、ポップスなど世界中のアーティストに愛されるようになった。 番組では松武秀樹、Afrika Bambaataa、石野卓球、トリル・ダイナスティが「808伝説」を語るほか、「ミスター・キクモト」として知られる開発者の菊本忠男がテレビ初出演し、開発秘話やその音が持つ根源的な力を明かす。 番組音楽は渋谷慶一郎が担当。ほぼ全てを「TR-808」で制作したという。

                「TR-808」開発秘話をNHK『ノーナレ』で放送、開発者・菊本忠男がテレビ初登場。石野卓球らも出演 | CINRA
              • 2021年の仮想通貨バブルを確信する根拠=大口理論|808おじさん

                免責事項:本記事は著者個人による分析及び私見であり、投資アドバイスではありません。読者に損害が発生した場合、著者は一切の責任を負いません。はじめまして、808おじさんです。 2018年から2020年の末まで、仮想通貨相場の動きが自分の予想通りに動いており、これから大きな流れが起こると確信したので初めて長文の記事を書きました。 この記事では難しい投資用語やチャート用語を使わずに、仮想通貨に触れはじめたばかりの初心者でもわかるように説明しています。記事は完全無料です。 仮想通貨相場で長い間投資を続けている人も、この記事から多くの新しい気づきを得ることができるでしょう。 序章. 仮想通貨バブルの再来はすぐそこに 2017年は仮想通貨バブルの年だった。 多くの仮想通貨が非常識なレベルの大暴騰をし、少なくない仮想通貨長者が誕生した。 だが、その仮想通貨バブルも2018年には崩壊し、仮想通貨は長い冬の

                  2021年の仮想通貨バブルを確信する根拠=大口理論|808おじさん
                • 808、909、303の音を忠実に復刻。Roland AIRAがベールを脱いだ!|DTMステーション

                  現在のDJ、ダンスシーンで欠くことのできないサウンド、それが30年前のRoland製品であるTR-808、TR-909といったドラムマシン、そしてベースマシンのTB-303、さらにはSH-101、SH-2、System100などのRolandビンテージシンセサイザです。これまで国内外の数多くのメーカーがこれらの音に似せた機材やソフトウェア音源を出してきましたが、本家であるRolandは長年沈黙を続けてきました。 そのRolandがついに、これらの機材を当時の音そのままに再現するとともに、現在の音楽シーン、スタイルにマッチする形に生まれ変わらせた機材、AIRAとして2月14日に発表しました。すでに1月からネット上にはティーザー広告が流れていたので、気になっていた人も多いと思います。そのAIRAをちょっとだけ見てきたので、わかった範囲での概要について紹介してみたいと思います。 ついにベールを脱

                    808、909、303の音を忠実に復刻。Roland AIRAがベールを脱いだ!|DTMステーション
                  • ローランドのリズムマシン「TR-808」の名機たる魅力と隠された不遇の時代

                    By Jochen Wolters 1980年に日本の楽器メーカー・ローランドが発売したリズムマシン「TR-808」、通称「やおや」はその独特の音色が世界中で支持され、現在でも多くのジャンルで欠かすことのできない「名機」としての評価を不動のものとしています。しかし、そんなTR-808も発売当初は評価が得られず、発売から3年後の1983年に販売を終了するという不遇の歴史が存在していました。暗い過去から一転、今や世界的名機と評されるに至るまでにはどのようないきさつがあったのかを、The Guardianでクラブカルチャー系の記事を多く掲載しているBen Beaumont-Thomas氏が海外の目線で振り返っています。 The Roland TR-808: the drum machine that revolutionised music | Music | The Guardian http

                      ローランドのリズムマシン「TR-808」の名機たる魅力と隠された不遇の時代
                    • 【追悼・高橋幸宏】坂本龍一/スティーヴ・ジャンセン/808ステイト/スパークス/矢野顕子らがSNSに投稿 - amass

                      高橋幸宏の訃報を受け、坂本龍一はグレー、スティーヴ・ジャンセンは黒の画像をSNSに投稿。哀悼の意を表したとみられます。また、海外では、808ステイト、スパークス、マウス・オン・マーズ、アヴァランチーズ、エロル・アルカン、ジュニア・ボーイズらがSNSに追悼コメントを発表しています。矢野顕子は「YMO Goes Forever」と投稿しています。 pic.twitter.com/LjiZy3K4n0 — ryuichi sakamoto (@ryuichisakamoto) January 14, 2023 「高橋幸宏の訃報を聞いて悲しいです。シンセ界の基礎を築いた並外れた才能を持つ3人組、Yellow Magic Orchestraの創設メンバーの一人です。私のお気に入りのコラボレーションは、高橋のグループ、The Beatniksの“Le Sang De Poet”です。これはどこにもあり

                        【追悼・高橋幸宏】坂本龍一/スティーヴ・ジャンセン/808ステイト/スパークス/矢野顕子らがSNSに投稿 - amass
                      • 伝説のリズムマシン「TR-808」のドキュメンタリー『808Revolution』 NHK総合で12月17日放送 - amass

                        20世紀の音楽を変えた伝説のリズムマシン「TR-808」。いまも世界で愛される音を生み出したのは日本人だった。知られざる開発秘話と、名機がたどった数奇な運命。ドキュメンタリー『ノーナレ「808Revolution」』がNHK総合で12月17日(土)に放送されます。出演は松武秀樹/アフリカ・バンバータ/石野卓球/トリル・ダイナスティ、そして開発者・菊本忠男 ■『ノーナレ「808Revolution」』 NHK総合 2022年12月17日(土)よる11時20分 ヒップホップ、R&B、ハウス、テクノ、ポップス・・・。世界中のミュージシャンが愛用する「808」。当初YMOに使用されるも、セールスとしては失敗。中古品がアメリカに渡り、多様な音楽を生み出した。松武秀樹/アフリカ・バンバータ/石野卓球/トリル・ダイナスティが語るそれぞれの808伝説。開発者・菊本忠男が語る理想の音を追い求め続けた旅路。そ

                          伝説のリズムマシン「TR-808」のドキュメンタリー『808Revolution』 NHK総合で12月17日放送 - amass
                        • TR-808、TR-909、TB-303はどのようにして誕生したのか。開発者が909の日に振り返る40年前の思い|藤本健の"DTMステーション"

                          先週9月3日、ローランドが1980年に発売したリズムマシン、TR-808が国立科学博物館の「重要科学史資料(愛称:未来技術遺産)」に登録されました。その1983年にヤマハが発売したDX7なども同時に殿堂入りしたのですが、TR-808は今もなお最新の音楽シーンにおいて広く使われており、世界中に大きな影響を与え続けている楽器であることは間違いありません。 先月、8月8日の808の日に、TR-808の開発者である菊本忠男さんが、TR-808の進化版であるRC-808を発表し、フリーウェアとして公開したことは「TR-808の開発者、元Roland社長の菊本忠男さんが40年の時を経て、新バージョンRC-808を発表。度肝を抜くサウンドと拡張性を持ち無料でリリース」という記事でもお伝えしたとおり。その時点ではWindows版のみが公開されていたのですが、間もなくMac版もリリースされます。当初は本日9

                            TR-808、TR-909、TB-303はどのようにして誕生したのか。開発者が909の日に振り返る40年前の思い|藤本健の"DTMステーション"
                          • 大人の図工の課題に。DIYできるTR-808キットが発売 | block.fm

                            ドラムマシーンの名機を自作してみる機会が到来

                              大人の図工の課題に。DIYできるTR-808キットが発売 | block.fm
                            • ローランド TR-808のキックだけ50種類集めた24bit/44.1kHzのサンプル・ライブラリー「Transistor Kicks (B808M)」が無償配布中

                              少し前に、キック・ドラムだけを集めた無償のサンプル・ライブラリーを紹介しましたが、こんどはBoom Boutiqueというサウンド・ライブラリー・メーカーが、ローランド TR-808のキックだけを集めたサウンド・ライブラリーを制作。「Transistor Kicks (B808M)」というタイトルで無償配布を行っています。 「Transistor Kicks (B808M)」は、TR-808のキックだけを様々なバリエーションで計50種類収録。典型的な808キックからロング・ディケイまで、さまざまな音色が収録されています(ダウンロード前に試聴も可能)。ファイル・フォーマットは24bit/44.1kHzのWAV。入手するにはカートに入れて購入手続きを踏む必要がありますが、無償でダウンロードすることができます。

                                ローランド TR-808のキックだけ50種類集めた24bit/44.1kHzのサンプル・ライブラリー「Transistor Kicks (B808M)」が無償配布中
                              • ドラムマシンの名機TR-808のドキュメンタリー映画『808』 <SXSW Festival>にて初演決定 - amass

                                ドラムマシンの名機、ローランドのTR-808をテーマにしたドキュメンタリー映画『808』。米テキサスのオースティンで今月開催される<SXSW Festival>にて初演されることが決定。3月13日上映。新たにポスターも公開されています 2012年頃より制作されていた本作は、808を愛するミュージシャンや関係者のインタビューを中心にした作品となる予定。また83年に製造をストップさせた理由をローランドの創業者、梯郁太郎が語る独占インタビューも含まれているようです。 出演は Afrika Bambaataa Rick Rubin Hank Shocklee Goldie A Guy Called Gerald Todd Terry Damon Albarn Talking Heads’ Chris Frantz Diplo Pharrell Williams Lil Jon David Guet

                                  ドラムマシンの名機TR-808のドキュメンタリー映画『808』 <SXSW Festival>にて初演決定 - amass
                                • 極限までTR-808の音を再現したVSTi、VR-08の音へのこだわり|DTMステーション

                                  Pro版とFree版の違い 簡単にいえば44.1kHz固定か、96kHzなどの高音質で利用できるかという点と、各音色ごとのパラ出力ができるかどうか、同時に複数起動できるかなどの3点がProとFreeの主な違い。個人的には、高音質版というのに非常に興味があったのと、これまでありぱぱPさんにはいろいろなところでお世話になっているので、Pro版を購入してみました。 価格は3,900円が基本なのですが、TwitterでありぱぱPさんをフォローしていれば、2,900円、ボカロPなら2,900円、ありぱぱPさんの音楽CDを購入したことのある方なら2,500円など、いろいろな割引があるのも面白いところです。 アップグレードして有料版にすると右上のロゴがVR-08 Proに変わる 実際に鳴らしてみると、なるほど確かにTR-808の音がします。Free版だと44.1kHzのサンプリングデータのみがバンドルさ

                                    極限までTR-808の音を再現したVSTi、VR-08の音へのこだわり|DTMステーション
                                  • 伝説のリズムマシンTR-808をモチーフにした“リズム脳育”児童書発売 紙製ふろく「TR-808」付き - amass

                                    伝説のリズムマシンTR-808をモチーフにしたリズム遊びと物語の児童書『エイト・オー・エイト - 声と手拍子で遊ぶリズムの絵本 -』が発売決定。著者は、うる星やつら「ラムのラブソング」の作曲者としても知られる小林泉美。ローランドの協力のもとで制作。オリジナルのリズム・パターンを作って遊べる紙製ふろく「TR-808」を付属。1月26日発売 ■『エイト・オー・エイト- 声と手拍子で遊ぶリズム絵本 -』 <本書の「8つ」のポイント> ① ありそうでなかった“リズム脳育”児童書!? ② モチーフは、リズムマシンの金字塔、RolandのTR-808 ③ 「ラムのラブソング」の作曲者として知られる天才、小林“ミミ”泉美が執筆! ④ 子どものリズム感を養い、リズムの構造理解を促すリズム遊びを収録 ⑤ デトロイト・テクノのレジェンド、A.Qadim Haqq 描き下ろしによるイラスト ⑥ オリジナルのリズ

                                      伝説のリズムマシンTR-808をモチーフにした“リズム脳育”児童書発売 紙製ふろく「TR-808」付き - amass
                                    • ローランドTR808のドキュメンタリー映画が2013年公開、アーサー・ベイカー・プロデュース - amass

                                      名機ローランドTR808がどのようにして音楽の世界を変えたのか? 音楽プロデューサー/DJのアーサー・ベイカー(Arthur Baker)がプロデュースするドキュメンタリー映画『Planet Rock and other tales of the 808』が2013年に公開される予定。 映画はベイカーのほか、フェリックス・ダ・ハウスキャット(Felix Da Housecat)、ザ・ルーツ(The Roots)のクエストラヴ(?uestlove)、ディプロ(Diplo)、ファットボーイ・スリム(Fatboy Slim)らがTR808について語るインタビュー等で構成される予定。 予告編映像あり

                                        ローランドTR808のドキュメンタリー映画が2013年公開、アーサー・ベイカー・プロデュース - amass
                                      • YMO/ビースティ/ダフト・パンク等 TR-808の歴史を16の伝説的なリズムパターンと共に紹介する特集映像公開 - amass

                                        リズムマシンの名機「TR-808」の歴史を、16の伝説的なリズム・パターンと共に紹介する特集映像「16 Legendary Beats - A short history of the 808」が公開中。YouTubeアカウントCaptain Pikantによる映像で、TR-808の幅広い影響力を示すために、彼は現代のシーケンサーを使い、TR-808で作られた16の特徴的なリズム・パターンを引用し、演奏しています。 このリストに含まれているのは、YMOの「1000 Knives」、マーヴィン・ゲイの「Sexual Healing」、ビースティ・ボーイズの「Paul Revere」、ホイットニー・ヒューストンの「I Wanna Dance With Somebody」、ダフト・パンクの「Technologic」など。 ■「16 Legendary Beats - A short histor

                                          YMO/ビースティ/ダフト・パンク等 TR-808の歴史を16の伝説的なリズムパターンと共に紹介する特集映像公開 - amass
                                        • TR-808/TR-909/SP-1200/ASR-10など、即戦力のドラム・キットを多数収録したサンプル・プレーヤー、「Drum Pro」が無償配布開始

                                          サウンド・ライブラリー・メーカーのStudio Linked VSTが、新開発のソフトウェア音源「Drum Pro」の無償配布を開始しています。 「Drum Pro」は、その名のとおりドラムに特化したサンプル・プレーヤー。12種類の音色で構成されたドラム・キットが計20種類収録されており、ダンス/ビンテージ・リズム・マシン系の音色を直ちに鳴らすことができるのが特徴です。ドラム・キットは左上のメニュー/左右ボタンで切り替えることができ、読み込んだ音色は中央の12個のパッドで確認することが可能。パラメーターはシンプルで、下部で核音色のレベル/パンを設定できるほか、上部のエンコーダーを使ってエンベロープとリバーブをエディットすることができます(エンベロープとリバーブは、すべての音色に対して利くマスター・パラメーターとなっています)。 収録されているドラム・キットは下記のとおりで、ヒップホップ系キ

                                            TR-808/TR-909/SP-1200/ASR-10など、即戦力のドラム・キットを多数収録したサンプル・プレーヤー、「Drum Pro」が無償配布開始
                                          • 第808回 Ubuntuフレーバー10種類総ざらい | gihyo.jp

                                            今回は、今まで意外となかったUbuntuフレーバー全10種類を紹介します。 フレーバーとは みなさんもご存知のとおり、Ubuntuはデスクトップ環境としてGNOMEを採用したLinuxディストリビューションです。 UbuntuのリポジトリにはDebian由来の多くのデスクトップ環境のパッケージがあります。また、デスクトップ環境だけではなく用途によっても分類できるでしょう。そう、ちょうどUbuntuとUbuntu Serverのように。 「フレーバー」とUbuntuの関係も似たようなもので、Ubuntuの公式派生版といったものです。Ubuntuのリポジトリを使用して、各種デスクトップ環境や用途によってインストールするパッケージを分けています。 フレーバーにもLTSはあり、現在は3年サポートで延長はありません。次のLTSは特に、23.10との違いはあまりなさそうです。もちろんバージョンアップす

                                              第808回 Ubuntuフレーバー10種類総ざらい | gihyo.jp
                                            • 名機ローランドTR-808のドキュメンタリー映画『808』が来年公開に-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/111798

                                              ロックやR&B、初期ヒップホップやハウスに画期的な影響をもたらしたドラム・マシーン、ローランドTR-808のドキュメンタリー映画『808』が来年アメリカで劇場公開される。 通称「808」で有名なTR-808はマーヴィン・ゲイが初めてR&Bで導入したことやアフリカ・バンバータ、トーキング・ヘッズ、ビースティ・ボーイズら多数のアーティストが使ってきたことで知られていて、最近ではカニエ・ウェストが2010年の自身の作品『808s &ハートブレイク』のタイトルにまで使ったことでも記憶に新しい。 TR-808は1980年の発売直後にイエロー・マジック・オーケストラによって初めてライヴで使われていて、81年のアルバム『BGM』でも導入されることになった。その後、マーヴィン・ゲイ、アフリカ・バンバータ、トーキング・ヘッズやデヴィッド・バーンの使用によって広く知られるようになり、プロデューサー・デュオのジ

                                                名機ローランドTR-808のドキュメンタリー映画『808』が来年公開に-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/111798
                                              • クララの八百八町: 808 Towns

                                                この「 ドイツとビールとノーニュークス」シリーズは主に、2012年行って、紹介しましたけど、一つのインタビューがずっと残っていました。本人は日本語が読めるため、文章は確認したいと言われて、ずっと確認してもらわなかった。本当に面白すぎるから、今紹介します。2013年の春に行ったインタビューです。 簡単な履歴: 三十代 (男性、会社員)、育った町、大学の町、卒業した町々、皆バラバラであっちこっちに住んだことがあります。地元の村は誰もわかりませんので、いつも「ベルリン出身」と言っています。(最後に住んでいた町なので・・・) まあ、とにかく、ドイツの原発の隣町ですよ。 【本人は教えてくれませんでした。地図のマークのどこかの隣町】 僕はほぼ30年前にドイツの田舎の村に生まれました。父は生まれる前から地元の原発で働いて、近所の方も親戚もみな原発で働いていた。 中学生になったごろには母に「パパは原発で働

                                                  クララの八百八町: 808 Towns
                                                • VY1オリジナル / 8月32日 / haruna808

                                                  ループするあした。■曲:haruna808 mylist/2810742 ■動画:いぬちさんmylist/2962222 ■久し振りにボーカロイド弄り。VY1は初音ミクの扱い易さと鏡音リンの表現力を併せ持っている感じで楽しかったです。■歌詞とカラオケUPしました。http://www1.axfc.net/uploader/H/so/114882 pass:832

                                                    VY1オリジナル / 8月32日 / haruna808
                                                  • Roland - The TR-808 Story

                                                    Four Decades, One Sound TR-808誕生から40周年 1980年に誕生したリズム・マシンが今日に至っても多くの音楽、カルチャー、デザインに影響を与え、たくさんの方々に愛される存在になっていることは今でも信じ難いことです。オリジナルのTR-808の可能性に気付いてくれた方々、そのサウンドをさらに高次元に高めてくれたクリエイターの方々、そしてそのサウンドにインスパイアされたすべてのミュージック・ファンの方々にあらためて感謝を申し上げます。このサイトでは、40年の時を歩み続け、これからも特別な存在であり続けるリズム・マシン“TR-808”にまつわるストーリーをご紹介します。 ビート・クリエイターたちのTR-808ストーリー TR-808を今日のような特別な存在へと昇華させることに一役かった著名クリエイターたち:Arthur Baker, Jimmy Jam and Ter

                                                      Roland - The TR-808 Story
                                                    • 808 Cube

                                                      Drag and drop one-shot samples from your desktop! VIDEO X Concept Aleatoric music is music which is composed using an element of randomness. This style of music dates back to at least the 15h century and comes from the latin word for dice, which were used in 18th Century musical dice games. The American composer John Cage created aleatoric music composed from ancient Chinese methods of randomness

                                                        808 Cube
                                                      • 年収の官民格差が2倍に・・・国家公務員808万5000円:民間サラリーマン412万円:ハムスター速報

                                                        TOP > ニュース > 年収の官民格差が2倍に・・・国家公務員808万5000円:民間サラリーマン412万円 Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスターちゃんねる 2012年7月10日 09:00 ID:hamusoku 国家公務員の実年収は808万5000円で、民間サラリーマンの平均412万円(2010年の国税庁の民間給与実態統計調査)と比較し、約2倍との指摘もあるが、同一職業の官民格差を見てみよう。ここでは教育関連業務に従事する職種の例を比較する。 【職種/公務員/民間】 幼稚園教諭/664万1025円/337万8400円 高校教師/699万 653円 /715万9000円 研究者/672万2718円/657万4100円 公務員は「地方公務員給与実態調査」(総務省・平成23年) 民間は「賃金構造基本統計調査」(厚生労働省・平成23年) http://www.news-postse

                                                          年収の官民格差が2倍に・・・国家公務員808万5000円:民間サラリーマン412万円:ハムスター速報
                                                        • 初音ミク / Melancholoid / haruna808

                                                          If you smell what the miku is cookin'!! mylist/2810742

                                                            初音ミク / Melancholoid / haruna808
                                                          • ドラムマシンの名機、TR-808がまさかの復活?

                                                            日本の楽器メーカー、ローランドの電子楽器。そのラインナップのなかには、発売から30年以上経った現在でも、シーンで重用される、さまざまな名機があり、それらはヴィンテージとして高値で売買されている。TR-808というドラムマシンは、まさにそうした機材のひとつだ。この名機が新たに生まれ変わり、ローランドからリリースされるという噂が立ち上がっている。 これは海外の音楽メディア、英FACT MagzineやAttack Magazineなどによって報じられたものだ。特にAttack Magazineでは、上記の新型808と言われるリーク画像まで出回っている。 TR-808とはローランドが1980年に発売したリズムマシンで、YMOをはじめ、さまざまなエレクトロニック・ミュージックに重用された機材だ。1980年台に生まれたさまざまなダンス・ミュージックも、この機材のドラムの音色によって生まれたと言っても

                                                              ドラムマシンの名機、TR-808がまさかの復活?
                                                            • №1,808 心理学は摩訶不思議71 “ 能力・社会性診断 5⃣ ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                              まずは、ポチっと 連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本   編 能力・社会性診断 5⃣ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです  _ _))ペコリ  白石です 本日のテーマも、 心理学は摩訶不思議71 です おばんです  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議71 のご紹介をします 能力・社会性診断 5⃣ です! (・・*)。

                                                                №1,808 心理学は摩訶不思議71 “ 能力・社会性診断 5⃣ ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                              • KSDN-808

                                                                操作 左クリック → 音を置く (強く) 右クリック → 音を置く (弱く) [ SPACE ] → 再生/停止 Shift + [ N ] → 新しいパターンを追加 [ Z ] → オプションの表示/非表示 [ H, J, K, L ] → カーソル移動 [ 矢印キー ] → カーソル移動 [ A ] →カーソルに音を外す [ S ] →カーソルに音を置く (弱く) [ D ] →カーソルに音を置く (強く) [ 1 .. 9 ] → カーソル列にボーカルを置く [ 0 ] → カーソル列のボーカルを外す [ X ] → パターンクリア [ C ] → パターンコピー [ V ] → パターンを上へ [ B ] → パターンを下へ [ F ] → フィルタの切り替え [ Q, W ] → BPMの上下 [ E, R ] → ボーカルの音量の上下 [ T, Y ] → フィルタのゲインの上

                                                                  KSDN-808
                                                                • プログラミングでTR-808再現? 無料万能シンセ「SuperCollider」の世界【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                                                    プログラミングでTR-808再現? 無料万能シンセ「SuperCollider」の世界【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                                                                  • ローランドTR-808クローンにおける商標権回避策について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    「ベリンガーによる808クローンの予約が海外でスタート。お値段299ユーロ!」という記事を読みました。 説明するまでもないと思いますが、808とは、ローランド株式会社が1980年に発売したアナログ方式のドラムマシンTR-808のことです。TR-808は、その独自のサウンドが人気を得て様々な音楽ジャンルで使用されています(最近ですと「PPAP」におけるカウベルのサウンドが有名です)。とっくの昔に製造終了になっていますが、ローランド自身によるものも含めて、多くの類似機器(クローン)が販売されています。上記記事で紹介されるRD-8はアナログでありつつ、価格がめちゃくちゃ安いのが気になるところです。 上記記事によれば、元々予定されていた名称はRD-808であったところ商標権の考慮からRD-8になったようです。「808」は商標登録されていませんが、当然ながら「TR-808」はローランドにより商標登録

                                                                      ローランドTR-808クローンにおける商標権回避策について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • TR-808、TR-909、TB-303、MIDIなどを生み出したローランドの創業者・梯郁太郎が死去 - amass

                                                                      TR-808、TR-909、TB-303、MIDIなどを生み出したことで世界のポピュラー音楽に計り知れない貢献を果たした、ローランドの創業者である梯郁太郎氏が死去。ローランドからの公式発表はまだありませんが、ゴダイゴのドラマーで、ローランドの楽器デモンストレーションを行うなどローランドとの関係が深いトミー・スナイダーが自身のFacebookページで訃報を伝えており、それをもとに米ビルボード誌や英BBCなどが訃報を報じています。87歳でした。 【Update:2017/4/3】 米国の公共ラジオ局NPRが「訃報はローランド社の声明で確認されました」と報じています。 【Update 2:2017/4/3】 NHKにて訃報が報じられています。NHKによれば、亡くなったのは4月1日。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170403/k10010935031000.

                                                                        TR-808、TR-909、TB-303、MIDIなどを生み出したローランドの創業者・梯郁太郎が死去 - amass
                                                                      • 日本エイサー、ハイエンドWindows 10スマホを国内投入 ~上位の「Jade Primo」はSnapdragon 808/メモリ3GB/ストレージ32GB仕様

                                                                          日本エイサー、ハイエンドWindows 10スマホを国内投入 ~上位の「Jade Primo」はSnapdragon 808/メモリ3GB/ストレージ32GB仕様
                                                                        • ドラムマシンと音楽ジャンルの関係性と考察 前編 (黎明期~TR-808の登場まで)|RHYTHMBOXER

                                                                          何故自分はドラムマシンを集めだしたのかのきっかけの一つに、聴いてきた音楽の中に多くの特徴的なドラムマシンの音が存在していたという事があります。 気になるドラム音があるとそのミュージシャンがどのマシンを使っているかなどを調べていた時期がありました。 ドラムマシンが数々の音楽ジャンルを生み出した!って、そんな大げさな事は思いませんし、実際そのジャンルのオリジネーターが偶然そのマシンを用いて音楽を作り始めただけって事もあるので声高に言える事では無いかなとは考えています...がしかし いくつかの音楽のジャンルとドラムマシンとの関係性は否定できないですし、そのジャンルを印象付ける音は特定のドラムマシンの響きだったりすることは実際はあります。 特にダンスミュージック以降の電子音楽はリズムが主体になる事が多く、特にドラムの音色がそのジャンルを表す要素として大きく存在してるのも確かです。 ここではドラムマ

                                                                            ドラムマシンと音楽ジャンルの関係性と考察 前編 (黎明期~TR-808の登場まで)|RHYTHMBOXER
                                                                          • 祝Roland梯氏グラミー賞受賞 - MIDI誕生前に大量のシンセを外部コントローラーで制御していた人物とTR-808シンバル音の関係 : matsu & take

                                                                            祝Roland梯氏グラミー賞受賞 - MIDI誕生前に大量のシンセを外部コントローラーで制御していた人物とTR-808シンバル音の関係 LEO。 MIDI規格が誕生した1983年から今年で30周年ということで、Roland創業者の梯郁太郎さんと、元Sequential Circuitsで現Dave Smith InstrumentsのDave Smithさんがグラミー賞技術部門を受賞されました。おめでとうございます。 そういう節目ということもあって、今年のNAMM(アメリカで毎年開催されている世界最大規模の楽器見本市)ではMIDI30周年記念コーナーが設置され、Don Lewisという人物のデモンストレーションが行われました。 このDon Lewisという人が面白い経歴の人で、MIDI規格が登場するだいぶん前の70年代半ばに、大量のシンセ、エフェクター、ドラムマシンなどを、改造したHamm

                                                                            • ローランドとプーマがコラボレート! TR-808をモチーフにしたスニーカーが2種類、8月8日( #808day )に発売

                                                                              RS-100 Roland 日本を代表する楽器メーカーと、世界的スポーツ・ブランドのまさかのコラボレーションが実現しました。2018年8月8日(TR-808の日=“808day”)に発売される「RS-100 Roland」と「RS-0 Roland」は、ドラム・マシンの名機、TR-808をモチーフにしたスニーカー。「RS-100 Roland」は、赤・オレンジ・黄・白で彩られた“いかにもTR-808”といった趣のデザインで、「RS-0 Roland」は、黒のレザーを基調にした落ち着いた色合いのデザインになっています。どちらも発売元はプーマで、プーマオンラインストアやプーマストア、プーマ取扱の限定店舗で販売されるとのこと。詳しくは、ローランドのWebサイトをご覧ください。

                                                                                ローランドとプーマがコラボレート! TR-808をモチーフにしたスニーカーが2種類、8月8日( #808day )に発売
                                                                              • ローランドの名機「TR-808」がユニクロ「UT」とコラボ Tシャツ販売開始 | CINRA

                                                                                ローランドとユニクロのグラフィックTシャツブランド「UT」とのコラボTシャツが、日本を含む計19の国と地域で販売される。 2003年に立ち上げられたユニクロのグラフィックTシャツブランド「UT」。2018春夏コレクションのテーマは「『好き』を、着つくせ!」となり、世界中の様々なコンテンツがラインナップしている。 ローランドとのコラボレーションは、長年多くの人から定番品として使用されている商品を集めたコレクション「The Brands-MASTERPIECE」で展開。リズムマシン「TR-808」をモチーフとしたTシャツには、パネルデザインを描いた「ホワイト」と、赤やオレンジなどカラフルなリズム打ち込み用ボタンをデザインした「ブラック」の2種類が用意され、日本では、本日4月9日からユニクロ全店とユニクロオンラインストアで販売されている。 なおローランドは、TR-808やTR-909の音色を再現

                                                                                  ローランドの名機「TR-808」がユニクロ「UT」とコラボ Tシャツ販売開始 | CINRA
                                                                                • 週刊yasushi 808号「著作権法改正案について与党議員の1人として考える」

                                                                                  2019年3月4日(月) 週刊yasushi 808号「著作権法改正案について与党議員の1人として考える」 今、著作権法改正について大議論になっている。担当役所は文化庁。文化庁では「文化審議会著作権分科会の議論を踏まえ」、法律の案を作り、何度か自民党の文部科学部会で議論をし、取りまとめを狙ったものの、2月22日の文部科学部会・知的財産戦略調査会では様々な意見が出て、その場での了承とはならなかった。その時の会議では文部科学部会長一任となった。結果的に文部科学部会長が原案通りで了承をされた。あとは自民党の最終意思決定機関である総務会での承認だけ、となったのだが、総務会で強い反対意見が出て、もう一度議論をし直すべしと言うことで文部科学部会に差し戻しになっている。 私は与党議員の1人だ。与党は政府が提出しようとしている法案や予算案について、党内で様々な議論をし、本当にこの法案や予算で大丈夫なのか、