並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 144件

新着順 人気順

Adminの検索結果41 - 80 件 / 144件

  • 「当たり前に動いている」データセンターを支える技術 - さくらインターネット石狩DCの平時、そして震災時の運用を聞く - はてなニュース

    IT関連にとどまらず、多種多様なビジネスにおいて、データを集め、活用することが命題化した現在において、“データの集積地”であるデータセンターはインフラのひとつといえるでしょう。そしてインフラであるからには、いついかなる場合も、「当たり前のように動いている」ことが求められます。 さくらインターネット社が北海道 石狩に建設した「石狩データセンター」は、2011年の稼働開始以降、のレンタルサーバーやクラウド、大規模ハウジング(サービス)など、同社の多くのサービスの提供基盤であり、まさに「落としてはいけない」データセンターです。では、そんなデータセンターの安定を支える運用とは。 障害発生を未然に防ぎ、ときに大地震という災禍に遭遇しつつも、石狩データセンターを当たり前のように稼働させる運用の裏側を、石狩データセンター センター長の玉城智樹さんとハードウェアグループ 部長の小林潤さんに聞きました。 ※

      「当たり前に動いている」データセンターを支える技術 - さくらインターネット石狩DCの平時、そして震災時の運用を聞く - はてなニュース
    • ずっと渡れない橋 なぜ? | NHK | WEB特集

      「未着手」 私たちが気になったのは国が公開するリストにあったこの記述だ。 リストは、9人の命を奪った笹子トンネル天井板崩落事故(2012年)を契機に義務化された橋などのインフラの点検結果をまとめたもの。 それによると、点検で「緊急に措置が必要」とされた橋のうち300以上が「未着手」。つまり、緊急度が高いのに手がつけられていない橋が各地にあるのだ。 一体、何が起きているのか。 現場を取材すると、日本のインフラが抱える構造的な問題が見えてきた。 記事には地図も掲載している。お住まいの地域の橋も確認して欲しい。

        ずっと渡れない橋 なぜ? | NHK | WEB特集
      • テレワークかどうかは、もはや関係ない? 三菱重工のインシデント報告から学べる「IT管理者あるある」な反省点

        テレワークかどうかは、もはや関係ない? 三菱重工のインシデント報告から学べる「IT管理者あるある」な反省点:半径300メートルのIT(1/2 ページ) テレワークが普及する中、セキュリティ対策に追われる組織や企業は多いのではないでしょうか。三菱重工が公開したインシデントレポートは、まさにテレワーク「あるある」の状況で起こった攻撃を明らかにしています。しかし、その中で挙がった要因の一つは、テレワーク以前にどうにかできたはずで、多くの組織で放置されがちなものでした。 ほぼ全ての企業がPCとネットワークを活用し、何らかのITシステムを使っています。インターネットに接続する可能性があれば、そこにはインシデントが発生する可能性も存在します。 最近ではサイバー攻撃を受けることも当たり前になりつつありますが、インシデントが発生したあとにしっかりとその被害状況に関してのレポートも公開されるようになりました

          テレワークかどうかは、もはや関係ない? 三菱重工のインシデント報告から学べる「IT管理者あるある」な反省点
        • 【リモートワーク自由自在】Windows 10 Wake On LAN(WoL)入門

          もともとWoLは、企業などで大量導入したPCをリモート管理するための機能(休日中に一斉メンテナンスなどを行うためにPCを起動させる)だった。しかし現在では、企業向けにリモートからの管理機能の提供が可能な技術「Intel vPro」がIntelによって推進されており、その中にネットワーク経由でPCを復帰させる機能がある。ただ、これはWoLとは全く違う実装になっている。 こうした背景もあり、以前に比べるとWoLの必要性はそれほど高くない。そのためか、最近ではWoLへの対応がないPCも少なくない半面、WoL対応/非対応の判定が難しく、そもそも動作しないハードウェアに対して、設定のアドバイスが行われてしまうといったこともあるようだ。 さらにWoLは、ネットワークコントローラーチップ、マザーボード設計、デバイスドライバ、ファームウェアと多数のコンポーネントが関わり、機種固有やデバイス固有の設定名称が

            【リモートワーク自由自在】Windows 10 Wake On LAN(WoL)入門
          • Introducing 1.1.1.1 for Families

            This post is also available in 简体中文, 日本語, Deutsch and Français. Two years ago today we announced 1.1.1.1, a secure, fast, privacy-first DNS resolver free for anyone to use. In those two years, 1.1.1.1 has grown beyond our wildest imagination. Today, we process more than 200 billion DNS requests per day making us the second largest public DNS resolver in the world behind only Google. Yesterday, we

            • TCP/UDP接続を行っているプロセスを一覧できるユーティリティ「ProcessTCPSummary」/プロセスのネットワーク通信状況を把握・調査するのに役立つ【レビュー】

                TCP/UDP接続を行っているプロセスを一覧できるユーティリティ「ProcessTCPSummary」/プロセスのネットワーク通信状況を把握・調査するのに役立つ【レビュー】
              • ユーザー企業における情報システムとセキュリティ #seccamp2019

                ユーザー企業ではユーザーとビジネスを守る(Protect)ため、様々なリスク管理を実施しています。それ自体の変化はありませんが、業務システムやサービスをホスティングする環境が多様化するかたわら、新しいリスクが生まれてきているのも事実です。 本講義では、ビジネスを継続成長させていく中で、経営的なお話、新しいセキュリティの概念「ゼロトラスト」、サイバーセキュリティフレームワークなどをまじえて、どのようにユーザー企業内でのセキュリティ体制を構築・運用していくか学んでいきます。最終的なゴールはユーザー企業にセキュリティ担当で入った場合の動き方をイメージできるようになっていることを目標にします。

                  ユーザー企業における情報システムとセキュリティ #seccamp2019
                • Windows 10のライセンス認証、その仕組みと方法を解説

                  Windows 10の「ライセンス認証」とは Windows 10の「ライセンス認証」は、使用中のWindows 10が正規品であり、ライセンス条項で許可されているデバイス数を超えて使われていないことを確認するための手続きです。Windows 10のライセンス認証方式には、プロダクトキーとデジタルライセンスの2種類があります。どちらもMicrosoftアカウントと紐付ける(リンクさせる)ことで、ライセンスを管理しやすくなります。 ライセンス認証されているか確認する方法 まずは自分のPCがライセンス認証されているか、状態を確認する方法を紹介します。以下、検証にはWindows 10 バージョン21H1(May 2021 Update)を用いています。 【1】①「スタート」メニューを開き、②「設定」をクリックします 【2】Windows 10の設定画面が表示されるので、①「更新とセキュリティ」

                    Windows 10のライセンス認証、その仕組みと方法を解説
                  • アプリのインストールや更新をコマンドでサクっと実行「winget」の使い方

                    wingetによりコマンドラインによるアプリの管理が可能に Microsoftが開発していたパッケージマネジャー「winget」が正式リリースされた。wingetを使うことで、コマンドラインでさまざまなアプリをインストールしたり、バージョンアップしたりできるようになる。今回は、wingetのインストール方法から基本的な使い方までを紹介する。 スマートフォンを買い換えても、同じOS(iOSからiOS、AndroidからAndroid)ならば、初期設定時のウィザードで、設定やアプリなどが前のスマートフォンと同じになり、すぐに使うことができる。 ところが、新しいWindows 10 PCを購入したり、Windows 10の初期化を行ったりすると、Windows 10の設定やアプリのインストールが必要になる。Windows 10も、Microsoftアカウントで同期すれば、設定のかなりの部分が前の

                      アプリのインストールや更新をコマンドでサクっと実行「winget」の使い方
                    • 社内向け管理画面をスクラッチ開発するのはもうやめよう

                      みなさんは普段どのように社内向けのツールや管理画面を開発していますか? スクラッチで作っている、CSSテンプレートを活用している、エンジニアにオペレーションが依存してしまっているなど様々だと思います。 今回は、社内向けの管理画面をスクラッチで開発するのはもうやめたほうがいいよねという話をしたいと思います。 私は、社内向けの管理画面をローコードで構築できる『Querier』(クエリア)というSaaS型のサービスを作っています。 正式にリリースしてからちょうど1年ほど経過した頃なので、改めて自分自身が日々感じでいる社内向けツールへの課題感や、クエリアがどのように解決していくかなどを書いていきますので、興味のある方は最後まで読んでいただければと思います。 なぜクエリアを作ろうと思ったのか 社内ツールはほぼ全ての企業に存在しています。殆どの企業は、最低でも10%程度、多いところだと半分程度のエンジ

                        社内向け管理画面をスクラッチ開発するのはもうやめよう
                      • 「Windows 11」でNTLM認証が将来的に廃止 ~IT管理者は今から備えを/Kerberos認証の柔軟性を拡大し、NTLM依存を排除へ

                          「Windows 11」でNTLM認証が将来的に廃止 ~IT管理者は今から備えを/Kerberos認証の柔軟性を拡大し、NTLM依存を排除へ
                        • AssumeRoleとPassRoleでクレデンシャル情報を保持しない運用を AWSの自動化したオペレーションに対して生じた疑問「これやったの誰?」

                          クラウドの運用者に焦点を当てた、技術者向けの新しいテックイベント「Cloud Operator Days Tokyo 」。ここで株式会社カサレアルの新津氏が「これやったの誰?」をテーマに登壇。自動化したオペレーションに対して生じた疑問と学びについて紹介します。 自己紹介と今回のテーマ 新津佐内氏(以下、新津):みなさん、こんにちは。株式会社カサレアルの新津佐内と言います。本日は「これやったの誰?」というタイトルのお話をします。 「これやったの誰?」についてですが、DevOpsと合わせて自動化を進めていく中で、自動化したオペレーションに対しても生じたこの疑問に、実業務の中であらためて向き合ってみました。上記事例の詳細と現時点での我々の答えを紹介します。 まず本日お話しする内容ですが、スライドに書かれているような基盤の運用担当者のユースケースに関わるお話になります。どのようなユースケースかとい

                            AssumeRoleとPassRoleでクレデンシャル情報を保持しない運用を AWSの自動化したオペレーションに対して生じた疑問「これやったの誰?」
                          • Horizon UI: Free React Admin Template for Trendy Dashboards

                            Download our Free React Admin Dashboard Template! Integrated with Chakra UI, NextJS, TailwindCSS, and more, it comes with 70+ UI components for a sleek dashboard experience.

                              Horizon UI: Free React Admin Template for Trendy Dashboards
                            • “限界情シス”をゲームで体験 HENNGEの「情シスすごろく」遊んでみた インシデントまみれの1カ月、無事に乗り切れるか

                              「弊社は情シス部門の人員を削減し、営業力を強化します!」「プロジェクト管理ツールなんていらない、Excelで十分!」──東京都内のとあるホテルで、情報インシデントやトラブルにつながりそうな“死亡フラグ”発言が男女4人から飛び交った。 4人が遊んでいたのはHENNGEが制作した「情シスすごろく」。情シス間の“あるある”をテーマにしたボードゲームだ。10月20日に同社が開催したビジネスカンファレンス「HENNGE NOW!」では、初の体験会も実施。記者もイベントに参加し、ゲームを遊んでみたので、プレイレポートをお届けする。死亡フラグが飛び交うこのゲーム。一体どんなルールなのか。

                                “限界情シス”をゲームで体験 HENNGEの「情シスすごろく」遊んでみた インシデントまみれの1カ月、無事に乗り切れるか
                              • 地震で停電、巨大サーバーに危機 社員家族も共に会社へ:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  地震で停電、巨大サーバーに危機 社員家族も共に会社へ:朝日新聞デジタル
                                • bashとzshの違い。bashからの乗り換えで気をつけるべき16の事柄

                                  bashからzshに乗り換えるユーザーを対象に16の違いをまとめました。MacOSもbashからzshに変更になりましたので、zshを使い始めるにあたってのポイントを解説していきます。 はじめに zshとは? 2019年、WWDC19の基調講演でApple社は次にリリースする「MacOS X Catalina」より標準のシェルを「zsh」に変更すると発表しました。そして現在、Macを購入したり最新のバージョンにアップデートしてターミナルを開くとbashではなくzshが起動します。 もともとMacOS Xは当初tcshであったのがv10.3 Pantherよりbashに変更された経緯があり今回それがzshにさらに変更された形になります。 こうなった経緯としてはbashのライセンスとセキュリティによる事情があります。MacOS Mojaveまでに搭載されているbashはバージョンが3で実はこれ

                                    bashとzshの違い。bashからの乗り換えで気をつけるべき16の事柄
                                  • クエリア | ローコード管理画面開発SaaSのクエリアなら、管理画面を素早く開発・運用できます

                                    クエリアなら、ユーザーインターフェイスをデザインする必要はありません。管理画面や、業務ツールに必要なパーツはすでに用意されており、適切なパーツを適切な場所にドラッグ&ドロップするだけでインターフェイスを構築できます。

                                      クエリア | ローコード管理画面開発SaaSのクエリアなら、管理画面を素早く開発・運用できます
                                    • 発達障害の増加で「児童精神科の初診までの待機」が長期化、医師不足も深刻 | 東洋経済education×ICT

                                      通常学級の11人に1人が発達障害 学習面や行動面に困難さがあるなど、発達障害の可能性のある小・中学生は8.8%、11人に1人程度在籍している――。2022年に文部科学省が公表した「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」結果は、世の中に大きな衝撃を与えた。35人学級であれば1クラスに3人いる計算になる。また特別支援学級に入る児童生徒数も増えており、この10年で倍増している。 発達障害の子が増えている背景の1つとして、05年に発達障害者支援法が施行され、発達障害に対する認知が広がったことが挙げられる。これまでは「やる気が足りない」「家庭のしつけが悪い」と思われていた子も、専門医療機関の受診を勧められることが珍しくなくなっているのだ。発達障害の特性は見られるものの診断までには至らないグレーゾーンの子も増えており、児童精神科は今パンク状態で、受診を希望しても初診まで

                                        発達障害の増加で「児童精神科の初診までの待機」が長期化、医師不足も深刻 | 東洋経済education×ICT
                                      • あなたの会社のなりすましが現れたら? 迷惑メール対策方法とYahoo!メールのDMARC導入事例紹介

                                        ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。エンジニアの中村成陽と申します。Yahoo!メールを担当しております。 今回の記事ではなりすましメールについての説明と、その対策としてYahoo!メールに導入した送信ドメイン認証技術のひとつである「DMARC」についてご紹介します。そしてこれらを踏まえ、なりすましメール対策のために何ができるのかをご紹介しますので、参考になれば幸いです。 なりすましメールとは? なりすましメールとは、送信者自身のものではない、うそのメールアドレスを詐称、つまり別のメールアドレスからのものであると偽って送られたメールのことです。 送信元メールアドレスには、手紙でいえば封筒に記載する差出人となる EnvelopeFrom アドレスと、中身の

                                          あなたの会社のなりすましが現れたら? 迷惑メール対策方法とYahoo!メールのDMARC導入事例紹介
                                        • Refine | Open-source Retool for Enterprise

                                          The sweet spot between low-code and full-code.Drag-and-drop tools shine initially but collapse under the weight of complexity. Refine offers comparable speed at the start and infinite scaling in the long run. Business applications not only share fundamental UI elements, but also the underlying logic.Stop writing repetitive code for CRUD, security and state management. Let Refine automatically tran

                                            Refine | Open-source Retool for Enterprise
                                          • 「LANから切断」のトラブルを、リモート操作だけで解決してみた[Sponsored]

                                              「LANから切断」のトラブルを、リモート操作だけで解決してみた[Sponsored]
                                            • dd コマンドの進捗を確認する - CUBE SUGAR CONTAINER

                                              dd コマンドの進捗を確認したいときは macOS であれば SIGINFO を、Linux (GNU Coreutils) であれば SIGUSR1 を送れば良い。 また、GNU Coreutils の dd には status=progress というオプションもある。 macOS まずは macOS から。 使った環境は次の通り。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.14.5 BuildVersion: 18F132 適当にランダムな値でファイルを作らせる。 $ dd if=/dev/urandom of=example bs=1m count=1024 別のターミナルを開いたら killall を使って dd に SIGINFO を送りつける。 $ sudo killall -INFO dd すると、次のように現状が

                                                dd コマンドの進捗を確認する - CUBE SUGAR CONTAINER
                                              • Vuestic Admin — Vue 3 admin template

                                                A robust admin template utilizing Vue 3, Vite, Pinia, and Tailwind CSS. It's a modern, MIT-licensed template designed for building efficient, responsive, and fast-loading admin interfaces. Tailored to speed up development, Vuestic Admin integrates the latest web technologies for a seamless experience.

                                                  Vuestic Admin — Vue 3 admin template
                                                • .NET Framework 4.5.2/4.6/4.6.1のサポートが2022年4月26日に終了/1年の猶予の間に.NET Framework 4.6.2および.NET Framework 4.8への更新を

                                                    .NET Framework 4.5.2/4.6/4.6.1のサポートが2022年4月26日に終了/1年の猶予の間に.NET Framework 4.6.2および.NET Framework 4.8への更新を
                                                  • ファイルサーバーをAWSへ移行して管理負荷を軽減、ALSIが「セキュアクラウドファイルサーバー」提供

                                                      ファイルサーバーをAWSへ移行して管理負荷を軽減、ALSIが「セキュアクラウドファイルサーバー」提供
                                                    • セキュリティ完全初心者がCTF入門して半月が経ちました - ぴーよメモ

                                                      記事を開いてくださったみなさんようこそ。 ぴーよです(*- -)(*_ _)ペコリ 年末年始にかけて異様になぜかモチベーションが高くて勢いで前から気になっていたCTFを始めてしまいました。 初心者だった時の気持ちは脱初心者すると忘れてしまうとよく聞くので、覚えているうちにわかったこととか参考にしたものとかを時系列順でまとめておこうと思います。 CTFとは おそらくこの記事を目にしている方の大半は知っていると思いますが一応。 CTFは"Capture The Flag"の略で、『与えられた問題からFlag(旗)をゲットすることを目的とした競技です』みたいなことがググると出てきます。 旗ってなに.....??? 旗っていうのはほんとに旗があるわけじゃなくて、決まった形の答えの文字列*1がいろんな方法で隠されててそれを旗と呼ぶっぽいです。 例えば"FLAG{~}"みたいな形式の文字列がどこかに隠

                                                        セキュリティ完全初心者がCTF入門して半月が経ちました - ぴーよメモ
                                                      • 「#同意のない性交を性犯罪に」刑法改正求める声広がる。6万筆の署名を国に提出

                                                        性犯罪の刑法改正見直しの検討会が、大詰めを迎えている。性暴力と認められない被害をなくすため、署名キャンペーンでは『不同意性交等罪』を創設するよう求めている。

                                                          「#同意のない性交を性犯罪に」刑法改正求める声広がる。6万筆の署名を国に提出
                                                        • トンネル覆工の厚さわずか3cm、施工者が隠蔽図る

                                                          照明設置のための削孔で露見した八郎山トンネル覆工コンクリートの厚さ不足。設計の1割の3cmしかなく、背後に空洞ができている(写真:和歌山県) 和歌山県は整備中の県道のトンネルで、覆工コンクリートの厚さが大幅に不足する施工不良があったと明らかにした。施工者は厚さ不足に気づいていたにもかかわらず、設計通りに施工したとする完成図書を提出していた。県が2023年7月27日に発表した。 施工不良が判明したのは、紀伊半島南部の那智勝浦町に建設した県道長井古座線の八郎山トンネルだ。浅川組(和歌山市)と堀組(和歌山県田辺市)のJVが20年9月~22年9月の工期で、NATM工法によって施工した。工事費は約20億円だった。

                                                            トンネル覆工の厚さわずか3cm、施工者が隠蔽図る
                                                          • Microsoft Surfaceの8月のファームウェアアップデートはインストールしないように | ライフハッカー・ジャパン

                                                            Microsoftの最新のSurface(Surface Book 2、Surface Pro 6)を持っている人は、Windows Updateを一時停止することをお勧めします。Microsoftの最新のファームウェアがシステムパフォーマンスを著しく低下させるおそれがあるからです。 すでに不具合が発生している場合は、以下に解説する対応策をとってください。 ファームウェアのアップデート状況を確認するには、Windows Updateをチェックしてください。見ればすぐにわかると思いますが、念の為、Microsoftの更新履歴ページにある2019年8月のファームウェアアップデートの名称と、あなたのSurfaceでインストール待ちとなっている更新プログラムを見比べてみるとよいでしょう。 Screenshot: David MurphyMicrosoftの更新履歴ページにある8月のファームウェアア

                                                              Microsoft Surfaceの8月のファームウェアアップデートはインストールしないように | ライフハッカー・ジャパン
                                                            • bash の初期化ファイル .profile, .bashrc, .bash_profile の使い分けと管理方針 - A Memorandum

                                                              はじめに bash の初期化ファイル ログインシェルとは インタラクティブ(対話的)シェルとは ログインシェルとインタラクティブシェルの分類 各種環境における初期化ファイル CentOSの初期化ファイル Ubuntuの初期化ファイル macOS(Catalina以前)の初期化ファイル macOS(Catalina)の初期化ファイル 各環境におけるデフォルトの初期化ファイル 単一ファイル管理(~/.bashrc) 標準的管理(環境変数は~/.bash_profile) 厳格管理(~/.profile 利用) macOS Catalina の場合 まとめ はじめに 本記事では bash の初期化ファイルと、それにまつわる運用方法について説明します。 シェル(bash)の初期化ファイルには .profile .bashrc, .bash_profile などがありますが、どこに何を定義すべきかに

                                                                bash の初期化ファイル .profile, .bashrc, .bash_profile の使い分けと管理方針 - A Memorandum
                                                              • 戦略的EOL対応フレームワーク - Qiita

                                                                何を書いた記事か こんにちは。 みなさん、自分たちのシステムで使ってる製品・サービスの寿命(EOL)管理してますか? 大抵の場合気づいたころにはEOL迎えてたものが大量にあって何から手をつけたら・・という状態になっているのではないかと思います。 僕もそうだったので、今回大量の寿命切れに直面したときにどのように対応していくか、自分なりに考えたことをまとめていきます。 なぜEOL対応するのか そもそもEOLとは そのそも、EOLって何でしょうか。 EOLとは「End of Life」のことで、読んで字の如く、「寿命切れ」です。 (似た言葉にEOSやEOSLがありますが、ここではだいたい同じ意味として、代表的なEOLに記載を統一します。) じゃあなんの寿命切れか、と言われたら、いろいろです。 システムを構成するのに、全て自分たちで1からフルスクラッチで作ることは現代においてありえなくて、何かしら

                                                                  戦略的EOL対応フレームワーク - Qiita
                                                                • オンプレサーバーをターゲットにしたALBリバースプロキシ環境を構築してみる | DevelopersIO

                                                                  Application Load Balancer (ALB), Network Load Balancer (NLB) は ターゲットにローカルIPアドレス を指定できます。 VPCピアリング接続先のインスタンスや、Direct Connect・VPN接続先の オンプレのサーバーをターゲットグループに登録することができます。 今回は実際にオンプレのサーバーをターゲットに登録した ALBリバースプロキシ環境 を構築してみます。 構築した検証環境は以下の通り。 目次 背景 環境構築 検証 おわりに 背景 私が上の検証環境を構築するに至った経緯を説明します。 (スキップして 次章: 環境構築 を見ていただいてOKです) Direct Connect(DX) 先の外部サービスの通信制限で、 接続元VPCの CIDRは指定値 にしないとイケないケースを考えます。 この要件を満たすために、 前々回の

                                                                    オンプレサーバーをターゲットにしたALBリバースプロキシ環境を構築してみる | DevelopersIO
                                                                  • IODATA、データ消去ソフト「DiskRefresher」の無償提供範囲を拡大 ~他社製HDDでも利用可能/廃棄・譲渡したHDDからの情報流出を未然に防止

                                                                      IODATA、データ消去ソフト「DiskRefresher」の無償提供範囲を拡大 ~他社製HDDでも利用可能/廃棄・譲渡したHDDからの情報流出を未然に防止
                                                                    • 第581回 Debian 10 &quot;Buster&quot;の紹介 | gihyo.jp

                                                                      収録パッケージは前バージョンの頃から、新規に13,370増えて57,703となっています。一方で、前バージョンに収録されていたパッケージの約13%にあたる7,278以上のパッケージが、様々な理由(上流での開発中止やセキュリティ対応不足など)でディストリビューションから取り除かれました. いくつかのソフトウェアは現在upstreamが提供している最新版にくらべて1世代古い版となっています。この理由はDebianのFreezeのタイミングとupstreamのリリースのタイミングがズレてしまったからです。これらソフトウェアや悲しいことにリリース作業に間に合わなかったいくつかのパッケージは、今後backportsにて提供される予定です。 また、上記の表には載せませんでしたが、Python 2.x系列としてPython 2.7が収録されています。コマンドとしてpythonを実行するとpython 2

                                                                        第581回 Debian 10 &quot;Buster&quot;の紹介 | gihyo.jp
                                                                      • GitHub - refinedev/refine: A React Framework for building internal tools, admin panels, dashboards & B2B apps with unmatched flexibility.

                                                                        Refine is a React meta-framework for CRUD-heavy web applications. It addresses a wide range of enterprise use cases including internal tools, admin panels, dashboards and B2B apps. Refine's core hooks and components streamline the development process by offering industry-standard solutions for crucial aspects of a project, including authentication, access control, routing, networking, state manage

                                                                          GitHub - refinedev/refine: A React Framework for building internal tools, admin panels, dashboards & B2B apps with unmatched flexibility.
                                                                        • 相手が唸る障害報告とは? - Suguru's Soliloquies

                                                                          何故報告書が必要なのか? 公開されている情報だけでは、どうにも収まらない報告書。 何故、お客様は、そんなに細かい部分を気にして知りたがるんでしょうか? 運用部門や開発部門に情報を求めても、そんな事を要求してくるのは一部のお客様だけだと言われ、下手をするとお客様の期待値コントロールが出来ていないと怒られてしまうこともありますよね。 でも、お客様だって困っているんです。だって、誰かに報告しなきゃいけないんだもの。 そう。ほとんどの場合、報告書は更に報告されて行くのです。 報告書をお客様に渡した後、どこでどんな風に使われているのか考えてみましょう。 相手の報告先を想定しておくと、良い報告書のイメージが掴みやすいです。 主要な3つのポイント 1. 結局何が問題だったのか?(バグ?プロセス?オペミス?) 2. 何に対して謝るのか?(出来ていなかった事は何?) 3. 本来あるべき姿は何なのか?(短期、

                                                                            相手が唸る障害報告とは? - Suguru's Soliloquies
                                                                          • piyokango氏に聞く、ハードウェア脆弱性やクラウド誤設定はどうすべき? CISA公開リスト「KEVC」とは?――ゼロデイそして「Nデイ」対策へ

                                                                            piyokango氏に聞く、ハードウェア脆弱性やクラウド誤設定はどうすべき? CISA公開リスト「KEVC」とは?――ゼロデイそして「Nデイ」対策へ:特集:1P情シスのための脆弱性管理/対策の現実解(2) いまの時代に即した脆弱性管理/対策の在り方を探る特集「Log4j 2、クラウド設定ミスだけじゃない―1P情シスのための脆弱性管理/対策の現実解」。初回に続き、インシデント情報をまとめて記録する「piyolog」を運営するpiyokango氏に、“脆弱性”をどう認識すべきか、そして新たな情報ソースから考える脆弱性対策の在り方について聞いた。 脆弱(ぜいじゃく)性が企業組織に与える影響は、想像よりも大きく、想像よりも“面倒くさい”状況にある。そもそも「脆弱性」という言葉の認識も、もしかしたら人によって大きく異なり、対処を想定していない脆弱性が存在する可能性もある。 インシデント情報をまとめ記

                                                                              piyokango氏に聞く、ハードウェア脆弱性やクラウド誤設定はどうすべき? CISA公開リスト「KEVC」とは?――ゼロデイそして「Nデイ」対策へ
                                                                            • 2022年1月セキュリティパッチでWindows Serverが勝手に再起動/Microsoftが現在、原因を調査中

                                                                                2022年1月セキュリティパッチでWindows Serverが勝手に再起動/Microsoftが現在、原因を調査中
                                                                              • Potential bypass of Runas user restrictions (October 14, 2019) - Sudo

                                                                                Exploiting the bug requires that the user have sudo privileges that allow them to run commands with an arbitrary user ID. Typically, this means that the user’s sudoers entry has the special value ALL in the Runas specifier. Sudo supports running a command with a user-specified user name or user ID, if permitted by the sudoers policy. For example, the following sudoers entry allow the id command to

                                                                                • Microsoft、「BlueKeep同様に危険」なリモートデスクトップサービスの脆弱性修正の早期適用を呼び掛け

                                                                                  米Microsoftは8月13日(現地時間)、月例セキュリティ更新プログラムを公開した。リリースノートとは別に、Microsoftはリモートデスクトップサービス(RDS)の修正パッチについて公式ブログで早急に更新プログラムを適用するよう呼び掛けた。 この更新プログラムは、2つの重大なリモートコード実行(RCE)の脆弱性を修正する。これらの脆弱性(CVE-2019-1181およびCVE-2019-1182)は、「BlueKeep」と同様に、ワーム化(ユーザーが気づかないうちにマルウェアがPCからPCへと伝播)する恐れがあるとしている。なお、今のところこれらの脆弱性が悪用された証拠はない。 影響を受けるWindowsのバージョンは、Windows 7 SP1、Windows Server 2008 R2 SP1、Windows Server 2012、Windows 8.1、Windows S

                                                                                    Microsoft、「BlueKeep同様に危険」なリモートデスクトップサービスの脆弱性修正の早期適用を呼び掛け