並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 2067件

新着順 人気順

Azureの検索結果121 - 160 件 / 2067件

  • 機械学習サービスを開発 / 運用していく時に役立つ知識をまとめてみた【Python x Azure】 - Qiita

    はじめまして、ますみです! 本記事のターゲットと概要は以下の通りです。 ターゲット / Target 機械学習に携わる研究者 機械学習を用いたソフトウェアに従事する方々(エンジニア / デザイナー / プロマネ / マーケター / セールス / コンサル / 経営者など) 概要 / Abstract 機械学習をAzureというクラウドサービス上で実行 / 運用していく場合に知っておくべき知識の紹介。 ※ 求ム!Pythonを使ってAzureで開発する時のTips!【PR】日本マイクロソフト Advent Calendar 2020 の23日目の記事です。 また、本記事の作者(私)はAzure Fundamentalの資格を取得しているものの(証明書)、まだまだ学び足りないことがたくさんあります。そのため、もしも「こういうサービスもあるよ!」や「こういうメリットとデメリットもあるよ!」などの

      機械学習サービスを開発 / 運用していく時に役立つ知識をまとめてみた【Python x Azure】 - Qiita
    • セガがMicrosoftと戦略的提携へ 次世代ゲームの開発にAzure活用

      セガは11月1日、次世代ゲームの開発に向け、米Microsoftと戦略的提携を進めることに合意したと発表した。2024年から25年にリリース予定の、国際展開を視野に入れたゲームソフト群「Super Game」の開発に「Microsoft Azure」を活用するという。 Super Gameは、セガが中長期的な事業戦略の1つに掲げるプロジェクト。セガはオンラインサービスの提供に必要なインフラや、コミュニケーションサービスの構築にAzureを活用するという。 関連記事 ソニーとMicrosoft、クラウドベースのゲームとAIで提携 PlayStationのオンラインゲームをAzureで ソニーとMicrosoftが、ゲームとAIでの戦略的提携を発表した。PlayStationとXboxのためのAzureベースのクラウドソリューションを共同開発していく。また、ソニーのイメージセンサーとAzure

        セガがMicrosoftと戦略的提携へ 次世代ゲームの開発にAzure活用
      • AzureでRAGをガンガン試行錯誤してみて得たナレッジを紹介します!/Azure RAG knowledge share

        2024/1/31に開催された【StudyCo×KAGコラボ】Azure・AWSでLLMアプリ開発レベルアップ!事例&ハンズオンで発表した資料です。 AzureでRAGによる社内文章検索をやってみてさまざまな試行錯誤を通して得たナレッジを共有します!

          AzureでRAGをガンガン試行錯誤してみて得たナレッジを紹介します!/Azure RAG knowledge share
        • AWS・Azure・GCPの「IoT」を徹底比較 なぜAzureが先駆者のAWSを追い越せたのか

          この記事の概要 大手3社クラウドサービスプロバイダーは、世界のIoTパブリッククラウド市場の80%以上を占めています。 マイクロソフトとAWSの両社にとってIoT向け戦略の重要性が高く、グーグルはそれほど優先していません。 大手クラウドサービスプロバイダーは、IoT構想の基幹となるパブリッククラウドにおいて、多くのサービスを提供しています。 なぜAzureは“先駆者”AWSを追い越せたのか? IoT Analyticsの最新調査によると、IoTに特化したパブリッククラウドサービスでは、大手クラウドサービスプロバイダー3社(AWS、Microsoft Azure、GCP)が80%以上の市場シェアを占めています。 IoTデバイスを接続するためのパブリッククラウドサービスの提供は、まだ3社の主要な事業ではありませんが、IoTサービスおよび関連するクラウド投資は、一般のパブリッククラウド支出よりも

            AWS・Azure・GCPの「IoT」を徹底比較 なぜAzureが先駆者のAWSを追い越せたのか
          • AzureでChatGPTが利用可能に、近日公開 「Azure OpenAI Service」一般提供スタート

            AzureでChatGPTが利用可能に、近日公開 「Azure OpenAI Service」一般提供スタート 米Microsoftが「Azure OpenAI Service」の一般提供を発表。近日中にAzure OpenAI ServiceでAI言語モデル「ChatGPT」を利用可能にする方針も明かした。 米Microsoftは1月16日(現地時間)、大規模自然言語処理モデル「GPT-3」などをクラウドサービス「Microsoft Azure」上で利用できる「Azure OpenAI Service」について、一般提供を開始すると発表した。近日中にAzure OpenAI ServiceでAI言語モデル「ChatGPT」を利用可能にする方針も明かした。 Azure OpenAI ServiceはAzureからOpenAIが運営するGPT-3やChatGPTなどのAPIにアクセスできるサ

              AzureでChatGPTが利用可能に、近日公開 「Azure OpenAI Service」一般提供スタート
            • 20230627_GPTシステム開発を加速するAzureサービスの活用

              Build Japanで発表した内容です。 主にLLMの開発上の新しいトレンド説明。 関連する Azure AI のアップデートを挟みました。 (デモ動画は動きませんので悪しからず…) 1. Plugin GPT の本質を考える 「GPT によるツールとの接続」というコンセプトを世に示した Bing Chat ツール連携で爆発的に広がる GPT の可能性 AIがサービス利用を仲介する未来像 Azure OpenAI Service プラグイン Azure OpenAI Service on your data on your data が解決する独自データ導入における課題 2. Prompt Engineering GPT の言語生成過程を改めて確認する GPT の推論時の影響要素 Fine tuning と Prompt Engineering との�位置づけ ユーザサイドの Promp

                20230627_GPTシステム開発を加速するAzureサービスの活用
              • Azure OpenAIで自社データを取り込んだChatbotを実現する。 | DevelopersIO

                Azure OpenAI に新機能として自社データを利用する方法が提供されました。 どのようにデータを登録するのか、またどのように利用するのかをまとめてみます。 事前準備 Azure Subscription Azure OpenAI Azure OpenAI Serviceは使い始めるのに、今は申し込みが必要となっているので、もしまだリソースを作成することができない場合は、リソース作成時にこのようなメッセージが表示されているので、こちらのフォームから申し込みます。 モデルのデプロイ Azure OpenAIではリソースを作成するだけでは利用することはできず、モデルをデプロイすることで利用することができます。 モデルのデプロイはAzure OpenAI Studioから行います。 左側メニューより「管理」-「デプロイ」から「+新しいデプロイの作成」でデプロイしていきます。 デプロイは、一つ

                  Azure OpenAIで自社データを取り込んだChatbotを実現する。 | DevelopersIO
                • GitHub - iann0036/iamlive: Generate an IAM policy from AWS, Azure, or Google Cloud (GCP) calls using client-side monitoring (CSM) or embedded proxy

                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                    GitHub - iann0036/iamlive: Generate an IAM policy from AWS, Azure, or Google Cloud (GCP) calls using client-side monitoring (CSM) or embedded proxy
                  • 「Migrate for Anthos」、Googleがベータ公開。物理サーバやVMware/AWS/Azureの仮想マシンからコンテナ化、Google Kubernetes Engineへの移行ツール

                    「Migrate for Anthos」、Googleがベータ公開。物理サーバやVMware/AWS/Azureの仮想マシンからコンテナ化、Google Kubernetes Engineへの移行ツール Googleは、物理サーバやVMware vSphereやAmazon EC2、Azure VM、Google Compute Engineなどの仮想マシン上のワークロードをコンテナ化し、Google Kubernetes Engine上で実行可能にする移行ツール「Migrate for Anthos」をベータ公開しました。 Migrate for Anthosの「Anthos」とは、Google Cloud上のコンテナ実行環境にKubernetesによるコンテナオーケストレーション、Istioによるサービスメッシュ、Knativeによるサーバレス環境などをマネージドサービスとして提供する

                      「Migrate for Anthos」、Googleがベータ公開。物理サーバやVMware/AWS/Azureの仮想マシンからコンテナ化、Google Kubernetes Engineへの移行ツール
                    • グローバルのクラウドにおけるシェア、AWSが32%、Azureが19%、Google Cloudが7%。上位3社で全体の6割近くを獲得。2021年第1四半期、Canalysが発表

                      グローバルのクラウドにおけるシェア、AWSが32%、Azureが19%、Google Cloudが7%。上位3社で全体の6割近くを獲得。2021年第1四半期、Canalysが発表 発表によると、グローバルのクラウド市場はこの1年で35%成長し、2021年2021年第1四半期における市場規模は41.8ビリオンドル(418億ドル、1ドル110円換算で約4兆6000億円)。 シェアトップのAWSは35%成長でシェア32%。2位のMicrosoft Azureは50%成長でシェア19%。3位はGoogle Cloudで、56%成長のシェア7%。この上位3社だけでシェアの合計は58%、約6割となります。いかにクラウド市場で上位ベンダの存在が圧倒的なのかが分かるでしょう。 ちなみにCanalysはAzureの成長要因として、ハイブリッドクラウドを実現するAzure Arc、データ分析やAIプラットフォ

                        グローバルのクラウドにおけるシェア、AWSが32%、Azureが19%、Google Cloudが7%。上位3社で全体の6割近くを獲得。2021年第1四半期、Canalysが発表
                      • 「AzureがAWSを抜いて世界一位になった」という誤解。

                        「AzureがAWSを抜いて世界一位になった」という誤解。by yuta2019年7月28日2019年7月29日 2018年のMicrosoftのクラウドのAzureは、今まで業界1位だったアマゾンのAWSを抜いてシェアでトップになったという誤解が非常に幅広く広まっています。 ただしくは「MicrosoftのAzureやOffice365など含む全てのクラウドの売上が、Amazonのクラウド(AWSのみ)の売上を抜いた」です。 実際に、以下の図は2019年3月末時点でのMicrosoftのAzureとAmazonのAWSのシェアを示していますが、Amazon(AWS)はMicrosoft(Azure)よりもずっと右に位置しています。右に行けば行くほどシェアが高いので、AWSのほうがシェアが高いことが解ります。 この誤解の背景として、7月9日に以下のようなニュースが報道されたのですが、このニ

                          「AzureがAWSを抜いて世界一位になった」という誤解。
                        • 「Azureのこの機能、AWSで例えると何?」を簡潔に知る方法 実は公式サイトに……

                          もはや一般的になったAWSやAzureといったクラウド基盤のビジネス活用。すでにクラウドを乗りこなしている事業では、コストの最適化やリスク分散を目的に、あるクラウドから別のサービスに乗り換えたり、併用して“いいとこどり”をするケースも見られる。 一方、クラウドの乗り換え・併用時には、サービスについて学習する手間が問題になる可能性もある。同じ「クラウド」のくくりとはいえ、各サービスの特徴は異なる。いざ使いこなそうと思うと、新しく使うサービスの詳細を改めて把握する必要があるだろう。 ただ、これはベンダー側も承知している問題のようだ。各社はサービス同士の差異や共通点をまとめた資料を共有し、ユーザーの理解促進を図っている。例えば米Microsoftは「Azureのこの機能、AWSでいうと何?」を一覧化。マルチクラウドなどを検討するユーザー向けに提供している。 AWSとの比較では、AzureとAWS

                            「Azureのこの機能、AWSで例えると何?」を簡潔に知る方法 実は公式サイトに……
                          • Google、BigQueryをAWSやAzureなどマルチクラウド展開へ、「BigQuery Omni」発表。Google Cloud Next '20:OnAir

                            Google、BigQueryをAWSやAzureなどマルチクラウド展開へ、「BigQuery Omni」発表。Google Cloud Next '20:OnAir Googleは、BigQueryをAWSやMicrosoft Azureなどへも展開する「BigQuery Omni」を、オンラインイベント「Google Cloud Next '20:OnAir」で発表しました。 We’re introducing BigQuery Omni, a multicloud analytics solution powered by Anthos. #BigQueryOmni helps you access & analyze data across @googlecloud and other third-party public clouds, all without leaving t

                              Google、BigQueryをAWSやAzureなどマルチクラウド展開へ、「BigQuery Omni」発表。Google Cloud Next '20:OnAir
                            • Microsoft社員のちょまど氏ら、Azure Machine Learningで「あつまれ どうぶつの森」のカブ価予測にチャレンジ!

                                Microsoft社員のちょまど氏ら、Azure Machine Learningで「あつまれ どうぶつの森」のカブ価予測にチャレンジ!
                              • IaaS型クラウドにおけるAWSのシェアは45%、Azureが18%で2位、3位はアリババ。2020年8月のガートナー調査

                                IaaS型クラウドにおけるAWSのシェアは45%、Azureが18%で2位、3位はアリババ。2020年8月のガートナー調査 米調査会社のガートナーは、IaaS型クラウドにおける市場シェアについての調査を発表しました。 発表によると、2019年の市場規模は約44ビリオンドル。2018年と2019年を比較すると、市場全体の成長率は37.3%。2019年のシェアトップはAmazonで45%、2位はマイクロソフトで17.9%、3位は中国のアリババがGoogleを上回って9.1%でした。 成長率で見ると上位5社のなかでAmazonがもっとも低く前年比29%、もっとも高いのは5位のテンセントで101%。下位ほど成長率が高くなっているため、この市場でのAmazonのリードは徐々に減りつつあると見られます。 IaaS+PaaS+ホステッドプライベート市場のシェアは? 一方、米調査会社のSynergy Re

                                  IaaS型クラウドにおけるAWSのシェアは45%、Azureが18%で2位、3位はアリババ。2020年8月のガートナー調査
                                • Microsoftがクラウドサービス「Azure」に最適化したLinuxディストリビューション「Azure Linux」をリリース

                                  かつてMicrosoftの社内用Linuxディストリビューションとして開発されていた「Azure Linux」が、2022年10月からのパブリックプレビューを終え、ついに正式リリースとなりました。Azure LinuxはMicrosoftのクラウドサービス「Azure」に最適化されており、軽量で安全性や信頼性が高いことを特徴としています。 Introducing the Azure Linux container host for AKS https://techcommunity.microsoft.com/t5/azure-infrastructure-blog/introducing-the-azure-linux-container-host-for-aks/ba-p/3824101 Azure Linux released at Build – where Microsoft r

                                    Microsoftがクラウドサービス「Azure」に最適化したLinuxディストリビューション「Azure Linux」をリリース
                                  • 「AWS」「Azure」「GCP」で相次ぐ障害 クラウドを信じ切ってよいのか

                                    関連キーワード Amazon Web Services | Microsoft Azure | Google | クラウド運用管理 「Amazon Web Services」(AWS)や「Microsoft Azure」「Google Cloud Platform」(GCP)の3大クラウドサービス群で、2019年11月にサービスの低下や停止が相次いだ。何が起こったのか。 AWSの各サービスの稼働状況を示すステータスページ「AWS Service Health Dashboard」によると、AWSのフランクフルトのリージョン(データセンターの設置地域)において2019年11月11日(現地時間、以下同じ)に障害が発生した。障害が発生したサービスは仮想マシン(VM)サービス「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)とリレーショナルデータベースサービス「A

                                      「AWS」「Azure」「GCP」で相次ぐ障害 クラウドを信じ切ってよいのか
                                    • [ChatGPT Hack] 要件定義から設計・モデリング・プロトタイプ作成。そして Azure への Deploy までを。ChatGPT に作らせた - Qiita

                                      [ChatGPT Hack] 要件定義から設計・モデリング・プロトタイプ作成。そして Azure への Deploy までを。ChatGPT に作らせたAzure設計モデリングmermaidChatGPT はじめに ChatGPT とは別に Codex にてコード生成の専用モデルが用意されています。それでも、対話で話を前に進められる ChatGPT でもコード生成の能力は相当高いです。 現状のモデルでも、プロトタイプの作成には十分機能します。 この Blog では、その可能性の一端を見てみます。 ChatGPT での Promptの結果を皆さんに共有します。私の試行錯誤の後が見えるかと😊: アプリとしての ChatGPT は、このチャットを広く多くの方に共有する機能がついているのがいいですねー。CDN をうまく使っていますよね。見習いたいところです。 Prompt のサンプル。皆さんが直

                                        [ChatGPT Hack] 要件定義から設計・モデリング・プロトタイプ作成。そして Azure への Deploy までを。ChatGPT に作らせた - Qiita
                                      • マイクロソフトのAzureでシステム障害、JR東日本や防災関連のサービスに影響

                                        米Microsoft(マイクロソフト)のクラウドサービス「Azure」で障害が2021年2月26日に発生し、日本国内の複数のサービスに影響が出ている。Azureの状態を示すWebサイトでは同日午後0時29分に障害が発生したとしている。同日午後5時30分時点で復旧していない。 障害が発生しているのは仮想マシンである「Virtual Machines」とストレージサービスで使うアカウントで各種のデータオブジェクトを内包する「ストレージ アカウント」の2つ。同日午後5時30分時点で根本的な原因を特定し復旧作業を続けており、一部サービスの状況は緩和しているとしている。 JR東日本によれば同日午後、同社の「JR東日本アプリ」において「運行情報」と「列車走行位置」で、最新の情報を確認できない事象が発生した。同社は障害を午後1時30分ごろに認識し、マイクロソフトの障害に起因するとしている。 Azureを

                                          マイクロソフトのAzureでシステム障害、JR東日本や防災関連のサービスに影響
                                        • WSL 2、GitHub、Visual Studio Online、Azure DevOps――クラウドネイティブな機能の充実が進むMicrosoftの開発ツールまとめ

                                          Microsoft 365の開発者向け新機能 Microsoft コーポレートバイスプレジデントのジャレッド・スパタロウ氏は、基調講演の中で自身が担当した「Microsoft 365」関連のブロックにおいて、現在、主にWindows 10向けに開発を進めている、幾つかの新機能を紹介した。 React Native for Windows 「React Native for Windows」は、Facebookによって開発されたクロスプラットフォームの開発フレームワーク「React Native」を、ユニバーサルWindowsプラットフォーム(UWP)アプリの開発に利用できるテクノロジーだ。React Nativeの経験がある開発者は、JavaScriptによる記述でReact Nativeのコンポーネントを利用したUWPアプリのUI作成が可能になる。この機能は既にVisual Studio

                                            WSL 2、GitHub、Visual Studio Online、Azure DevOps――クラウドネイティブな機能の充実が進むMicrosoftの開発ツールまとめ
                                          • 「どうやって作るか」「どうやって売るか」がないSaaSは、必ず破綻する Azure実装のベストプラクティス「The Twelve-Factor App」

                                            日本マイクロソフトとオルターブースが、Azureを利用したクラウドアーキテクチャおよびアプリケーションアーキテクチャの設計を検討する際に必要な知識やスキルについて発表しました。株式会社オルターブース 代表取締役の小島淳氏は、「The Twelve-Factor App」の概念とAzureでの実装方法について話しました。全2回。前半は、SaaS開発における大事なことについて。 「Cloud Adoption Fram」と「Well-Architected Framework」をおさらい 小島淳氏:では、僕は「The Twelve-Factorで実践するSaaS開発」の話をしていこうと思います。 まず自己紹介です。株式会社オルターブースの代表をやっている小島と申します。よろしくお願いします。僕はMicrosoft MVPではなくて、Microsoft Regional Directorというも

                                              「どうやって作るか」「どうやって売るか」がないSaaSは、必ず破綻する Azure実装のベストプラクティス「The Twelve-Factor App」
                                            • Microsoft 製品のロゴ・アイコン・画像 配布URL一覧 (Azure、Power Platform、M365など) - Qiita

                                              Microsoft 製品のロゴ・アイコン・画像 配布URL一覧 (Azure、Power Platform、M365など)MicrosofticonPowerBIPowerPlatformMicrosoft365 はじめに 社内で資料を作成するときに、AzureやPower Platformのロゴ・アイコンが必要なときありますよね。ネットから適当にダウンロードしてきたりしていないですよね🤔 ロゴ・アイコン管理ツール 私はEagleという画像の管理ツールを使用しています。 ロゴやアイコンは集めだすと何万個にもなるため、軽快に検索でき、ドラッグ&ドロップでパワポなどに貼り付けられるため使用感がとてもいいです。ぜひ試してみてください😁 使い方はこちらから。 Microsoft系ロゴ・アイコン一覧 本題のロゴ・アイコンリンク集です。使用方法については、それぞれのアイコンページの利用方法に則って

                                                Microsoft 製品のロゴ・アイコン・画像 配布URL一覧 (Azure、Power Platform、M365など) - Qiita
                                              • さよならスプレッドシート Azure DevOps の Azure Boards でスクラム開発一元化!(前編) - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)

                                                目次 本記事は前編と後編に分けてお届けいたします。 前編と後編を合わせた記事の目次は以下の通りです。 前編 はじめに Azure DevOps について スクラム開発をAzure Boardsで管理する プロジェクト作成時にプロセスを設定 ポートフォリオバックログどうなる? プロダクトバックログどうなる? リファインメントどうなる? 後編 スプリントプランニングどうなる? デイリースクラムどうなる? スプリントレビューどうなる? レトロスペクティブどうなる? まとめ はじめに Azure DevOps について こんにちは、アーキテクトの小林です。 現在 ecbeing 社内のソースコード管理・課題管理・自動ビルド&デプロイを Azure DevOps に集約しようというプロジェクトが始動しています。 今まではどうだったのかというと、以下のようにプロジェクトや部署に応じて採用しているツール

                                                  さよならスプレッドシート Azure DevOps の Azure Boards でスクラム開発一元化!(前編) - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
                                                • AdobeやApple、AWS、Azure、GitHub、Googleなど100を超えるクラウドサービスのステータスをMacのメニューバーからチェックできるアプリ「stts」を使ってみた。

                                                  AdobeやApple、AWS、Azure、GitHub、Googleなど100を超えるクラウドサービスのステータスをMacのメニューバーからチェックできるアプリ「stts」を使ってみたました。詳細は以下から。 以前、SmartNews, Inc.のエンジニアのMahdi Bchatniaさんが開発しているAutoclickをレビューしましたが、同時に、Bchatniaさんが2017年頃からオープンソースで開発しているクラウドサービスのステータスをMacのメニューバーからチェックできる「stts」というアプリの存在を知ったので使ってみました。 stts is a macOS app for monitoring the status of cloud services.[…] stts is designed to be unobtrusive, only giving you the i

                                                    AdobeやApple、AWS、Azure、GitHub、Googleなど100を超えるクラウドサービスのステータスをMacのメニューバーからチェックできるアプリ「stts」を使ってみた。
                                                  • グローバルのクラウドインフラ市場、市場の成長率が鈍化する中でAWSがシェア30%超を維持、AzureとGoogle Cloudは堅調。2022年第4四半期、Synergy ResearchとCanalysの調査結果

                                                    グローバルのクラウドインフラ市場、市場の成長率が鈍化する中でAWSがシェア30%超を維持、AzureとGoogle Cloudは堅調。2022年第4四半期、Synergy ResearchとCanalysの調査結果 調査会社のSynergy Research GroupとCanalysは、2022年第4四半期時点のグローバルにおけるクラウドインフラのシェアをそれぞれ発表しました(Synergy Research Group、Canalys)。 Canalysによると、この1年間でクラウドインフラ市場の成長率は鈍化しており、2022年第1四半期における過去1年の成長率が34%だったのに対し、2022年第4四半期は23%と10ポイント以上下落したとしています。 これはインフレに後押しされたクラウドコストの上昇によって、顧客企業が支出の最適化を迫られているためだとCanalysは分析しており、2

                                                      グローバルのクラウドインフラ市場、市場の成長率が鈍化する中でAWSがシェア30%超を維持、AzureとGoogle Cloudは堅調。2022年第4四半期、Synergy ResearchとCanalysの調査結果
                                                    • Azure利用時の設計原則をまとめた「Microsoft Azure Well-Architected Framework」を読み解く 。クラウドだからこそしっかり抑えておきたい、コスト最適化のポイント - Qiita Zine

                                                      タイアップ トピックス Azure利用時の設計原則をまとめた「Microsoft Azure Well-Architected Framework」を読み解く 。クラウドだからこそしっかり抑えておきたい、コスト最適化のポイント クラウドの力を生かしてデジタルトランスフォーメーションを推進したいが、具体的にどこからどのように手を付ければいいのかーーそんな悩みを抱える企業にとって1つの指針となるのが、企業戦略の策定、実装の道筋を示す「Microsoft Cloud Adoption Framework for Azure」であり、それをAzure上の具体的な設計原則に落とし込んだ「Microsoft Azure Well-Architected Framework」です。 Microsoft Cloud Adoption Framework for Azureがテクノロジ以外の領域も包含した包

                                                        Azure利用時の設計原則をまとめた「Microsoft Azure Well-Architected Framework」を読み解く 。クラウドだからこそしっかり抑えておきたい、コスト最適化のポイント - Qiita Zine
                                                      • マイクロソフト、パスワード不要のログインを「Azure AD」の標準機能に

                                                        Microsoftがクラウドコンピューティングプラットフォーム「Azure」を利用して、多くのユーザーがパスワード入力なしでログインできるようにしようとしている。 Microsoftは米国時間3月2日に開幕した「Ignite」カンファレンスの中で、「Azure Active Directory(Azure AD)」の標準機能としてパスワードレス認証を提供すると発表した。Azure Active Directoryは、従業員のログインに関連する処理に使用できるクラウドベースのサービスだ。Igniteは、Microsoftの製品を使用するITなどの技術担当者を対象とした3日間にわたるカンファレンスで、2021年は新型コロナウイルスの影響でオンライン開催となっている。 これとは別に、Microsoftは困難が伴う可能性のあるパスワードレス化への移行を円滑化するための新技術として「Temporar

                                                          マイクロソフト、パスワード不要のログインを「Azure AD」の標準機能に
                                                        • Azure AD Connect導入がオンプレAD廃止の足掛かりになるって、どういうこと?

                                                          こんにちは、IDチームのすかんくです。 今回は「Azure AD Connect」と「オンプレ AD の廃止」について考えてみました。 執筆の背景 日々お客様と会話する中でこんな悩みが多くあるということに気付きました。 「将来的にはオンプレ AD を廃止して、Azure AD(またはその他 IDaaS)に寄せたいと思ってる」 「一方で、現状はオンプレ AD でユーザーやデバイス管理しているので、Azure AD Connect の導入を検討している」 「しかし Azure AD Connect を導入したら、オンプレ AD の廃止に逆行していそうで躊躇している」 オンプレ AD に関連するコンポーネントを追加することで、よりオンプレ AD 依存度が高まるのでは?という疑問は至極当然のものだと思います。 しかしながら Azure AD Connect に関しては寧ろその逆で、周辺機能も含め上

                                                            Azure AD Connect導入がオンプレAD廃止の足掛かりになるって、どういうこと?
                                                          • AzureやAWSの大規模障害でもサービスが停止しない設計とは

                                                            こんにちは!FIXER R&D Division担当、フェローの千賀です。 今日は、先日8月23日に発生したAWSでの大規模障害を受けて、クラウドを使ってシステムやサービスを構築、提供する際の考え方や留意事項等をお伝えし、止まらないサービスを作るにはどうしたらいいかをアーキテクチャの観点から解説したいと思います。 AWSでの障害の内容と原因 まず簡単に、AWSで2019年8月23日に発生した障害の原因や内容を簡単に解説します。既に当ブログでも取り上げ、報道などもされておりますのでご存知の方も多いかもしれませんが、同日正午過ぎごろから22時過ぎまでの間、AWS東京リージョンにて、EC2やRDSへの接続障害など発生しました。原因は冷房をコントロールする制御システムを中心とする多重障害であり、サーバの温度が上がりすぎたことによる過熱である、と報告されています。 これにより約10時間に渡って、AW

                                                              AzureやAWSの大規模障害でもサービスが停止しない設計とは
                                                            • Azure OpenAI Developers セミナー

                                                              Microsoft のパートナー企業に所属するエンジニア、デベロッパーを対象に、Azure OpenAI Service の最新のアップデート情報、開発手法、応用開発、ソリューションアーキテクチャを紹介します。 【目標】 こちらのオンライン イベントでは、以下の 2 点を目標にしています。 ① Azure OpenAI Service のエンジニア向け情報、最新情報をキャッチアップする ② ChatGPT, GPT-3 / 3.5, Embeddings モデルを使ったソリューション開発手法を学ぶ 【コース内容】 Azure OpenAI の開発者向け情報を下記の各カテゴリにわけて解説します。 - Azure OpenAI の位置づけ - GPT-3 / 3.5, ChatGPT, Codex, DALL・E のモデル解説と開発情報 - Prompt engineering - Emb

                                                                Azure OpenAI Developers セミナー
                                                              • Google Cloud、AWSやAzureと10Gbps/100Gbpsの専用回線でインターコネクトできる「Cross-Cloud Interconnect」を発表

                                                                Google Cloud、AWSやAzureと10Gbps/100Gbpsの専用回線でインターコネクトできる「Cross-Cloud Interconnect」を発表 Google Cloudは、AWSやMicrosoft Azureなど競合他社のクラウドに10Gbpsもしくは100Gbpsの高速な専用回線を通じてインターコネクト可能なネットワークサービス「Cross-Cloud Interconnect」を発表しました。 Seamless #multicloud connectivity is here. Our new Cross-Cloud Interconnect lets you connect any public cloud with Google Cloud through our secure, high-bandwidth global network. pic.twi

                                                                  Google Cloud、AWSやAzureと10Gbps/100Gbpsの専用回線でインターコネクトできる「Cross-Cloud Interconnect」を発表
                                                                • 【主催イベント】生成AIセキュリティ対策事例共有会 /Azure OpenAI 最新情報セミナー特別同時開催! - TECH Street (テックストリート)

                                                                  参加申し込みはコチラ techplay.jp ※外部サイトへ遷移いたします。 こんな方におすすめ ・生成AIを活用した開発に携わるITエンジニア ※その他、本テーマに興味関心のある方 開催概要 生成AIセキュリティ対策事例共有会 Azure OpenAI 最新情報セミナー特別同時開催! ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマで「他社・他の人ってどうしてるの?」を学ぶ、 TECH Streetコミュニティ恒例の事例・知見共有勉強会。 今回の知見共有会は国内でも生成AIを活用したサービスや社内利用が増えてきた今だからこそ学びたい生成AI関連のセキュリティ対策を中心としたセミナーと、実際に事業会社内で生成AIを活用したプロジェクトに携わる2社のエンジニアが集まり、各社の開発事例とセキュリティ対策をどのように実装しているかについて発表します。 今回も質問コーナーをたっぷり設けますので、いろんな

                                                                    【主催イベント】生成AIセキュリティ対策事例共有会 /Azure OpenAI 最新情報セミナー特別同時開催! - TECH Street (テックストリート)
                                                                  • Azure Cosmos DB の無料版が出たので相性最高の Azure Functions と合わせて使ってみた - Qiita

                                                                    無料版が出ましたね!! Publickey さんでも取り上げてもらってます。 マイクロソフト、「Azure Cosmos DB」がずっと無料で使える「Free Tier」を発表。地球規模の分散データベースを最大5GBまで Cosmos DB とは Azure で一番強い NoSQL DB だと思ってます。色々な DB のモードがあって SQL API Cssandra API MongoDB API Gremlin API テーブル API etcd API の中から選べます。私は SQL API が好きというか基本的に SQL API しか使ったことない感じです。 SQL API は JSON でデータが格納されて SQL で問い合わせ出来る感じです。(雑な説明) 作ってみよう Azure ポータル から Cosmos DB を作成します。作成するときに「Apply Free Tier

                                                                      Azure Cosmos DB の無料版が出たので相性最高の Azure Functions と合わせて使ってみた - Qiita
                                                                    • Azure ⇔ AWS間のサイト間VPNを試してみる | DevelopersIO

                                                                      Azure -- AWS間のサイト間VPN接続を試してみます。 - 手順1: Azure VPN Gateway 作成まで - 手順2: AWS VPN Gateway 作成まで - 手順3: VPN接続設定 - 手順4: 確認 はじめに コンサルティング部の川原です。 業務で Azure ⇔ AWS間のVPN接続の検証をする必要が出てきました。 今回は下記のような サイト間 VPN接続環境(BGP無し) を構築して、実際にVPN通信ができることを確認しました。 構築の流れは下記のとおりです。 手順1: Azure VPN Gateway 作成まで 手順2: AWS VPN Gateway 作成まで 手順3: VPN接続設定 手順4: 確認 なお、本環境を構築するにあたって下記ブログを大いに参考にさせていただきましたm(_ _)m マネージドサービスだけでAzureとAWSを接続する方法。

                                                                        Azure ⇔ AWS間のサイト間VPNを試してみる | DevelopersIO
                                                                      • Windows10 / Microsoft Edge での自動テスト(Selenium WebDriver)を Azure DevTest Labs 上で実行して高速化したお話 | メルカリエンジニアリング

                                                                        Windows10 / Microsoft Edge での自動テスト(Selenium WebDriver)を Azure DevTest Labs 上で実行して高速化したお話 この記事は、Mercari Bold Challenge Month の 2日目の記事です。 メルカリで QA Automation Engineer をしている 根本 征 です。 私は現在、メルカリWeb版のUIテスト自動化に取り組んでいます。 今回は、Microsoft Edge ブラウザでの UIテスト自動化 (Selenium WebDriver) とその環境構築についてお話します。 マルチブラウザ時代のUIテスト戦略 Windows10 / Microsoft Edge で Selenium WebDriver のテストを動かす Windows 10 / Microsoft Edge のテスト環境への課題

                                                                          Windows10 / Microsoft Edge での自動テスト(Selenium WebDriver)を Azure DevTest Labs 上で実行して高速化したお話 | メルカリエンジニアリング
                                                                        • コードが書けなくても使える機械学習プラットフォーム「Azure Machine Learning」は何がすごいのか

                                                                          コードが書けなくても使える機械学習プラットフォーム「Azure Machine Learning」は何がすごいのか Microsoft の AI 関連サービスと、コミュニケーション領域での活用事例の紹介 #2/2 2019年12月4日、DIGITAL Xが主催するイベント「DIGITAL X DAY 2019 コミュニケーションAIが実現する新しい接客のカタチ」が開催されました。インターネットの普及と発達により、顧客との対話方法が多様化している昨今。AIが顧客とのコミュニケーションにどのように生かされているのか、さまざまな企業が実際の活用事例を語ります。プレゼンテーション「Microsoft の AI 関連サービスと、コミュニケーション領域での活用事例の紹介」に登壇したのは、日本マイクロソフト株式会社 Azureビジネス本部 プロダクトマネージャーの竹内宏之氏。クラウドサービス「Azu

                                                                            コードが書けなくても使える機械学習プラットフォーム「Azure Machine Learning」は何がすごいのか
                                                                          • クラウド(AWS/Azure/GCP/IBM)で手軽に使えるオープンデータセット

                                                                            4つの人気クラウドプラットフォームで手軽に利用できるオープンなデータセットの一覧ページである「Registry of Open Data on AWS」「Azure Open Datasets」「Google Cloud 一般公開データセット」「IBM Developerの『データセット』カテゴリー」を紹介する。 連載目次 AWS/Azure/GCP/IBMといったクラウドプラットフォームでは、各クラウド内で簡単に使えるオープンなデータセットが提供されている。本稿ではそのデータセットの一覧/検索ページについて紹介する。なお、この一覧ページのデータセットの中には、必ずしも機械学習には向いていないものも幾つかは含まれると想定されるので、あらかじめご了承いただきたい。 Registry of Open Data on AWS

                                                                              クラウド(AWS/Azure/GCP/IBM)で手軽に使えるオープンデータセット
                                                                            • Azure OpenAI ServiceによるRAG実装ガイドを公開しました | SIOS Tech. Lab

                                                                              みなさん、こんにちは。サイオステクノロジー武井です。今回は、Azure OpenAI ServiceによるRAG実装ガイドを公開しましたので、ご紹介させてください。 ※ このブログでのご紹介ととも以下のイベントでもガイドに関する詳細なご説明や、ガイドにはないデモなどを実施しますので、ぜひご参加ください。 Azure OpenAI ServiceによるRAG実装ガイドを公開しました https://tech-lab.connpass.com/event/315703 Azure OpenAI ServiceによるRAG実装ガイドとは? 以下のURLで公開しております。執筆しているうちに100ページ超の壮大なものとなってしまいました。 https://dev.noriyukitakei.jp/docs/aoai-rag-dev-guide.pdf 本ガイドの目的は、「シンプル」「強力」「すぐ動

                                                                                Azure OpenAI ServiceによるRAG実装ガイドを公開しました | SIOS Tech. Lab
                                                                              • Azure OpenAI Service “on your data” でChatGPTに自社データを組み込む

                                                                                セキュリティチームの ぐっちー です。Azure OpenAI Service において新しくパブリックプレビューが開始された「on your data 機能」を使ってChatGPTに自社データを組み込む方法を紹介したいと思います。 3行サマリー 従来、ChatGPTに自社データを組み込むためには、APIを使った開発が必要であり、開発を専門としない人間が片手間で実施するには難易度の高いものでした。 新しく登場したAzure OpenAI Service「on your data 機能」を使うと、GUI上での簡単な操作で自社データをChatGPTに組み込むことができるようになりました。 精度を高めるには、データセットの整備やPrompt engineeringをキッチリ実施していく必要があり、依然としてそれらは難易度が高いですが、ChatGPTのビジネス活用に大きな前進をもたらしたアップデー

                                                                                  Azure OpenAI Service “on your data” でChatGPTに自社データを組み込む
                                                                                • 「Pulumi AI」発表 自然言語でAWS、Azure、Cloudflare、Kubernetes、Datadogなど130以上のインフラやサービスのInfra-as-Codeを自動生成

                                                                                  この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「「Pulumi AI」発表。自然言語でAWS、Azure、Cloudflare、Kubernetes、Datadogなど130以上のインフラやサービスのInfra-as-Codeを自動生成」(2023年4月17日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 クラウドをはじめとするITインフラの構成をコードで定義する、いわゆる「Infrastructure as Code」ツール「Pulumi」を提供するPulumi社は、自然言語からインフラ構成コードを自動生成する「Pulumi AI」を含む、AIを活用した新サービス群「Pulumi Insights」を発表しました。 PulumiはTypeScriptやPython、Go、Javaといった一般的なプログラミング言語を使ってインフラの構成コードを記述

                                                                                    「Pulumi AI」発表 自然言語でAWS、Azure、Cloudflare、Kubernetes、Datadogなど130以上のインフラやサービスのInfra-as-Codeを自動生成