並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

CLANNADの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 1年経ったので「PS2版天気の子を俺たちは遊んだことが有る気がしてならない」話の元ネタの話をする。 - セラミックロケッツ!

    「天気の子」Blu-rayスタンダード・エディション 発売日: 2020/05/27 メディア: Blu-ray 天気の子 発売日: 2020/03/04 メディア: Prime Video あの記事から1年経ったので、記事の元ネタになった物をほぐして紹介していきます。 あの記事↓ cr.hatenablog.com 今回も天気の子についてゲームと劇場版の話をしようと思います。 ※重大なネタバレを含みますのでまだの人はさっさとリバイバル上映中の劇場に行きなさい。またはプライムビデオでもどこでも良いからまず観てくること。 原作がドリキャスで出てた件 まず原作である「天気の子」は2002年にWindows向けにリリースされた、いわゆる「エロゲー」でした。それが2003年に立ち絵を一新・フルボイス化した上でドリームキャストにて家庭用ゲーム機に移植され、同じ年にPS2版がリリースされています。先程

      1年経ったので「PS2版天気の子を俺たちは遊んだことが有る気がしてならない」話の元ネタの話をする。 - セラミックロケッツ!
    • とあるミステリ小説家が、ゼロ年代に美少女ノベルゲーを何本かプレイをして「どうして世のオタクはこんな長大なテキストをもくもくと読み続けていられるのだ!?」と困惑した話

      小森健太朗@相撲ミステリの人 @komorikentarou しかしゼロ年代に、美少女ゲームのノベルゲームを何本かプレーしたときに「う……。世のオタクは、こんな長大なテキストをなぜ黙々と読み続けていられるのだ!?」私の目には少々異様にうつった。なぜあんなものが栄えたのかがむしろ不思議な気がする。 2021-02-17 00:25:49 小森健太朗@相撲ミステリの人 @komorikentarou CLANNAD(18禁でなく全年齢向け)は毎晩二時間ずつくらい読んでいっても、完読するのに三週間くらいかかった。「戦争と平和」が二回くらい読める読書時間、長すぎだーと思った。 2021-02-17 00:27:34

        とあるミステリ小説家が、ゼロ年代に美少女ノベルゲーを何本かプレイをして「どうして世のオタクはこんな長大なテキストをもくもくと読み続けていられるのだ!?」と困惑した話
      • 「CLANNADを愛する人は,Yahoo!掲示板にいた」

        「CLANNADを愛する人は,Yahoo!掲示板にいた」 編集部:楽器 カメラマン:永山 亘 2004年4月28日。ビジュアルアーツのゲームブランド“Key”が,恋愛アドベンチャー「CLANNAD(クラナド)」を発売した。中身を知らない人でも「CLANNADは人生」なんてワードに聞き覚えはあるだろう。 2024年4月に入ってからのこと。梅雨を先取りした雨風に嫌気が差していたころ。私は“CLANNADが20周年”を迎えることに気付いた。語れる話はたくさんあったから,急いで文章をしたためた。でも。 5年に1回くらい思い出す過去に邪魔されて。 ふと,自語りしたくなり,すべて消した。 中学の生をTVアニメ「シスタープリンセス」で破壊され,Keyの恋愛ADV「Kanon」で再構築し,「AIR」で再始動した10代前半。とあるヤツのせいでネット上の人付き合いに深刻な障害を抱えていた時分。 当時のネットコ

          「CLANNADを愛する人は,Yahoo!掲示板にいた」
        • なんで型月ってあんなに売れたの

          同人から商業化した等のwikiに書いてあるような基本の事実は知ってる。その基本的な事実達が、あまりにトントン拍子すぎて驚く。 同人時代は月姫を中心に頒布、体験版の時点で3桁の枚数を捌いたらしい。初めて出したもので、しかも一次創作で、そんなに多くの人が求めるの?数字を疑ってる訳ではなく、単純に不思議。元々ネット界隈で有名だったのかな。もう20年近く前の事だから、調べても当時の反応が埋もれて出てこない。 それから商業のStay night。自分は結構最近になって読破した。時代を感じる部分はあったけど、終始楽しめた。その商業1発目、めちゃくちゃ売れてる。PCアダルトゲー興隆期とはいえ。なんで?とある美少女ゲームランキングサイトによれば、2004年当時の売り上げが14万本で1位。2位はCLANNADでこちらも10万本以上売り上げているが、3位以下は5万本〜と一気に半数以下になる。そしてその前後年は

            なんで型月ってあんなに売れたの
          • 「CLANNAD」20周年! 全てのルートで大号泣した名作恋愛アドベンチャーゲーム

              「CLANNAD」20周年! 全てのルートで大号泣した名作恋愛アドベンチャーゲーム
            • 当時のインターネットはまだ「オタクの裏情報ネットワーク」だった。 漫画..

              当時のインターネットはまだ「オタクの裏情報ネットワーク」だった。 漫画と言えばジャンプ、ゲームといえばプレステ、という程度の地方のガキが、 大学のオタサーにでも入らなければ知れないようなディープな情報を得ることができた。 しかし現在のように「何でも知りたいことを知ることができる」ものではない。 曖昧模糊とした噂話が広がり、実態を掴むことができないもどかしさがあった。 「月姫というゲームがすごいらしい」というのもその一つだ。 それはさながら「伝説のエロゲ」だった。 たった二人で作った同人ゲームらしい。 あまりの面白さにクチコミで広まったらしい。 そして熱狂的なファンを生み出したらしい。 もちろん同人ゲームなんてそう簡単に入手できるはずもない。 現在とは違ってスクショの一つですら共有するのは大変な時代だ。 コピーが出回っていたとか言っている奴もいるがそれもたかが知れている。 多くのオタクは月姫

                当時のインターネットはまだ「オタクの裏情報ネットワーク」だった。 漫画..
              • 京アニ作品モデルの旅館、ファンが救う 世界中から寄付:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  京アニ作品モデルの旅館、ファンが救う 世界中から寄付:朝日新聞デジタル
                • 「CLANNAD AFTER STORY」全22話&番外編1話&総集編1話一挙放送 - 2020/03/29(日) 12:00開始 - ニコニコ生放送

                  京都アニメーション制作の大ヒットシリーズ「CLANNAD(クラナド)」の第2期! 原作はゲームブランド「Key」の同名恋愛アドベンチャーゲーム。人と人との「絆」をテーマにしたファンタジックかつ感動的なストーリーで人気を博した。 アニメ第1期で、さまざまな出来事を経て恋人同士になった朋也と渚。第2期の本作では、2人のその後を軸に、家族や友人との絆を丁寧に描いていく。アニメーション制作は「AIR」「Kanon」「けいおん!」などを手がけ、高いクオリティでファンからの信頼も厚い京都アニメーション。 ©VisualArt's/Key/光坂高校演劇部 第1話 「夏の終わりのサヨナラ」 第2話 「いつわりの愛をさがして」 第3話 「すれちがう心」 第4話 「あの日と同じ笑顔で」 休憩 (13時45分頃再開予定) 第5話 「君のいた季節」 第6話 「ずっとあなたのそばに」 第7話 「彼女の居場所」 第8

                    「CLANNAD AFTER STORY」全22話&番外編1話&総集編1話一挙放送 - 2020/03/29(日) 12:00開始 - ニコニコ生放送
                  • 『東映版Keyのキセキ』序文の全文を公開します。 - highland's diary

                    littlefragments.booth.pm 告知ですが、以前ブログでも触れていた東映版『Kanon』『劇場版 AIR』『劇場版 CLANNAD』の合同評論同人誌を発刊しまして、現在BOOTHにて予約販売中です。 同人誌は完全受注生産で、11月末までの予約受付になっています。興味がある方はお見逃しなく…! という告知です。以下に本誌の序文を掲載させていただきます。 序文 本誌の目的は、いわゆる「東映版Key三部作」の作品群をとりあげ、その魅力や作品の持つ意義について語ることである。「東映版Key三部作」というのは、ゲームブランド・Keyの作品を原作に、東映アニメーションにより制作された以下の三作品を指す。 TVシリーズ『Kanon』(2002年、チーフディレクター:伊藤尚往) 劇場アニメ『AIR』(2005年、出﨑統監督) 劇場アニメ『CLANNAD』(2007年、出﨑統監督) この企

                      『東映版Keyのキセキ』序文の全文を公開します。 - highland's diary
                    1