並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

Evernoteの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • もしかすると「あらゆる人種の中で現在を生きていない人の割合が多いのは日本人」と言えるのかもしれない。

    最近、久々に読み返していたweb記事の中でハッとする箇所があった。 読み返していたのは2018年のログミーの記事。 人間の「集中」について関心を寄せていた当時の自分に刺さりevernoteにストックしていたものである。 当時から変わらず今の私も集中については引き続き関心は高く、ここで読み返してみたといったところだ。 平日で一番集中できるのは「水曜日」JINS MEMEでわかった“集中して働ける環境” そして今回再読している中でハッとした瞬間は以下の箇所を読んだ時だった。 日本人はとくにですが、日本人はセロトニン・トランスポーターという遺伝子が他の人種と違っていて、不安を感じやすいんです。 あらゆる人種の中で一番不安を感じるのは日本人なんですね。 なので一番東まで逃げてきたという背景があるんです。 それで、不安を感じるとどういうことが起きるかと言うと、「あの人はどう思っているだろう?」「空気

      もしかすると「あらゆる人種の中で現在を生きていない人の割合が多いのは日本人」と言えるのかもしれない。
    • 【ADHD】iPhoneのリマインダーがすごく便利になっていた!〜私のタスク管理法 - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活

      こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 うっかり忘れが多い私はタスク管理用のツールを色々使っていますが、ずっと「シンプルすぎて機能が少ない」と見向きもしていなかったiPhone標準の「リマインダー」が、気づいたら大きな進化を遂げていて驚きました! リマインダー Apple 仕事効率化 無料 日時指定でちゃんと通知が来る! タグ付けできる! 繰り返しタスクを登録してルーチン管理できる リストをテンプレートに保存して使い回せる 場所リマインダーが便利! 電車の降車駅をセット ダイソーをセット タスク管理アプリの使い分け こっそり進化しているiPhone標準アプリ メモ マップ まとめ 関連記事(合わせてお読みください) 日時指定でちゃんと通知が来る! 過集中気味でうっかり忘れが多い私には「Apple Watchに通知が届いてブルブル鳴る」ことがとても重要なのです。 サードパーティ製のタスク管

        【ADHD】iPhoneのリマインダーがすごく便利になっていた!〜私のタスク管理法 - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活
      • エンジニア向け海外の情報収集サイトまとめ - Qiita

        はじめに 本記事ではエンジニア向けの海外情報収集サイトをまとめました。”一次情報”をより”早く”取得するという意味で海外の情報収集を行うことは非常に意義のあることです。日本で働いている人でも、海外情報は積極的に取得しましょう。英語が読めない方も翻訳機やLLMに投げることで良い感じに翻訳してくれます。 本記事は、情報収集サイトを次の4種類に分類して紹介しています。参考にしてください。 学習系 ニュース系 ITサービス技術ブログ その他 それでは、早速紹介していきます!! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 学習系 FreeCodeCamp FreeCodeCamp.orgは、エンジニアやプログラミング初学者を対

          エンジニア向け海外の情報収集サイトまとめ - Qiita
        • 革命的AIノート「NotebookLM」完全ガイド:読書・リサーチ・議事録まで超便利な使い方

          Googleが実験的に公開しているノートアプリ「NotebookLM」は、最新AI「Gemini」を組み込んだ革新的な文書管理・作成ツールだ。 これまで米国内でしか利用できなかったところ、ついに、日本からも利用することができるようになった。 「NotebookLM」では、PDF、メール記録、議事録などあらゆるドキュメントを、AIの知識源として読み込ませることができ、AIがそれらのソースに基づいて情報を整理・要約してくれたり、ドキュメントやレポートの作成補助までしてくれたりする。 その応用可能性は無限大で、例えば以下のようなあらゆるナレッジベースのタスクを高速化・効率化することができる。 読書をしながら重要なポイントの要約メモ・ノートを作成する作業 過去の議事録に基づいて次回のMTGのアジェンダを作成する作業 収集した文献や学術論文に基づいてレポートや報告文書をまとめる作業 本や授業スライド

            革命的AIノート「NotebookLM」完全ガイド:読書・リサーチ・議事録まで超便利な使い方
          • Obsidian/Dataviewによるタスク管理【2024-05-29】 - 二千三百五十五年

            ObsidianのDataviewプラグインを使えば、同時並行して進められている大量のタスクを簡単かつフレキシブルに、しかもその背景情報と紐づいた形で管理することができます。その詳細について、私のやり方を提示する形で説明していきたいと思います。 まず: Obsidianとは? それで: Dataviewとは? 導入方法 使用例 ではでは: Dataviewによるタスク管理 メタデータによる箇条書きリストからの検索 さらに: Outliner 結語 まず: Obsidianとは? Obsidianとは、メモアプリであり、Markdownエディタであり、あなたの第二の脳になりうる、極めて強力なデータベース形成ツールです。 Markdownが使えるので、こういう記法を全部使ってメモが取れる Obsidianの機能には色々ありますが、そのうちで最も中核的かつ強力な機能が内部リンクです。Everno

              Obsidian/Dataviewによるタスク管理【2024-05-29】 - 二千三百五十五年
            • Notionでサブスクを整理して振り返る - 分かってみればどうということはない

              Notionには「データベース」という情報をまとめて管理する機能があり、先日振り返りもかねて支払っているサブスクをデータベースに入れてみました。 やり方は以下サイト参考にさせていただきました。ありがとうございます。 サブスクには、Amazonプライムとか、Youtubeプレミアムとか、日経新聞とか、Evernoteとか、Googleストレージとか色々あるのですが、それらをリスト化すると他の費用と比較することができ 月額にしては明らかに高いな・・・とか 本当にこれ金だしている分元とれているのかな? とか色々振り返ることが出来ました。実際解約したものもいくつかあり、そのモチベにもつながる効果があったかなっと。 やっぱり情報は見返さないとゴミクズなので、 Notionのデータベース作ってみたい! という欲をうまく活用して生活にフィードバックしたいところでゴザイマス。 (リスト化だけだとエクセルや

                Notionでサブスクを整理して振り返る - 分かってみればどうということはない
              • 倒産した大阪市内コンサル会社のデジャブ - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                先日ニュースサイトをチェックしていたところ、大阪市北区にあるコンサル会社が倒産したという記事を発見。 www.fukeiki.com なんとなくこの社名にデジャブを感じてEVERNOTEを参照したところ、なんと昨年の転職活動時に転職エージェントから紹介された会社だった。たしかリクルートエージェントまたはdodaのいずれかだったと思う。その当時は「梅田の一等地(梅田ツインタワーズ)に本社を構えるなんてすごい会社だな」と感心した記憶があったのだが・・・。 ※本社所在地はJR大阪駅の南側で梅田の一等地。 同社は一応コンサルティング会社を名乗っていたようだが、実質的にはクライアントの依頼に基づく補助金代行申請業務がメイン事業だった様子。例えば、コロナ禍の頃は国から様々な補助金が支給されていたので、特需に恵まれただろう。しかし、第5類に移行した今となっては、それもなくなった結果、資金繰りが急速に悪化

                  倒産した大阪市内コンサル会社のデジャブ - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                • 技術書典16の出展情報Note(やったこと・費用まとめetc.)

                  原稿執筆環境について 原稿執筆環境の整備まわりではお金はかかっていません。必要なのは筆者の気力だけ! EverNote ... 草稿執筆用 VSCode ... 入稿用原稿執筆用 Re:VIEW ... 印刷用・電子版用PDFデータ作成 原稿執筆では草稿の段階ではEvernoteを使って原文を作成していました。ある程度内容が仕上がってきたらVSCodeで書いていました。またRe:VIEWとTechBoosterのテンプレートも使用しました。 Re:VIEWとTechBoosterテンプレートを使えばかなりきれいな原稿が簡単に作れるので非常に便利です。これが無料というのは非常に助かりますね。 校正用ツールとしてlintも用意されていますので、こちらも活用するとより読みやすい原稿にできるでしょう。 ↓参考にしたページ https://qiita.com/munieru_jp/items/83c

                    技術書典16の出展情報Note(やったこと・費用まとめetc.)
                  • 2015年の1年間に読了した119冊の記録

                    メディアマーカーのHTML出力機能で作りました。読了した逆順(新しい順)にずらっと並べてるだけです。あんまり誤字とかチェックしてないです。 ◇ Bluesmantakaのバインダー 期間 : 2015年 読了数 : 119 冊 曠野の花―石光真清の手記 2 (中公文庫) 石光 真清 / 中央公論新社 (1978-11-10) 読了日:2015年12月30日 石光真清3部作の第2巻。100年前の和製冒険小説だよと渡されたとしてもたぶんそのまま信じて読んでしまったと思う。巻頭にある満洲要図をなんども見ながら読み進めるが、そのうちiPadで地名を検索しGoogleマップでその位置関係を調べたり、そのままWikipediaでいろいろ調べたりしているうちに1日のほとんどをこの本に注いでしまった。ウラジオストク、ブラゴヴェヒチェンスク、ハバロフスク、哈爾浜。登場するのスパイ家業の本人に加え馬賊の頭目、

                    1