並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 3991件

新着順 人気順

HTTPの検索結果241 - 280 件 / 3991件

  • Safari 14はHTTP/3とWebPサポート Flashは消える

    関連記事 「OS X」終わる Apple、次期macOS「macOS Big Sur」を発表 Armへの移行に伴い、macOSのバージョンが10.xから11.0へと変わった。 iOS 14、iPadOS 14、macOS Big Surの日本向け機能まとめ 翻訳機能など、日本語関係がかなり強化されている。 CloudflareとGoogleのChrome(Canary)がHTTP/3のサポート開始 Firefox(Nightly)も間もなく CloudflareがエッジネットワークでのHTTP/3サポートを利用可能にしたと発表した。GoogleのChromeもCanaryバージョンで利用できる。MozillaのFirefoxも次のNigtlyバージョンでサポートする見込み。 Safari、サードパーティーCookieの完全ブロック宣言 Appleが、Webブラウザ「Safari」の最新版で

      Safari 14はHTTP/3とWebPサポート Flashは消える
    • GitHub - apenwarr/blip: A tool for seeing your Internet latency. Try it at http://gfblip.appspot.com/

      Go to http://gfblip.appspot.com/ It should work on any PC, laptop, tablet, phone, or iPod with javascript and HTML canvas support (which means almost everything nowadays). X axis is time. Y axis is milliseconds of latency. Green blips are your ping time to gstatic.com (a very fast site that should be close to you wherever you are). Blue blips are your ping time to apenwarr.ca ("a site on the Inter

        GitHub - apenwarr/blip: A tool for seeing your Internet latency. Try it at http://gfblip.appspot.com/
      • Head-of-Line Blocking in QUIC and HTTP/3: The Details

        Robin Marx is a Web Performance and network protocol researcher at Hasselt University, Belgium. He is mainly looking into HTTP/3 and QUIC performance, and develops the qlog and qvis tools to make this easier. In a previous life he was a multiplayer game programmer and co-founder of LuGus Studios. YouTube videos of Robin are either humoristic technical talks or him hitting other people with longswo

          Head-of-Line Blocking in QUIC and HTTP/3: The Details
        • JVNVU#98433488: HTTP/2 の実装に対するサービス運用妨害 (DoS) 攻撃手法

          HTTP/2 通信の処理は、HTTP/1.1 通信の処理と比較して多くのリソースが必要であり、RFC7540 の Security Considerations セクションにおいても、サービス運用妨害 (DoS) 状態に関する検討が行われています(10.5. Denial-of-Service Considerations)。しかし、どのように対策すべきかは実装者にまかされており、これが以下の問題につながっています。 Data Dribble - CVE-2019-9511 攻撃者は複数のストリームを通じて大きなサイズのデータをリクエストし、ウィンドウサイズやストリームの優先順位を操作して、データが 1 バイト単位で処理されるように仕向けます。これらのデータを効率的に処理できなければ、CPU, メモリ、もしくはその両方が大量に消費され、サービス運用妨害 (DoS) 状態が引き起こされる可能

          • HTTP/2 Rapid Reset Attack Impacting F5 NGINX Products - NGINX

            Analytics cookies are off for visitors from the UK or EEA unless they click Accept or submit a form on nginx.com. They’re on by default for everybody else. Follow the instructions here to deactivate analytics cookies. This deactivation will work even if you later click Accept or submit a form. Check this box so we and our advertising and social media partners can use cookies on nginx.com to better

              HTTP/2 Rapid Reset Attack Impacting F5 NGINX Products - NGINX
            • HTTP/2 Zero-Day vulnerability results in record-breaking DDoS attacks

              HTTP/2 Zero-Day vulnerability results in record-breaking DDoS attacks Loading... This post is also available in 简体中文, 繁體中文, 日本語, 한국어, Deutsch, Français and Español. Earlier today, Cloudflare, along with Google and Amazon AWS, disclosed the existence of a novel zero-day vulnerability dubbed the “HTTP/2 Rapid Reset” attack. This attack exploits a weakness in the HTTP/2 protocol to generate enormous,

                HTTP/2 Zero-Day vulnerability results in record-breaking DDoS attacks
              • JVNVU#98790275: Apache HTTP Web Server 2.4 における複数の脆弱性に対するアップデート

                JVNVU#98790275 Apache HTTP Web Server 2.4 における複数の脆弱性に対するアップデート The Apache Software Foundation から、Apache HTTP Web Server 2.4 系における複数の脆弱性に対応した Apache HTTP Web Server 2.4.41 が公開されました。 The Apache Software Foundation から、Apache HTTP Web Server 2.4 系における次の複数の脆弱性に対応した Apache HTTP Web Server 2.4.41 が公開されました。 mod_proxy のエラーページに限定的なクロスサイトスクリプティングの脆弱性 - CVE-2019-10092 mod_rewrite に潜在的なオープンリダイレクトの脆弱性 - CVE-201

                • Cloud Run gets WebSockets, HTTP-2 and gRPC bidirectional streams | Google Cloud Blog

                  Introducing WebSockets, HTTP/2 and gRPC bidirectional streams for Cloud Run We are excited to announce a broad set of new traffic serving capabilities for Cloud Run: end-to-end HTTP/2 connections, WebSockets support, and gRPC bidirectional streaming, completing the types of RPCs that are offered by gRPC. With these capabilities, you can deploy new kinds of applications to Cloud Run that were not p

                    Cloud Run gets WebSockets, HTTP-2 and gRPC bidirectional streams | Google Cloud Blog
                  • HTTP/3のCONNECT-UDPを利用したWebRTC通信 - ASnoKaze blog

                    「Proxying Listener UDP in HTTP」という提案仕様がIETFに提出されている。 これは、HTTP/3のCONNECT-UDPを介してWebRTC通信を可能にするための提案である。まだ議論の呼び水と鳴るdraftであるため、ここから仕様は大きく変わると思うが、ざっと眺めていく。 HTTP/3のCONNECT-UDP 本論に入る前に、まずCONNECT-UDPについて説明します。 IETFではすでに「Proxying UDP in HTTP」という仕様が議論されている。これが通称CONNECT-UDPと呼ばれているものである。実は、AppleのPrivate Relayでもすでに使用されているものである。 これは、Proxyと確立したHTTP/3コネクションをトンネリングしてUDPパケットを中継させる機能です。 この通信は第三者からはただのHTTP/3通信としてか観測

                      HTTP/3のCONNECT-UDPを利用したWebRTC通信 - ASnoKaze blog
                    • Cloudflare Workersで簡単にGoのHTTPサーバーを動かすためのライブラリを作った

                      Cloudflare Workersで簡単にGoのHTTPサーバーを動かすためのライブラリを作ったので、紹介させていただきます。(まだかなり実験的な実装です) 特徴 http.Handlerを作って、 workers.Serve に渡すだけでCloudflare Workers上でHTTPサーバーとして動作する 必要なツールはtinygoとwrangler (Cloudflare WorkersのCLI) だけ JavaScript側のコードを触る必要が無い Cloudflare R2のバインディング(一部)を提供している 今後、KV等の対応も頑張る予定 デモ 下記のURLにアクセスすると Hello, world! と表示され、例としてURL末尾の world を syumai に差し替えると、 Hello, syumai! と表示されます。 ソースコードは、以下のような非常にシンプルな

                        Cloudflare Workersで簡単にGoのHTTPサーバーを動かすためのライブラリを作った
                      • JVNVU#99039870: HTTP WebプロキシやWebアクセラレータのHTTP/2実装不備によるHTTPリクエストスマグリングの脆弱性

                        JVNVU#99039870 HTTP WebプロキシやWebアクセラレータのHTTP/2実装不備によるHTTPリクエストスマグリングの脆弱性 HTTP/2をサポートするHTTP WebプロキシやWebアクセラレータに対して、HTTP/1への変換処理の実装不備によりHTTP Request Smuggling攻撃が可能になる脆弱性が報告されています。 HTTP/2 をサポートするWebプロキシやアクセラレータを、HTTP/1 のみをサポートしているWebサーバと組み合わせて使用している場合、HTTP/2リクエストはHTTP/1リクエストに変換されてWebサーバに届けられます。 一部のWebプロキシやアクセラレータでは、HTTP/2からHTTP/1への変換処理において、不正な形式のリクエストやレスポンスを生成してしまうことが報告されています。 例えば、HTTP/1リクエスト(やレスポンス)で

                        • NginxのHTTP/3を試す (2020年6月) - ASnoKaze blog

                          NginxのHTTP/3対応版が公開されました。実際に動かしていきます。(なお、現在サポートしているのはHTTP/3 draft 27版です) www.nginx.com 基本的には 「README」 の通りやるだけです。 HTTP/3の詳細についてはガッツリ解説を書いたので、ご参考にしていただければ asnokaze.hatenablog.com 準備 (ちなみに環境は Ubuntu18.04 Bionicです) パッケージのインストールと、依存するboringsslのビルドをしておきます https://boringssl.googlesource.com/boringssl/+/HEAD/BUILDING.md $ sudo apt install mercurial ninja-build $ git clone https://boringssl.googlesource.com

                            NginxのHTTP/3を試す (2020年6月) - ASnoKaze blog
                          • GoのHTTPクライアントがAWS NLB配下にあるコンポーネントと通信するときに5-tupleが分散しないので特定のインスタンスにしか負荷分散されないという話題 - その手の平は尻もつかめるさ

                            Microservicesのようなものを考えた際、Goで書かれたコンポーネントがHTTP(S)を使って他のコンポーネントと通信するという場合があると思います。 その「他のコンポーネント」がAWS NLBの配下にある時、GoのHTTPクライアントがTCPコネクションを使い回す場合があり、その状況においては特定のNLB配下のインスタンスにしかリクエストを割り振らない挙動をするという話題です。 NLB プロトコル、ソースIP、ソースポート、宛先IP、宛先ポート、そしてTCPシーケンス番号に基いてフローハッシュアルゴリズムを用いて割り振り先のインスタンスを選択するようになっています。 ref: For TCP traffic, the load balancer selects a target using a flow hash algorithm based on the protocol,

                              GoのHTTPクライアントがAWS NLB配下にあるコンポーネントと通信するときに5-tupleが分散しないので特定のインスタンスにしか負荷分散されないという話題 - その手の平は尻もつかめるさ
                            • Go 1.20 HTTP ResponseController | フューチャー技術ブログ

                              TIGの辻です。Go 1.20 リリース連載の5本目は Core library の HTTP ResponseController のアップデートを紹介します1。 何が変わるのか net/http パッケージに新しく ResponseController 型が追加されます 従来から存在する ResponseWriter インターフェースでは実現できなかったHTTPリクエストごとの制御が実現できるようになります ResponseController 型にある SetReadDeadline() や SetWriteDeadline() メソッドを利用して、リクエストごとの読み書きのデッドラインを設定できます 何が嬉しいのかGo のユーザーとして見たときの ResponseController 型の追加による具体的な嬉しいポイントはHTTPハンドラごとに読み書きのデッドラインが設定できること

                                Go 1.20 HTTP ResponseController | フューチャー技術ブログ
                              • 「Edge 124」でHTTPコンテンツがダウンロードできないトラブル ~Microsoftが変更を撤回/「Edge 127」で改めてセキュリティ強化を実施、事前の準備を【やじうまの杜】

                                  「Edge 124」でHTTPコンテンツがダウンロードできないトラブル ~Microsoftが変更を撤回/「Edge 127」で改めてセキュリティ強化を実施、事前の準備を【やじうまの杜】
                                • HTTP/2: The Sequel is Always Worse

                                  Assuming you're already familiar with HTTP/1, there are only three new concepts that you need to understand. Pseudo-HeadersIn HTTP/1, the first line of the request contains the request method and path. HTTP/2 replaces the request line with a series of pseudo-headers. The five pseudo-headers are easy to recognize as they're represented using a colon at the start of the name: :method - The request m

                                    HTTP/2: The Sequel is Always Worse
                                  • DataDog APM を Go の HTTP アプリケーションにフレキシブルに適用する - Nature Engineering Blog

                                    ソフトウェアエンジニアの北原です。 Nature ではモニタリングサービスとして DataDog を使用しています。また、DataDog APM を利用し、HTTPアプリケーションとしてのメトリクスの収集を行っています。 DataDog APM として、どのようなことができるかは、クラスメソッドさんの記事も参考になります。 今回は、Nature の API サーバに DataDog APM を適用するにあたり、オフィシャルのライブラリである github.com/DataDog/dd-trace-go パッケージにプルリクエストを出しマージ、リリースされたのでその説明をします。 github.com github.com まず dd-trace-go では、net/http, Gin, Gorilla Mux, Gorm などメジャーなパッケージに対し簡単に導入できるよう準備がされています

                                      DataDog APM を Go の HTTP アプリケーションにフレキシブルに適用する - Nature Engineering Blog
                                    • New – HTTP/3 Support for Amazon CloudFront | Amazon Web Services

                                      AWS News Blog New – HTTP/3 Support for Amazon CloudFront Amazon CloudFront is a content delivery network (CDN) service, a network of interconnected servers that is geographically closer to the users and reaches their computers much faster. Amazon CloudFront reduces latency by delivering data through 410+ globally dispersed Points of Presence (PoPs) with automated network mapping and intelligent ro

                                        New – HTTP/3 Support for Amazon CloudFront | Amazon Web Services
                                      • How to enable HTTP3 in Chrome / Firefox / Safari

                                        Mattias recently tweeted that his website can now be served over HTTP/3 “even though no browser supports it yet”. While it’s true that no browser supports it out of the box right now, there are options to enable HTTP/3. Here’s how. ~ Google Chrome If you search chrome://flags you’ll find an option named “Experimental QUIC Protocol” which you can enable: That alone however won’t do. You’ll also nee

                                          How to enable HTTP3 in Chrome / Firefox / Safari
                                        • Bash HTTP monitoring dashboard - Raymii.org

                                          Bash HTTP monitoring dashboard Published: 27-12-2020 | Last update: 11-01-2021 | Author: Remy van Elst | Text only version of this article ❗ This post is over two years old. It may no longer be up to date. Opinions may have changed. This is a shell script that creates a webpage with the status of HTTP(s) sites. Parallel checking, thus very fast, only dependencies are curl and bash (version 4 or ab

                                          • タスクバーが七色に変化! ゴージャスにカスタマイズできる「RainbowTaskbar」v2.0/他のツールとの連携を実現するHTTP APIも搭載【レビュー】

                                              タスクバーが七色に変化! ゴージャスにカスタマイズできる「RainbowTaskbar」v2.0/他のツールとの連携を実現するHTTP APIも搭載【レビュー】
                                            • ギフト券に誤って「http://localhost:3000」を印字 誰もアクセスできず 提供元がミス

                                              ギフト券の企画や販売を行うソウ・エクスペリエンスは、ギフト券「バーガーチケット」の一部に、アクセスできない誤ったURLを印刷したことが発覚したと発表した。 ギフト券の企画や販売を行うソウ・エクスペリエンス(東京都渋谷区)は1月4日、東京都内の飲食店などで使えるギフト券「バーガーチケット」の一部に、アクセスできない誤ったURLを印刷していたと発表した。サンプルとして記載していた「http://localhost:3000」から始まるURLをそのまま印字してしまったという。 正しいURLではチケット引き換えサイトにアクセスできるが、誤ったURLからでは同サイトにはアクセスできない。URLの他に印字している二次元コードは正常で、スマートフォンなどで読み取ることで正しいWebサイトにアクセスできるという。希望するユーザーには交換対応も行う。 誤ったURLを印字したバーガーチケットは2022年2月1

                                                ギフト券に誤って「http://localhost:3000」を印字 誰もアクセスできず 提供元がミス
                                              • Route 53 + CloudFront + S3でZoneApexへのHTTP/HTTPSリクエストをリダイレクトする | DevelopersIO

                                                こんにちは、佐伯です。 静的サイトを既存のApache or NginxからCloudFront + S3に移行を行う場合、既存サイトがZoneApex(例:example.com)へのリクエストをwww.example.comにリダイレクトしており、引継ぎたいケースがあります。 HTTPのみであれば以下エントリのようにS3の静的ウェブサイトホスティングのリダイレクトルールを使用することで、リダイレクトすることができます。 Route 53でZone ApexドメインをS3を使ってリダイレクトする 今回はHTTPSもサポートした構成となります。 やってみた 構成図 リダイレクト用のCloudFrontとS3バケットを作成して、静的サイトのFQDNへリダイレクトします。なお、今回の手順ではリダイレクト先は既に存在している前提となっており、リダイレクト先のリソース作成手順などは省いています。

                                                  Route 53 + CloudFront + S3でZoneApexへのHTTP/HTTPSリクエストをリダイレクトする | DevelopersIO
                                                • Why HTTP/3 is eating the world | APNIC Blog

                                                    Why HTTP/3 is eating the world | APNIC Blog
                                                  • 【Unite Tokyo 2019】大量のアセットも怖くない!~HTTP/2による高速な通信の実装例~

                                                    2019/9/25-6に開催されたUnite Tokyo 2019の講演スライドです。 竹原 涼(株式会社セガゲームス) 山田 英伸(株式会社セガゲームス) こんな人におすすめ ・アセットのダウンロード時間を短縮したいと思っているプログラマ ・HTTP/2 通信に興味を持っているプログラマ 受講者が得られる知見 ・ アセットダウンロードに効果的な HTTP/2通信の概要 ・Unity上での HTTP/2通信の実装事例 ・ネイティブプラグイン(C/C++)の実装事例 Unityのイベント資料はこちらから: https://www.slideshare.net/UnityTechnologiesJapan/clipboards Read less

                                                      【Unite Tokyo 2019】大量のアセットも怖くない!~HTTP/2による高速な通信の実装例~
                                                    • JVNVU#98141012: 複数の CDN サービスプロバイダに HTTP キャッシュポイズニングの影響を受ける問題

                                                      コンテンツデリバリネットワーク (CDN) は、バックエンドに置かれた Web サーバのコンテンツを配信するためのプロキシサーバのネットワークであり、効率的な配信のために、コンテンツを一時的なローカルストレージにキャッシュします。 プロキシサーバやバックエンドの Web サーバによる HTTP ヘッダの処理を悪用し、遠隔から細工した HTTP ヘッダを使用して任意のコンテンツを CDN のキャッシュに注入する攻撃を HTTP キャッシュポイズニングと呼びます。 CDN のキャッシュに悪意あるコンテンツが注入されると、対象の Web サイトへのアクセスに対して悪意あるスクリプトが配信され、閲覧者の環境で実行される可能性があります。 CDN は高可用性、高パフォーマンスのサービスを提供するために、HTTP キャッシングソフトウェアが動作する複数のプロキシサーバからなるネットワークを構成しており

                                                      • QUIC and HTTP/3 Support now in Firefox Nightly and Beta – Mozilla Hacks - the Web developer blog

                                                        tl;dr: Support for QUIC and HTTP/3 is now enabled by default in Firefox Nightly and Firefox Beta. We are planning to start rollout on the release in Firefox Stable Release 88. HTTP/3 will be available by default by the end of May. What is HTTP/3? HTTP/3 is a new version of HTTP (the protocol that powers the Web) that is based on QUIC. HTTP/3 has three main performance improvements over HTTP/2: Bec

                                                          QUIC and HTTP/3 Support now in Firefox Nightly and Beta – Mozilla Hacks - the Web developer blog
                                                        • 週刊Railsウォッチ(20190821-2/2後編)11のgemにバックドア、ruby-jp Slackがとてもアツい、Fullstaq Rubyでチューンアップ、HTTPサービス監視chaoほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                          2019.08.21 週刊Railsウォッチ(20190821-2/2後編)11のgemにバックドア、ruby-jp Slackがとてもアツい、Fullstaq Rubyでチューンアップ、HTTPサービス監視chaoほか こんにちは、hachi8833です。Macbook Pro 2019のメモリ、やっぱり32GBにしとけばよかったと思い始めてます。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください ⚓週刊Railsウォッチ「公開つっつき会」第14回のお知らせ(無料) お申込み: 週刊Railsウォッチ公開つっつき会 第14回|IT勉強会ならTECH PLA

                                                            週刊Railsウォッチ(20190821-2/2後編)11のgemにバックドア、ruby-jp Slackがとてもアツい、Fullstaq Rubyでチューンアップ、HTTPサービス監視chaoほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                          • ウェブサイトの高速化を目指す「HTTP/3」の現時点でのパフォーマンスは?

                                                            ウェブサイトを閲覧する際の通信に利用されるHTTPの次世代バージョン「HTTP/3」は、QUICと呼ばれるプロトコルを用いて通信の高速化を目指しています。2018年にHTTP/3への対応を発表したCloudflareが、HTTP/3とその前バージョンであるHTTP/2のパフォーマンスを比較しています。 Comparing HTTP/3 vs. HTTP/2 Performance https://blog.cloudflare.com/http-3-vs-http-2/ 記事作成時点では、HTTP/3は仕様策定中のプロトコルであり、多くのブラウザでも実験的なサポートにとどまっています。HTTPの歴史やHTTP/3については、下記の記事を読むとよくわかります。 ウェブを支えるHTTP通信はどのように進化しているのか - GIGAZINE HTTP/2以前では、TCPレベルでパケットロスが発生

                                                              ウェブサイトの高速化を目指す「HTTP/3」の現時点でのパフォーマンスは?
                                                            • Amazon CloudFront now supports HTTP/3 powered by QUIC

                                                              Amazon CloudFront now supports HTTP version 3 (HTTP/3) requests over QUIC  for end user connections. HTTP/3 uses QUIC, a user datagram protocol (UDP) based, stream-multiplexed, secure transport protocol that combines and improves upon the capabilities of existing transmission control protocol (TCP), TLS, and HTTP/2. HTTP/3 offers several benefits over previous HTTP versions, including faster respo

                                                                Amazon CloudFront now supports HTTP/3 powered by QUIC
                                                              • GitHub - antoniomika/sish: HTTP(S)/WS(S)/TCP Tunnels to localhost using only SSH.

                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                  GitHub - antoniomika/sish: HTTP(S)/WS(S)/TCP Tunnels to localhost using only SSH.
                                                                • [公開] HTTP/3の今と将来 (html5j #71) - Google スライド

                                                                  HTTP/3の今と将来 第71回 HTML5とか勉強会 @flano_yuki マスコット: https://github.com/quicwg/wg-materials/blob/main/ietf103/http.pdf

                                                                    [公開] HTTP/3の今と将来 (html5j #71) - Google スライド
                                                                  • FirehoseのHTTP配信機能でMackerelにメトリックを投稿する - 酒日記 はてな支店

                                                                    先日、Amazon Kinesis Data Firehose が任意の HTTP エンドポイントに対しての配信機能をサポートしました。 aws.amazon.com 従来の S3 / Redshift / Elasticsearch Service などのマネージドなリソースに対してデータを配信する機能に加えて、自分で作った HTTP(s) のエンドポイントに対しても Firehose からデータを投げ込んでくれる機能です。 Amazon Kinesis Data Firehose now supports data delivery to Datadog 既に Datadog や New Relic へもマネージドでデータを配信できていて、それらに送りたいデータはとりあえず Firehose に流しておけば、実際の送信やバッファリングやリトライは Firehose が面倒を見てくれると

                                                                      FirehoseのHTTP配信機能でMackerelにメトリックを投稿する - 酒日記 はてな支店
                                                                    • GitHub - brotandgames/ciao: HTTP checks & tests (private & public) monitoring - check the status of your URL

                                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

                                                                        GitHub - brotandgames/ciao: HTTP checks & tests (private & public) monitoring - check the status of your URL
                                                                      • HTTPステータスコードをGooglebotはどのように処理するのか? Googleが詳細に解説

                                                                        [レベル: 上級] HTTP ステータスコードとネットワーク/DNS エラーに関する技術ドキュメントを Google は検索セントラルサイトに新規に公開しました。 この記事では、概要と、特に重要な部分を紹介します。 Google 検索での HTTP ステータスコードの扱い HTTP ステータスコードの定義は RFC 7231 などで定められています。 しかしながら、Google 検索は独自の扱いをすることもあります。 Googlebot がウェブをクロールしてきたなかで最も多く返された 20 種類のステータスコードの扱いをドキュメントは説明しています。 2xx/3xx/4xx/5xx の最終的な扱いは基本的に同じ ステータスコードは次の 4 つのカテゴリに大別できます。 200 番台 (2xx) 300 番台 (3xx) 400 番台 (4xx) 500 番台 (5xx) 基本的に、それぞ

                                                                          HTTPステータスコードをGooglebotはどのように処理するのか? Googleが詳細に解説
                                                                        • 【HTTPS配信へ切り替えのお願い】HTTP配信設定のブログで画像がアップロードできない不具合が発生しています - はてなブログ開発ブログ

                                                                          いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。 現在、はてなブログをHTTPで配信しているブログからはてなフォトライフに画像をアップロードできない不具合が発生しています。HTTP配信設定のブログからもアップロードできるように対応を検討しておりますが、対応の完了までお時間をいただく可能性もございます。つきましては、以下の手順でHTTPS配信設定に切り替えると問題なくご利用いただけますので、対応をご検討ください。 追記 2020/01/31 10:49 2020/01/30 17:15頃、本不具合の修正が完了し、HTTP配信のブログからもはてなフォトライフにアップロードできるようになりました。しかしながら、HTTPS配信への切り替えをご検討いただけますと幸いです。 HTTPで利用しているかどうかの見分け方 HTTPで利用している場合、ブラウザのアドレスバーに「保護されていない通信」や

                                                                            【HTTPS配信へ切り替えのお願い】HTTP配信設定のブログで画像がアップロードできない不具合が発生しています - はてなブログ開発ブログ
                                                                          • HTTP/3 Prioritization Demystified

                                                                            Robin Marx is a Web Performance Architect at Akamai Technologies. His main expertise is in network protocol performance, including HTTP/3 and QUIC, which was the topic of his PhD research. In a previous life he was a multiplayer game programmer and co-founder of LuGus Studios. YouTube videos of Robin are either humoristic technical talks or him hitting other people with longswords. If you deal wit

                                                                              HTTP/3 Prioritization Demystified
                                                                            • Google、「Chrome」でHTTPSサイトにおけるHTTPダウンロードのブロックを開始/当初は警告のみ、実行ファイルのブロックは「Chrome 83」から。「Chrome 86」で全面禁止

                                                                                Google、「Chrome」でHTTPSサイトにおけるHTTPダウンロードのブロックを開始/当初は警告のみ、実行ファイルのブロックは「Chrome 83」から。「Chrome 86」で全面禁止
                                                                              • QUIC, HTTP/3, Web関連の標準化トピック (IETF 107) - Qiita

                                                                                IETFで議論されている、HTTP/3やWeb関連の応用トピックについて、次回ミーティングセッションに合わせ紹介していく。 IETF 107について QUICやHTTP/3は現在IETFで標準化が進められています。 そんなIETFの107回目のミーティングが今週(3/23~27)から開催されます。元々はバンクーバーで開催予定でしたが、急遽リモートでの開催となりました。 それに合わせ、開催セッションも少なくなっています(Agenda参照)。開催されるセッションは、今後の作業の進め方を決める必要がある初開催のWGや、BoF(同じ課題に興味を持つ人々の集まり。ここからWGになることもある) 開催されるセッションは少ないものの面白いトピックが多いので、HTTP/3やWeb関連のものを簡単に紹介していく。 (HTTP WG, QUIC WGは非開催のためそっちの標準化動向はマイルストーンを確認くださ

                                                                                  QUIC, HTTP/3, Web関連の標準化トピック (IETF 107) - Qiita
                                                                                • ChromeのHTTP/3(ドラフト版)対応 - ASnoKaze blog

                                                                                  追記(2019/12/24) 最新版ですと、h3-23ではなくh3-24が必要ですー 「The latest Chrome Canary supports h3-24 instead of h3-23」 https://groups.google.com/a/chromium.org/forum/#!topic/proto-quic/trZsbXM_2CM Chrome CanaryがHTTP/3のドラフト版に対応していたので、簡単に見てみる (登場するバージョンについての説明は、後述する。) 動作確認 デフォルトでは喋ってくれない。chrome canaryの起動オプションに下記を追加する。 --enable-quic --quic-version=h3-23(起動コマンドがわからない場合は、chrome://version/ を開くと確認できる) HTTP/3 draft-23に対応し

                                                                                    ChromeのHTTP/3(ドラフト版)対応 - ASnoKaze blog