並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

InDesignの検索結果1 - 34 件 / 34件

  • PhotoshopやIllustratorの代わりになる!Adobe系ソフトの代替ソフトウェア(有料・買い切り・無料)のまとめ

    Photoshop, Illustrator, InDeign, Animate, Lightroom, Dreamweaver, After Effects, Auditionなど、Adobe系ソフトの代替ソフトウェアを紹介します。 有名なものからあまり知られていないものまで、買い切り、オープンソースで無料、日本語対応のものなどいろいろあります。 Photoshopの代替ソフトウェア Illustratorの代替ソフトウェア InDesignの代替ソフトウェア Animateの代替ソフトウェア Lightroomの代替ソフトウェア Dreamweaverの代替ソフトウェア After Effectsの代替ソフトウェア Auditionの代替ソフトウェア 下記ツイートの代替ソフトウェアをまとめたグラフィックはAffinity Designerでデザインされています。 With the re

      PhotoshopやIllustratorの代わりになる!Adobe系ソフトの代替ソフトウェア(有料・買い切り・無料)のまとめ
    • 「Visual Studio Code」で執筆するSF作家 藤井太洋氏が作る物書きのための拡張機能

      「VS Code Meetup」は、強力かつ軽量なオープンソースのコードエディター「Visual Studio Code」のミートアップです。今年もVS Code Meetup 主催の年次カンファレンス、「VS Code Conference Japan 2021」が開催されました。招待講演では、SF作家の藤井太洋氏が登壇。VS Codeで執筆を支援する機能拡張「novel-writer」の制作について発表しました。 『Hello, World!』で吉川英治文学新人賞を受賞したSF作家 藤井:お時間いただきまして、ありがとうございます。本日、「Visual Studio Codeで小説を書く」というセッションを持たせていただく、SF作家の藤井太洋です。それでは、プレゼンテーションを進めます。 まず簡単な自己紹介から。私は、2012年に『Gene Mapper』というサイバーパンク小説をセル

        「Visual Studio Code」で執筆するSF作家 藤井太洋氏が作る物書きのための拡張機能
      • 合成フォントダウンロードセンター

        Adobe Fontsでつくった合成フォントです。 アドビフォントではモリサワの利用が制限されているのですが、せっかく契約しているCreative Cloud、やっぱり使い倒したいですよねということで最近はアドビフォント...

          合成フォントダウンロードセンター
        • 技術書籍をシンタックスハイライトする話 | blog.jxck.io

          Intro 「連載するけど、代わりにコードはハイライトさせてほしい」 それが Web+DB Press 編集長に俺が出した条件だった。 技術書籍のシンタックスハイライト エンジニアは普段から、エディタ上でも、リポジトリ上でも、ブログ上でも、何かしらハイライトされたコードを見ている。 そんなエンジニアに向けて書かれた技術書籍でありながら、書籍のコードがハイライトされているのはみたことがない。 「技術書籍がシンタックスハイライトされてないのは、出版社の怠慢だ」 と、割と本気で思っていた。そして、今でも思っている。 特にページを跨ぐような長いサンプルコードを、単色で印刷されても、正直読む気になれない。 白黒だからしょうがないと思われているかもしれないが、白黒だとしても、文字の太さ、濃淡、フォントの微妙な使いわけなどで、かなり見やすくすることができる。 今はやっていないが、このブログでも、印刷用の

            技術書籍をシンタックスハイライトする話 | blog.jxck.io
          • オリジナル冊子をつくる:文芸誌編

            オリジナル冊子をつくる:文芸誌編 趣味で文芸誌や評論誌などを作る方で、より本文のレイアウトにこだわったり、タイトルロゴにこだわりたいという方も多くいらっしゃるかと思います。そんなときにおすすめなのが、デザインのプロも冊子制作に使う「Adobe InDesign CC」と「Adobe Illustrator CC」の活用です。 アドビではInDesignを初めて使う方向けに基本的なレイアウトの方法とコツをご紹介する冊子や、Illustratorでフォントをカスタマイズしてオリジナルロゴを作るチュートリアルをご用意しています。こだわりの冊子づくりを行いたい方はぜひお役立てください。 ■InDesignで冊子全体のレイアウトを行う方法とコツ PDFのダウンロードはこちら→InDesignで始める冊子づくりのヒント<文芸誌> 画像をたくさん配置する場合はこちらもご覧ください→InDesignで始め

              オリジナル冊子をつくる:文芸誌編
            • ユーザーとAdobeが力を合わせて登頂に成功したコードネーム「HOTAKA」と日本語DTP完成への道 InDesign日本語版発売20周年(前編)

              ユーザーとAdobeが力を合わせて登頂に成功したコードネーム「HOTAKA」と日本語DTP完成への道 InDesign日本語版発売20周年(前編)(1/6 ページ) 日本のDTPを牽引する「Adobe InDesign」が日本語化されて20年が経った。その20周年イベント詳細レポートによって、現在に至る日本のDTP史と現況を描ききれればと思う。 書籍や雑誌のデザインや発刊に欠かせない「Adobe InDesign」日本語版は、熱心なユーザーとソフトウェアメーカーが互いへの尊敬で結ばれている稀有(けう)な存在だ。それまで主流であった「Quark XPress」に取って代わったInDesignは、単なる日本語化ではなく、米Adobeとしては特例ともいえる日本市場への綿密なリサーチと情熱をもって市場に送り出された。今から20年前、2001年2月のことである。 2月6日に開催された「InDesig

                ユーザーとAdobeが力を合わせて登頂に成功したコードネーム「HOTAKA」と日本語DTP完成への道 InDesign日本語版発売20周年(前編)
              • InDesignの出力環境を支えたプリプレスへのサポートと日本語フォントアーキテクチャの進化 InDesign日本語版発売20周年(後編)

                InDesignの出力環境を支えたプリプレスへのサポートと日本語フォントアーキテクチャの進化 InDesign日本語版発売20周年(後編)(1/2 ページ) 2月6日に開催された「InDesign 20周年記念オンラインイベント」についてのレポート(前編)に続き、イベントに先立って行った、アドビのフィールドプロダクトマネージャーである岩本崇氏と、アドビ Japan R&D 日本語タイポグラフィ、シニアマネージャーの山本太郎氏へのインタビューを後編としてお届けする。 岩本崇氏(アドビ フィールドプロダクトマネージャー) 山本太郎氏(アドビ Japan R&D、日本語タイポグラフィ、シニアマネージャー) 聞き手:菊池美範 ――InDesign以前に写植指定が主流だった時代、出力センターの現場にいらした岩本さんは、どんなご苦労がありましたか? 岩本 当時はプリントしたものがそのまま出力できるのが

                  InDesignの出力環境を支えたプリプレスへのサポートと日本語フォントアーキテクチャの進化 InDesign日本語版発売20周年(後編)
                • オプティカル?メトリクス?Adobeソフトの文字詰め機能を解説!|モリサワ note編集部

                  「InDesignやIllustratorを使ってデザインを作ったはいいが、何か締まらない……」と悩んだことはありませんか? 例えば…… 全体をもう一段階まとめたい!全体的にもう少し締まったまとまりのある感じを出したい!というとき、デザイン作業で意外と盲点になりがちなのが文字の「間隔」です。 この画像の場合、文字周辺がパラパラしていることでかなりゆったりした感じが出ています。 日本語における文字配置の基本日本語書体は原則、正方形の枠(仮想ボディ)を基準に作られています。 そして、日本語組版の原則はベタ組み……つまりこの正方形の枠が接する形で配置されるのが基本です。 (このあたりの話を詳しく知りたい方はぜひこちらもご覧ください!) しかし見出しなど、大きく文字を使う時は文字間が目立って見えてしまうことがあるため、文字を詰める作業が必要な場合があります。 文字配置の調整はプロのひと手間、料理で

                    オプティカル?メトリクス?Adobeソフトの文字詰め機能を解説!|モリサワ note編集部
                  • Publish Online

                    • InDesign上での「ノンブル」と「柱」の設定例 - なんでやねんDTP・新館

                      つい先日、とある同人誌向けのWebページで「InDesignでは柱ごとにマスターページを作る」というようなことを書いてあるのを見て、「何をアホなことを…」と愕然としてしまったので…InDesignのマスターページ上でのノンブルと柱の設定方法を簡単に纏めておくことにしました(あくまでも一例として私の処理方法を…もちろん私の理解の範囲内でのこと)。 まず、ページ組版アプリであるInDesignには「マスターページ」の機能があり、その「マスターページ」と呼ばれるページに、本文用のフレームグリッドをはじめとして、「ノンブル(ページ番号)」や「柱(版面外に配置されるページを繰る際の目安となる文字列)」などの、ページ毎に必ず配置されるオブジェクト類をあらかじめ置いておくことで、作業負荷を軽減することができるということを理解してください(それらのマスターページを順に並べていくというイメージです)。 そし

                        InDesign上での「ノンブル」と「柱」の設定例 - なんでやねんDTP・新館
                      • 第4回「文字を美しく組むための設定」#InDesign

                        第4回「文字を美しく組むための設定」#InDesign 連載 InDesign入門ガイド InDesignには、美しい文字組みを行うためのさまざまな機能が用意されています。今回はその中でもとくに重要な機能のいくつかをご紹介します。文字組みアキ量設定やコンポーザー等、いずれも文字組みに大きく影響を与える機能なので、きちんと内容を理解しておきましょう。 文字組アキ量設定と禁則処理 文字組みアキ量設定 文字をベタ打ちしただけでは、バランスよい文字組みにはなりません。約物が連続するケースでは字間が空きすぎて見えますし、和文と欧文が並ぶケースでは、逆に字間がくっついて見えます。また、均等配置(箱組み)では、行長の半端なアキをどこかで吸収する必要がでてきます。InDesignでは、文字と文字の間隔(アキ量)を指定することで、目的に応じた美しい文字組みが実現できます。 文字をベタ打ちしたもの(上)と、文

                          第4回「文字を美しく組むための設定」#InDesign
                        • フォントファミリーに係るルビの文字化けについて|InDesign|ぼんぷろぐ

                          新しいブログに引っ越しました。 こちらのブログはもう更新しませんが、コメント欄は生きてますので疑問、ご指摘などありましたらどうぞ。 (2022/12/30追記) 例の沼関係で来られた方はこちらツイートのスレッドもご覧ください。 お、再現できた pic.twitter.com/j7Z5jPEnJL — あるふぁ(仮) (@peprintenpa) December 28, 2022 InDesignでダイナフォントDF平成明朝体W9の文字にルビを振ると…文字化けするという話を、このブログで2015年に書いてたんですけど、その後の経過というか考察というかがツイッターに書き捨てただけになってたのでこの際まとめておきます。 結論としてはアドビが悪いので、DF平成明朝体が悪いともとられかねないような記事を放置していてダイナフォントさんごめんなさい。 上記ブログを書いたあと、フリーのTrueTypeフ

                          • 【小説書き必見!?】InDesignを使った表紙の作り方:The Typewriter Dandy —By Dōjin circle MOZA MOZA

                            ■はじめに 小説書き向けのInDesignを使った表紙の作り方です。 ここではInDesign CS5を使用しますが、他のバージョンでも大体似通っているので、応用がきくと思います。 今回は並製本(ペーパーバック)の表紙です。表紙の構成は印刷では上の図のように4ページ分とカウントされます。ここでの表紙は上の部分の表1, 4を指します。普通はあまり表2, 3は印刷することないので飛ばしますのであしからず。 ■縦書き用原稿 印刷用の原稿の場合は右綴じになるので背表紙を中心に左側が表紙(表1)、右側が裏表紙(表4)になります。 原稿を作る際は3mm-5mmの塗り足し(断ち落し、断ち切り、ドブとも言う)が必要です。なぜ必要かというと、裁断の際にどうしても誤差が出てしまうので余分目に大きく作っておく必要があるのです。塗り足しは殆んどの印刷所は3mm指定ですが、印刷所によって5mm指定のところもあります

                              【小説書き必見!?】InDesignを使った表紙の作り方:The Typewriter Dandy —By Dōjin circle MOZA MOZA
                            • 正規表現(Regular Expression)について – Automation Skill

                              はじめにいまや正規表現というのは自動化だけではなく、様々なアプリケーションの文書上での検索/置換機能で利用できる事も多い基本的な機能となりました。もちろん自動処理においても特定の文字列を抽出・置換等に利用可能で、プログラミング上でも上手く使えば処理を簡潔に書けるようになる事も多くあります。 CCアプリケーションでは、Indesignにおける検索置換機能や段落スタイルにおける正規表現スタイル等の様に今や必須の機能となっています。また、CCアプリケーションだけではなく各スクリプト言語においてもサポートされており、自動処理においてはテキスト加工作業においては必須の技術となりますのでしっかりと押さえておきたいものです。 と、まあ、ここまでの文章を読んで頂いた方の中には「あれっ?」て思った人もいらっしゃるかと思います。この記事は過去に自動化総合フォーラムに寄稿したものの再録です。2019年9月のAd

                                正規表現(Regular Expression)について – Automation Skill
                              • InDesignで複数のドキュメントを結合する方法 | DTP Transit

                                InDesignには複数ドキュメントをとりまとめる「ブック」機能がありますが、これが曲者… よほどのことがない限り、私はブックを使わず、1ドキュメントで取りまとめます。 そうはいっても複数人で作業するときには、結合する作業が必要です。 手順 「A.indd」のすべてのページを「B.indd」の末尾に入れる 2つのドキュメントを開く [ページ]パネルの[ページを移動]をクリックする [ページを移動]ダイアログボックスが開くので、次のように設定して[OK]ボタンをクリック ページを移動:全ページ 出力先:ドキュメントの最後 移動先:B.indd 備考 ページを移動 デフォルトでは、開いているドキュメントで選択しているページが表示されます。 ポップアップメニューから「全ページ」を選択できる 「12-25」のように指定可能 出力先 次のオプションを選択できます。 ページの後(右のフィールドでページ

                                • 『きほんのインデザ』|井上のきあ

                                  自分が書いた本に用があって、最初から通しで読み返していました。おかげで書いたことを思い出したので、内容をここにざっくり書いておきます。 本のタイトルは『きほんのインデザ』です。 何かを書いたりまとめたりするひとにはわかるかもしれないんですが、執筆中は巫女みたいに何かが憑依したような状態になって、終わるとすっかり忘れてしまうことがあります。ここに書いておいた、というのはかろうじて覚えているので、自分の本を読み返すことは多々あります。過去の自分に感謝することもたびたびです。 読んでいて、初めてInDesignに取り組むひとはこれを頭に入れないといけないのか…大変だな…という感想を持ちました。わたしも最初、InDesignのとりつく島のなさ加減に呆然としたので、すぐに使わないような情報はできるだけ外して、絶対いるものだけに絞り込んでみたのですが、それでも多いですね… 簡単にまとめると、 InDe

                                    『きほんのインデザ』|井上のきあ
                                  • InDesignの裏技 とあまり知られてない便利な使い方をご紹介します!

                                    InDesignの裏技 とあまり知られてない便利な使い方をご紹介。 Adobe InDesignは雑誌、文房具、書籍などのデザインを制作するデザイナーのためのソフトウェア。 よく使うプロだけが知っていて、あまり知られていない InDesignの知識 - 例えばカスタム画像フレームの作成方法から、便利なリキッドレイアウトツールで、ページやコンテンツを簡単にスケーリングする方法など、効率よく活用するための InDesignの裏技 とは?

                                      InDesignの裏技 とあまり知られてない便利な使い方をご紹介します!
                                    • InDesignで一時的にフォントを有効にしたいときの方法

                                      概要 ▶ InDesignで一時的にフォントを追加したいときは、InDesignドキュメントのあるフォルダーに「Document Fonts」フォルダーを作り、そこにフォントを入れればOKです。 みなさん、InDesign使っていますか? 正直言うと、私は頻繁には使っていないのですが、さきほど思い出した小ネタがあったのでブログで共有します。 その小ネタというのは、フォントをシステムにインストールしなくてもInDesignで使えてしまう方法です。 通常、InDesignでは、システムにインストールされたフォント(Adobe Fonts含む)もしくはAdobeの共通フォルダーにインストールされたフォントのみが使用できます。 ただ、システムにフォントをインストールしようとすると、管理者権限の関係でインストールできない場合もあったり、共通フォルダへフォントをインストールすることによって次第に肥大化

                                        InDesignで一時的にフォントを有効にしたいときの方法
                                      • 2021年2月6日(土) | InDesign 20周年記念オンラインイベント

                                        ご視聴、および、たくさんのコメントありがとうございました! 全セッションの動画アーカイブをYouTubeにてご覧いただけます。 予告編のアーカイブも残っています。 記念グッズは2021年2月末まで購入可能です。 InDesign20周年記念イベント振り返りをテーマにした東京DTPの勉強会ラジオが2月21日に開催されます。 2001年2月にInDesign 1.0J(日本語版)がリリースされ、2021年2月で20周年を迎えます。 そこで、20周年を記念して、きたる2021年2月6日(土)に InDesignのオンラインイベントを開催いたします。 InDesignのリリースに関わった日本&USのアドビのスタッフ&元スタッフを お迎えしてのトークをはじめ、これまでInDesignの情報を発信してきた 多くの識者によるセッション、そして意外と知られていないInDesignのこぼれ話など、 InDe

                                          2021年2月6日(土) | InDesign 20周年記念オンラインイベント
                                        • InDesign上での対談形式などの組み方と注意点 - なんでやねんDTP・新館

                                          以下のような対談形式など1行目は行頭から組み、2行目以降をある一定の位置から流し込むようなテキストを組む場合、大きく2種類の処理方法がありますね。 ひとつは、発言者名の後を全角スペース(和字間隔)で1文字アケ、後続行もその文頭に揃えて流す処理方法と、 もうひとつは、発言者名の後を同様に全角スペースで1文字アケ、後続行はそのアキの部分から流す処理方法。 ※発言の部分だけを眺めれば、一般的な段落先頭1字アキと同様な見映えとなりますので、私的には好みです 上の例のように単純な場合は(突き出し)インデントの設定だけで完結しますが、テキストの内容や文字の並びによってはそんなに単純ではありません。 順に見ていきましょう。 まず、ひとつめ… このような場合、発言の文頭を揃えるのは比較的簡単です。 揃えたい部分に「ここまでインデント」を挿入すれば解決します。 ※「ここまでインデント」までの文字間は、文字組

                                            InDesign上での対談形式などの組み方と注意点 - なんでやねんDTP・新館
                                          • 正規表現の使いどころ(主にInDesign) | DTP Transit

                                            Illustrator、Photoshop、InDesignをはじめとしたDTP関連の情報サイト。2005年にスタート。 仕事で出てきた正規表現についてまとめてみました。 考え途中のところもありますし、もっとスマートな書き方があるかもしれません(コメント歓迎です!)。 半角のパーレン(丸括弧)を全角に変換したい 検索文字列:\((.+?)\) 置換文字列:($1) パーレン(丸括弧)を文字列として扱うために\を付ける 括弧内の文字列を (.+?) で指定 それを $1 で受ける(検索文字列の()内を受ける) $1 を全角のパーレン(丸括弧)で囲む 欧文中、および、ソースコード内のパーレンまで対象にしないように要注意。 [検索形式]で対象となる段落スタイルを指定する [検索形式]で[言語]を「日本語」に指定する 次のように2回の検索を行わずに、まとめてできるのがメリット。 (  →  ( )

                                            • InDesign で自動組版【データ結合編】 | タクトシステム株式会社

                                              こんにちは、CMB室の藤田です。 InDesign にはデータ結合という自動組版の機能がデフォルトで備わっています。データ結合を使用するとデータソース(CSV または TEXT ファイル)を InDesign ドキュメントにマージして、定型でバリエーションの違うドキュメントを簡単に作成できます。 ● データ結合とは 詳細は Adobe のヘルプをご覧になった方がよく分かると思いますので、ここでは要点のみを。 用意するもの ・CSV または TEXT 形式のデータソースファイル ・テンプレートとなる InDesign ドキュメント これだけです。 データソースファイルと InDesign ドキュメント データソースファイルはフィールドとレコードで構成されており、フィールドが情報のグループで、レコードが情報セットの行となります。カンマ区切り(.csv)またはタブ区切りファイル(.txt)ファ

                                                InDesign で自動組版【データ結合編】 | タクトシステム株式会社
                                              • 【2024年版】 InDesignを学ぶのにおすすめの本 | 321web

                                                InDesignは本のデザインに欠かすことができない印刷デザイン向けのソフトウェアです。 Illustratorよりも複数ページの管理やデザイン変更が容易なため本の制作に適しています。しかし、機能が多く使い方が異なるため、初心者は本で体系的に学ぶことをおすすめします。 この記事では、初心者向けと中級者以上向けのInDesign学習本を紹介します。 InDesignDをお持ちでない方はInDesignを安く買う方法を参考にしてみてください。 【未経験・初心者におすすめ】InDesignの基本をしっかり学べる本 どんな本を選んでよいかがわからない人向けにInDesignの学習本を選ぶためのポイントも後述しているのでどんな本を選んでいいか全くわからないかたは参考にしてください。 まずはInDesignを初めて使う人向けに基礎的な部分から学べる入門書、初心者向けの教科書を紹介します。 世界一わかり

                                                  【2024年版】 InDesignを学ぶのにおすすめの本 | 321web
                                                • 再録本『diablogue.』 構成とInDesignのはなし|井上のきあ

                                                  ブログの写真はこんな感じでまとめて保存してあったんですが、テキストどうやって吸い出そうかと。いろいろやってみたんですが、ブログに付随してたPDF作成サービスは、数ヶ月分吸い出したら容量オーバーしたのであきらめて、写真が映えるものだけに限ってピックアップして、ちまちまとコピペで移植しました。コピペ先はリフロー処理にしたInDesignファイル。ここにとりあえず記事を流し込んでいきます。 とりあえずざーっと流し込んだら、300ページ超える感じだったので、そこからさらに100ページくらいにおさまるように記事を間引きました。ワードに流し込むのと同じ感じで、ページ構成のシミュレーションできるので、リフロー機能便利です。 で、そのファイルをそのまんま入稿用にできるかというと、できはするんですが、テキストや画像の位置を自由に決められないのがやりづらいので、結局またゼロから配置しなおしました。リフローでも

                                                    再録本『diablogue.』 構成とInDesignのはなし|井上のきあ
                                                  • InDesignの基本|冊子の作り方は?初心者でも超簡単に印刷!

                                                    Adobe InDesignは、実際の冊子に近い状態を画面上で確認したり、ページのつながりを管理したり、他にも様々な冊子の作成で綺麗なレイアウトを実現するのに最適なソフトです。

                                                      InDesignの基本|冊子の作り方は?初心者でも超簡単に印刷!
                                                    • 第5回「文字詰め機能を理解する」#InDesign

                                                      第5回「文字詰め機能を理解する」#InDesign InDesign入門ガイド 文字を詰める操作 文字詰めはよく行われる作業のひとつですが、1歯詰めのように「文字を均等に詰める」場合と、文字の形に応じて詰め幅の異なる「プロポーショナル詰め」を実行する場合の大きく2つの方法があります。InDesignには、文字を詰めるためのさまざまな機能が搭載されており、用途に応じた詰めが実現できます。以下に、InDesignで使用可能な詰め機能を表にしたので参照してください。なお、いずれの詰め機能を使用したとしても、最終的に詰まり具合に納得がいかない場合には、手詰めで調整する必要があるかもしれません。その場合には[カーニング]等で調整してください。ここでは、いくつかの詰め機能をご紹介していきます。 InDesignで可能な文字を詰める機能 均等に文字を詰める機能 トラッキング 選択したテキストに対して[ト

                                                        第5回「文字詰め機能を理解する」#InDesign
                                                      • 【PDF】電子書籍のPDFを作るときは、InDesignのPDF書き出しでアクセシビリティを意識した設定にしよう

                                                        概要 ▶ InDesignから印刷用PDFではなく、電子テキストとしてのPDFを作成するときは、印刷では気にならない部分の設定や作り方に気を遣う必要があります。より広いユーザーに使い勝手が良いアクセシビリティに配慮したPDFを作るために少し意識してみましょう。 先日、とある資格試験のためのテキストをPDFを読んでいたら、気がつきました。 それは「AcrobatでPDFの読み上げ機能を使うと、読み上げ順がおかしい」というものです。 私はこの資格のテキストに関して、音声で聞くことを数年やってきたのですが、そのときは編集・校正を行っていたので、元原稿の時点で音声で聞いていました。現在、私はこの編集・校正は行っていないので、できあがったPDFで内容を聞くことになったのですが、とにかく読み上げ順がおかしくて音声で聞くのは難しいという判断になりました。残念です。 (対処方法としてPDFからテキストを別

                                                          【PDF】電子書籍のPDFを作るときは、InDesignのPDF書き出しでアクセシビリティを意識した設定にしよう
                                                        • Word文書の体裁(ルビ・文字飾り・脚注など)をInDesignに反映する

                                                          Wordでは文字列に対して「太字」や「下線」などの文字飾り、蛍光ペン、文字色、ルビ、脚注などさまざまな設定を行うことができます。しかし、そのWordファイルをInDesignに読み込むだけ(「読み込みオプション」で「テキストと表のスタイルおよびフォーマットを保持」して読み込む)では設定をレイアウトに正しく反映できないこともあります。問題を回避するために私は以下の2ステップの作業をおこなっています。 ①Wordで各設定をタグなどの文字列に置き換える(マクロで処理) ②InDesignに読み込んだ後、タグなどをInDesignの設定に置き換える(検索/置換やスクリプトで処理) これまで当ブログでは少しずつこれらの作業に関する情報を掲載してきました。 ・ルビをJavaScriptで処理する (http://mottainaidtp.seesaa.net/article/360652630.htm

                                                            Word文書の体裁(ルビ・文字飾り・脚注など)をInDesignに反映する
                                                          • 法規書籍印刷株式会社/情報デザイン部/情報システム課

                                                            このページでは弊社がこれまでに実際に利用してきましたInDesign用スクリプトを無償で配布しております。 スクリプトのダウンロードおよびスクリプトのご利用につきましては、以下のリンク先にあります免責事項を必ずお読み頂きまして、記載されている内容にご同意していただきました場合に限り、ダウンロードしてご利用ください。 以下のリンク先にあります免責事項にご同意頂けない場合には絶対にダウンロードしないようにお願い致します。 動作確認を実施した詳細バージョンにつきましてはダウンロードデータ内の「README.txt」をご確認ください。 最新バージョンのリリース時に動作状況の確認を実施しておりますが、お使いのOS・CCアプリのバージョンの組み合わせ等により動作不良が生じる可能性があることを予めご了承ください。 InDesign用のスクリプト以外にも、組版ソフトのEdianWingにおいて使用できる「

                                                            • InDesignのDTP作業の効率化を図れる一冊 - mojiru【もじをもじる】

                                                              InDesign自動化サンプルプログラム 「InDesign自動化サンプルプログラム」発行主旨・内容紹介 「InDesign自動化サンプルプログラム」目次 「InDesign自動化サンプルプログラム」Amazonでの購入はこちら 「InDesign自動化サンプルプログラム」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です 「InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス上巻/InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス下巻」紹介記事 「InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス上巻」Amazonでの購入はこちら 「InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス上巻(電子書籍)」楽天市場での購入はこちら 「InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス下巻」Amazonでの購入はこちら 「InDesign自動化サンプルプログラム逆引き

                                                                InDesignのDTP作業の効率化を図れる一冊 - mojiru【もじをもじる】
                                                              • 【InDesignキホンのキ】表をきれいにつくってみた | cottala-becco

                                                                テキストフレームを選択し、 表→表を挿入 を選択します。 今回の表だと、下記内容で設定を行います。 表を挿入の列は横列、本文行は縦列の設定になります。 これで表ができました! 次に、文字を入れていきます。 文字を入れる 一つひとつ入力をする場合は、表の枠を一つクリックし入力していきます。 tabボタンを押すと右に進みます。Shift+tab を押すと左に進みます。 覚えておくと便利ですよ! Excelの表を貼り付ける Excelの表をコピーし、InDesignの表に貼り付ければ表の中に文字が入るかも? Excelデータをコピー、InDesignの表を全て選択し、貼り付けてみました。 …表の中に表ができてしまいました。イメージ通りになりませんね。 よく見ると、一つのセルに表が入ってしまっています。 表を消し、テキストフレームに直接貼り付けてみると、Excelの表がそのまま表示されます。 その

                                                                  【InDesignキホンのキ】表をきれいにつくってみた | cottala-becco
                                                                • イラレとインデザいったりきたり|井上のきあ

                                                                  わたしは、InDesignでレイアウトしながら原稿を書く、という方法で本をつくっています。ページ配分なども自分で決められる(権限がある)からできることで、商業誌のDTPではあまり一般的なやりかたではないだろうと思います。何か規定があるときは、それに従ってください。 ただ、同人誌はひとりでつくることも多いと思いますので、参考になることがあるかもしれません。 IllustratorとInDesignで役割分担本文中の図版は、InDesignに配置したIllustratorファイルに全部おさめています。アートボードをページと同じサイズにして、そこに必要な図版を全部配置します。 図版はIllustratorファイル、テキストとフォーマットデザインはInDesign上にあります。Illustratorで管理する層と、InDesignで管理する層の2つが重なっている感じです。配置したIllustrat

                                                                    イラレとインデザいったりきたり|井上のきあ
                                                                  • 同人誌の表紙をInDesignで作ろう―後編 - DTPab

                                                                    おさらい ページの構成 表紙のレイアウト 印刷用のPDFを作成する PDF入稿できるか トンボの有無 カラープロファイル フォントの扱い InDesignからのPDF書き出し プリセット 一般メニュー 圧縮メニュー トンボと裁ち落としメニュー 色分解メニュー 詳細メニュー セキュリティメニュー 概要メニュー 書き出しプリセットの保存と書き出し 余談:見開きPDFトンボの不具合 おわりに おさらい 前回の記事で、ドキュメントの新規作成まで進めました。InDesignのドキュメントはこのようになっているでしょうか。 ドキュメントのできあがり ここから、表紙を作りこんでいきます。 ページの構成 このままでは単なる3ページのドキュメントなので、表紙と背の形に整えます。 ページパネルのパネルメニューを表示させ、その中からドキュメントページの移動を許可をクリックし、オフにしてください(デフォルトでは左

                                                                      同人誌の表紙をInDesignで作ろう―後編 - DTPab
                                                                    • 同人誌の表紙をInDesignで作ろう―前編 - DTPab

                                                                      はじめに 免責事項 何する? InDesignで表紙を作るメリット 同人誌の表紙作成 InDesignの設定 カラー設定 余談:カラープロファイルの同期 [黒]スウォッチのオーバープリント ドキュメントの作成 判型 綴じ方 ページ数・見開きページ 裁ち落としと印刷可能領域 ダイアログの内容確認 ドキュメントの設定 つづく はじめに 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に際して、クリエイターとして超尊敬するめんたいこ(id:kickbase)氏がクリエイティブの力でコロナ危機に立ち向かおうぜと呼びかけ、Fight Against COVID-19(#FAC)という運動をスタートさせました。その趣旨に賛同し、僕もそれに参加させてもらうことにしました。 そこで、クリエイティブ職(アーティスト・デザイナー・プログラマー等職業・職責は不問です)についている我々が自身の持っている知識を共有しあ

                                                                        同人誌の表紙をInDesignで作ろう―前編 - DTPab
                                                                      1