並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 989件

新着順 人気順

InDesignの検索結果1 - 40 件 / 989件

  • 京極夏彦氏はここまで「読みやすさ」を追求していた 版面の細かい制御のため、InDesignで小説を執筆 | JBpress (ジェイビープレス)

    書籍などで、主に本文が配置されている部分を版面(はんめん、はんづら)という。小説は版面によって、読んだときの印象や、読みやすさが大きく変わる。このため、版面の作りに大きな労力をかけて小説を書いているのが、小説家の京極夏彦氏だ。 2018年6月2日に東京・下北沢の書店「本屋B&B」で「[京極夏彦×装丁夜話]京極夏彦の版面」というイベントが開催された。このイベントを企画したのは、装丁家の折原カズヒロさんと坂野公一さん。今回は、坂野さんがこれまでに何冊もの装丁を手掛けた作家京極夏彦さんを呼んで、版面づくりの詳細を語ってもらった。 版面によって読み味が違う 京極です。坂野さんとのお付き合いは古くて、彼が「独立するんです」と報告にきた際に、じゃあ初仕事に『豆腐小僧』の装丁を、と依頼したんですが、まさかこんなに立派な装幀家になるとは思いませんでした。「装丁夜話」のスペシャル版ということで呼んでいただい

      京極夏彦氏はここまで「読みやすさ」を追求していた 版面の細かい制御のため、InDesignで小説を執筆 | JBpress (ジェイビープレス)
    • DTP Transit (IllustratorやInDesignをはじめとするDTPアプリケーションの操作に関するTipsやお役立ち情報)

      2018年4月からサーバーの問題で更新がストップしていましたが、2019年からhttps://dtptransit.design/に引っ越します。 こちらのサイトはそのまま残したままなので、正確には建て増しします。 noteのDTP Transit 別館と3つのチャネルになりますが、改めて、よろしくお願いします。 だんだんと細部に手を入れていきます。

        DTP Transit (IllustratorやInDesignをはじめとするDTPアプリケーションの操作に関するTipsやお役立ち情報)
      • InDesignの勉強部屋 | study-room

        InDesignプロフェッショナルの教科書 正しい組版と効率的なページ作成の最新技術 CC 2018/CC 2017/CC 2015/CC 2014/CC/CS6対応版 エムディエヌコーポレーション 2018/3/13 Amazon

          InDesignの勉強部屋 | study-room
        • 同人誌をこだわって作りたい人向けの「InDesign」と「Illustrator」の使い方&コツをAdobeがまとめて公開

          2017年5月6日(土)に開催されたCOMITIA 120で配布されて非常に好評だった小冊子「InDesignで始める冊子づくりのヒント<文芸誌>」と「InDesignで始める冊子づくりのヒント<ポートフォリオ>」のPDF版を、Adobeが無料公開しています。Illustratorを用いた「目を引く文字デザインの作成方法」の初級編・中級編のページも用意されているので、これらを活用すれば、1つも2つも上の同人誌を作ることができます。 オリジナル冊子をつくる:文芸誌編 | Adobe Creative Station https://blogs.adobe.com/creativestation/student-design-book-01 同人誌を出すからには、単に書く・描くだけではなく、できるだけいいものを作り上げて、少しでも多くの人の手にとどけたいもの。そのためにも、目にとまりやすいタイ

            同人誌をこだわって作りたい人向けの「InDesign」と「Illustrator」の使い方&コツをAdobeがまとめて公開
          • Markdown × InDesign で本を作ったこと【技術書典3】 - ハンドルネームの由来は乳製品好きから

            この記事は2017年10月22日に行われた技術書典3で頒布した技術系同人誌のエディトリアル(本のデザイン)まわりのことを個人のメモとして公開します。 途中 InDesign が起動しなくなってインストールし直した。焦った……。 でも、CC にしてから色々柔軟にできるようになって便利だなーという印象です。 書体もダウンロードできるし。ロゴは Typekit でダウンロードしたものをいじっています。 更新履歴 2017-10-29 01:18 タイトルからハッシュタグ削除 出だしの文章修正 InDesign の設定 ドキュメント設定 B5 の右開き レイアウトグリッドの設定 メインの書体:ヒラギノ角ゴシック W3。 書体のサイズは組版の単位です。 Q(級)とH(歯) 1Q=1H=0.25mm 0.25mm * 14Q = 3.5mm 大学の卒業制作で使ってから慣れてしまったので、本を作るときは

              Markdown × InDesign で本を作ったこと【技術書典3】 - ハンドルネームの由来は乳製品好きから
            • ものかの >> download(FILL InDesign)

              コンテンツへスキップ 現在、整理中です。下記からダウンロードできます。 公開アプリ一覧 緊急セキュリティ対応アップデートを適用した macOS 13.3.1 (a) で起動時にエラーが発生するアプリの不具合対応状況

                ものかの >> download(FILL InDesign)
              • アドビ、InDesign用の新潮社の文字組設定や商業印刷文字組セットを無償配布

                アドビ システムズは、同社の公式Facebookページ「Adobe Creative Station Japan」にて、同社の組版ソフト「Adobe InDesign」向けの文字組データを無償配布している。 このたび配布されているのは、同社の組版ソフト「InDesign」向けの文字組データ。InDesign日本語版の既存プリセット以外、主に商業印刷の組版用途に適した文字組み設定4種類と、文芸書の老舗として知られる出版社・新潮社の「新潮社文字組基本設定」が用意されている。 また、これらの文字組データに関しては、同社のFacebookページより無償で入手することができる。Facebook上の該当リンクをクリックすると、ZIPファイルにてデータをダウンロードすることが可能だ。 なお、マイナビニュースでは、媒体読者限定で「Adobe Creative Cloud」に関するアンケートを実施しているた

                  アドビ、InDesign用の新潮社の文字組設定や商業印刷文字組セットを無償配布
                • はじめてのReVIEW〜InDesignへの取り込み - 名もないテクノ手

                  たいへん遅ればせながらReVIEWを導入しました。著者や編集者が簡易に編集可能なReVIEW記法*1を基に、XHTMLやEPUB、XML、TeX、PDFなどを自動生成するフレームワークです。 昨年発行された『電子書籍で生き残る技術−紙との差、規格の差を乗り越える−』を読んでからReVIEWに大きな関心を持ちました。先月、海上忍さんのコラム「1つのソースでEPUBとPDFを生成できる「ReVIEW」を試す」を拝見して、ヤラねば! と思いつつずっと宿題だったんです。先日たまたま「ReVIEW の使い方 - A Day in Serenity @ Kenji」を読んでようやく重い腰をあげることとなりました。<重すぎるだろ... でだ。「ReVIEWクイックスタートガイド」と前述のリンクなどを参考にしてちょろっとやってみたら、簡単すぎて拍子抜けしました。もう、書くことない。 (インストール上で注意

                    はじめてのReVIEW〜InDesignへの取り込み - 名もないテクノ手
                  • InDesign でラノベの組版をする - ボレロ村上 - ENiyGmaA Code

                    中3女子です。 今度友人に InDesign で組版を教える機会ができたので、資料作成ついでにブログ記事に書くことにしました。同人ラノベの組版を InDesign で行ってゆくチュートリアルです。 版面の設計 まず版面(はんづら)を決めましょう。版面とは本文のレイアウトのことです。 即売会で小説同人誌を買うとさまざまな本文デザインの同人誌があります。独創的なデザインで作品の世界観を引き立てているものもあれば、中には読みづらくて読書意欲を損ねるようなものも少なくありません。 読書意欲を損ねるような版面とは、たとえば ・フォントがやたらでかい、もしくは細かすぎ ・行間をとりすぎてスカスカ、もしくは詰まりすぎ などがあります。 単純なことですが、これが上手くできているかどうかで文章のクォリティまで違って見えてきます。一番無難なのは、手元にある商業レーベルのラノベを実際に定規で測って参考にすること

                      InDesign でラノベの組版をする - ボレロ村上 - ENiyGmaA Code
                    • 僕が勝手に考える理想の(というか妥当な)InDesign文字組版。 - 遠近法ノート

                      僕が思うに、書籍や雑誌の本文組版*1って、大きくつかむとせいぜい2、3パターンだと思うんです。後は細かなバリエーションがありうるだけで、組版ソフトがなんであろうと、それほど難しいものではないはずなんです。 以前にも書きましたが、InDesignには14種類の「文字組みアキ量設定」が搭載されています。あれは何の役にも立ちません。なんでそんなものが入っているかというと、どうやら立場上、JIS規格をサポートしないわけにもいかないというのが理由らしいです(未確認情報)。 InDesignの文字組版は「文字組みアキ量設定」がすべてではありません。むしろ、「禁則処理セット」と「禁則調整方式」、「ぶら下がりの有無」、「ジャスティフィケーション」などの組版仕様を先に決定するべきで、「文字組みアキ量設定」は、それらの設定から演算結果に影響を与える一要素にすぎないのです。えらそうに前面に出ていますが、あれは補

                        僕が勝手に考える理想の(というか妥当な)InDesign文字組版。 - 遠近法ノート
                      • 京極夏彦氏はここまで「読みやすさ」を追求していた 版面の細かい制御のため、InDesignで小説を執筆 | JBpress (ジェイビープレス)

                        ひらがなやカタカナは表音文字だし、読むときにそれほど時間を取りません。ところが漢字は画数が多いし、読んだことがない漢字はなんだろうと考えますよね。漢字は表意文字なので、意味を持っています。元は象形文字だし、絵なんですね。漢字を使うということは、このコマの中に絵を描くこととまったく同じことなんです。 漢字を増やすということは、引っかかりを増やすということです。だらっと読み流してほしいところは、だらっと読み流してほしいように書かなければいけない。ここは引っかかってもゆっくり読んでほしいなと思ったら、引っかかるように書かなければいけない。文章のうまいヘタよりも、漢字の含有率のほうが版面作成にとっては問題になります。なので、内容に応じて漢字の含有率は何パーセントぐらいかなということをまず計算します。 小説を書き始めるときは、まずその作品で使う漢字のレベルや字種を決めます。巷説百物語シリーズと百鬼夜

                          京極夏彦氏はここまで「読みやすさ」を追求していた 版面の細かい制御のため、InDesignで小説を執筆 | JBpress (ジェイビープレス)
                        • 本当は恐ろしいInDesignの話 〜文字化け問題 | 電書魂

                          前回のエントリーで書かせていただいたInDesignデータからの電子書籍化に伴う外字処理の問題について、文字コード・フォント関連について豊富な知識をお持ちの方々に関心を持っていただき、これをどうにかするための取り組みが始まりました。具体的にはものかのさん、moji_memoさん、市川せうぞーさんの面々で、ちょっととんでもないレベルの方々です。これに対して、publidge(出版デジタル機構)の深沢さんからも関心を寄せていただき、フォントメーカーの方にもアドバイスをいただく形で電子書籍の外字問題に対しての取り組みが始まりました。以下は現時点で判明している問題についての簡単なまとめです。いずれこれに関してはpublidgeから正式にどういった対策をとるべきかのアナウンスがあることと思われますが、すでにかなり「恐ろしい」事実が判明しているので、事前段階での告知の一翼を担う意味で書かせていただきま

                          • InDesignとillustratorのファイルが見られるiOSアプリ「SneakPeek」

                            InDesignとillustratorのファイルが見られるiOSアプリ「SneakPeek」2011.03.07 23:00 高速化されるiPad2と合わせて、デザイナーや編集者、広告代理店営業マン必須のアプリとなるかも...。 ウェブ&紙媒体の制作現場で欠かせないソフトのInDesign&illustrator。「SneakPeek」があれば、彼らが作ったファイルをiPhone&iPadでプレビューできるようになりますよ。 価格は1200円とお高めですが、プレゼンをするときにいちいちPDFに変換したり、ノートパソコンを持っていったりしなくても済むのが素晴らしいかと。万人向けではありませんが、欲しい人にはえぐりこむように突き刺さる良アプリです。 SneakPeek for iOS[Code Line] (武者良太)

                              InDesignとillustratorのファイルが見られるiOSアプリ「SneakPeek」
                            • | Graphic Design | DTP | LightWave 3D | Adobe Illustrator | Adobe InDesign | Adobe Photoshop | | ...

                              PICTRIX DOWN ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 2022. 9. 10 Adbe Illustrator 用ルビ振りソフト RubyAssistPro 終了のお知らせ 更新手続きのサービスを終了いたしました。 長い間ありがとうございました。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 2022. 5. 10 Adbe Illustrator 用ルビ振りソフト RubyAssistPro 終了のお知らせ 2022年中に、更新手続きのサービスを

                              • InDesignの勉強部屋

                                • InDesign CS3 正規表現一覧

                                  2008-05-27 市川せうぞー InDesign CS3の正規表現一覧をまとめてみました。オンラインヘルプよりもちゃんとしてます。間違え、漏れなど見つけた方はご一報ください。 ▼文字を表すもの 正規表現 意味 InDesign拡張 検索のみ InDesignワイルドカード 用例・備考

                                  • InDesign CS自動化作戦 with JavaScript

                                    Last Update:2005/10/4 PM 5:07 【InDesign CS自動化作戦】 このページはInDesign CSをJavaScriptによって自動化運用するためのサンプルスクリプトを掲載しています。本当はシリーズ化のような形で書籍として発売されればよかったのですが諸々の都合により企画自体が消滅したため、Webにて公開、掲載しています。 InDesign CSはJavaScriptのコアオブジェクト、Adobeファイルオブジェクトに関しては他のAdobeソフトと同じです。つまりPhotoshop CS、AfterEffects 6.5、Illustrator CSで作成された一部のコードは、そのまま動かす事ができます。InDesign CS独自部分の機能だけを習得すれば良いと言うメリットもあります。ただし、スクリプト内に日本語を含む場合には注意が必要でUnicode (U

                                    • 井上のきあさんによるInDesign入門とIllustrator段組み設定の説明まとめ

                                      自分用メモ。井上のきあ @yue9 さんによるInDesign入門とIllustrator段組み設定の説明まとめです。リファレンス代わりにメモ。 このリストは、井上のきあさんの電子書籍『ざっくりインデザイン。』が お手元にあると、より理解しやすいと思います。 購入はこちらから(有料ですが、12Pの無料試し読みもあります) 続きを読む

                                        井上のきあさんによるInDesign入門とIllustrator段組み設定の説明まとめ
                                      • Re:VIEWで売り物の本を作ってみた(InDesign抜き)

                                        本を作って出版する仕事をしています。 今回、はじめてRe:VIEWを実際の仕事に使ってみたので、忘れないうちに感想とメモを殴り書きしておきます。 ちなみに、作ったのは『エクストリームプログラミング』という本です。 公式サイトのREADMEに「an easy-to-use digital publishing system for books and ebooks」とあるように、 Re:VIEWは日本語の技術書をできるだけ簡単に作るための仕組みです。 テキスト原稿に比較的簡便なマークアップをマニュアルどおりに施し、本全体の構造をYAMLに書けば、それなりに体裁が整った日本語の技術書PDFを編纂してくれます。 同じソースからepubも出せます。InDesignへネイティブに取り込めるような出力もはけるので、テキスト原稿をInDesignに流し込んでバッチ組版とかも可能です。 自分が今回使ったの

                                        • InDesignは電子書籍の中間ファイルたり得るか?

                                          DTPで標準的な位置づけを与えられているAdobe InDesignは電子書籍の制作でもその地位を保ち続けるのか? 実際にEPUBで電子書籍を販売しているDTPのプロフェッショナルがInDesignと電子書籍の関係について分析する。 (当記事はブログ「名もないテクノ手」からご寄稿いただいたコンテンツを一部編集の上、転載したものです。エントリーはこちら) InDesignからのEPUB書き出しは本命ソリューションか? 2011年、電子2年(あるいは何度目の元年なのか)などといわれている昨今、電子出版への取り組みを始められた出版関係の方も多いと思います。電子出版とひとくちに言っても、アプリ形式のものからPDF、EPUB、専用フォーマットに至るまでさまざまな種類があります。中でも、自社のコンテンツを構造化されたXMLやDB、または管理されたCMSに取り込む必要性を感じていらっしゃる方も多いかもし

                                            InDesignは電子書籍の中間ファイルたり得るか?
                                          • ワイヤーフレームはFireworksがベストか。意外とInDesignが次点か。 | 戦意

                                            ワイヤーフレームはFireworksがベストか。意外とInDesignが次点か。 123 (2010/6/10, 10:50 PM) ワイヤーフレームって何で作ってますか? これまで私はワイヤーフレームはイラレで作ってました。 大枠となるページだけ作る分にはこれでもさほど問題ないんです。 ただ、全ページ作る必要に迫られた場合、ナビゲーション部分などの共通部分に後から変更が生じたとき、イラレにはページ概念がないので、すべてのファイルもしくはアートボートのナビゲーション部分を変更し直さなければならず、とても厄介です。 前回の案件でそうなって、大変な目にあったので、次こそなんとかしたいと思って、最近InDesignのマスターページ機能に着目し、実際やってみたら結構よかったんです。もう今後これでいいじゃんと。 ところがそんな矢先、CSS Nite in Omotesando, Vol.1にて、Fi

                                            • VBS for Adobe InDesign+

                                              InDesignのスクリプトを中心に、その他もろもろ。ここに置いてあるスクリプトは、全てサンプルです。 使用者がスクリプトを適宜変更して使用することを前提にしています。 これらのスクリプトや記述を利用して、何らかの損害が生じたとしても、 当方では一切責任を負いません。 一部を除き、CS3での動作は未確認です。確認が取れ次第更新します。 Special Contents [InDesign CS3用 部首別字形セット] InDesign CS3の字形パネルに部首別字形セットを追加し、漢字を探しやすくします。 [InDesign Object Model CS-CS3] InDesign CSからCS3(日本語版)までのオブジェクトモデル図。表記はVBですが構造はどの言語でも同じだと思います。間違いが少なからずあるので十分注意してください。 InDesign JavaScript [

                                              • DTP-S - 誰でもできるDTPのために - Illustrator、InDesign、Acrobat PDF、カラーマネージメントの総合サイト

                                                DTP-S(誰でもできるDTPのために)は、DTPや印刷で利用するIllustrator、InDesign、Acrobat PDF、カラーマネージメントなどの総合サイトです。DTPソフトウェアや印刷の最新の話題やTipsなどをわかりやすく掲載しています。

                                                • EPUB版『InDesign者のための正規表現入門』頒布はじめました。 - 名もないテクノ手

                                                  InDesignを使って正規表現の基礎と実例が学べるテキストです。EPUBフォーマット*1になっていますので、多くのEPUBリーダー上で閲覧できます。 目次 目次は以下のとおりになっています。 InDesign者のための正規表現入門 はじめに 基礎編 正規表現とは何か? 正規表現で何ができる? ■初めての正規表現検索 メタ文字とは? メタ文字を攻略する ■文字を表すメタ文字 ■位置を表すメタ文字 ■繰り返しを表すメタ文字 ■その他のメタ文字 ■メタ文字をそのものを表すには 「先読み」と「戻り読み」テクニック ■先読み ■戻り読み ■補足 陥りやすい罠 ■欲張りなマッチ ■否定文字クラス ■方言 正規表現の考え方 正規表現スタイルについて InDesign独自の正規表現 ■独自のメタ文字表現 ■改行文字 ■全角半角の区別 ■POSIXブラケット表現 実技編 マーキング済みのテキストに段落スタ

                                                    EPUB版『InDesign者のための正規表現入門』頒布はじめました。 - 名もないテクノ手
                                                  • Mac OS X(10.5)でInDesignを使う際のHelvetica問題 - DTP Transit

                                                    Mac OS XでInDesignを使う際、Helveticaフォントをどのように扱うか、は非常に悩ましい問題です。 Mac OS Xでは、システムフォントとして「/System/Library/Fonts」内にある「Helvetica.dfont」を使っています。「dfont」はTrueTypeフォントです(1ファイルで複数のウエイトを同梱)。 TrueType版とType 1版のHelveticaは、Helvetica Medium(T1)とHelvetica Regular(TT)のようにフォント名が異なるだけでなく、形状なども異なるため、リフローなどの原因になります。 そこで、TrueType版とType 1版のHelveticaのどちらを使うか、については明示的に指定を行い、第三者が制作したドキュメントでも意識的に確認作業などを行う必要があります。 その際、問題になるのがType

                                                      Mac OS X(10.5)でInDesignを使う際のHelvetica問題 - DTP Transit
                                                    • Hacking InDesign with JavaScript

                                                      InDesign Hacking with JavaScript Adobe 社の DTP ソフトウェア「InDesign」 (Amazon) は、JavaScript (および macOS 版では AppleScript、Windows 版では VBScript) を使って内部オブジェクトにアクセスできるようになっており、手動では面倒な作業を自動化することができます。 バージョン CS2 以降では XML 処理の機能も向上しており、ますますの自動化を期待できます。 このページでは、kmuto が作成したスクリプトを公開しています。ファイルをアプリケーションの指定のフォルダに置くことで、Windows/macOS の両方で動作します。 CS2: アプリケーションのPresets\Scriptsフォルダに配置します。 CS3 Windows版: ユーザのApplication Data\Ad

                                                      • フォントファミリーに係るルビの文字化けについて|InDesign|ぼんぷろぐ

                                                        新しいブログに引っ越しました。 こちらのブログはもう更新しませんが、コメント欄は生きてますので疑問、ご指摘などありましたらどうぞ。 (2022/12/30追記) 例の沼関係で来られた方はこちらツイートのスレッドもご覧ください。 お、再現できた pic.twitter.com/j7Z5jPEnJL — あるふぁ(仮) (@peprintenpa) December 28, 2022 InDesignでダイナフォントDF平成明朝体W9の文字にルビを振ると…文字化けするという話を、このブログで2015年に書いてたんですけど、その後の経過というか考察というかがツイッターに書き捨てただけになってたのでこの際まとめておきます。 結論としてはアドビが悪いので、DF平成明朝体が悪いともとられかねないような記事を放置していてダイナフォントさんごめんなさい。 上記ブログを書いたあと、フリーのTrueTypeフ

                                                        • Illustrator/InDesignの自動カーニングあれこれ|DTP Transit

                                                          次の方針が望ましいと考えます。 ツメ組みでの基本は「自動」+「プロポーショナルメトリクス」を設定 ベタ組みでの基本は「和文等幅」 自動カーニングが効かないフォントのみ、「オプティカル」を設定 見出しなど、部分的に「文字ツメ」を併用することも(ただし、欧文には設定しない) ご参考: メトリクスには「プロポーショナルメトリクス」の併用が必須 - なんでやねんDTP 2007-11-03 - 遠近法ノート 「文字ツメ」と「オプティカルカーニング」について。 Illustrator CS2とInDesign CS2の自動カーニング機能 - DTP Transit ふと、調べてみたのですが、「自動」は、従属欧文には無効なので、合成フォントを設定する必要があります(言われなくても使っているでしょうけど)。というわけではないようです。コメント欄を参照してください。 各機能をまとめてみました。 設定名 和

                                                            Illustrator/InDesignの自動カーニングあれこれ|DTP Transit
                                                          • InDesign+JavaScriptで電子書籍制作を自動化 (1/6)

                                                            出版/印刷業界で広く使われているDTPソフト「InDesign」はJavaScriptを使ってさまざまな処理を自動化できます。たとえば話題の電子書籍のデータ制作も、InDesignとJavaScriptを使えばある程度自動化できます。 そこで今回のJavaScriptラボは、InDesign CS5とJavaScriptで青空文庫形式の電子書籍を作成します。青空文庫形式は単純なテキストファイルですのでInDesignのデータをコピー&ペーストするだけでも作成できますが、今回は画像を含むInDesignのドキュメントをiPadのi文庫HD用の青空文庫形式に楽に書き出せるようにしましょう。 i文庫HDの青空文庫形式には独自の改ページタグと画像埋め込みタグが用意されています。詳しい仕様は以下のページにあります。

                                                              InDesign+JavaScriptで電子書籍制作を自動化 (1/6)
                                                            • イラレ派に!マニュアルをIllustratorで作るときに取り入れたいInDesignコラボ技 | 株式会社LIG

                                                              はじまして、デザイナーのすーちゃんです! 個人的に「Illustrator」は、全部小文字で「illustrator」と書くのが好きです。 デザイナーの皆さんはマニュアルを作成する際、どんなソフトを使っていますか? 今回は私が普段、マニュアルを作るときに使用しているソフトやその手順をご紹介したいと思います。 使うソフトはIllustratorとInDesign マニュアルを作成するときは、ほぼIllustratorとInDesignを使っています。 では、それぞれのメリット、デメリットを挙げながら、なぜこの2つのソフトを使うのかご説明したいと思います。 Illustratorのメリットとデメリット 一番の理由は、Illustratorが好きだから……ですが、わたしの個人的な好みは一旦置いておきます。 メリット 普段から使い慣れている(個人的に) 挿絵も同時に描ける 自由度が高く、その時々で

                                                                イラレ派に!マニュアルをIllustratorで作るときに取り入れたいInDesignコラボ技 | 株式会社LIG
                                                              • 商業出版物におけるReVIEW+InDesign組版

                                                                【17-E-4】 未来はどこにいても誰にでも平等にある。 未来を創るのは自分自身だ。 ~SIerの中で生きるということ~Yoshitaka Kawashima

                                                                  商業出版物におけるReVIEW+InDesign組版
                                                                • InDesignは電子書籍の中間ファイルたりうるか? - 名もないテクノ手

                                                                  2011年、電子2年(あるいは何度目の元年なのか)などと言われている昨今、電子出版への取り組みを始められた出版関係の方も多いと思います。電子出版とひとくちに言っても、アプリ形式のものからPDF、EPUB、専用フォーマットに至るまでさまざまな種類があります。なかでも、自社のコンテンツを構造化されたXMLやDB、または管理されたCMSに取り込む必要性を感じていらっしゃる方も多いかもしれません。 構造化されたコンテンツを取り出すために、組版ソフトのInDesignからのEPUB(XHTML)書出しに期待している方も多いでしょう。実際にそうしたワークフローを推奨する書籍やネット上の記事も散見されます。しかしながら、InDesignからのEPUB(XHTML)書出しは(現状では)まったく使い物になりません。ここで3つだけ理由を述べます。 まず、ひとつめにInDesignから書き出されたEPUB(XH

                                                                  • すぐに仕事に役に立つ InDesign速効Tips 記事一覧 | gihyo.jp

                                                                    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

                                                                      すぐに仕事に役に立つ InDesign速効Tips 記事一覧 | gihyo.jp
                                                                    • 『InDesignエッセンシャルハンドブック』における春日出版とのトラブル

                                                                      2009年6月25日に株式会社春日出版より発刊いたしました『InDesignエッセンシャルハンドブック』の件で、春日出版とトラブルになっており、その内容をぜひ皆さんにも知っていただきたく、ここに事の概要を公開させていただきます。 2009年1月に、当時、株式会社春日出版 第二編集部編集長の菅原正晴氏より依頼を受け、InDesignの書籍を執筆することとなりました(菅原氏は以前DTPWORLD編集部に在籍しており、その頃は直接仕事をしたことはありませんでしたが、お名前は存じておりました)。 無事、書籍もできあがり、2009年6月25日に出版されたわけですが、本来の支払日である2009年9月末日になっても著作権使用料が振り込まれておりませんでした。そこで、10月1日に菅原氏に電話をしたところ、「経理の手続上の問題で支払いが遅れてしまった。11月9日に振り込みます。」との回答をいただきました。

                                                                      • InDesignの10年を振り返る - 名もないテクノ手

                                                                        いまから10年前、2001年1月26日(金)「InDesign 1.0日本語版」が発売されました*1。InDesign日本語版は今年で満10歳になります。よい機会なので、ここでちょっとこれまでの10年を振り返ってみたいとおもいます。 InDesign 1.0日本語版 2000年の秋に発売されるという発表が一時ありましたが、InDesign英語版に遅れること1年半、年越えしてようやくInDesign 日本語版は登場しました。このときのプレスリリースがこちら: About Adobe - Press Room - InDesign 日本語版 まず、スプラッシュスクリーンから見てみましょう。ああ、何もかもみな懐かしい。 アプリケーションのフォルダ階層はどうなっていたかというと、こうなっていました。 アプリケーションのサイズ容量は2.4MBです(ちなみにInDesign CS5のサイズ容量は283

                                                                        • InDesign書類の自動PDF化 – tu-kazu.jp

                                                                          もう少し前の話になりますが、InDesignで作成されたカタログの印刷依頼があり、そのInDesign書類というのが自動組版で作成されたのか、人海戦術で作成されたのか1ファイルに1ページで作成されており、なんと1万ファイルほどにも達します。 これを印刷できるよう面付け作業をおこなうために、ブック機能を利用して1ファイルにしてから書き出すか、ちまちま1ページごとにPDFを書き出すかが必要となりました。 まず1万ページという超大量のファイルを相手に作業するということで、できるだけ人手をかけずに処理をするためにこちらも自動化で対応することとなりました。 実はそれ以外の方法では時間がかかりすぎて実現性が乏しいというのが実際なのですが・・・ さてそれでは本題ですが、今回はフォルダに入ったInDesign書類を自動で開いてPDF書き出しまでを考えてみました。 InDesign書類の入ったフォルダを選択

                                                                          • InDesignを持て余している人のための同人小説組版・第一回「版面設計」 - Grayscale Lovers

                                                                            カテゴリ:同人印刷  投稿日:2012/10/20 小説の同人誌を出すにあたって「Wordで組むよりもっと綺麗に自由に組みたいなぁ」と思ってInDesignを買ったはいいが使い方がよくわからずに眠らせてしまっている人とか、安くはないソフトを買って使いこなせなかったら勿体ないと、手を出せないでいる人はいるんじゃないかと思います。 InDesignはAdobeから出ている組版ソフトで、2012年10月現在の最新版はCS6です。組版業界的には近年のスタンダードなソフトであり、その多機能さはプロツールらしき佇まいを与えていますが、それ故に初心者がとっつきづらいのは事実です。しかし、要点を抑えてしまえば、小説組版ぐらいは決して難しくありません。ぜひチャレンジしてみてください。 さて、初回は「版面(はんづら)設計」です。版面とは、紙面の中で本文が占めるエリアの事を指します。柱やノンブル(ページ番号)は

                                                                            • 【電子書籍】InDesign必須時代の到来とTRPGが歩んだ道

                                                                              電子書籍を個人出版するなら、コンテンツだけでなく見栄え(レイアウト)を作るスキルも必要になり、そうなるとInDesignのオペレーションができなければダメだけど、InDesignがPhotoshopなみにホビーユースで行き渡る可能性は、当面は低そう。 絵を描く才能と楽器を弾く才能を同時に持っている人が多数派ではないように、それぞれ違う性質の才能を複数以上持つデュアルスキルの人だけが、電子書籍時代の勝ち組になるのかもしれない。 TRPGはマスターにルールブックを売り続ける焼畑農業化したことで滅び、その失敗に学んだカードゲーム、MMORPG、アイテム課金するネトゲのビジネスモデル確立の苗床になった。 続きを読む

                                                                                【電子書籍】InDesign必須時代の到来とTRPGが歩んだ道
                                                                              • せうぞー流、InDesignの組版構造

                                                                                オレメモ。Illustrator流のやり方をそのままInDesignに適用できない。InDesignの組版には構造やシーケンスがある。これがわかってくると、InDesignが128倍くらい面白くなると思う。

                                                                                  せうぞー流、InDesignの組版構造
                                                                                • Re:VIEW+InDesign制作技法

                                                                                  Re:VIEWで、魅せる。Re:VIEWメンテナであり、多数の商業技術書をRe:VIEWとInDesignで作ってきた著者がその手法を解説。InDesignを使った自動組版の奥義、待望の電子書籍化。 関連サイト本書の関連ページが用意されています。 Re:VIEW+InDesign制作技法『Re:VIEW+InDesign制作技法』情報ページ内容紹介Re:VIEWは、青木峰郎氏が2002年に設計・開発したマークアップ記述言語およびドキュメント変換システムです。その後筆者がこれを引き継ぎ、高橋征義氏、角征典氏の加わったチーム体制で、GitHub上で開発と保守を続けています。その優れた設計思想と、簡易かつ拡張性のある言語体系、そしてEPUBや(LaTeXによる)PDFを1つのRe:VIEW原稿から作成できる機能が、昨今の電子書籍ブームとあいまって、エンジニアを中心に多くの利用者を獲得するに至りま

                                                                                    Re:VIEW+InDesign制作技法