並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

LXCの検索結果1 - 7 件 / 7件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

LXCに関するエントリは7件あります。 linuxtechfeed技術 などが関連タグです。 人気エントリには 『LXCで学ぶコンテナ入門 -軽量仮想化環境を実現する技術 記事一覧 | gihyo.jp』などがあります。
  • LXCで学ぶコンテナ入門 -軽量仮想化環境を実現する技術 記事一覧 | gihyo.jp

    第54回Linuxカーネルのコンテナ機能 ―cgroup v2から使うCPUの帯域幅制限(2) 加藤泰文 2023-11-08

      LXCで学ぶコンテナ入門 -軽量仮想化環境を実現する技術 記事一覧 | gihyo.jp
    • 第678回 distrobuilderでLXD/LXC用のカスタムイメージを作成する | gihyo.jp

      distrobuilderは、Linux Containersプロジェクトで開発されている「LXD/LXC用イメージを構築するツール」です。特にLXD用のイメージサーバーで公開している各種イメージを日々ビルドするのに使われています。今回はこのツールを使って、独自のイメージをビルドする方法を紹介しましょう。 distrobuilderのインストール distrobuilder自体は単なるGo言語製のプログラムです。Ubuntuだけでなく、Fedora/CentOS/Springdale/Alma/Rocky、Gentoo/Arch/openSUSE/Plamoといった有名どころのイメージはもちろん、Apertis/openWRT/Alpineといった特別な用途のイメージやDocker Hubで公開されているイメージをカスタマイズできます。手順はシンプルで、カスタマイズ内容を記述したYAMLフ

        第678回 distrobuilderでLXD/LXC用のカスタムイメージを作成する | gihyo.jp
      • Linux Container Book (1) Namespace / Network 編:lxc-jp

        Linuxカーネルに実装されているコンテナ関連の技術のうち、Namespaceとネットワーク関連の機能について解説する本です。 Linuxにおける「コンテナ」は単一の機能として存在しているわけではありません。Linuxカーネルに実装されているさまざまな機能を組み合わせて「コンテナ」が作られます。コンテナで使われるさまざまな機能のうち、この本では「この機能があるからコンテナと呼べる」と言っても良い基本的な機能であるNamespaceと、コンテナのネットワークで使われる機能について解説します。 特定のコンテナランタイムを使うことなく、Linuxにインストールされている基本的なコマンドを使ってNamespaceとネットワーク機能をわかりやすく解説します。 内容はgihyo.jpで連載している「LXCで学ぶコンテナ入門」の一部をベースにしています。本書では記事中の実行例を新しい環境で確認し、記載を

          Linux Container Book (1) Namespace / Network 編:lxc-jp
        • LXD/LXC/LXCFSバージョン4リリース、LXCで仮想マシンもサポート | OSDN Magazine

          システムコンテナーLXD、および関連技術となるLXC、LXCFSの開発チームは3月31日、それぞれのメジャーリリースとなる「LXD 4.0」および「LXC 4.0」、「LXCFS 4.0」のリリースを発表した。2025年6月までサポートされる長期サポート版(LTS)となる。 LXCはCで書かれたコンテナランタイムで、システムコンテナとアプリケーションコンテナの両方に対応する。LXDはシステムコンテナおよび仮想マシンマネージャで、単一のマシン上で数千のコンテナを動かすことができる。LXCとQEMUベースのGoアプリケーションとして実装されている。各プロジェクトの母体となるLinux Containersは、英Canonicalの支援を受けている。 LXC 4.0は2018年に公開されたバージョン3に続くメジャーリリース。cgroup2の完全サポートが行われ、合わせてFreezer機能やeBP

            LXD/LXC/LXCFSバージョン4リリース、LXCで仮想マシンもサポート | OSDN Magazine
          • コンテナ管理ツールとしてのLXC/LXDの変遷を日本人コントリビュータのTenForwardさんに聞いてみた

            オープンソースプロジェクトにコミットする方法のひとつに、ドキュメントの翻訳が挙げられます。今回の「Ask the Expert」では、KubernetesやDockerが登場する前から軽量なコンテナ環境構築ツールとして活用されてきたLXC/LXDについて、ドキュメントの日本語翻訳の分野で長年貢献されてきたTenForwardさん(加藤泰文氏)にお話をうかがいました。 今回話を伺ったエキスパート フォローしよう! 7月29日付けのtenforwardさんのツイートで、tenforward さんがLXDにコミットされているのを知りました。LXDとは簡潔に言うとどのようなものでしょうか? LXDはシステムコンテナと仮想マシンの両方を同じ操作感で扱える管理ソフトウェアです。システムコンテナというのは、Dockerなどのように基本的にコンテナ内でひとつのアプリケーションのみが動くコンテナと違って、仮

              コンテナ管理ツールとしてのLXC/LXDの変遷を日本人コントリビュータのTenForwardさんに聞いてみた
            • LXDのCanonical社への移行とlxc-jpでのLXD関連の翻訳について - TenForward

              私が主に翻訳で関わってきた linuxcontainers.org のプロジェクトであった LXD が、プロジェクトから Canonical 配下に移動しました。 MLや公式ページでアナウンスされています。 LXD is no longer part of the Linux Containers project (Mailing Listのアナウンス) LXD is now under Canonical (公式ページのアナウンス) LXD は Canonical の傘下に入りました (アナウンスの日本語訳) While the team behind Linux Containers regrets that decision ここの表現は何か微妙な表現になってる気がしますね。 これまでプロジェクトを引っ張ってきた Stéphane Graber さんの Canonical 社からの退

                LXDのCanonical社への移行とlxc-jpでのLXD関連の翻訳について - TenForward
              • LXC vs Docker: Which Container Platform Is Right for You?

                This article compares LXC and Docker. Earthly enhances Docker by streamlining the container build process with advanced caching and parallelization. Check it out. Linux Containers (LXC) is an OS-level virtualization technology that enables you to create and run multiple Linux operating systems (OS) simultaneously on a single Linux machine (LXC host). LXC provides a set of tools to manage your cont

                  LXC vs Docker: Which Container Platform Is Right for You?
                1

                新着記事