並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 2233件

新着順 人気順

OSの検索結果161 - 200 件 / 2233件

  • OS開発に必要なArmアーキテクチャとは part.1  実行モデルと割り込み

    Arm入門勉強会とは、macOSがArmに移行したこの機にArmアーキテクチャでのプログラミングについて入門するソフトウェアエンジニアのための会です。OS開発に必要なArmの低レイヤーなプログラミングについて、金津穂氏が共有しました。前半はArmの実行モデルと割り込みについて。全2回。 概要と自己紹介 金津穂氏(以下、金津):「AArch64とOS入門」ということで金津が発表いたします。 はじめにですが、「これからArmでOSを自作したい!」という人向けのまとめ資料になります。なので、すでにArmでお仕事している人、とくに組み込み向けだったりとかすでにOS開発とかしている人にとってはもう既知の情報しかない。あと、リファレンスマニュアルを自分で読める人にとっては、それを読んだほうが確実な情報が手に入るんじゃないかなと思います。 Armと題してますけど、基本的にはAArch64だけにします。A

      OS開発に必要なArmアーキテクチャとは part.1  実行モデルと割り込み 
    • 7年物の自作ゲーミングPCを新調。OS再インストールをせずに移行するとどうなる? ハードはほぼ全部入れ替えつつ、SSDのデータをそのまま引っ越し

        7年物の自作ゲーミングPCを新調。OS再インストールをせずに移行するとどうなる? ハードはほぼ全部入れ替えつつ、SSDのデータをそのまま引っ越し
      • Rustで組込みプログラミングや自作OS作成をするには

        これは以前からつくっていたErkOSという自作OSでの経験を元にして、どうやったらRustで自作組込みOSの最初の一歩を踏み出せるか、というものをドキュメントにしたものです。 このドキュメントはこの前の技術書展の告知が来たあたりから構想を練っていて、すきま時間にちまちまと書き進めていたものですが、とりあえず、プロセスの切り替えっぽいところまでの説明を終えることができたので公開しました。 組込みでRustをやる話や自作OSを書く話というのは先駆者がたくさんいて、僕自身もそれらの資料を参考にしつつ書き進めて来ました。 一応、それらの既存のものとは差別化はしているつもりではあるものの、既存のものを完全に上回るというものではないです。内容もまだまだ足りない。 以前、RustでOSを書くプロジェクトもろもろでいくつかOSを書く際に参考になりそうなプロジェクトをまとめましたが、情報も古くなってきたので

          Rustで組込みプログラミングや自作OS作成をするには
        • Windows 10でもLinux GUIアプリが利用可能 ~Microsoft Store版が既定の「WSL」に/OS同梱のインボックス版もオプション継続

            Windows 10でもLinux GUIアプリが利用可能 ~Microsoft Store版が既定の「WSL」に/OS同梱のインボックス版もオプション継続
          • YANO Tomoaki@MAGDA2022in鹿児島2日目OS8-11 on Twitter: "日本企業では近年、配当重視への偏りが目立つ。20年度は26兆円と20年前の5.4倍まで伸びた。年5兆円を超える自社株買いを含めれば株主への還元はさらに膨らむ。 この間に従業員の給与は逆に15%減った。https://t.co/5xJW4vRj0j"

            日本企業では近年、配当重視への偏りが目立つ。20年度は26兆円と20年前の5.4倍まで伸びた。年5兆円を超える自社株買いを含めれば株主への還元はさらに膨らむ。 この間に従業員の給与は逆に15%減った。https://t.co/5xJW4vRj0j

              YANO Tomoaki@MAGDA2022in鹿児島2日目OS8-11 on Twitter: "日本企業では近年、配当重視への偏りが目立つ。20年度は26兆円と20年前の5.4倍まで伸びた。年5兆円を超える自社株買いを含めれば株主への還元はさらに膨らむ。 この間に従業員の給与は逆に15%減った。https://t.co/5xJW4vRj0j"
            • Windows 98のデザインをウェブサイトに適用できるCSS「98.css」、ウェブ上でOSを再現する猛者も

              Microsoftが1998年に発売した「Windows 98」のデザインをウェブサイトで利用できるCSS「98.css」をエンジニアのJordan Scales氏が開発し、GitHub上で公開しています。 98.css - A design system for building faithful recreations of old UIs https://jdan.github.io/98.css/ 98.cssを使うと、ウェブサイトにWindows 98ライクなデザインを適用することができます。ボタンのデザインはこんな感じ。 チェックボックスや…… ラジオボタン。 ウィンドウの要素もあります。 98.cssを手軽に利用するには、HTMLのlinkタグを用いて98.cssをインポートします。試しに98.cssをインポートしたHTMLを記述してみます。 <!DOCTYPE html>

                Windows 98のデザインをウェブサイトに適用できるCSS「98.css」、ウェブ上でOSを再現する猛者も
              • iOSでもAndroidでもない新たなOS「BlueOS」ってどんなOS?

                iOSでもAndroidでもない新たなOS「BlueOS」ってどんなOS?2023.11.07 16:00262,910 湯木進悟 新たなワールドへ? 世界のスマートフォンって、基本的にはiOSのiPhoneかAndroidスマホの二択ですが、そこに新しい波がやってきました。 BlueOSという新ワールドGizChinaは、中国のスマホメーカーのVivoが、独自に開催した2023 Vivo Developer Conferenceにおいて新たなBlueOSの発表を行なったと報じました。 これまでVivoは、AndroidをベースにカスタマイズしたOriginOSをスマホやタブレットに載せて発売してきました。ところが、BlueOSは、Rustというプログラミング言語をベースにした、Androidとは別物のOSです。 Vivoは、BlueOSを搭載する初のデバイスとしてスマートウォッチの「Vi

                  iOSでもAndroidでもない新たなOS「BlueOS」ってどんなOS?
                • 永遠に無料の商用ディストロ「AlmaLinux OS」が「Microsoft Store」に登場/「CentOS」の代替候補

                    永遠に無料の商用ディストロ「AlmaLinux OS」が「Microsoft Store」に登場/「CentOS」の代替候補
                  • 「OSの最深部」が垣間見える「ディスクの暗号化」に関するCloudflareのカーネル改善記録

                    データの暗号化はインターネットでサービスを提供する企業には欠かせませんが、パフォーマンスの低下を嫌って自社サーバーのディスクに暗号化を施していない場合もあります。そんなディスクの暗号化によるパフォーマンス低下を改善した事例をCloudflareのエンジニアであるIgnat Korchagin氏が公開しています。 Speeding up Linux disk encryption https://blog.cloudflare.com/speeding-up-linux-disk-encryption/ ストレージの構造は「アプリケーション」「ファイルシステム」「ブロックサブシステム」「物理ストレージ」といった層に分けることができ、ネットワークにおけるOSI参照モデルに似ているとのこと。高次元の層に対して低次元の層での処理は抽象化されており、それぞれの層で暗号化が可能です。通常、高次元の層に

                      「OSの最深部」が垣間見える「ディスクの暗号化」に関するCloudflareのカーネル改善記録
                    • グーグル「Geminiの時代」宣言の意味 OSやサービスを持つ強さ【西田宗千佳のイマトミライ】

                        グーグル「Geminiの時代」宣言の意味 OSやサービスを持つ強さ【西田宗千佳のイマトミライ】
                      • 「Vanilla OS」を試す--セキュリティと使いやすさを両立させたLinux OS

                        Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2023-01-16 07:30 筆者は考えられる限りのあらゆる「Linux」ディストリビューションを使用してきた。シンプルすぎるものから、見事なまでに複雑なものまで、さまざまなものを使った。OSに実装可能な仕掛けや小技はほぼすべて見てきたが、セキュリティと使いやすさを等しく高めた新しいLinuxがついに登場した。筆者のように、この2つを兼ね備えたLinuxを探していた人は、続きを読んでほしい。 「Vanilla OS」の初の公式リリースが、一般向けに先頃公開された。以前にこのLinuxディストリビューションをテストしたときは、大いに興味をそそられた。そのため、完成版のリリース準備が整ったと開発元が発表したとき、ぜひとも試したいと思ったことは分かってもらえるはずだ。 筆者はテスト体験を

                          「Vanilla OS」を試す--セキュリティと使いやすさを両立させたLinux OS
                        • 2023年以降のWindows / mac OS 一括払い(無期限)版の提供・販売方法変更予定のお知らせ

                          (2022年10月13日追記) 本お知らせについて、ユーザーの皆様からいただいた様々なご意見をふまえ、以下のような追加・変更をさせていただきたく、ご案内いたします。 2022年1月1日以降に現行のVer.1 無期限版をご購入いただいた方へ、Ver.2.0 無期限版を無償提供します Ver.1の無償の品質改善アップデートを、Ver.3.0リリース後も継続します Ver.1からVer.2.0への無期限版の優待バージョンアップをご提供します 学生の方などにむけ、Ver.2.0の無料モニターキャンペーンを実施します バージョン1のご利用継続やバージョン2の利用方法について、詳しくはこちらをご覧ください。 バージョン1を2021年12月31日以前にご購入の方 バージョン1を2022年1月1日以降にご購入の方 平素よりCLIP STUDIO PAINTをご愛顧いただきありがとうございます。 CLIP

                            2023年以降のWindows / mac OS 一括払い(無期限)版の提供・販売方法変更予定のお知らせ
                          • 各OSの標準搭載フォント一覧へのリンク集

                            最近あらためてウェブサイトの本文の文字の読みやすさの大切さを実感していてfont-familyの指定を見直しています。そこで、まずは基本に戻って各OSに標準で搭載されているフォントの一覧を探してみたんですが、けっこう情報を見つけるのに苦労しました。 ということで、今後のためにWondows、Mac、iOSの標準搭載フォント一覧へのリンク集を作ってみました。Androidは一覧が見つけられず、基本情報だけ載せておきました。 おすすめのfont-familyの指定は、ありがたいこんな記事 やあんな記事 やそんな記事 で詳しく説明されてるんですが、自分でも特定のプロジェクトにあったfont-family指定ができるように、各OSの標準搭載フォント一覧にはさくっとアクセスできるようにしておきたいです。 ついでに、各OSのバージョンごとのマーケットシェアへのリンクもはっておきました。 目次 以下はペ

                              各OSの標準搭載フォント一覧へのリンク集
                            • GitHub - sickcodes/Docker-OSX: Run macOS VM in a Docker! Run near native OSX-KVM in Docker! X11 Forwarding! CI/CD for OS X Security Research! Docker mac Containers.

                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                GitHub - sickcodes/Docker-OSX: Run macOS VM in a Docker! Run near native OSX-KVM in Docker! X11 Forwarding! CI/CD for OS X Security Research! Docker mac Containers.
                              • リアルタイムOSとは何か、ここ最近10年の動向を概説する

                                リアルタイムOSとは何か、ここ最近10年の動向を概説する:リアルタイムOS列伝(1)(1/3 ページ) IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第1回は、リアルタイムOSのここ最近10年の動向について概説する。 リアルタイムOS(RTOS)は、組み込み向けシステムにおいて、既に欠くことができない重要なコンポーネントになっている、と言うと「えー」という声も聞こえそうだが、事実そういうポジションにある。 RTOSとは何か、という話は3年ほど前にもTechFactoryで一度書かせていただいているが、要するに組み込み向けに最適化した(特にリアルタイム応答性能を重視した)軽量なOSである。 先述の記事では、以下の7つの特徴をご紹介した。 複数スレッド(タスク)の並行動作が可能 最

                                  リアルタイムOSとは何か、ここ最近10年の動向を概説する
                                • Google、PC/Macに無料で導入できるOS「Chrome OS Flex」

                                    Google、PC/Macに無料で導入できるOS「Chrome OS Flex」
                                  • OSの検索機能を完全に置き換え ~「EverythingToolbar」に待望の機能が実験搭載/[Windows]キーに続いてキーをタイプするとシームレスに「Everything」検索へ

                                      OSの検索機能を完全に置き換え ~「EverythingToolbar」に待望の機能が実験搭載/[Windows]キーに続いてキーをタイプするとシームレスに「Everything」検索へ
                                    • 『「同世代よりひと周り古いOS」が入ると本当に苦労する』

                                      シン・26歳(95年生まれ)オタクの日記と人生。 exciteB アラフォーっぽい自意識過剰(さらに結論が宮崎駿的なアレ)。2ちゃんのせいか。「同世代よりひと周り古いOS」が入ると本当に苦労するのでバージョンアップしたほうがいい。 見た瞬間なぜか殺意が沸いたが、同時に上手い表現だなと思った。 なんか文末の発狂のせいでブクマカ共に叩かれてるけど、そこ抜きにしてみれば立派なエロゲーマー、古典深夜アニメ好きといった感じで、素晴らしいことだと思う。 自分もほぼ同い年の25歳で、居た場所でいえば元増田ことシン26歳(価値観が新しいとは言っていない)寄りの人間なのだけれど、上のような夢中になったモノがあまり無い、虚無の人間で最近悲しくなることが多い。 何故虚無の人間になったか振り返ると、多分虚無のネットに時間を使いすぎたからなんだよなぁ。 2ch、ふたばに触り始めたのは中一くらいで、きっかけは忘れた。

                                        『「同世代よりひと周り古いOS」が入ると本当に苦労する』
                                      • Googleの“第三のOS”「Fuchsia」、初代「Nest Hub」にいつの間にか降臨

                                        米Googleは、“第三のOS”「Fuchsia」を第1世代のNest Hub(旧「Google Home Hub」)にOTAによるサイレントアップデートでインストールしている。米9TO5Googleが8月17日(現地時間)、Googleに確認したとしてそう報じた。 Fuchsiaのリリースは5月にGoogleが認めていたが、その段階では「プレビュープログラム」を有効にした一部の端末のみが対象だった。9TO5Googleは、Googleが先週末にサポートページを更新し、ファームウェアアップデートのバージョンを更新したことに気づき、Googleに確認したところFuchsiaへの移行を認めたという。 本稿筆者の第1世代Nest Hubのファームウェアバージョンも「1.52.260996」になっており、これはFuchsiaであることを意味する。なお、第2世代Nest Hubは対象ではなく、まだ「

                                          Googleの“第三のOS”「Fuchsia」、初代「Nest Hub」にいつの間にか降臨
                                        • Androidの「絵文字」がOS依存→対応アプリ更新で利用可能に、最新の絵文字もすぐにサポート

                                            Androidの「絵文字」がOS依存→対応アプリ更新で利用可能に、最新の絵文字もすぐにサポート
                                          • 50歳からのOS自作入門

                                            2020年05月05日(火)に開催された Co-KoNPILe (ここんぱいる) #4 - 屋根より高い発表会ともくもく懇親会(新概念) https://cokonpile.connpass.com/event/174989/ で発表したプレゼン資料です。

                                              50歳からのOS自作入門
                                            • 「Rosetta 2」はこうなっていた! - 新・OS X ハッキング!(273)

                                              少し間が空いてしまったが、決してサボっていたわけではない。「Apple M1」搭載のMacBook Airのレビュー記事を3回にわたり書いているし、これこのとおり、OS Xハッキング!に新ネタを...というわけで、今回は「Rosetta 2」。MacBook Airのレビューでサラリと触れたが(リンク)、より深く掘り下げてみたい。 Rosetta 2の基本 Finderを使いアプリの情報ウインドウを眺めてみると、Intel/Catalina環境では見かけなかった「Universal」や「Intel」といった文字列を確認できる。前者はUniversalアプリでx86_64バイナリとARM64バイナリの両方を、後者はx86_64バイナリのみを含むアプリという意味だ。もうひとつ「Appleシリコン」と表示されるアプリもあるが、こちらはARM64バイナリのみということになる。 Universalア

                                                「Rosetta 2」はこうなっていた! - 新・OS X ハッキング!(273)
                                              • 「Raspberry Pi 5」にOSをインストールして超小型デスクトップPCとして使えるようにする手順を初心者にも分かりやすくまとめてみた

                                                2023年10月23日に出荷が始まった「Raspberry Pi 5」は高性能なSoCを搭載しており、ウェブブラウジングや動画再生などデスクトップPCとしての使用にも耐えられる性能を有しています。しかし、「Raspberry Pi 5に興味があるけど、OSのインストールなどが難しそう」と考えている人も多いはず。そこで、Raspberry Pi 5にOSをインストールして日本語化するまでの手順を初心者にも分かりやすいように大量の画像付きでまとめてみました。 Raspberry Pi Documentation - Getting started https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/getting-started.html ・目次 ◆1:前置き(技適について) ◆2:別のPCにRaspberry Pi Imagerをインストー

                                                  「Raspberry Pi 5」にOSをインストールして超小型デスクトップPCとして使えるようにする手順を初心者にも分かりやすくまとめてみた
                                                • 「FreeDOS 1.3」がリリース ~オープンソースの「MS-DOS」互換OS/2016年末以来、5年以上ぶりのアップデート

                                                    「FreeDOS 1.3」がリリース ~オープンソースの「MS-DOS」互換OS/2016年末以来、5年以上ぶりのアップデート
                                                  • グーグル、古いPCを無料でよみがえらせる「Chrome OS Flex」を発表

                                                    Googleは米国時間2月15日、古い「Windows」PCなどを「Chrome OS」搭載マシンとしてよみがえらせることができる「Chrome OS Flex」を発表し、試用や検証のための早期バージョンを提供開始した。このOSは、Googleが2020年12月に買収したNeverwareのOS「CloudReady」を再構築して、さらに強化したものだ。 CloudReadyは主に企業や教育機関向けに開発されたが、個人向けの無料版もあった。Windowsまたは「macOS」の負荷に対応しきれないコンピューターに、新たな命を吹き込むのにうってつけだ。 CloudReadyはChrome OSが備える価値の多くを提供していたが、操作感で及ばず、一部の重要な機能も欠けたままだった。Chrome OS Flexはそうした足りなかった要素の多くを埋めており、その代表格がブラウザーだ。 Chrome

                                                      グーグル、古いPCを無料でよみがえらせる「Chrome OS Flex」を発表
                                                    • Huawei、独自OS「HarmonyOS」を発表

                                                      中国Huaweiは8月9日、オープンソースの独自OS「HarmonyOS」を発表した。汎用性が高いOS機能のみを搭載する「マイクロカーネル」なOSで、スマートフォンやウェアラブルデバイスなどに採用する方針だ。 米政府によるHuaweiへの禁輸措置による影響で、Huaweiが今後発売するスマホなどでは、Google製のOS・Androidの更新が可能かどうか不透明な状況が続いている。 中国Global Timesの報道によると、Huawei Consumer Business Groupのリチャード・ユ・チェンドンCEOは、9日に開いた発表会で「Androidを利用できなくなった場合、必要に応じていつでも独自のOSを使える」と述べた。 関連記事 「Huawei問題」の本質は何か Huawei対米国の戦いはあまりに影響が大きい。どこが問題視されており、これからどのような影響が出るのか、論点を整

                                                        Huawei、独自OS「HarmonyOS」を発表
                                                      • 入力ミスとおさらば! IME状態に応じてカーソルのスタイルを変更する「IME indicator」/OS標準のアクセシビリティをうまく活用しているのが興味深いポイント【レビュー】

                                                          入力ミスとおさらば! IME状態に応じてカーソルのスタイルを変更する「IME indicator」/OS標準のアクセシビリティをうまく活用しているのが興味深いポイント【レビュー】
                                                        • Qubes OS 4.0 を Lenovo Thinkpad X250 にインストールしてみた - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                          (See the English version here) Qubes4.0 on Lenovo X250 Qubes OSを、Lenovo Thinkpad X250にインストールしてみたので、ご報告。 2019年7月、ちょうどエドワード・スノーデンの自伝を訳し終えた。 prtimes.jp もちろんこういうのを読むとパラノイアになる。なんでもNSAの陰謀に思え、パソコンのカメラにはテープを貼る。一方で、パスワードマネージャを使ったり、メールをPGPで暗号化はしないまでも(だって受ける側が使ってないから)署名くらいはするようにした。 そして、スノーデンがこの本でも推奨しているQubes も見てみることにした。 Qubes のインストールガイドは、本家のドキュメンテーションも含め、ないわけじゃない。でもかなり専門的で特殊といえば特殊なOSで、いまのところインストールしようという人は、それ

                                                            Qubes OS 4.0 を Lenovo Thinkpad X250 にインストールしてみた - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                          • NikonのカメラをWebカメラにする方法(もちろんマルチOSで) - Zopfcode

                                                            がなかったので、自分で開発した。その後発表された公式アプリやSparkoCamとの差についてはこちらを参照。 tl;dr 最新リリースと動作確認情報(2020/11/26 現在) 類似ソフトウェアとの比較 使い方 経緯 開発 まとめ tl;dr 概観 github.com カメラからライブビュー (LV) を取ってきてOBS経由で仮想カメラにするソフト mtplvcap をGoで書いた PCやスマホからカメラのフォーカス等を制御できるリモコンもある libusbとOBSのおかげで Windows/macOS/Linux 全対応! マジめっちゃ動作確認情報を欲してるので、動いた/動かなかった情報を@puhitakuにガンガン送ってほしい(DM可) 最新リリースと動作確認情報(2020/11/26 現在) Version 1.1.2リリース。 開発者 puhitaku は新しい機種での動作確認

                                                              NikonのカメラをWebカメラにする方法(もちろんマルチOSで) - Zopfcode
                                                            • Mac で始める「ゼロからのOS自作入門」 - Qiita

                                                              Mac で「ゼロからのOS自作入門」の「8.7 メモリ管理に挑戦」まで進められたので、ひとまずそこまでの手順をメモとして残しておきます。この環境構築方法で本の最後まで進められるかどうかはまだわかりません。 環境は macOS BigSur(11.4), CPU は Intel でも Apple Silicon でも OK です。Homebrew はすでにインストールされているものとします。 PATH にいろいろ追加していきますが、適宜 .zshrc 等の PATH の設定にも追加してください。 EDK II の準備 後でインストールする binutils がすでにインストールされ PATH に追加されていると失敗するので注意してください。 $ cd $HOME $ git clone https://github.com/tianocore/edk2.git $ cd edk2 $ git

                                                                Mac で始める「ゼロからのOS自作入門」 - Qiita
                                                              • 【速報】コンテナ実行専用OSのBottlerocketがパブリックプレビューで発表されました! | DevelopersIO

                                                                AWSにおけるワーカーノードの管理を効率化、かつセキュア化する新しいOS、Bottlerocketの速報です。 「ふわぁ、今日も仕事すっか…って、Bottlerocket、なんやねんこれ?」 朝の日課、twitterのTLを眺めていたら、いきなりこんなツイートが飛び込んできました。 ? Check out the public preview of Bottlerocket: a new Linux-based open source operating system that we designed and optimized specifically for use as a container host: https://t.co/i3tT3rG56g — Nathan Peck (@nathankpeck) March 10, 2020 Bottlerocketは、Linuxベース

                                                                  【速報】コンテナ実行専用OSのBottlerocketがパブリックプレビューで発表されました! | DevelopersIO
                                                                • 2004年から約17年間Mac OS Xのサードパーティ通知システムとして開発が続けられてきた「Growl」プロジェクトが終了。

                                                                  2004年から約17年間Mac OS Xのサードパーティ通知システムとして開発が続けられてきた「Growl」がサービスを終了したと発表しています。詳細は以下から。 Growlプロジェクトのリーダーで、現在はCheniere Energy, Inc.でセキュリティアナリストを務めるChris Forsytheさんは現地時間2020年11月28日、2004年から約17年開発&保守を行ってきたサードパーティ通知システム「Growl」プロジェクトを終了したと発表しています。 It’s been 17 years and this was the hardest thing I have had to write in a while. We’re retiring Growl effective today. https://t.co/naKmUL6yq8 — Chris Forsythe (@T

                                                                    2004年から約17年間Mac OS Xのサードパーティ通知システムとして開発が続けられてきた「Growl」プロジェクトが終了。
                                                                  • 北朝鮮独自のOS「Red Star 3.0」から抜き出した壁紙やアイコンがダウンロード可能に

                                                                    北朝鮮はPC向けの独自OS「Red Star」を開発していますが、そのRed Starのバージョン3.0で使用されているメディアファイルが抽出され、GitHub上で公開されました。抽出されたメディアファイルにはRed Star 3.0で使用されている壁紙・テーマ・アイコンなどが含まれています。 GitHub - BlackOtton/RedStar-Media: Extracted media files from North Korean OS, Red Star 3.0 https://github.com/BlackOtton/RedStar-Media Red Star 3.0から抽出された壁紙は以下の通り。全部で8枚。 雪の中にたたずむ兵器の写真 一面に広がる花畑 夕日 田畑 滝 街並み 山岳地帯など風景写真が多め。 畑を耕す農機の写真も。ただしかなり雑な合成です。 ファイルの抽

                                                                      北朝鮮独自のOS「Red Star 3.0」から抜き出した壁紙やアイコンがダウンロード可能に
                                                                    • ディスク容量をくってるファイルはどれだ! ~プレビュー版Windows 10に新しいコマンドラインツール/コマンドラインツールでもよいのならば、OS内蔵のツールがお手軽【やじうまの杜】

                                                                        ディスク容量をくってるファイルはどれだ! ~プレビュー版Windows 10に新しいコマンドラインツール/コマンドラインツールでもよいのならば、OS内蔵のツールがお手軽【やじうまの杜】
                                                                      • Synology NASのOSが3年ぶりに刷新、性能向上、自動復旧、テレワーク向け機能まで備えた「DSM 7.0」を試す【イニシャルB】

                                                                          Synology NASのOSが3年ぶりに刷新、性能向上、自動復旧、テレワーク向け機能まで備えた「DSM 7.0」を試す【イニシャルB】
                                                                        • 突然の大トラフィック……昔はOSだったが、今はゲームのアップデートに……IIJが語る「インターネットのバックボーン」【IIJ Technical WEEK 2020】

                                                                            突然の大トラフィック……昔はOSだったが、今はゲームのアップデートに……IIJが語る「インターネットのバックボーン」【IIJ Technical WEEK 2020】
                                                                          • golangで便利ツール作ろうと思ったらos/execでハマった話 - Qiita

                                                                            はじめに PoCの初期段階などで、いくつかのシステムを組み合わせて動作させるような場面では、 リポジトリが分散し、開発者ごとに違う言語で小規模なシステムを構築していることがあります。 そんな中で、動作確認をしたり、不具合を再現させたりする際、以下のような手作業が発生していました。 1. システムAを実行してCSVを吐く 2. CSVをシステムB直下にコピーする 3. システムBを実行して結果を得る プログラマーの三大美徳の怠惰担当の私は、手動で何かをすることが嫌いなので、自動化するツールを作成していきます。 シェルスクリプトで書いても良いのですが、実行するデータパターンが複雑だったり、分岐したりすると面倒なので、私はgolangで作成することが多いです。 この記事では、そんな中でハマった出来事と、回避方法をご紹介します。 根本解決していないものが多いので要注意&コメントお待ちしています。

                                                                              golangで便利ツール作ろうと思ったらos/execでハマった話 - Qiita
                                                                            • パスワードを使わない認証技術「FIDO」が進化 デバイスやOSを越えて利用可能に

                                                                              Googleの各種サービスやYahoo! Japan、LINE、オンラインバンキング、オンラインショッピングなど、Webサービスの利用で頻繁に使うことになるパスワード。ログインしようとしている人が本人かどうかを認証するための仕組みとして使われているが、フィッシング詐欺やパスワードリスト攻撃など、犯罪者による攻撃が後を絶たず、個人情報や金銭が詐取される被害が頻発している。 そうした問題に対抗する技術として、パスワードを使わない認証技術「FIDO」を推進するFIDOアライアンスが、普及に向けた取り組みを加速している。FIDOアライアンスが主催するイベントに合わせて来日したエグゼクティブディレクター兼最高マーケティング責任者であるアンドリュー・シキア氏と、FIDOを推進するNTTドコモのチーフセキュリティアーキテクトである森山光一氏が、FIDOと新しいパスキーに関して説明。FIDOでは、「パスワ

                                                                                パスワードを使わない認証技術「FIDO」が進化 デバイスやOSを越えて利用可能に
                                                                              • Windows 10でOSをリセットできない問題。Microsoftが回避策を公開

                                                                                  Windows 10でOSをリセットできない問題。Microsoftが回避策を公開
                                                                                • 2歳児が14時間ぐっすり寝て起きたら語彙が爆発的に増えててビックリした話「OS更新していたのか」「寝る子は育つ」

                                                                                  パグミ 心に鬼👹クズ @4ZnhdtyTAvGyWeb @JulieWatai ウチはいつもなら平気な事に突然ギャン泣き→落ち着く→また同じように突然ギャン泣き→落ち着くの嵐の時が数ヶ月に1〜2日くらい来て 嵐が去った後は見事に一皮剥けてます 成長は嬉しいけど、ぶっちゃけしんどい… 2020-08-15 22:50:45

                                                                                    2歳児が14時間ぐっすり寝て起きたら語彙が爆発的に増えててビックリした話「OS更新していたのか」「寝る子は育つ」