並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

PdMの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 優先順位が口癖になる危機感 - ジンジャー研究室

    開発サイクルの終盤に近づくと「今回は優先順位の高いここまでを実装して、残りは優先順位が低いのでまたの機会にしましょう」という話になりがちだ。自分もこれまで何度もそうしてきたし、その場の判断としては正しい。が、このやり方に味をしめて常にこの調子で進めて、なんとなく上手く仕事をこなしている気になってしまうことには危機感がある。 以下、普段考えていることを自戒を込めてメモしておく。(なお、筆者の経験は toB ・Web 系・自社開発が中心なので読者の置かれている状況とは一致しないかもしれない) 優先度が低いタスクに着手する機会が一生訪れない 仮にあるタスクの優先度を下げたとする。バックログを眺めるとそのタスクに着手できそうなのは3ヶ月後だ。そして3ヶ月後、やっとそのタスクに着手できるかというと、そんなことは決してない。3ヶ月の間にそれよりも優先度の高いタスクが積まれているからだ。タスクを消化する

      優先順位が口癖になる危機感 - ジンジャー研究室
    • その失敗から何を学ぶ?不確実性をマネジメントして目標達成するための心得 #webtan

      Web担当者Forumミーティング2024春 B2-1オープニング基調講演

        その失敗から何を学ぶ?不確実性をマネジメントして目標達成するための心得 #webtan
      • プロダクトマネージャーの仕事はプロダクトマネジメント|Aki

        何となくこれを書くべき時がきた気がするので書きます。 プロダクトマネージャーの仕事プロダクトマネージャーの仕事はプロダクトマネジメントです。プロダクトマネジメントをしてほしいという期待があるからその人にプロダクトマネージャーというタイトルをつけているはずなので。 プロダクトマネージャーは誰でも好きなように名乗ったらいいと思うの、国家資格とかも必要ないし。 ただ名乗るからにはプロダクトマネジメントちゃんとしていこうな! — Aki (@LoveIdahoBurger) April 19, 2024 実際には組織構造によってはプロダクトマネジメントをしないプロダクトマネージャーがいるかもしれませんが、その場合も間接的にプロダクトマネジメントをしているはずです。いずれにしてもそれは例外的なので今回は一旦置いておきます。 プロダクトマネージャーはプロダクトマネジメント以外もやらなければならないと思

          プロダクトマネージャーの仕事はプロダクトマネジメント|Aki
        • Mobius Outcome Deliveryの導入と実践 - アウトカムの定義と計測をいかにして実現するか - Agile Journey

          Agile Journeyをご覧のみなさん、こんにちは。コネヒト株式会社でプロダクトマネージャーをしている田中俊也です。 コネヒト株式会社は、「あなたの家族像が実現できる社会をつくる」というビジョンの実現に向けて、家族のライフイベントにおける意思決定をITの力でサポートしています。子育て支援アプリ・情報サイト「ママリ」の開発・運営を中心に、子育て包括支援や自治体および企業向けの産休・育休の取得支援を行っています。 私は元々エンジニアとしてアプリ「ママリ」の開発に携わっており、プロダクトマネージャーと共に、日々プロダクト開発やその改善について議論や勉強を行っていました。 そのような中、去年の7月に開催されたMobius Outcome Delivery研修のことを知ったのです。Mobius Outcome Deliveryの名は以前から知っていましたが、その詳細やプロダクト開発への具体的な活

            Mobius Outcome Deliveryの導入と実践 - アウトカムの定義と計測をいかにして実現するか - Agile Journey
          • 組織の一体感を生み出すためのリリース内容共有会とは? - Techtouch Developers Blog

            こんにちは、プロダクトマネージャーの yujiro です。 最近 Nintendo Switch を購入し、妻と一緒にスーパーマリオをプレイしてます。数少ない共通の話題が増えて嬉しいです。 はじめに 前提:テックタッチはハイタッチCSに支えられている 「 Showcase 」とは 事前準備 開催当日 得られる効果 さいごに はじめに テックタッチではおよそ3ヶ月に1度の間隔で新機能をリリースしており、その際にリリース内容共有会を開催してリリース内容の社内周知を行っています。このリリース内容共有会を社内では「 Showcase 」と呼んでいます。 この「 Showcase 」は、リリース内容の説明に留まらないプロダクトチームとビジネスチームをつなげるユニークなイベントになっています。本記事では、「 Showcase 」を通じてどのように両者の距離を縮め、一体感のあるカルチャーを生み出している

              組織の一体感を生み出すためのリリース内容共有会とは? - Techtouch Developers Blog
            • この成長曲線は、5年後の理想につながるか?──新プロダクト・組織再編・M&Aまで、SaaS戦略をSmartHR倉橋・マネーフォワード山田が語り合う | FastGrow

              日本のSaaS市場は、ついに1兆円を優に超える大きな規模(富士キメラ総研調べ)となり、社会的認知度は着実に高まりつつある。様々な領域で大小様々なSaaSが続々と誕生し、目覚ましい成長を遂げている。しかし、この勢いが今後も持続するのか、疑問を抱く読者もいるかもしれない。 国内のSaaS業界を牽引してきたBtoB SaaSスタートアップの代表格、マネーフォワードとSmartHR。この2社のSaaSプロダクトはそれぞれ約10年の歴史があるが、直近のARR成長率はマネーフォワードが40%(2024年11月期第1四半期決算説明会資料より)、SmartHRは約50%(2024年2月時点の実績、プレスリリースより)と、今なお目覚ましい成長を続けている。 SaaS企業にとって、プロダクトを最重要視する点は共通しているものの、開発の方向性や市場へのアプローチには大きな違いがある。マネーフォワードは早い段階か

                この成長曲線は、5年後の理想につながるか?──新プロダクト・組織再編・M&Aまで、SaaS戦略をSmartHR倉橋・マネーフォワード山田が語り合う | FastGrow
              • エンジニア経験のないPdMが見積もりに関わるときのチェックポイント - ユニファ開発者ブログ

                こんにちは、ユニファPdMの水本です。 前回ブログでは、仕様書に関する時短化のお話をさせていただきました。 tech.unifa-e.com 今日は、PdMの幅広い業務のうち、わたしが比較的弱めである「概算見積もり」「見積もりレビュー」について、弱いながらにどのような工夫で乗り切っているか?というテーマで書かせていただきます。 私は、新卒からずっとディレクター職(ITコンサル、ディレクター、プロジェクトマネージャー的なところ)を担当しており、業務としてエンジニアを経験したことがありません。 そのため、自分で概算見積もりをしたり、見積もりレビューを技術的な観点ですることはできません。 ただ、PdMとしてこの領域が「わからない」まま放っておくと、PJのリスクが高まりますよね。 適切な追求をせず見積もりを確定させると・・・ 開発着手後に工数増が起き、スケジュールやコストが増大してしまう 目先の工

                  エンジニア経験のないPdMが見積もりに関わるときのチェックポイント - ユニファ開発者ブログ
                • B2BのITスタートアップでPM2年ほどやってきましたが、改めて本を読もうと思っています!スクラム、戦略、プロダクトマネジメント、開発、デザイン、などオールジャンルでこれは読むといいよという本のリストがあれば、ぜひ教えて欲しいです!|新たな発想を生み出す質問箱 Querie.me

                  既存プロダクトが永遠にPMFしなかった経験があると書かれていましたが、そのプロダクトに見切りをつけるきっかけは何でしたか? 現在PdMを担当している既存プロダクトが長期間PMFせず、心が折れかけています。 初めてPdMを担当した製品だったため、なかなかPMFしないのは自分のスキル不足と思って試行錯誤を繰り返していましたが、長期間関わるうちにこのプロダクトがPMFしない原因が自分ではコントロールできない部分にある事に気づき、モチベーションを失っています。自分の裁量権ではこのプロダクトを終わらせることもできず、会社の事情により生かさず殺さず継続させるしかない状況です。 担当プロダクトに対する愛を失ってしまった状態で関わり続けるのがとてもしんどいです。 こんばんは。転職先でなかなかバリューが出せず、精神的に落ち込んで体調を崩してしまいました。現職でもご活躍されているAkiさんならどのように対処す

                    B2BのITスタートアップでPM2年ほどやってきましたが、改めて本を読もうと思っています!スクラム、戦略、プロダクトマネジメント、開発、デザイン、などオールジャンルでこれは読むといいよという本のリストがあれば、ぜひ教えて欲しいです!|新たな発想を生み出す質問箱 Querie.me
                  1