並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 449件

新着順 人気順

Randomの検索結果1 - 40 件 / 449件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

Randomに関するエントリは449件あります。 プログラミングprogrammingcache などが関連タグです。 人気エントリには 『HTTPキャッシュ入門の入門 – cat /dev/random > /dev/null &』などがあります。
  • HTTPキャッシュ入門の入門 – cat /dev/random > /dev/null &

    ローカル・経路上のキャッシュを併用しよう キャッシュは再利用されるほどいいものです。 サイトの規模にもよるのですが、ローカルと経路上のキャッシュはそれぞれ性質が異なるため、ブラウザキャッシュだけ適切に設定しておけば経路上では不要というわけではありません。 ローカルキャッシュはキャッシュを持つクライアント自身がサイトを再訪する場合は有効ですが、キャッシュを持っていない新規クライアントには無効です。 経路上のキャッシュは新規クライアントに対してもキャッシュを返すことができるため、例えばサイトへの流入が突然増えるといった事態でも対処がしやすいです。 そのためコンテンツ次第ではありますが、ブラウザキャッシュのように特定のクライアントでしか使えないprivate cacheにするよりも、 効率を考えてローカル・経路上のどちらでもキャッシュができ、多数のクライアントで共有できるshared cache

    • ダミーデータ作成のお供に! VS Code 拡張機能「vscode-random」で人名やカラーコードなどを自動生成してもらおう! | DevelopersIO

      はじめに ダミーデータを作成しなければならないときってありますよね? テストデータやサンプル画面を作るときに値をどうするか困ったことありませんか? そういった悩みを VS Code で解決するための拡張機能が vscode-random です。 https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=jrebocho.vscode-random デモ (GitHub リポジトリより引用) 拡張機能としてはカーソル位置にランダムな値を挿入するという単純なものなのですが、VS Code のマルチカーソル機能と組み合わせることで非常に強力な体験を得ることができます。 名前やメールアドレスの項目がある JSON や YAML に対し、複数の項目にまとめて値を挿入して作り上げるのは気持ちいいこと間違いなし! 対応コマンド コマンド 説明 生成例

        ダミーデータ作成のお供に! VS Code 拡張機能「vscode-random」で人名やカラーコードなどを自動生成してもらおう! | DevelopersIO
      • Googleが言う良質なサイト・記事の作り方が正論すぎて凹む - Random Life Blog

        Googleが言う良質なサイト・記事の作り方 みなさん、こんばんは。 日々、記事を更新していく上で心がけていることは「良質な記事」を投稿するということがあげられると思いますが、みなさん、良質な記事っていったいどんなものかわかりますか? 良質な記事といってもいまいちピンと来ないのが本音かと思います。 今日はGoogleが言う「良質なサイトを作るためのアドバイス」という記事をもとに良質なサイト・記事とはどんなものか考えていきたいと思います。 良質なサイト・記事とは? 信頼 専門性 クオリティー オリジナリティー 良質なサイト・記事の作り方まとめ 良質なサイト・記事とは? 良質なサイト・記事とは最終的には検索上位に掲載されるサイト・記事です。 それが結果としてユーザーに役立つ、良質な、信頼できるサイト・記事ということになります。 具体的にどんなサイト・記事なのかが気になるところですよね。 Goo

          Googleが言う良質なサイト・記事の作り方が正論すぎて凹む - Random Life Blog
        • Web配信の技術という本を書きました – cat /dev/random > /dev/null &

          twitterでなんどもつぶやいてるので多分知られているとは思うんですが、Web配信の技術という本を書きました。 せっかくなんで、なんでまたこんな本を書いたのかとかどういう流れだったのかみたいなのを簡単に書いてみようかなと そもそもどういう本なのか 非常にタイトルを決めるのが難しい本でした。 サブタイトルに「HTTPキャッシュ・リバースプロキシ・CDNを活用する」とあるようにいわゆるHTTPキャッシュの本なわけですが、コンテンツ配信の技術といえばCDNの印象が強く出ますし(本書はCDNの使いかたというわけではないです)、Web配信といえば動画ストリーム配信(VTuberの配信とか)を思い浮かべる人も多いと思います。 今考えればWebコンテンツ配信の技術とすればよかったかもと思いつつ、今度は長くなりすぎるのでなかなか難しいです。 ということでHTTPキャッシュを使ってWebサイトを高速化した

          • 強いキャッシュ 弱いキャッシュとはなにか – cat /dev/random > /dev/null &

            先日とらのあなラボ様の勉強会に参加していたところ「強いキャッシュ」「弱いキャッシュ」とキーワードが出てきました。 初めて聞く表現だったので質問したところやはり知らない定義だったため、少し調べてまとめてみたものです。 なお、強いキャッシュ・弱いキャッシュという説明を否定するものではなく、補完したいと考えています。 強いキャッシュ・弱いキャッシュの定義 ネット上を調べると日本語・中国語・英語で説明が出てきますが、調べた限りでは強いキャッシュ・弱いキャッシュの初出はWebフロントエンド ハイパフォーマンスで、定義は以下の通りです。 ExpiresヘッダーとCache-Controlヘッダーでは強いキャッシュを設定できます。 ETagヘッダーとLast-Modifiedヘッダーでは弱いキャッシュを設定できます。 Webフロントエンド ハイパフォーマンス p124 こちらの文書の前後に詳しい定義があ

            • Please, don't use equality operator when comparing password hashes | Nowhere Reference - Random thoughts in the wild.

              Please, don't use equality operator when comparing password hashes As you saw in the title, you shouldn’t be using the equality operator to compare password hashes, and you may ask why? The answer to that question is that it will open your application to timing attacks because of how the equality operator works. In the following sections, I will talk about timing attacks, how the equality operator

                Please, don't use equality operator when comparing password hashes | Nowhere Reference - Random thoughts in the wild.
              • DNS権威サーバのクラウドサービス向けに行われた攻撃および対策 / DNS Pseudo-Random Subdomain Attack and mitigations

                JANOG51発表資料 https://www.janog.gr.jp/meeting/janog51/dns/ 2017年のJANOG39にて弊社から「DNS権威サーバ向けのDDoS攻撃対策をした話~さくらインターネット編~」というプログラムを行い、実際に発生した障害やその後の取り組みを共有し、DNS権威サーバ向けのDDoS対策について議論いたしました。 それから5年経ちクラウドファースト、クラウドバイデフォルトなどと言われるようにクラウドサービス前提にシステムの構築運用がなされるようになり、DNSにおいても例外なくクラウドサービスが使われ、その重要度がますます高まっております。 その中で2022年にさくらのクラウドのDNS権威サーバサービスにDNS水責め攻撃が発生し、L7ファイアウォールの導入、dnsdistなどサーバ上のミドルウェアで攻撃を緩和する対策、またメトリクス取得の強化を行い

                  DNS権威サーバのクラウドサービス向けに行われた攻撃および対策 / DNS Pseudo-Random Subdomain Attack and mitigations
                • 3. 研究も開発も基盤も「攻める」機械学習 (kuenishi) | Random Facts Club

                  Random Facts club is a podcast for things useless for your work

                    3. 研究も開発も基盤も「攻める」機械学習 (kuenishi) | Random Facts Club
                  • random numbers

                    random numbers: n. When one wishes to specify a large but random number of things, and the context is inappropriate for N, certain numbers are preferred by hacker tradition (that is, easily recognized as placeholders). These include the following: Long described at MIT as ‘the least random number’; see also 23. This may be Discordian in origin, or it may be related to some in-jokes about 17 and “y

                    • はてなブログの読者数が1000人を超えました。ブログやめた方ほんとに多いんだなぁ・・・ - Random Life Blog

                      はてなブログ読者数1000人 このブログの読者数が1000人を超えました。 本当にありがとうございます。 読者数は減ることも結構あるので、あまり気にしてませんが、4桁になったことは素直に嬉しいですね。 ブログをやっていて1000人というと、結構スゴい人数になりますが、実際このブログを運営していて読者数1000人という実感は全くありません。 実際、アクティブな読者さんって、1000人のうちのほんの一握りだと思います。 登録してくれた多くの読者さんのほとんどがブログを休止していたりやめたりしているのが現状かと思います。 読者数1000人達成 約9割が1年以内にブログをやめる現状 はてなスターの減少 はてなブログからのアクセスが2割にも満たない 読者数の86%から88%が非アクティブな読者 終わりに 読者数1000人達成 1000人を超えた事実は素直に嬉しいです。 読者数が増えたのは2月から3月

                        はてなブログの読者数が1000人を超えました。ブログやめた方ほんとに多いんだなぁ・・・ - Random Life Blog
                      • はてなブックマークにエントリーされてはてブコメントに凹んだ - Random Life Blog

                        みなさん、こんばんは。 昨日の記事がはてなブックマークにエントリーされ、かなり読まれました。 はてなブックマークが300以上、アクセスも過去最高を記録しました。 はてなブックマークもたくさん付けていただいたのは嬉しいのですが、はてブコメントのほうが賛否両論(否のほうが圧倒的)あり、困惑しています。 いろんな視点でのコメントがあり、これが読まれるってことなんだなぁと勉強になりました。 ブログを続けていくといろいろあるものですね。 昨日の20時に記事を投稿して、テクノロジーの新着エントリーに掲載され、それから人気エントリーに掲載され、最終的に総合にもエントリーされました。 昨日寝る前まではいつもよりちょっと多いくらいのアクセス数でしたが、朝になるとアクセスが急激に伸びていてびっくり。 アクセス数と比例してはてなブックマークも増えていきましたが、はてブコメントには批判的なコメントが多く並びました

                          はてなブックマークにエントリーされてはてブコメントに凹んだ - Random Life Blog
                        • 権威DNSサービスへのDDoSと
ハイパフォーマンスなベンチマーカ / DNS Pseudo random subdomain attack and High performance Benchmarker

                          権威DNSサービスへのDDoSと
ハイパフォーマンスなベンチマーカ YAPC::Kyoto 2023 at Kyoto Research Park 2023/03/19

                            権威DNSサービスへのDDoSと
ハイパフォーマンスなベンチマーカ / DNS Pseudo random subdomain attack and High performance Benchmarker
                          • スマホからのアクセスが多いのにブログのスマホ対策をしていない - Random Life Blog

                            ブログのスマホ対策 みなさん、こんばんは。 突然ですが、ブログってどんな端末から見られているか知ってますか? Googleアナリティクスで調べてみれば、すぐわかることですが、だいたいのブログはモバイル端末、つまりスマホから閲覧されていることをしっかり認識してますか? アクセスの半分がいまやスマホからの流入となっているはずです。 ということは、ブログのほうもスマホに最適化されなければならないということを頭に入れておかないといけませんね。 今日はブログのスマホ対策について考えてみたいと思います。 年々増えるスマホからのアクセス スマホの割合が多いのに何の対策もしていない ブログのスマホ対策 モバイルユーザビリティ モバイルフレンドリーテスト はてなブログでのモバイル対策 その他の対策 ブログのスマホ対策まとめ 年々増えるスマホからのアクセス ブログを書く身からすると、パソコンで書くというのが実

                              スマホからのアクセスが多いのにブログのスマホ対策をしていない - Random Life Blog
                            • はてなブログで「上へ戻る」ボタンを設置する方法 - Random Life Blog

                              はてなブログで「上に戻る」ボタンを設置する方法 みなさん、こんばんは。 長いブログ記事を読み終わって、ブログの最上部まで戻りたい時、マウスでスクロールして戻るのって結構大変ですよね。 ブログの中には「上へ戻る」ボタン、「TOPに戻る」ボタンが画面の右下についている場合があり、そこを押せば一発でブログの最上部まで戻れて非常に便利です。 今日は、自分のブログに「上に戻る」ボタンを設置してみたいと思います。 はてなブログで「上に戻る」ボタンを設置する方法 参考にしたサイト 「上に戻る」ボタン設置方法 フッタにコードを貼り付ける デザインCSSにコードを貼り付ける はてなブログで「上に戻る」ボタンを設置する方法まとめ はてなブログで「上に戻る」ボタンを設置する方法 参考にしたサイト rednote.hatenablog.jp 2つのコードを指定の場所に貼り付けるだけでOKです。 「上に戻る」ボタン

                                はてなブログで「上へ戻る」ボタンを設置する方法 - Random Life Blog
                              • はてなブログでTwitterを記事内に埋め込む方法・タイムラインをサイドバーに貼り付ける方法 - Random Life Blog

                                Tweetを記事内に埋め込む方法・タイムラインをサイドバーに埋め込む方法 みなさん、こんばんは。 今やブログとTwitterはセットで使われるツールとなっていますよね。 ブログの更新をお知らせするにはTwitterは最良のツールで連携していないのはむしろ損してますよね。 かく言う私はブログの更新状況にしか使っていないのでほぼ放置状態です。 つぶやいたり、フォロワーさんたちと絡んだりするのが苦手でTwitterの本領を発揮していないのが現状です。 今日は、そんなTwitterのTweetをはてなブログに埋め込む方法について見ていきたいと思います。 Tweetを記事内に埋め込む方法 サイドバーにタイムラインを埋め込む方法 Tweetを記事内に埋め込む方法 まずは埋め込みたいTweetを表示させます。 そして、右上にあるVマークをクリック。 クリックすると【ツイートを埋め込む】の項目があるのでそ

                                  はてなブログでTwitterを記事内に埋め込む方法・タイムラインをサイドバーに貼り付ける方法 - Random Life Blog
                                • ブログを続けられない人の特徴・続けられる人の特徴 - Random Life Blog

                                  ブログを続けられる人・続けられない人 みなさん、こんばんは。 ブロガーのみなさん、今日もブログ更新お疲れさまです。 ブログを長く続けていると、同時期に始めた方が急に更新をやめたりすることって結構ありますよね。 長い間放置されてから、戻ってくる場合もありますが、そのままやめてしまう方も多いです。 なんで続けられなかったのかなと思って考えてみると、いろいろ共通点が見えてきたりもします。 また、長く続けている方にも同様に共通点のようなものが見えてきたりもします。 今日はブログが続かない人、続けられる人について書いていきたいと思います。 ブログを続けられない人の特徴 アフィリエイト目的で始める 無理に更新を続ける 常に数字や結果を求める ブログの内容や体裁にこだわりすぎる ブログが続けられる人の特徴 なんでも記事にできる アクセスなど数字や結果を気にしない 結果として稼げている 習慣化している 終

                                    ブログを続けられない人の特徴・続けられる人の特徴 - Random Life Blog
                                  • あなたが変えるべき世界が見つからないからといって焦る必要はない - Random thoughts of Ken Azuma

                                    たまにお仕事に関して若い方(って書き出しがジジイなんだけども)から相談を受けることがあります。 よく聞く意見を挙げると: 本当にやりたいことが見つからなくて焦っています 土日も技術コミュニティに参加するほどのめり込んでいるやつに仕事で勝てる気がしません 仕事にフルコミットしてるわけじゃなく、生活や趣味のために仕事をしてます どれくらい楽に仕事できるかを考えています もうなにもかもが決まってしまっていて、自分に変えられるような状況ではありません 総合的にこの先自分が仕事でどうなっていくのかわからなくなっています などなどです。多くのケースでは、かなり優秀な方からこういうことを聞くことになります。このところ色々とそのことを考えていたので、ちょっとまとめてBLOGで書いておきたいと思います。 有言・無言のプレッシャーを気にしない 徹底的に「楽」をしよう 仕事が好きじゃなくても問題ないが、長く続け

                                      あなたが変えるべき世界が見つからないからといって焦る必要はない - Random thoughts of Ken Azuma
                                    • はてなブックマークの仕組み。まずは3はてブから。 - Random Life Blog

                                      はてなブックマークの仕組み みなさん、こんばんは。 ブログを読んでいて、ためになるなぁとかおもしろい!と思う記事があった場合、その記事を評価したいですよね。 はてなブログには、はてなスター、はてなブックマークがあり、いいなと思った記事を評価することができます。 その2つのうち、アクセスアップにつながりそうなのが「はてなブックマーク」です。 はてなブックマークのエントリーに掲載されると、思わぬアクセスを生み出してくれますよね。 今日はそんな「はてなブックマーク」の仕組みについて考えてみたいと思います。 そもそもはてなブックマークとは? はてなブックマークにエントリーされるには? はてブのエントリーは3段階 まずは3はてブで新着エントリーに 人気エントリーは10から15はてブが必要 総合エントリーは50から100はてブ はてブをつけてもらうには。 おわりに そもそもはてなブックマークとは? は

                                        はてなブックマークの仕組み。まずは3はてブから。 - Random Life Blog
                                      • 連続投稿日数500日達成 - Random Life Blog

                                        連続投稿500日達成 みなさん、こんばんは。 この記事を今日投稿することで、ブログの連続投稿日数が500日になります。 これまで読んでくれた方々、本当にありがとうございます。 連続投稿500日達成の感想 一度挫折してのブログ再開 毎日更新に囚われすぎた これからもブログ 終わりに 連続投稿500日達成の感想 なるべく毎日更新。。。 継続は力なり。。。 で頑張ってきましたが、ここまで続くとは始めた当初は考えていませんでした。 連続投稿が始まったのは、2019年の1月31日から。 まずは連続投稿100日を目指していましたが、いつの間にか毎日更新することが習慣化しました。 書きたくない日もかなりありましたし、昨今は、無理して更新している感が否めませんでした。 500日続けたのでここをひとつのゴールとしたいなぁと考えています。 連続投稿日数500日を達成して、嬉しい部分もありますが、これを書いてい

                                          連続投稿日数500日達成 - Random Life Blog
                                        • はてなブログで読了時間(この記事は何分で読めます)を表示する方法 - Random Life Blog

                                          読了時間(この記事は何分で読めます)を表示する方法 みなさん、こんばんは。 いろんなブログを読んでいると長い記事、短い記事、いろいろありますよね。 長い記事には目次がずらっと並んでいたりする場合があり、どのくらいの文字数なんだろう?読むのに(読了時間)どのくらいかかるんだろう?と思う時があります。 はてなブログの中には記事の冒頭に「この記事は何分で読めます」と表記されている記事を見かけることがあります。 これは読む側としては非常にありがたい機能だと思います。 今までずっと設置したかった機能でもあります。 今日は記事の読了時間(この記事は○分で読めます)という表示を入れるカスタマイズ方法をご紹介します。 人は1分でどのくらいの文字を読めるのか? 記事読了時間の表示方法 読了時間表示のメリット 人は1分でどのくらいの文字を読めるのか? 「この記事は何分で読めます」という表示をする上で大事なのは

                                            はてなブログで読了時間(この記事は何分で読めます)を表示する方法 - Random Life Blog
                                          • はてなブログでのリンクの貼り付け方、文字や画像にリンクを埋め込む方法 - Random Life Blog

                                            文字や画像にリンクを埋め込む方法 みなさん、こんばんは。 ブログ記事を書く上で、自分がこれまで書いた記事や他のブログの記事へリンクを貼ることはとても一般的なことですよね。 はてなブログでは簡単に記事にリンクを埋め込むことができます。 今日は今更ですが、はてなブログでのリンクの貼り付け方法と文字や画像にリンクを埋め込む方法をみていきたいと思います。 はてなブログでのリンクの貼り方3種 埋め込み タイトル URL 文字や画像にリンクを埋め込む方法 文字にリンクを埋め込む方法 画像にリンクを埋め込む方法 終わりに はてなブログでのリンクの貼り方3種 みなさんご存知の通りはてなブログではリンクボタンをクリックすると3種類のリンクの挿入方法を選択できます。 「埋め込み」と「タイトル」、「URL」の3種類です。 埋め込み randamlife.hatenablog.com 最も見栄えがよく、画像の他、

                                              はてなブログでのリンクの貼り付け方、文字や画像にリンクを埋め込む方法 - Random Life Blog
                                            • はてなブログで記事投稿数400突破! - Random Life Blog

                                              記事投稿数400達成 みなさん、こんばんは。 昨日の投稿でRandom Life Blogの記事投稿数が400となりました。 ここまで続けてこれたのも読んでくれる方々のおかげです。 ありがとうございます。 もうすぐ連続更新365日にもなります。 毎日地道に記事更新頑張っていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。 はてなブログで400記事達成! 400記事書いた感想 アクセス数とはてなスター、はてブ、読者数 毎日更新について 終わりに はてなブログで400記事達成! 100記事目が2019年4月1日 randamlife.hatenablog.com 200記事目が2019年7月7日 randamlife.hatenablog.com 300記事目が2019年10月15日 randamlife.hatenablog.com そして、今回の400記事目が2020年1月21日

                                                はてなブログで記事投稿数400突破! - Random Life Blog
                                              • はてなブログで文章を枠で囲むカスタマイズ - Random Life Blog

                                                文章を枠で囲むカスタマイズ みなさん、こんばんは。 はてなブログでカスタマイズを色々やってきました。 やってないカスタマイズで気になっていたのが、文章を枠で囲むカスタマイズです。 今日は、引用とは違った枠で囲むカスタマイズをやってみたいと思います。 以前やったリンクを枠で囲むカスタマイズ 文章を枠で囲むカスタマイズ 参考にしたブログ CSS HTML HTMLの記入方法 その他、応用方法 終わりに 以前やったリンクを枠で囲むカスタマイズ 以前、記事にしたリンクを枠で囲むカスタマイズです。 「合わせて読みたい」とタイトルのついた枠でリンクを囲むカスタマイズとなっています。 こちらも参考にどうぞ。 記事のリンクを枠で装飾するカスタマイズ - Random Life Blog 文章を枠で囲むカスタマイズ 参考にしたブログ saruwakakun.com CSS 上記ブログ内に記載されている、いく

                                                  はてなブログで文章を枠で囲むカスタマイズ - Random Life Blog
                                                • はてなブログのアクセス解析のアクセス元をまとめてみた。 - Random Life Blog

                                                  はてなブログのアクセス解析のアクセス元 みなさん、こんばんは。 はてなブログをお使いのみなさん、アクセス数も気になりますが、ユーザーがどこから来たのかも気になるところかと思います。 はてなブログのアクセス解析では、アクセス数の他にアクセス元がパーセンテージで表示され便利ですよね。 検索エンジンからSNS、はてななど様々なアクセス元が表示されます。 そんな中ずっと気になっていたアクセス元「hatenablog-parts.com」がどこからの流入なのかようやく分かりました。 今日は、はてなブログのアクセス解析のアクセス元をまとめてみたいと思います。 はてなブログのアクセス解析 はてなブログのアクセス元 検索エンジン系 Google Yahoo! Bing search.smt.docomo.ne.jp SNS系 Twitter m.facebook.com feedly.com はてな関連

                                                    はてなブログのアクセス解析のアクセス元をまとめてみた。 - Random Life Blog
                                                  • ありがとう200000アクセス - Random Life Blog

                                                    ありがとう200000アクセス みなさん、こんばんは。 今日の昼頃にRandom Life Blogのアクセス数が20万を超えました。 いつも見てくれる読者さん、ありがとうございます。 また、検索からお越しの読者さんもありがとうございます。 こうしてのべ20万もの方に訪問して頂いたこと、嬉しく思うと同時に感謝の思いでいっぱいです。 本当にありがとうございます。 今後ともRandom Life Blogをよろしくお願い致します。 約11ヶ月で20万アクセスと毎日更新 最近のこのブログについて これからのRandom Life Blog randamlife.hatenablog.com randamlife.hatenablog.com 約11ヶ月で20万アクセスと毎日更新 2017年4月にブログを始めて、1ヶ月も経たずに放置し、2018年の12月にブログを再開。 そこから約11ヶ月で20万

                                                      ありがとう200000アクセス - Random Life Blog
                                                    • はてなブログで継続日数365日(1年)達成! - Random Life Blog

                                                      継続日数365日達成 みなさん、こんばんは。 昨日の投稿ではてなブログの継続日数365日(1年)をついに達成しました。 昨年の1月31日から1年間毎日投稿してやっと365日。 達成してしまうとあっという間の1年間でしたが、思い返すと楽しかった思い出やなかなか記事が書けない辛さなど様々なことがあったなと思います。 いつしか毎日投稿という目標ができて、それがあったからこそブログを続けてこれたんだと思います。 また、読者のみなさんの励ましや応援、コメントなどにも大いに助けられた結果です。 ありがとうございました。 連続更新365日 なるべく毎日更新。。。継続は力なり。。。 気になる今後 終わりに 連続更新365日 ついにこの日が来て、達成できてちょっと興奮気味です(笑) 毎日1記事、たまに2記事書いたこともありますが、コツコツと地道に書き続けた結果、ついに365日となりました。 昨年の1月31日

                                                        はてなブログで継続日数365日(1年)達成! - Random Life Blog
                                                      • ブログともSNSとも違うnote(ノート)というサービスに登録してみた - Random Life Blog

                                                        ブログでもSNSでもないnote(ノート) みなさん、こんばんは。 以前から名前は知っていましたが、どういうものかさっぱりわからなかったnote(ノート)というサービス。 note ――つくる、つながる、とどける。 ブログとSNSの中間みたいなサービスらしいんですが、いまいち本質が掴みづらいサービスという印象でした。 実際に登録してみて使うか決めてみようということで、noteに新規登録してみました。 ブログでもSNSでもないnote(ノート) さっそくいくつか読んでみた noteでできること 記事を書く 記事のシェアやコメント まずは使ってみよう ブログでもSNSでもないnote(ノート) note(ノート)とは、「文章や写真、イラスト、音楽、映像などを手軽に投稿できるクリエイターと読者をつなぐサービス」で、「ブログのように使うことも、SNSのよう使うことも、コンテンツを販売することも自在

                                                          ブログともSNSとも違うnote(ノート)というサービスに登録してみた - Random Life Blog
                                                        • 【祝】ブログ再開から1年が経った - Random Life Blog

                                                          ブログ再開から1年 みなさん、こんばんは。 昨年、2018年12月14日にブログの更新を再開して、今日で丸1年経ちました。 このブログは2017年の4月に開設し、1ヶ月も経たずに更新をやめて、なぜかふと思い立って1年半以上経った2018年の師走に更新を再開しました。 それから1年。 飽きっぽい私でもなんとか1年間ブログを続けることができました。 これまで記事を読んでくれたみなさんのおかげで1年続けることができました。 本当にありがとうございます。 ブログ再開から1年 再開から1年が経って。アクセスや収益など 2年目に向けて 終わりに ブログ再開から1年 1年が経ちましたが、正直なところ、それ程感動はないですね(笑) 通過点って感じかな・・・。 この1年、ブログと共にあったと言っても過言ではないですが、今現在更新に行き詰まっている時期なので、ちょっとつらいなと感じます。 でも、この1年、1月

                                                            【祝】ブログ再開から1年が経った - Random Life Blog
                                                          • はてなブログのキーワードリンク下線を消す方法 - Random Life Blog

                                                            キーワードリンク下線を消す方法 みなさん、こんばんは。 はてなブログを読んでいて個人的に気になるのが、キーワードに下線がついてリンクになっていることです。 下線は無料版はてなブログでよく見られますが、このキーワードリンク下線は、有料版だと消すことが出来ます。 無料版のはてなブログでは、必ずと言っていいほどキーワードにリンク下線が勝手に付けられ読みにくい時もありますよね。 今日は無料版はてなブログで、記事文中のキーワードリンク下線を消す方法について書いていきたいと思います。 はてなブログでキーワードリンク下線を消す方法 有料版はてなブログ(はてなProの場合) 無料版はてなブログの場合 終わりに はてなブログでキーワードリンク下線を消す方法 キーワードリンクは以下のようなものです。 「はてなブログ」の文字の下にラインが引いてありますよね。 これがキーワードリンクです。 無料版のはてなブログで

                                                              はてなブログのキーワードリンク下線を消す方法 - Random Life Blog
                                                            • ブログを続けるのに必要なのはスキルやテクニックよりも折れない心や向上心 - Random Life Blog

                                                              スキルやテクニックよりも折れない心や向上心 みなさん、こんばんは。 ブログをなんとなく始めたけど、何を書いたら分からないとか、こんなに人が来ないとは思わなかったとか、初心者ブロガーあるあるをネットで見かけることがあります。 そういう悩みを無くすブログのスキルやテクニックってあるでしょうか? 今日は初心者に向けたブログに必要なスキルやテクニックよりも大事なことについて書いてみたいと思います。 ブログに必要なスキルとテクニック ブログを続けていく上で大事なこと 折れない心 向上心・あきらめないこと 楽しむことを忘れない 他のブロガーさんたちとの交流 終わりに ブログに必要なスキルとテクニック ブログに向いている方と向いてない方がいるのは事実だと思います。 ブログは思ったよりも楽ではありません。 ネットで簡単に稼げるとか、稼いでいる方を見かけたりすると、自分もできるのでは?とこの世界に足を踏み入

                                                                ブログを続けるのに必要なのはスキルやテクニックよりも折れない心や向上心 - Random Life Blog
                                                              • ブログ開設から3周年 - Random Life Blog

                                                                ブログ開設3周年 みなさん、こんばんは。 2017年の4月20日からはじめたこのブログ。 途中、更新が途絶えた時期がありましたが、本日3周年を迎えました。 実質的には2018年の12月から本格的に更新が続いていますが、一応3周年。 ブログのあり方も変わりつつありますが、これからも継続していきたいと思っています。 これまでのRandom Life Blog 最近のRandom Life Blog 終わりに これまでのRandom Life Blog 前述のように、2017年4月20日から始めたブログです。 当初は暇だったからという理由と、はてなブログを使ってみたいという思いだけではじめました。 ブログ名になっているRandom Lifeは、なるべく自由になんでも書けるようにとの思いを込めて付けました。 ブログ開設当初は自分だけが読者という感じで誰も読みに来ない日々が続き、4月20日にはじめて

                                                                  ブログ開設から3周年 - Random Life Blog
                                                                • Street View Random Walker

                                                                  x Google Street Viewを自動操縦して、道なりに周辺を歩いています。 別れ道があったら、ときどき曲がります。 このサイトを見ていない間も、常にGoogle Street View上のどこかを勝手にさまよっています。 制作:東 信伍 支援者たち(敬称略) GoogleストリートビューにアクセスするためのAPI使用料を、以下の方々にご支援いただいています。 500円でフォントサイズ14px、プラス500円ごとに1pxずつ大きくなります。 メーン会場、Aqua_ix、watasuke、鹿、mataku、F_TAISI、spacelamb9、wecken、kzumu、雑食性鵺型情報生命体02、oooo_yuki、くらますかずま、さのかずや、雨宮美奈子、barao、ミオジョウ、gonshi_com、tettou771、twinklecool、futoase、hitode909、ペンギ

                                                                  • 400記事超えたので新たにサイトマップを追加した - Random Life Blog

                                                                    サイトマップの構造と追加 みなさん、こんばんは。 ブログをやっているなら、Googleのサーチコンソールやアナリティクスに登録している方も多いと思います。 定期的にそれらのデータを確認してブログ運営に役立てていることと思います。 先日、このブログの記事数が400を超えました。 それに伴って、サーチコンソールに登録しているサイトマップを新たに追加しました。 今日は、はてなブログで登録すべきサイトマップについておさらいしてみたいと思います。 はてなブログのサイトマップの構造 randamlife.hatenablog.com 以前書いた記事に詳しく書いてあります。 サイトマップインデックスが /sitemap.xml /sitemap_index.xml の2つ。まずはこれらを登録しておきましょう。 その中に内包されているサイトマップが記事数によって変わってきます。 自分のブログのサイトマップ

                                                                      400記事超えたので新たにサイトマップを追加した - Random Life Blog
                                                                    • はてなブログ、10月から個人営利利用が可能に。連絡先の明示が必須。 - Random Life Blog

                                                                      はてなブログ、10月から個人営利利用が可能に。 みなさん、こんばんは。 はてなブログが10月から営利利用可能になるようです。 2019年10月1日より、はてなブログの個人営利利用を許諾します - はてなブログ開発ブログ これまでのはてなブログでのアフィリエイトについて これからのはてなブログでのアフィリエイトについて 個人営利利用のルール 連絡先の明示 日本音楽著作権協会(JASRAC)の管理楽曲の掲載について 終わりに これまでのはてなブログでのアフィリエイトについて 商用サイトへの誘導や収益を得ることを主目的とした、はてなブログの利用を認めません。 ただし、お勧めしたい商品(またはそのリンク)を自身の言葉でレビューし、読者に勧める目的で掲載される広告についてはその限りではありません。 はてなブログのガイドライン - はてなブログ ヘルプ これまでは、アフィリエイトを主目的としたはてなブ

                                                                        はてなブログ、10月から個人営利利用が可能に。連絡先の明示が必須。 - Random Life Blog
                                                                      • Amazonアソシエイトのテキスト・画像リンクの貼り方 - Random Life Blog

                                                                        Amazonアソシエイトのリンクの貼り方 みなさん、こんばんは。 人気の高いアフィリエイトサービス、Amazonアソシエイト。 数多くの商品を紹介でき、リンクからの購入であれば収益を受け取ることができます。 今日はアマゾンアソシエイトの商品リンクの貼り方を学んでいきたいと思います。 はてなブログでのアマゾンアソシエイトリンクの貼り方 アソシエイトツールバーからリンクを作る テキスト 画像 テキスト+画像 どのリンクが効果的か? はてなブログでのアマゾンアソシエイトリンクの貼り方 アマゾンのリンクを貼れるような記事をそれほど書いていないので、今更ですが、貼り付け方をおさらいしてみたいと思います。 はてなブログでは予め、【アカウント設定】でAmazonアソシエイトIDを登録し、記事編集画面の右メニューからアソシエイトリンクを自動で作成できる機能があります。 貼り付け形式は、画像と商品名などがま

                                                                          Amazonアソシエイトのテキスト・画像リンクの貼り方 - Random Life Blog
                                                                        • 毎日更新のこととかブログのスタンスとか最近のブログのこととか - Random Life Blog

                                                                          毎日更新やブログのスタンス、最近のブログのこと みなさん、こんばんは。 今日は何について書こうかな?と思って考えてみても何も思い浮かばない。 たまにそういうときってありますよね。 毎日更新している方であれば必ず経験があることと思います。 そして最近よく考えるのですが、毎日更新って意味あるのかなと。 一応、なるべく毎日更新を目標にやってきているわけですが、毎日更新にもリスクがあるなと最近思い始めました。 今日はブログを書くスタンスや最近のブログについて考えてみたいと思います。 毎日更新のメリット・デメリット 自分のスタンスでやればいい 毎日更新のリスク 毎日楽しければ良い 毎日更新のメリット・デメリット 一応、過去にもこのテーマに関して書いています。 2月と4月に似たような記事を書いてます。 ブログをやっていると定期的に陥る思いみたいなものなのかもしれませんね。 randamlife.hat

                                                                            毎日更新のこととかブログのスタンスとか最近のブログのこととか - Random Life Blog
                                                                          • ブログ継続日数400日達成!もう目標は立てない - Random Life Blog

                                                                            はてなブログで継続日数400日達成 みなさん、こんばんは。 昨日の投稿でこのブログの継続日数が400日になりました。 いつも見てくださっているみなさん、本当にありがとうございます。 400日は数字的にも365日達成より大変でした。 365日過ぎて気が抜けたような感じになり毎日更新が結構辛いものにもなっていました。 なんとか400日まで辿り着けて、あとは自由に目標を立てることなくやっていきたいと思います。 継続日数400日をむかえて ブログ更新を休む ここ最近のブログについて 終わりに 継続日数400日をむかえて 400日というよりは、365日から400日までの35日間がとても難しい時期でしたね。 365日は明確な目標だった気がしますが、400日はぼんやりとした目標だったので途中でもう休もうかとずっと思ってました。 書いた記事も雑談ばかりで、役立つような情報はあまりなかった気がします。 とも

                                                                              ブログ継続日数400日達成!もう目標は立てない - Random Life Blog
                                                                            • 質の低いブログ記事は削除すべきか否か? - Random Life Blog

                                                                              低品質記事を削除すべきか否か みなさん、こんばんは。 このブログの記事数がもう少しで400になろうとしています。 検索に拾ってもらえる記事もあれば全く読まれていない記事もあります。 全く読まれていない記事のほうが多いのですが、そうした記事は質の低い記事(コンテンツ)として、削除したほうがブログ全体の質の向上になるのか気になってます。 今日は質の低いブログ記事は削除すべきかどうかについて考えてみたいと思います。 質の低いコンテンツとは? ブログの価値 低品質のブログ記事を削除するか否か? 自分的には記事は削除したくない 終わりに 質の低いコンテンツとは? そもそも質の低いコンテンツとは何なんでしょうか? これは内容もそうですが、Googleに見向きもされない記事と私は考えます。 記事そのものの良い悪いではなく、Googleの検索結果に反映されているかどうかで質が高いか低いかを判断しているのが

                                                                                質の低いブログ記事は削除すべきか否か? - Random Life Blog
                                                                              • 検索エンジンに記事が反映されるには?期間やブログの状態など - Random Life Blog

                                                                                検索に記事が反映される期間と状態 みなさん、こんばんは。 ブログの記事がどこから読まれているか気になりますよね。 やはり一番いいのは検索エンジンからの流入でしょうか? 検索エンジンからアクセスしてもらうにはまず、検索エンジンに掲載されなければなりません。 今日は記事を書いてからどのくらいの期間で検索に掲載されるのか?どんな状態のブログが検索に掲載されるのか考えてみたいと思います。 まずは記事を書く 検索に記事が反映されるまでどのくらいかかるのか? ブログ・サイトの質にもよる 検索に記事が反映される期間・状態まとめ まずは記事を書く 検索に載るにはまず記事を書かなくてはなりませんね。 それもただ書いたのでは検索されそうにもありません。 キーワードを記事タイトルや本文に散りばめて、読者に役立つ、良質な記事に仕上げなければなりません。 キーワードもかなり大事ですが、読者ファーストな役立つ記事が結

                                                                                  検索エンジンに記事が反映されるには?期間やブログの状態など - Random Life Blog
                                                                                • ブログのアクセス数の減少・緩やかな衰退が始まっている - Random Life Blog

                                                                                  アクセス数減少とブログの衰退 みなさん、こんばんは。 12月半ばでブログ再開から1年を迎えましたが、それと同時にアクセス数が緩やかに減ってきています。 まぁ、これもあり得ることだなと、自分では納得した結果なのですが、モチベーションは明らかに低下しますよね。 このままでは、今月は目標とする現状維持ができない可能性が濃厚となっています。 今日は、アクセス数が落ちた原因と今のブログの現状について考えてみたいと思います。 書く記事の精度の低下 検索流入の過去記事も減少傾向 リライトしない 毎日更新の弊害 ブログのモチベーション低下 他力本願 終わりに 書く記事の精度の低下 このブログは、ブログに関するあれこれをいろいろと書いてきましたが、徐々にネタは尽き、書く内容が薄くなっているのが事実です。 また、それに伴って、雑談やお題などのキーワードを入れない記事が多くなっていて、今年の後半からは、検索に載

                                                                                    ブログのアクセス数の減少・緩やかな衰退が始まっている - Random Life Blog

                                                                                  新着記事