並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 102 件 / 102件

新着順 人気順

USB4の検索結果81 - 102 件 / 102件

  • Apple、M1チップを搭載し2つのUSB-AとThunderbolt/USB 4ポート、HDMI 2.0、Gigabit Ethernetポートを搭載した「Mac mini」を発表。

    AppleがM1チップを搭載し2つのUSB-AとThunderbolt/USB 4ポート、HDMI 2.0、Gigabit Ethernetポートを搭載した「Mac mini」を発売すると発表しています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2020年11月10日、オンラインでスペシャルイベント「One more thing.」を開催し、iPhone 12シリーズなどに搭載されている「A14 Bionic」と同じ5nmプロセスで8コアCPU/GPUやThunderbolt/USB 4コントローラ、Secure Enclaveを統合したMac用SoC「Apple M1チップ」を発表するとともに、このM1チップを搭載した「Mac mini」を11月17日より発売すると発表しています。 Mac miniは、最も万能なAppleのデスクトップコンピュータです。M1チップを搭載することで、これほどコ

      Apple、M1チップを搭載し2つのUSB-AとThunderbolt/USB 4ポート、HDMI 2.0、Gigabit Ethernetポートを搭載した「Mac mini」を発表。
    • High-speed 10Gbps full-mesh network based on USB4 for just $47.98

      As a software engineer, software is part of your job title; thus, it almost feels like you should only know software. However, in the decades of building software, I realized that gaining knowledge about hardware is equally important to learning code. Although I might never be as good as an expert in hardware, I want to expand myself beyond just software. So, I never shy away from getting my hands

      • 「USB4.0」対応のNVMe SSD用ケースがORICOから、税込25,980円

          「USB4.0」対応のNVMe SSD用ケースがORICOから、税込25,980円
        • M1 MacのThunderbolt/USB4ポートの数が増える!OWC Thunderbolt Hubの紹介レビュー!

          M1の衝撃から半年 Apple Silicon、M1のMacが発売されはや半年が過ぎまして、近々発売されるカラーバリエーションがキュートなiMacやiPad ProにもこのM1チップが搭載される事でさらに盛り上がって来ましたね!! 私も昨年末に購入しガッツリ使ってきまして、先日紹介したWebアプリなんかも、JetBrainのApple Silicon対応版のPHPStorm2020.3でコーディングを行い、画像編集などはApple Silicon対応版のAdobe PhotoshopやIllustrator(いずれもBeta版)を使用して作成しました。 これまでIntel環境での使用が主力であったアプリがApple Siliconに着々と対応してきており、さらに今までよりサクサク動くような発展も感じられ、コンピューターの世界のお祭りを楽しんできた、そんな半年だったなと思います。 そんな無敵

            M1 MacのThunderbolt/USB4ポートの数が増える!OWC Thunderbolt Hubの紹介レビュー!
          • 最大120Gbpsでのデータ転送をサポートする「USB4 Version 2.0」の仕様が公開される

            2022年9月1日に「USB4 Version 2.0」の仕様の一部が明らかになっていましたが、新たにUSB規格の仕様策定を行っているUSB Implementers Forum(USB-IF)が、USB4 Version 2.0の詳細な仕様を発表しました。これにより、USB4 Version 2.0では120Gbpsという超高速データ転送をサポートすることが明らかになっています。 USB-IF USB 80Gbps Announcement_FINAL_v2.pdf (PDFファイル)https://www.usb.org/sites/default/files/2022-10/USB-IF%20USB%2080Gbps%20Announcement_FINAL_v2.pdf USB4® Specification v2.0 | USB-IF https://www.usb.org/do

              最大120Gbpsでのデータ転送をサポートする「USB4 Version 2.0」の仕様が公開される
            • USB4とThunderbolt 4に関する規格の違いはきちんと把握できていますか? | アリオン株式会社

              USB 2.0まで対応のプラグ(出典: Wikipedia) USBの移り変わり USB(正式名称:ユニバーサル・シリアル・バスUniversal Serial Bus)は私たちの生活の至る所で見られます。現在のテクノロジー製品において最も普及しているデータ伝送インターフェースで、パソコンとスマホおよびさまざまな周辺機器、更に他の分野の製品に発展し幅広く使用されています。USBはさまざまなパソコンの周辺デバイスとの接続問題を解決するために、IntelとMicrosoftが提唱したのが最初で、プラグアンドプレイを設計目標としていました。1996年にUSB 1.0が発表され、そのデータ伝送速度が1.5Mbps(Low-Speed)と12Mbps(Full-Speed)でしたが、当時はまだ市場で普及していませんでした。 USB 2.0 2000年にUSB 2.0の時代となり、理論上のデータ伝送速

                USB4とThunderbolt 4に関する規格の違いはきちんと把握できていますか? | アリオン株式会社
              • Anker Japan、USB-A/-Cや4K60Hz対応のHDMIなど11ポートを備えたUSB4ドック「Anker 568 USB-C ドッキングステーション (11-in-1, USB4)」を発売。

                Anker JapanがUSB-A/-Cや4K60Hz対応のHDMI、8K30Hz対応のDPポートなどを備えたUSB4ドック「Anker 568 USB-C ドッキングステーション (11-in-1, USB4)」を発売しています。詳細は以下から。 Anker Japanは日本時間2023年03月08日、USB-AやUSB-C、最大4K出力に対応したHDMI、8K出力に対応したDisplayPortなど11ポートを搭載したUSB4ドック「Anker 568 USB-C ドッキングステーション (11-in-1, USB4) (A8399)」を新たに発売しています。 Anker 568 USB-C ドッキングステーション (11-in-1, USB4)は前面にUSB 3.2 Gen 2 (10Gbps)対応のUSB-Cポートを2つと、背面にDC-IN、USB 2.0 (480Mbps)対応の

                  Anker Japan、USB-A/-Cや4K60Hz対応のHDMIなど11ポートを備えたUSB4ドック「Anker 568 USB-C ドッキングステーション (11-in-1, USB4)」を発売。
                • USB4の説明でシングルレーンやデュアルレーンといった語句が登場するものはすべて内容が誤っている

                  ※記事の内容上、やむを得ずシングルレーン、デュアルレーン、Gen 3×1、Gen 3×2といった表現を使用しますが、これらは本来技術者向けの表現なので、本記事のマネをしてこれらの表現をむやみに使用するのはやめましょう。 USB4について検索すると、シングルレーンだのデュアルレーンだのGen 3×1だの言っているサイトが複数ヒットします。某PC周辺機器メーカーのサイトなどでもこのような説明がされていますが、USB4についてシングルレーンやデュアルレーンと言っている文章はすべて間違っていると思ってください。 なぜすべて間違っていると言い切れるのかというと、USB4の20Gbps伝送がGen 3×1だと誤った理解をしていない限り、シングルレーンやデュアルレーンといった単語は出てこないからです。USB4は原則すべてデュアルレーン動作なので、USB4がどのように動作しているか基本を理解している人は、

                    USB4の説明でシングルレーンやデュアルレーンといった語句が登場するものはすべて内容が誤っている
                  • j5create、USB4接続に対応した多機能仕様の外付け拡張ドック トリプルディスプレイ出力も可能

                    j5createはこのほど、USB4接続をサポートした外付け型拡張ドック「USB4 Triple Display 12in1ドッキングステーション」(型番:JCD554)を発表、販売を開始する。価格は2万7980円だ(税込み)。 USB4(およびThunderbolt 3/4)接続に対応した拡張ドッキングステーションで、4K/60Hzでのトリプルディスプレイ出力もサポートした。Intel純正のUSB4チップを採用しており、高い安定性と互換性の実現がうたわれているのも特徴だ。 インタフェースはUSB 3.2 Gen2 Type-C×1、同 Type-A×2、USB 2.0×1(および電源供給用のUSB Type-Cポート×1)、HDMI×2、DisplayPort×1、ギガビット有線LAN×1、SD/microSDスロット、3.5mmアナログオーディオ×1を備えている。本体サイズは344(幅

                      j5create、USB4接続に対応した多機能仕様の外付け拡張ドック トリプルディスプレイ出力も可能
                    • 真のUSB4 SSDケースで最強の外付けSSDを作った……はずだった

                      ASMediaのUSB4デバイスコントローラー ASM2464PDを採用しているUSB4 SSDケースを買ったので、色々なマシンに繋いでみました。 真のUSB4 SSDケース、偽物のUSB4 SSDケースUSB4を謳っているSSDケースには、真のUSB4 SSDケースと偽物のUSB4 SSDケースが存在します。 2022年頃からUSB4.0を自称しているSSDケースが流通していますが、あれらはすべてUSB4コントローラーではなくThunderbolt 3コントローラーを採用しており、USB4にをサポートしていません。偽物のUSB4 SSDケースです。 偽物のUSB4 SSDケースの例 https://www.amazon.co.jp/dp/B08Y6FBH8D/一方で、2023年の後半からASMedia ASM2464PDを採用したSSDケースが登場し始めました。ASM2464PDはUSB

                      • Thunderbolt/USB4のフロー制御メカニズムをLinux 6.1以降でサポートへ | gihyo.jp

                        Linuxカーネルでは2020年3月の「Linux 5.6」からUSB4をサポートしてきたが、現在開発中の「Linux 6.0」の次のバージョンであるLinux 6.1ではさらにそのサポートが拡張されることになりそうだ。8月31日、Intel所属のMika Westerbergが書いたThunderbolt/USB4ネットワーキングに関連したパッチがカーネルメンテナーのDavid S. Millerによってコミットされ、USB4がサポートするエンドツーエンドなフロー制御がLinuxカーネルでも本格的に実装されることになる。 Netdev Group's -next networking tree -Merge branch 'thunderbolt-end-to-end-flow-control' -git.kernel.org USB4のトランスポートレイヤでは、クレジットベースのフロー

                          Thunderbolt/USB4のフロー制御メカニズムをLinux 6.1以降でサポートへ | gihyo.jp
                        • 富士通、HDMI入力やUSB4を搭載した新デザインの13.3型ノートPC

                          富士通クライアントコンピューティングは10月19日、若年層をターゲットに、デザイン性を高めた13.3型ノートPC「LIFEBOOK CH」シリーズ2モデルを発表した。12月10日に発売予定で、価格はオープン。店頭予想価格は税別150,000円強から。 「LIFEBOOK CH」シリーズ 「LIFEBOOK CH」シリーズは、情報収集ツールとして主にスマートフォンをメインに使う20代のユーザーをターゲットとした13.3型ノートPC。本体の軽量化・薄型化による持ち運びやすさや、デザイン面を意識して開発された。 本体は筐体素材の見直しで軽量化を図り、キーボード、I/Oコネクタ、バッテリを重ねない内部レイアウトにより薄型化も実現。インタフェースにもこだわり、テレワーク時の外部モニターとしても使えるHDMI入力/出力端子を搭載したほか、マイクも4基を装備。Windows Hello対応の顔認証Web

                            富士通、HDMI入力やUSB4を搭載した新デザインの13.3型ノートPC
                          • バッファロー、USB4対応でリード3,800MB/sの高速ポータブルSSD

                              バッファロー、USB4対応でリード3,800MB/sの高速ポータブルSSD
                            • VESA、新規格「DisplayPort 2.1」を発表 USB Type-CとUSB4との整合性をアップ

                              VESA、新規格「DisplayPort 2.1」を発表 USB Type-CとUSB4との整合性をアップ VESA(Video Electronics Standards Association)は10月17日(現地時間)、映像および音声伝送の新規格「DisplayPort 2.1」を発表した。 DisplayPort 2.1は、USB Type-CとUSB4との整合性を高め、両対応のPHYチップを設計しやすくするのが主眼で、最大データ転送速度は80Gbpsのままだ。新たに追加された帯域管理機能により、映像伝送をしながら他のUSBデバイスへのデータ通信がスムーズに行えるという。 これに併せて、これまでオプション扱いだった映像信号の視覚的損失を抑えつつデータを圧縮伝送する「Display Stream Compression」(DSC)や、映像フレームの更新部分のみを伝送する「Panel

                                VESA、新規格「DisplayPort 2.1」を発表 USB Type-CとUSB4との整合性をアップ
                              • 『USB4とかいう新規格()[日常]』

                                最近ニュースなってましたね 新しいUSB規格 5000RT 「USB4」発表 「Thunderbolt 3」ベースでデータ転送速度は40Gbps https://t.co/tOdfJXPl6B — ITmedia NEWS (@itmedia_news) 2019年3月5日 まーた増えるのかというのと、今度こそ統一してくれ(願望) という感想ですね USB3.1とか、USB-type Cとかの意味不明具合はもはやネタの領域に入ってますからね PCショップの店員ですら判別が難しいというレベル 【USBくん】 「逆やで」 「すまん、こっちが逆や」 これを解決するType-C爆誕 「ワイは2.0」 「ワイは3.1やけどGen1」 「ワイが1Aまでであいつは5Aで」 「ワイ映像変換。ALTモード無いと無理」 「ワイ同じ形でもThunderbolt3言うてな」 「この後3.2と4のワイが」 店員ワイ

                                  『USB4とかいう新規格()[日常]』
                                • CalDigit、4つのThunderbolt 4ポートと4つのUSB-Aポートを備えたThunderbolt 4/USB4ハブ「CalDigit Thunderbolt 4 Element Hub」を発売。

                                  CalDigitが4つのThunderbolt 4ポートと4つのUSB-Aポートを備えたThunderbolt 4/USB4ハブ「CalDigit Thunderbolt 4 Element Hub」を発売しています。詳細は以下から。 米カリフォルニア州のサードパーティ製メーカーCalDigitは現地時間2021年02月03日、同社としては初となるThunderbolt 4/USB4対応のドッキングステーション「CalDigit Thunderbolt 4 Element Hub (TB4-ElementHub)」を今後発売すると発表しています。 The CalDigit Thunderbolt 4 Element Hub is the first of its kind, offering 4x the performance of traditional USB-C hubs, whi

                                    CalDigit、4つのThunderbolt 4ポートと4つのUSB-Aポートを備えたThunderbolt 4/USB4ハブ「CalDigit Thunderbolt 4 Element Hub」を発売。
                                  • Apple、2021年にARMベースのMacを発売か - 2022年にはUSB4対応との予測も | 気になる、記になる…

                                    Apple、2021年にARMベースのMacを発売か - 2022年にはUSB4対応との予測も 2020 3/27 MacRumorsによると、Apple関連の情報では定評のあるMing-Chi Kuo氏が、ARMベースのMacは2021年に発売され、2022年に発売されるMacではUSBの次世代規格となるUSB 4に対応すると予測していることが分かりました。 Appleは2021年に独自設計のARMベースのプロセッサを搭載した複数のMacを発売する予定で、Intelのプロセッサロードマップに依存せずにモデルチェンジを行い、プロセッサのコストを40~60%削減し、Windows PCとのハードウェアの差別化を強化出来るものと考えているようです。 また、同社は2022年にUSB 4をサポートしたMacを発売する予定で、USB 4はThunderbolt 3がベースとなっており、最大40Gbp

                                      Apple、2021年にARMベースのMacを発売か - 2022年にはUSB4対応との予測も | 気になる、記になる…
                                    • センチュリー、USB4対応で冷却ファン搭載のM.2 SSDケース

                                        センチュリー、USB4対応で冷却ファン搭載のM.2 SSDケース
                                      • 米Anker、TB4対応のドッキングステーション「Anker 778 Thunderbolt (12-in-1, Thunderbolt 4)」とUSB4対応の「Anker 568 USB-C (11-in-1, USB4)」を発表。

                                          米Anker、TB4対応のドッキングステーション「Anker 778 Thunderbolt (12-in-1, Thunderbolt 4)」とUSB4対応の「Anker 568 USB-C (11-in-1, USB4)」を発表。
                                        • Kensington、USB4接続に対応したポータブルドッキングステーション

                                          アコ・ブランズ・ジャパンはこのほど、米Kensingtonブランド製となるUSB4接続対応ドッキングステーション「MD125U4 USB4ポータブルドッキングステーション」の取り扱いを発表、販売を開始した。予想実売価格は2万3100円(税込み)。 最新のUSB4接続をサポートした外付け型拡張ドックで、2.5GbE対応有線LAN×1、USB 3.2 Gen2ポート(Type-C×1、同-A×2)、HDMI 2.1映像出力×2を利用できる。映像出力はシングル出力時で最大8K/30Hz、デュアル出力時で4K/120Hzをサポートした。 Surfaceデバイスとの互換性を保証する「Designed for Microsoft Surface」認証を取得しているのも特徴だ。 本体サイズは100(幅)×100(奥行き)×23(高さ)mm、重量は190g。 この他、Thunderbolt4接続に対応した

                                            Kensington、USB4接続に対応したポータブルドッキングステーション
                                          • ノートPCの下に敷いて使える、12in1のUSB4ドック

                                              ノートPCの下に敷いて使える、12in1のUSB4ドック
                                            • USB4があるのになぜThunderbolt 4? 透けるAppleの哲学

                                              「技術的な目新しさはほとんどない。だが、マーケティングの観点では意味がある」――。インターフェース規格に詳しいある技術者は、2020年7月に米Intel(インテル)がその特徴を発表した「Thunderbolt」の次世代仕様「Thunderbolt 4」の意義をこう語る。だが現在、ThunderboltとUSBはほぼ同義になった。現行の「USB4」は、「Thunderbolt 3」を基にした規格だからである。Thunderbolt 3もUSB4も、コネクターとしてUSB Type-Cを利用する。最大データ伝送速度も、上りと下りそれぞれ約40Gビット/秒(Gbps)で同じだ。 USB4と、Thunderbolt 3がほぼ同じになったのは、USB4がThunderbolt 3の「トンネリング」と呼ぶ仕組みを導入したためだ。トンネリングを使って、USB 3.2のパケットのほか、ディスプレーとつなぐ

                                                USB4があるのになぜThunderbolt 4? 透けるAppleの哲学