並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1166件

新着順 人気順

UXの検索結果361 - 400 件 / 1166件

  • 「顧客に向き合う」を行ってはいけない? プロダクトマネージャーがUX設計において大切にしていること

    日本でも徐々になじみの出てきた「プロダクトマネージャー(PM)」ですが、その役割や認識は業界、企業、人によってさまざま。これという正解はなく、みな手探りでプロダクトに向き合っているでしょう。そこで本連載では、プロダクトマネジメントにおいて最も重要だと思うことを、プロダクトマネージャーとして活躍する方や、プロダクト開発の現場の経験が豊富な方に、自らの経験を踏まえて解説していただきます。これからPMになる方、PMとして現場で悩んでいる方に、少しでも役立てば幸いです。第2回のテーマは、「顧客体験」。ベルフェイスのプロダクトマネージャー石田啓氏が解説します。(編集部) 今回の対象読者 PMを任されたばかりの、“PM初心者”の方 PMを目指している、“PM未満”の方 はじめに 読者の皆さま、はじめまして。ベルフェイス株式会社でプロダクトマネージャーを務める石田と申します。現在、私はベルフェイスのメイ

      「顧客に向き合う」を行ってはいけない? プロダクトマネージャーがUX設計において大切にしていること
    • 【UXデザイン】「構造化シナリオ」手法による要求/要件定義の進め方 #uxtryout - log4ketancho

      サービスデザインをする際に、「不の調査結果」を「ソリューション」に落とし込んでいく必要があります。要求定義から要件定義へのフェーズです。このフェーズのアウトプットを出す際に「構造化シナリオ」という手法があるそうです。今回はその勉強会に「ブログ書く枠」で参加させていただいたので、レポートしていきたいと思います。 www.street-academy.com 座学 構造化シナリオとは何か シナリオ手法の一種で、理想シナリオを「短編小説風」に記載したもの。*1 価値シナリオ そのプロダクトを使って得られる価値を、簡潔に記載する 行動シナリオ 操作シナリオ 取扱説明書のような文章の粒度 の3つから構成され、徐々に詳細化していく。 構造化シナリオのメリット プロダクト/サービスのイメージをチーム全員で共有できる 短期間に作成し、そのレビューによって、妥当性の評価を行うことができる 構造化されることに

        【UXデザイン】「構造化シナリオ」手法による要求/要件定義の進め方 #uxtryout - log4ketancho
      • 【UXエンジニアを目指すには?】クックパッドのUXエンジニアに聞いた、働き方や勉強法 - エンジニアtype | 転職type

        2019.09.19 スキル スマートフォンの普及以降、Webページやアプリケーションのデザインが大きく進化してきた。同時に、快適なユーザー体験を支える(UX/User Experience)UXデザインの重要性も高まっている。そんな中、近年新しい職種として注目を集めているのが、デザイナーとエンジニアの領域を横断し、一貫してプロダクトに落とし込む「UXエンジニア」だ。 では、既存のエンジニアがUXエンジニアへのキャリアチェンジを目指そうと思った際、一体どんなことから始めたらいいのか。クックパッド株式会社でUXエンジニアとして働いている重田桂誓さんに話を伺った。 クックパッド株式会社 UXエンジニア 重田桂誓さん 高専卒業後、筑波大学大学院を修了。学生時代にGoogleMapsやTwitterのUIに衝撃を受け、デザインに強い関心を持つ。新卒でミクシィに入社後、デザイン領域により深く関わるた

          【UXエンジニアを目指すには?】クックパッドのUXエンジニアに聞いた、働き方や勉強法 - エンジニアtype | 転職type
        • ChatGPTプロンプトエンジニアリングとUI/UXデザイン|緒方 壽人 (Takram)

          ChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)は、今後あらゆる場面で活用されていくことは間違いありません。そして、このパラダイムシフトは、コーディングだけでなくUIやUXのデザインにも大きく影響することになると思います。 今のところ、OpenAIが提供している「素のChatGPT」は、言ってみれば「膨大な量の学習をした人が何もググったり調べたりせずに記憶だけで応えてくれている状態」ですが、Bing AIやChatGPT Pluginのように、必要に応じて検索や外部サービスを使いながら応えてくれるような対話型AIが今後たくさん登場することになるでしょう。 今回は、ChatGPTを既存のサービスと連携させる方法をみていきますが、プロンプトエンジニアリングは、指示文や質問文を工夫することで適切な回答を引き出すだけではなく、既存のプログラミング言語によるコーディングと適材適所で組み合わせることで

            ChatGPTプロンプトエンジニアリングとUI/UXデザイン|緒方 壽人 (Takram)
          • UX心理学 | グロース - 松下村塾株式会社

            グロースやユーザーエクスペリエンス改善に必須のユーザーエクスペリエンスを向上させるためには、意思決定に影響を与えうる心理学やバイアスを理解する必要があります。以下はUXに影響を与える心理的効果とデザイン原則のコレクションです。

              UX心理学 | グロース - 松下村塾株式会社
            • スマートバンクが実施しているUXリサーチについて|Shota Horii

              明けましておめでとうございます。 「B/43」を運営している@shotaです。 今回は日頃から実施しているUXリサーチについて、どういった内容のことを実施しているか、また、ユーザーインタビューを誰でも実施できるよう最近取り組んでいる、標準化の取り組みについて書きたいと思います。 実施している2種類のユーザーインタビュー普段、我々はUXリサーチの一環としてユーザーインタビューを実施しているのですが、大きく分けて2種類の調査を実施しています。 PMF調査インタビューこれはPMFの先行調査として実施しています。 PMFした状態が分かるというのは常に遅行指標であり、昨年4月にβリリースしたB/43にとっては「PMFを測る」ための先行指標と最適化のためのアクションが必要でした。 具体的にはユーザーに「もし製品を使えなくなったらどう感じますか?」と質問し、「非常に残念」と答えた人の割合を測定しており、

                スマートバンクが実施しているUXリサーチについて|Shota Horii
              • ChatGpt4でUI/UXの検討がどこまでできるか(②デザイン検討編) - Xtone Design & Tech Talk

                こんにちは、エクストーンの桂です。 前回、「ニュースアプリの企画がChatGpt4でどこまできるか」 にトライしてみましたが、すごいアウトプットを出してくれました。 今回は、デザイン検討にトライしたいと思います。 デザインといっても、実際のビジュアルは、 ChatGPT4はまだ作れないので、あくまでテキストベースでの検討です。 聞いてみたのは ニュースアプリをデザインするときのポイント トンマナ案 カラースキーム案 です。 まずは、ざっくりと、デザインをしていく上でのポイントを聞くところからのスタートしてみたいと思います。 このニュースアプリをデザインしていく上で、気をつけなければいけないことを教えて下さい。 ニュースアプリをデザインする際に気をつけるべきポイントは以下の通りです。 1. クリアな情報構造: ユーザーが簡単に目的の情報や機能にアクセスできるよう、ナビゲーションやカテゴリ分け

                  ChatGpt4でUI/UXの検討がどこまでできるか(②デザイン検討編) - Xtone Design & Tech Talk
                • Minimal、UXを語るnoteをはじめます。|Minimal Chocolate UX note

                  はじめまして。東京の職人による手づくりチョコレート専門店「Minimal」です。 2014年の創業以来、おかげさまで国際品評会では4年連続で61もの賞をいただきました。また、デザインやビジネス分野でも、 「グッドデザイン賞」ベスト100 「WIRED Audi INNOVATION AWARD 2017」などの「食」以外の領域でも賞をいただきました。 光栄にもこのようにさまざまな切り口で評価をいただくのは、「職人によるモノづくり」と「顧客体験(UX)」というブランドのコアをご理解いただいたからではないかと思います。 この度はじめたnoteでは、このようなブランドにまつわる工夫や試行錯誤を「MinimalのUX」としてお話したいと考えています。 そもそもなぜチョコレート専門店がUXを語るのか?多くの方が抱くであろうこの疑問については、私達が創業からどのようにブランドを構築してきたかということ

                    Minimal、UXを語るnoteをはじめます。|Minimal Chocolate UX note
                  • デザイナーがシニアのスマホデビューから得たUIの気づき|ISID UX Design Center

                    82歳のじいじと80歳のばあばが携帯を買い替えたこんにちは、田舎の祖父母が心配なあいぼです。 表題の通り、私の祖父がスマホデビュー。祖母がガラホに買い替えました。二人とも超アナログ人間のため、買い替えたと連絡を受けた時は家族みんなが心配し、特にスマホデビューした祖父の様子を見にいくことになりました。 ガチ似顔絵ですガラケーとは意外と違う「電話のかけ方」祖父は「電話がかけにくい」とご機嫌ななめです。 内容を聞いてみると、購入したAndroidのデフォルトの電話アプリでは、連絡先をグループから絞り込めないとのこと。確かに、見せてもらうと人名のあいうえお順で表示されており、「家族」「仕事」などのグループから連絡先を表示できません(少なくともパッと見ではできなかった)。 祖父が以前使っていたガラケーでは、グループから入っていけたそうで、スマホではあいうえお順に強制的に表示されるのが不便だと言います

                      デザイナーがシニアのスマホデビューから得たUIの気づき|ISID UX Design Center
                    • 誰でもUXを意識できるようにするための「自主トレーニングのススメ」と、それを後押しする「UX探検隊」 - Mobile Factory Tech Blog

                      この記事はモバイルファクトリー Advent Calendar 2020 13日目の記事です。 はじめまして! とあるチームでUX・UI周りを担当しているデザイナーのid:yux_0_0です。 今日の記事では、職種に限らず誰でもUXを意識できるようにするための「自主トレーニングのススメ」と、それを後押しする「UX探検隊」についてご紹介します。 はじめに 本題に入る前に、私がUXの世界とどう向き合っているかを軽く書かせていただきます。 私のデザイナーとしてのキャリアは、紙媒体のデザインが主な仕事の小さなデザイン事務所から始まりました。 数年かけてデザインの基礎を身につけた後にweb系企業に転職し、FlashでActionScriptを書いたり、グラフィックデザインやwebデザイン等を担当してきました。 モバイルファクトリーに入社してからもしばらくはグラフィックデザインとUIデザインをメインで

                        誰でもUXを意識できるようにするための「自主トレーニングのススメ」と、それを後押しする「UX探検隊」 - Mobile Factory Tech Blog
                      • 【Hothotレビュー】 もはや変態ではなく個性。2画面ノート「Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402」実機レビュー

                          【Hothotレビュー】 もはや変態ではなく個性。2画面ノート「Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402」実機レビュー
                        • UXライターがテキストを書くときに気をつけている9つのこと|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

                          著書の中でも「短いは正義」ということを繰り返し伝えていて、とにかくテキストは短く書くことが大切だと思っています。 なのですが、本というメディアの特性上、数千字の数ページで出版するわけにもいかず、ある程度のボリュームになっています(それでもかなりコンパクトにはまとめているのですが)。一冊読み切るにはそれなりの時間を要するので、まとまった時間をなかなか取れないという方もいると思います。 そこで今回は、特にプロダクトのテキストを書くとき私が気をつけていることを、シンプルにまとめたいと思います。業務でプロダクトのUIテキストを書くことがあるけど、チームにUXライターがいない、という方は、このnoteをチェックリスト的に使っていただけると幸いです。もし役に立ったら、ぜひ「秒で伝わる文章術」を買ってみてください…! それではさっそく始めていきます。 ①一文字でも短くする❌画面を上にスワイプしてロックを

                            UXライターがテキストを書くときに気をつけている9つのこと|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
                          • コンセプトレベルでの改善におけるUXリサーチ活用とは?

                            UXリサーチを専業とする株式会社ポップインサイト代表取締役および株式会社メンバーズ執行役員。2008年に株式会社ビービットに入社しユーザーテストを数百人実施、2012年に日本初のリモートユーザーテストサービスを立ち上げ5,000調査以上を実施。 UX MILK特派員のポップインサイト池田(@pop_ikeda)です。UXの第一線で活躍されている方々へインタビュー&対談し、最新のノウハウをお届けする「UXリサーチ最前線」。今回は、UXリサーチやUXデザインで10年以上の経験をもつえそらLLCの喜多さんにお話を伺ってきました。 新規事業の立ち上げ経験が豊富な喜多さんに「コンセプトレベルでどのようにリサーチをするのか」「リサーチ結果はどのように判断するのか」などを教えてもらいます。 新規事業プランニングに強みを持つUXデザイン会社 喜多:えそらは、新規事業のプランニングに強みを持つUXデザイン会

                              コンセプトレベルでの改善におけるUXリサーチ活用とは?
                            • ChatGpt4でUI/UXの検討がどこまでできるか(③プロジェクト計画編) - Xtone Design & Tech Talk

                              こんにちは、エクストーンの桂です。 「ニュースアプリの企画がChatGpt4でどこまできるか」の最後です。 これまでの 企画編 デザイン検討編 に続いて、 今回は、プロジェクト計画をしていきたいと思います。 スケジュールも予算も気になります。 具体的に聞いてみたのは、 開発手法案とそのメリットとデメリット 開発に必要なメンバーと会社 技術選定 React NativeとFlutterの違い、メリットとデメリット NativeとFlutterの違い、メリットとデメリット スケジュール 予算 です。 まずは、 どういう風に開発をしていくかを考えないいけないので、その方法の案を提案してもらうことにしました。 どういう手順でこのアプリの開発を進めるといいでしょうか?案を3つ考えてください。 アプリ開発を進めるための3つの手順案は以下の通りです。 案1: ウォーターフォールモデル 1. 要件定義:

                                ChatGpt4でUI/UXの検討がどこまでできるか(③プロジェクト計画編) - Xtone Design & Tech Talk
                              • WebデザインにおけるUXとCXの関係

                                ジェシカはマーケティング担当者であり、テクノロジーに関する事なら何でも興味あり。特にデザイン思考、人間心理学、人工知能の仕組みについての考えと体験を書くのが大好きです。機械と人間がこれまで以上に近づいていることが彼女を魅了しています。 市場ベースの調査レポートによると、80%の企業が「優れた」顧客体験を提供していると考えています。ただし、顧客側に聞いてみると、この事実に同意したのはわずか8%でした。これを「デリバリーギャップ(提供する側と提供される側とのずれ)」と呼ぶことができます。 さて、WebデザインにおけるCX(顧客体験)について詳しく説明していきますが、その前に、UX(ユーザー体験)とCXの混乱を整理しましょう。UXとCXが市場に取り入れられたのはかなり前であるにもかかわらず、いまだに多くの場合、ステークホルダーの一部はそれらが同じものだと誤解しています。もしあなたも心当たりがある

                                  WebデザインにおけるUXとCXの関係
                                • UIデザイナーがSwiftを学んでUIを実装したら生産性が爆上がりした|UI/UXデザイナー うっくん

                                  まいど〜。dely株式会社(レシピ動画アプリ「クラシル」を作っている会社)でUIデザイナーをしているうっくんです。 この記事は毎年恒例の「dely #1 Advent Calendar 2020」の10日目の記事です。やっていくぜ!ウェイウェイ!(今年入社したので、まだノリがわかっていない) 昨日はnozaさんの良いレシピ検索体験とは?"選ばれた"を考えた話でした! nozaさんはAndroidやiOS、Webフロント・バックエンドなどなんでもこなせるマルチなエンジニアさんです。現在は、検索機能の改善を担当するチームでPdM(プロダクトマネージャー)として、技術面のみならずユーザー目線でプロダクト開発を引っ張っていく役割を担っています! このように、delyでは職種や職能を超えて、ユーザーのためであればなんでもチャレンジできる環境があるなと思います。 もう一つの記事はCXOのtsubota

                                    UIデザイナーがSwiftを学んでUIを実装したら生産性が爆上がりした|UI/UXデザイナー うっくん
                                  • Why UI/UX guidelines are powerful

                                    A good design system depends on how usable it is for real users. It can motivate a user to engage, play, and transact with the system. A poor interface can confuse the user and ends up with the user’s frustration. Poor architecture, no hierarchy, and no-logics cannot drive a good design system. There are a few thumb rules which can allow an interface to become a user-friendly system. But before go

                                      Why UI/UX guidelines are powerful
                                    • UX MILK Fest 2019「誰のためのUX?」

                                      UXの意味と価値は広がり、利用体験の解像度を上げるために、そのデザイン行為にプロジェクト関係者から利用者までを巻き込むことが求められています。特にBtoBでは、ビジネスを理解するために参加型デザインで進めることが大切になります。DSCLでのクライアントワーク(外からのアプローチ)とSPEEDA事業のインハウス(内からのアプローチ)の実践を例に、参加型デザインで関係者を巻き込み、利用体験の解像度を高める方法を共有します。

                                        UX MILK Fest 2019「誰のためのUX?」
                                      • ひとりのクレーム投稿が発端で台湾の納税システムのUXが劇的に改善された話|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                        この記事は Goodpatch Design Advent Calendar 2020 23日目の記事です。 5月1日は台湾の所得税申告開始の日です。台湾のMacユーザーにとって、毎年の納税体験はオンラインシステムの使いづらさでいつも苦痛でしかありません。2017年当初も変わらず納税初日から大勢な人がSNSで納税システムに対してクレームをつけはじめました。UXデザイナーの卓 致遠さん(以下卓さん)もクレームを書いた一人です。ただ、彼がクレームを書いた場所は台湾のネット請願システム「公共政策参加プラットフォーム」です。おそらくそのとき、一年後このたくさん罵声を浴びる納税システムが劇的に改善されることを、卓さんを含め、誰も考えられなかったでしょう。今回はその改善にも実際に参加されていた卓さんに一連のストーリーを聞きました。 お話を伺った方: 卓 致遠さん 工業デザイン学科から卒業した後、4年半

                                          ひとりのクレーム投稿が発端で台湾の納税システムのUXが劇的に改善された話|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                        • 「e-Gov」がリニューアル。国民と行政を橋渡しするUXデザインの裏側を聞いた/HCD-Net通信 #35 | HCD-Net通信 | Web担当者Forum

                                            「e-Gov」がリニューアル。国民と行政を橋渡しするUXデザインの裏側を聞いた/HCD-Net通信 #35 | HCD-Net通信 | Web担当者Forum
                                          • UXリサーチの各種テクニックとその活用法

                                            Michaelは経験豊富なデザイナーであり、リサーチに基づいたデザインプロセスにより、ユーザーの満足を第一に考えたUXを実現しています。 自分がなにをしているのかがわかっているなら、それは研究とは呼ばない。そうは思わないかい? – Albert Einstein ユーザーリサーチは、UXのプロセスの一部となるかなり前から存在していたものです。1900年代初頭、Frank Gilbreth氏とLillian Gilbreth氏によってモーションスタディが世に知れ渡るようになりました。効率についてより深く理解するために、彼らは建築現場で働くレンガ職人たちを観察することで、宇宙の一部である人々の動きを研究したのです。モーションスタディは、記述、体系的分析、および作業方法を改善するためのさまざまな手順で構成されたものでした。 それは悪名高き時間動作研究につながり、のちに、現代のユーザーリサーチへの

                                              UXリサーチの各種テクニックとその活用法
                                            • ダークパターンUX:マニピュリンクとコンファームシェイミング

                                              メールマーケティング絶頂期だった2005年には、ほとんどの人がお気に入りの出版社やブランドからのメールを楽しんでいました。しかし、数か月以上受信していると、受信フォルダからあふれたメールを削除しなければなりませんでした。 そして次のようなことが起こりました。 確定申告ソフトが雰囲気を明るくしようとするのは好ましいことです。しかし、ポップカルチャーを引用すると、必死さや、ユーザーに羞恥心を植え付けようとする思惑が伝わってしまいます。 メールマガジンを解約しようとすると、立ち去ろうとするユーザーに罪悪感を与えるようなページに飛ばされます。 「行かないでください」 「あなたがいなくなると寂しいです」 「お得な情報を逃すことになります」 10数年が経過した現在、この手法はマーケターにとても人気な手法になりました。この必死の嘆願が始まるきっかけは、メールの解約だけではありません。購読を求めるWebサ

                                                ダークパターンUX:マニピュリンクとコンファームシェイミング
                                              • 1ページのリンク数は何本以内に抑えるべきか?Googleは数千本を処理できるが、UXを念頭に入れるべき

                                                この記事では、1 ページに設置するリンクの数について説明します。 技術的には、数千本のリンクを Google は処理できます。 しかしながら、ユーザー体験の観点からはユーザーにとって使いやすい数に抑えることが適切です。 1 ページに設置するリンクの上限数は? 英語版オフィスアワーで次のような質問が出ました。 ページに設置するリンクの数に上限はありますか? リンクの数が一定数を超えると Googlebot はクロールを停止しますか? HTML の上部にあるリンクのほうがインデックスやランキングには重要視されるのですか? Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)氏は次のように回答します。 通常は、ページにあるリンクをすべて取得してそれぞれのリンクに PageRank を渡す。もし無限に近いようなリンクがあったとしたら、渡される PageRank は、0.00000001

                                                  1ページのリンク数は何本以内に抑えるべきか?Googleは数千本を処理できるが、UXを念頭に入れるべき
                                                • お客さまの言葉にならない声を聞く。メルペイを支える、リモートUXリサーチについて。|Mercari Design Blog

                                                  こんにちは。メルペイUXリサーチチームの草野です。今回は、私たちのチームが今まさに取り組んでいるリモートUXリサーチについてお話しします。 メルペイの週次UXリサーチもともとメルペイのUXリサーチチームでは、お客さまと対面でリサーチをしてきました。週次リサーチでは、90分/人で4名の協力者にお越しいただきます。実際にユーザーインターフェイス(UI)を体験していただいて意見を聞いてきましたが……。自宅勤務が推奨されるこの状況において、リモート環境でUXリサーチを続ける方法を模索していました。 私たちのリサーチでは、まだ世の中にないUIを見せていくので、紙芝居的なプロトタイプ(InVision)を使うことがほとんどです。ですから、お客さまの操作にあわせて調査者が画面遷移を手動でサポートしたり、一通りの操作が終わったあとに、ひとつずつ画面を振り返ってインタビューしています。そこで、参加者と調査者

                                                    お客さまの言葉にならない声を聞く。メルペイを支える、リモートUXリサーチについて。|Mercari Design Blog
                                                  • 2021年のUI/UXデザインのトレンドトップ10 - グラスモーフィズムや大きなタイポグラフィなど

                                                    9月6日、dev.toに「2021年のUI/UXデザインのトレンドトップ10」が公開された。 10 Top UI/UX Design Trends For 2021 - dev.to この記事では、2021年のUIデザインのトップアイデアと、それらを効果的に組み合わせた著名企業の事例を紹介している。 トップ10 グラスモーフィズム ミニマリズム ID認証 拡張現実(AR) マイクロコピー マイクロインタラクション ボイスユーザーインターフェース(VUI) アニメーション ビビッドカラー 大きなタイポグラフィ 1. グラスモーフィズム クレジット: HeiMaUX 2021年、デザイナーはグラスモーフィズムと呼ばれる新しい関心を発見した。 このスタイルは、背景をぼかす効果から始まった。 現実には、人はガラスを介して物と接することが多い。 例えば、宝石店のウィンドウで新しい時計を探しているとき

                                                      2021年のUI/UXデザインのトレンドトップ10 - グラスモーフィズムや大きなタイポグラフィなど
                                                    • アジャイル開発にUXアプローチを取り入れるための6つのポイント - ポップインサイト

                                                      Microsoft UX Chiefに学ぶ ビジネス成功の鍵を握るUXの真のROIとは – UX投資の価値とその重要性 – この記事は、米国Nielsen Norman Groupの許可のもと翻訳したものです。 元記事:The State of UX Agile Development by Hoa Loranger and Page Laubheimer on February 5, 2017 近年の研究結果から、アジャイル開発プロセスにユーザー中心設計を取り入れることでUXが飛躍的に向上していることが明らかになりました。 アジャイル開発は、従来のウォーターフォール開発の様々な問題点を克服できる手法です。しかし、様々なチームでこのアジャイル開発とユーザー中心設計を両立させるためには、新たに発生する問題を解消する必要があります。 近年、アジャイル開発とユーザー中心設計を両立する方法を知るた

                                                        アジャイル開発にUXアプローチを取り入れるための6つのポイント - ポップインサイト
                                                      • UX戦略とはなにか【世界的UXストラテジスト・日本初登壇!】ビジネス成功率を高めるUX lセミナーダイジェスト

                                                        2022年4月14日のウェビナーでは、世界的ベストセラー「UX戦略」著者であるジェイミー・レヴィさんにご登壇いただきました。 本セミナーでは、UX戦略とは何かという基礎から、UX戦略のフレームワークと実際に分析や評価をどう行うかまで、レヴィさんの豊富な経験を元に実例を使って解説していただきました。今回はそのダイジェストをご紹介します。 UX戦略にたどり着くまで 15年前、ジェイミーさんはUXデザイナーとして忙しい日々を送っていました。当時は、UXデザイナーがプロダクトをどうすべきか考える機会はほとんどなく、クライアントからの指示を受けて定められた予算と時間に従ってひたすらPCに向かって作業をしていました。 あるとき、上司からオペラ・ゲイル・ウィンフリー(注)のウェブサイトについて、ディスカバリーフェーズを担当しないかと提案を受けました。ディスカバリーフェーズとは、プロジェクト開発に着手する

                                                          UX戦略とはなにか【世界的UXストラテジスト・日本初登壇!】ビジネス成功率を高めるUX lセミナーダイジェスト
                                                        • Adobe XDのスキルを高めよう!UI/UXデザインチャレンジ | Adobe XD Creative Challenge シーズン3 #AdobeXD #Challenge - Adobe Blog

                                                          Adobe XDのスキルを高めよう!UI/UXデザインチャレンジ | Adobe XD Creative Challenge シーズン3 #AdobeXD #Challenge 好評だったシーズン1、シーズン2に続き、年内最後のAdobe XD Creative Challengeを開催します。普段の業務とは別に自由にAdobe XDを使ってみたい方を対象に、Webサイトやスマホアプリのデザインやプロトタイプを実際につくる機会を用意しました。指定された日にアンロックされる6つのチャレンジ(課題)は、XDの代表的な機能を体験できるようにつくられています。 今回は参加しただけで賞品が抽選で当たるチャンスもあります。また、目を引く優秀な作品を制作した方にはAdobe XD特製ノベルティが、シーズンを通して素晴らしい作品を制作し続けた方の中から1名にCreative Cloud 個人版 1年分が贈

                                                            Adobe XDのスキルを高めよう!UI/UXデザインチャレンジ | Adobe XD Creative Challenge シーズン3 #AdobeXD #Challenge - Adobe Blog
                                                          • なぜ、ナイキは「売上に直結しないアプリ」を強化するのか。アフターデジタル時代のUXグロースモデル戦略 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                            「アフターデジタル時代のビジネスにおいて、製造販売モデルからUXグロースモデルへのシフトが最重要」と語ってくれた、シリーズ17万部突破『アフターデジタル』主著者である藤井保文さん。UXグロースモデルとは何か。なぜ重要か。その実例とは。2021年9月16日に刊行された『アフターデジタル』続編2冊を主軸に伺った――。 シリーズ17万部を突破した『アフターデジタル1・2』続編として、実践編となる『UXグロースモデル』と、トップランナー33人が語る『アフターデジタルセッションズ』が2021年9月16日に同時刊行された。『アフターデジタルセッションズ』が世の中のビジネス・カルチャーの潮流、UXの観点から眺めた「今起きている進化とリーダーたちの思想」を知る内容となっている。もう一冊の『UXグロースモデル』はそれを成し遂げるために必要なUXドリブンな組織と技術の話となっている。 作ったのに、育てるつもり

                                                              なぜ、ナイキは「売上に直結しないアプリ」を強化するのか。アフターデジタル時代のUXグロースモデル戦略 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                            • ShopifyのUXチームが実践した、ごくシンプルなUXリサーチ手法

                                                              Lynsey氏はShopifyでの彼女の毎日の仕事を愛しており、彼女はUXリサーチチームを率いています。ユーザー中心のデザインに情熱を持っている彼女は、UXリサーチを流れの速いテクノロジー企業に統合するのに過去6年を費やしました。 現実の世界と同じように、デジタル製品やサービスとの関係も変化し、時間とともに成熟する傾向があります。そこでShopifyのUXチームが製品のオンボーディングプロセス(通常は数日から数週間かかるもの)を改善しようとしたとき、私たちはかなり変わったアプローチを選択しました。 私の話は、ユーザーがオンラインストアを開設する際に何を考え、何を感じるか? という質問から始まります。昨年Shopifyに参加したとき、私はすぐに答えを見つけることにしました。すぐにわかったのですが、これは商品を購入するよりも確かに大変な作業です。 そこで私はもっと簡単な質問をしました。 「オン

                                                                ShopifyのUXチームが実践した、ごくシンプルなUXリサーチ手法
                                                              • DOやっちゃいなよ!益子流“いいとこどり”メソッドで強度の高いUXを | メンバーズクリエイターズブログ

                                                                2020.11.12 DOやっちゃいなよ!益子流“いいとこどり”メソッドで強度の高いUXを UXディレクターマーケター こんにちは。メンバーズキャリアカンパニー ディレクターの川口です。 現在大手ECクライアント企業に常駐し、新規サービス開発のUI/UX設計プランナーをしています。 私たちはお客さまの様々な課題を解決する良きパートナーであるために、日頃から新たな引き出しを増やすよう、同僚と学び合う時間を大事しています。 今回、弊社技術顧問の益子さんを講師にお迎えし「UXから考えるディレクターとマーケターの必須スキル」をテーマとする社内講座を企画し、実施しました。 基本的なフレームワークのインプットはもちろん、益子流メソッドによる“いいとこどり”で進める仕事の回し方や心得などを教えていただける有意義な内容でした。 本記事ではそこで学んだ3つの“いいとこどり”について、ご紹介します。 ▼目次

                                                                  DOやっちゃいなよ!益子流“いいとこどり”メソッドで強度の高いUXを | メンバーズクリエイターズブログ
                                                                • ひとりでも多くの「優秀なデジタルクリエイター」を輩出し、より良い世の中をつくる ―三上陽平流UXデザインのエバンジェリストとしての組織の巻き込み方 | gihyo.jp

                                                                  ひとりでも多くの「優秀なデジタルクリエイター」を輩出し、より良い世の中をつくる ―三上陽平流UXデザインのエバンジェリストとしての組織の巻き込み方 メンバーズキャリアの執行役員は、全員が現場のクリエイターという特徴を持っています。なぜなら、クリエイターが世の中を支えていくからこそ、影響力の強い立場に立つべきだという考えに基づいているから。 今回、メンバーズキャリアのUXデザイン分野をリードしている人材として、執行役員を担うUXデザイナー三上陽平氏(HCD-Net認定 人間中心設計専門家)に伺いました。 株式会社メンバーズキャリア執行役員 UXデザイナー 三上陽平氏 世の中を支えるクリエイターが影響力の強い立場に立つこと メンバーズキャリアの執行役員の役割の1つには“⁠多くの人を巻き込んでいくこと⁠”があります。勉強会開催やセミナー開催などの活動をSNSで発信していくことが非常に重要です。

                                                                    ひとりでも多くの「優秀なデジタルクリエイター」を輩出し、より良い世の中をつくる ―三上陽平流UXデザインのエバンジェリストとしての組織の巻き込み方 | gihyo.jp
                                                                  • Webサイトのリデザイン前に行いたいUXワークショップ

                                                                    ユーザー中心にデザインされたWebサイトをつくるための最初のステップは、プロジェクトの一番始めの段階においてUXワークショップを実施することです。今回の記事では、UXワークショップの準備の仕方、参加者の選び方、なにを持ち込むかということを検討し、どうすればワークショップが生産的なイベントとしてうまく行くかをみていきます。 さまざまなプロジェクトに使える原則や活動は数多くありますが、今回の記事はWebサイトのリデザインに先立つUXワークショップにフォーカスします。 UXワークショップの必要性 UXワークショップはステークホルダーの協力によって成り立つものであり、組織全体からさまざまな知見をもち寄るためのものです。ワークショップのおかげで、各ステークホルダーの考えは近いものになり、顧客(ユーザー)への共感をもつことができるようになります。ステークホルダー間のコミュニケーションを向上させ、結果と

                                                                      Webサイトのリデザイン前に行いたいUXワークショップ
                                                                    • UXの5段階モデル分解編 vol.2 サービス/プロダクトの開発指針を定める要件段階での具体的なデザイン手法【2019年版】|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                                      UXの5段階(5階層)モデルは、サービスやプロダクトがもたらすUXを5つの段階的要素で表したものです。ここで、一貫性を持ったサービス/プロダクトの開発を行うためには、このUXの5段階モデルの概念を意識しながら開発を行うことが重要です。 5段階モデルの概念や、各段階での一連のデザイン手法については理解できているが、要件段階の目的やデザイン手法をより詳しく知りたい!という方もいらっしゃると思います。 今回は戦略段階に引き続き、UXの5段階モデルの要件段階における目的と必要なインプットとアウトプットの説明、そのための具体的なデザイン手法の紹介を行いたいと思います。 UXの5段階モデルの概要をまずは理解したい!という方は以下の記事をご覧ください。

                                                                        UXの5段階モデル分解編 vol.2 サービス/プロダクトの開発指針を定める要件段階での具体的なデザイン手法【2019年版】|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                                                      • BONO(ボノ) | プロと学べるUIとUXのデザインコミュニティ

                                                                        【転職話】UI/UXデザイナーの面接で気をつけること/エージェントの使い方/ポートフォリオと受ける会社/相談できるメンバーは大切

                                                                          BONO(ボノ) | プロと学べるUIとUXのデザインコミュニティ
                                                                        • PythonでWebアプリ開発をはじめるなら!Web+DB Pressに「UXの高いチュートリアル」を目指してDjangoの特集を寄稿しました - Make組ブログ

                                                                          WEB+DB PRESS Vol. 122に「新バージョン登場! PythonによるWeb開発の基本 - はじめてのDjango」という記事を寄稿しました。 PythonでWebアプリケーションの開発を初めたい人に向けて「初めてがこれで良かった」と思えるように内容をまとめました。 4月24日(土曜日)に発売されます!予約はもう開始していますし、お店によっては先行販売されているそうです。こちらから購入いただけます: gihyo.jp 本特集に誤りがありました。正誤表はこちらをご確認ください サポートページ:WEB+DB PRESS Vol.122:|gihyo.jp … 技術評論社 どんな人に読んでほしいか 4月の特集というのもあって、これから社会人になる人は特に読んでほしいです。 前提としてPythonとUbuntu(Linux)の基本だけ知っている必要がありますが、なるべく幅広い人に読ん

                                                                            PythonでWebアプリ開発をはじめるなら!Web+DB Pressに「UXの高いチュートリアル」を目指してDjangoの特集を寄稿しました - Make組ブログ
                                                                          • UXという言葉が登場する以前に私が見たUXデザイン:操作性編

                                                                            オフィス機器メーカー、ユーザビリティ評価専門会社を経て、2013年に株式会社キトヒトデザインを設立。ユーザビリティ、UI/UXデザイン関連業務を行う。 趣味はちょっとマイナーな国への旅行。 UXという言葉が騒がれるようになる前にも、UXデザインらしきものは確かにさまざまな形態で存在していました。この寄稿記事では、株式会社キトヒトデザインでユーザビリティ、UI/UXデザインなどを手がけている萩本さんがご自身で体験したデザインのお話を不定期更新でお届けしています。今回は第10回目です。シリーズ全編はこちら 大学では工学部系のデザイン学科に在籍し、さらに4年から修士にかけての3年間はその学科内の人間工学研究室に身を置いた私は、1993年に大学院を修了し富士ゼロックス株式会社に就職、デザイン研究所(当時)に配属されました。 今回は『操作性編』としましたが、主に就職したころのエピソードをいくつかご紹

                                                                              UXという言葉が登場する以前に私が見たUXデザイン:操作性編
                                                                            • 口コミされる“感動”と“言語化”の体験設計|Minimal Chocolate UX note

                                                                              MinimalのUX、第3回は口コミを生む体験設計についてです。 Minimalの富ヶ谷本店は先日のnoteでご紹介した通り、お客様と対面でゆったり話せるようお店の幅いっぱいにカウンターを設けています。 その理由は 「絶対にまた来たい!」と思うほどに感動してもらいたいからなのですが、この感動がさらには口コミに繋がっていると実感しています。 しかし、口コミをしてもらうには感動だけでは足りないこともわかりました。 「なぜ美味しいと思うのか」 「自分は何が好きなのか」 をお客様自身が言語化できることも重要なのです。 お客様が感動して、それを自分の言葉で語れる状態になる。このようなお客様の記憶に遺るような接客のおかげで、2014年の創業から最初の3年はプロモーション費をほぼかけずに集客することができました。 さらに口コミが口コミを呼び、広告費をかけずに2014年から2017年までで1,000を超え

                                                                                口コミされる“感動”と“言語化”の体験設計|Minimal Chocolate UX note
                                                                              • 「想定外の楽しみ方」をするユーザーを見る、新規事業でのUXリサーチ

                                                                                UX MILK特派員のポップインサイト池田です。UXの第一線で活躍されている方々へインタビュー&対談し、最新のノウハウをお届けする「UXリサーチ最前線」。今回は、ファンコミュニティサービス「fanicon」をゼロから立ち上げたTHECOO株式会社の星川さん・城さんに、toCサービスを立ち上げて改善していく中でのUXリサーチについてお話を伺ってきました。 0からサービスを立ち上げる中での徹底したユーザー理解の取り組みや姿勢は、UXリサーチを行う上でも役立つと思いますので、是非参考にしてみてください。 faniconは「ファン同士が盛り上がれるコミュニティ」 池田:今日はよろしくお願いします。まず初めに「fanicon」について教えていただけますか? 星川:faniconはアーティストやタレント、インスタグラマー・YouTuberなどのインフルエンサーの活動を、コアなファンと一緒に盛り上げてい

                                                                                  「想定外の楽しみ方」をするユーザーを見る、新規事業でのUXリサーチ
                                                                                • UXリサーチャー・樽本徹也さん(前編) 「ユーザーの体験をリサーチする」 - みんなのデザイン思考−デザイン思考をみんなで学ぼう

                                                                                  UXリサーチャー・樽本徹也さん(前編) 「ユーザーの体験をリサーチする」 デザイン思考にかかわるお仕事を紹介するコーナー。第2回目はUXリサーチの第一人者・樽本徹也先生です。 「UX」という言葉、最近よく見かけますよね。「ユーエックス」と読みますが、なんの略かご存知ですか? 答えは「User Experience」。つまりユーザーの体験。体験っていうと、「これからはモノよりコト」とかよく聞きますし、そういう類のものでしょうか。でも、具体的にどんなことで、何してるの? って、みなさん知ってます? WEB関係のお仕事っぽいイメージはあるのですが、UXデザイナーとWEBデザイナーの区別もよく知らないし……。 そんな「UX」という言葉、タイムラインで見かけても心がザワつかない程度にはわかりたい! ということで、UXの要とも言える(らしい)UXリサーチャーというお仕事について、取材してきました! 実

                                                                                    UXリサーチャー・樽本徹也さん(前編) 「ユーザーの体験をリサーチする」 - みんなのデザイン思考−デザイン思考をみんなで学ぼう