並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 292件

新着順 人気順

Vivaldiの検索結果1 - 40 件 / 292件

  • Webブラウザ「Vivaldi」が超絶便利すぎてChromeユーザーはさっさと乗り換えたほうがいい - Brian'z Imagination

    ブログにしろダイアリーにしろブックマークにしろ、はてなにお住いの皆さんが1日にブラウザと過ごす時間は、他のかたよりそれなりに多いことと思う。 そんなブラウザ使いの貴公子たちよ、こんな経験をしたことはないだろうか。 折角書いたブログ記事が誤操作で消えてしまった。 タブを開きすぎたことにより、メモリを食い過ぎてブラウザが落ちた。 ブラウザなんて要らない、俺は念力で十分だ。 そんな迷える子羊たちにオススメなのが、今回紹介するWebブラウザ「Vivaldi」だ。 コイツは使い始めは他のブラウザと変わらない「何の変哲もないただのブラウザ」だが、カスタマイズ次第で子羊たちを弄もてあそぶ「モンスターブラウザ」と化す。 特にChromeユーザーのあなたに、声を大にして伝えたい。 今のところChromeを使い続ける理由はなさそうなので、今日から乗り換えてしまおう! Vivaldi?そいつは食えるのか? Vi

      Webブラウザ「Vivaldi」が超絶便利すぎてChromeユーザーはさっさと乗り換えたほうがいい - Brian'z Imagination
    • 細切れ保存にさようなら。スクロールスクリーンショットを撮る方法(Android・iOS・Win・Mac・Chromebook)

      細切れ保存にさようなら。スクロールスクリーンショットを撮る方法(Android・iOS・Win・Mac・Chromebook)2022.02.04 21:00188,226 David Nield - Gizmodo US [原文] ( satomi ) ページ全体を保存したい。そんなとき覚えてると便利なのが「スクロールスクリーンショット」。 ふつうのスクリーンショットは見えてる範囲までしか撮れませんけど、スクロールスクリーンショットなら上から下まで一発で取得が可能です。Webページはもちろん、文書やメニューもこの方法で大丈夫。撮ってスクロールして、また撮ってスクロールして、一番下まで撮ったら全部つなぎ合わせて…という手間がかかりません。 手順は細切れのスクショと少し異なります。OS別に見ていきましょう。 Androidでスクロールスクリーンショットを撮る方法スクロールスクリーンショットは

        細切れ保存にさようなら。スクロールスクリーンショットを撮る方法(Android・iOS・Win・Mac・Chromebook)
      • 知っておくとかなり便利!Chromeのデベロッパーツールであまり知られていない実用的な機能とテクニックのまとめ

        Chromeのデベロッパーツールは、Web制作に欠かせないといっても過言ではありません。DOMインスペクター、スタイルパネル、JavaScriptコンソールなど基本的な機能だけでも便利ですが、さらに便利になる機能も数多くあります。 デベロッパーツールを使って、Webページやアプリの制作・デバッグのワークフローが大きく改善される実用的で便利な機能とテクニックを紹介します。 Mastering Chrome Developer Tools: Next Level Front-End Development Techniques 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 01. ダークテーマ 02. 要素をすばやく選択できる選択モード 03. グローバル変数として格納 04. アニメーション用のツール 05. 要素の疑似状態をシ

          知っておくとかなり便利!Chromeのデベロッパーツールであまり知られていない実用的な機能とテクニックのまとめ
        • 【特集】 Edgeがいつの間にか高機能に?これはChromeより便利かも

            【特集】 Edgeがいつの間にか高機能に?これはChromeより便利かも
          • TOP - WSBI

            WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。

              TOP - WSBI
            • ニュータイプのブラウザ『VIVALDI』が便利すぎ。Chromeから乗り換えも辞さない! - プロクラシスト

              こんにちは!ほけきよです。 ウェブブラウザ、みなさんは何を使っていますか? IE, Opera, Firefox, そしてGoogle Chrome … いろいろなブラウザがありますね。 今回は、そんな中でも、まだ馴染みがない、 けれど超絶使いやすく、超絶便利なブラウザ、その名も 『VIVALDI』 を紹介します!! VIVALDIとは インストールしてみる VIVALDIのここが凄い!! まずはチュートリアルを見よう 煩雑なtabから開放!tabstack ブラウザ内でページ分割!tiling お気に入りにノートにパネル!多彩なブックマーク ノート webパネルの追加 自分色に染めろ!VIVALDIの本質は個人設定にあり。 クイックコマンドで大体何でもできる おわりに VIVALDIとは Vivaldiは自由で、思う存分カスタマイズができるWEBブラウザです。豊かでパワフル、安全性もあり

                ニュータイプのブラウザ『VIVALDI』が便利すぎ。Chromeから乗り換えも辞さない! - プロクラシスト
              • Vivaldi Browser | Powerful, Personal and Private web browser

                Powerful. Personal. Private. Get unrivaled customization options and built-in browser features for better performance, productivity, and privacy. Download Vivaldi Explore features Available for Windows, Mac, Linux, Android and iOS.

                  Vivaldi Browser | Powerful, Personal and Private web browser
                • Opera、中国企業に買収される

                  先進的なブラウザ開発で知られるOpera Softwareが、中国企業コンソーシアムの買収提案を受け入れた。 ウェブブラウザOperaをリリースしているノルウェー企業Opera Softwareは、中国企業のコンソーシアムによる買収提案を受け入れ、株式の売却を決定した。1株あたりの価格は71ノルウェークローネ(約928円)で、全株式が売却された場合、買収総額は約104億クローネ(約1360億円)となる。 コンソーシアムによる買収提案は2月にOpera Softwareの取締役会で承認され、株主に対して5月24日までにすべての発行済み株式を売却するように勧めていた。この期限までに、91.4パーセントの株式の売却が決まり、コンソーシアムによるOpera Softwareの買収は成立の見込みが立った。最終的には他の条件を確認したコンソーシアム側が公告を出すことになる。 Operaは1996年に公

                    Opera、中国企業に買収される
                  • 妻にもわかるマストドン ~ITに疎い伴侶のために解説してみた/Twitterからの移行先としてにわかに盛り上がるマストドンをわかりやすく説明します【やじうまの杜】

                      妻にもわかるマストドン ~ITに疎い伴侶のために解説してみた/Twitterからの移行先としてにわかに盛り上がるマストドンをわかりやすく説明します【やじうまの杜】
                    • けものフレンズ ロゴジェネレータ

                      けものフレンズ ロゴジェネレータ! ↓ここに もじを いれてね! もじが かけたら、 ロゴがぞうをダウンロード!ボタンをおして がぞうを ほぞんしよう! すまーとふぉんなら ロゴを長押しして『画像を共有』をするか、スクショでもいいとおもうよ。 おもしろかったら Tweet もしてね!

                        けものフレンズ ロゴジェネレータ
                      • 軽いぞ。ネット中毒歓喜の新ブラウザ「Vivaldi」

                        軽いぞ。ネット中毒歓喜の新ブラウザ「Vivaldi」2015.03.09 07:0011,983 satomi モザイク、ネットスケープ、IE、FireFox、Safari、Chromeときたブラウザ戦争に、Operaの灰から生まれたパワーユーザー用ブラウザ「Vivaldi」が参戦です。早速使ってみました! ファンの間では、独自開発のレンダリングエンジンPrestoを放棄した数年前の段階で最強ブラウザ終焉と惜しまれたOpera。このVivaldiでは、Operaのパワーユーザー向け機能(タブスタック、豊富なキーボードショートカット、ページ内メモとり機能ほか多数)の復活を目指しています。 今出ているのはテクニカルプレビュー版なので、バギーだし、使えない機能も若干ありますが(サイドバー、メールクライアントなど)、使えるところを触ってみただけでもサクサクで、これはパワフルなネットブラウジングマシ

                          軽いぞ。ネット中毒歓喜の新ブラウザ「Vivaldi」
                        • Firefox やめた - @kyanny's blog

                          blog.kyanny.me 使い物にならない、とは言わないが、おすすめしない。 遅い もっぱら毎日 GitHub や Google Drive にアクセスしているが、どこも Chrome に比べて体感で明らかにわかるほど表示も動作も遅い 速度がウリって、いったいどこのウェブサイトなら速いわけ? 一番困ったのが Cmd+W に対する反応が遅くて(処理落ちしてる感じ)気持ち長く押してしまうのか、閉じたくないタブまで閉じる操作ミスが頻発した 開発者ツールが使いづらい 慣れの問題もあるけど、機能の少なさはこなれてなさは否めない minify された .js ファイルを prettify してブレークポイントを設定しても、そこで止まってくれない。デバッグが致命的にやりづらい 拡張がめっちゃ少ない Quantum で過去の拡張を捨て去ったので、拡張を探しても軒並み未対応 Trello の公式拡張が未

                            Firefox やめた - @kyanny's blog
                          • ドイツでは航空交通管制にEmacsが使われていた

                            https://old.reddit.com/r/emacs/comments/lly7po/do_you_use_emacs_lisp_as_a_general_purpose/ 1990年代初頭、東欧革命で東西ドイツが統一したあと、私は厄介な仕事、というか誰もやりたがらない仕事に派遣された。ある月曜日の朝、DASAの工場に入った(DASAというのは当初ドイツ航空で、そのあとダイムラー航空になり、今はエアバスに吸収された) プロジェクトはDASAからHPが受注したもので、東西のATC(航空交通管制)システムを統一するというものだった。つまり2つの大企業と政府からの発注ということで、うちのような受注会社はおこぼれを預かっていたわけだ。Emacsの話は実は2つある。 最初の話。その月曜日の朝、手助けする開発者達と顔合わせした。彼らは素晴らしいものに囲まれた研究所にいた。最新のHPワークステー

                            • RSS復権の流れか。ウェブブラウザー「Vivaldi」の新バージョンにRSSリーダー機能追加【やじうまWatch】

                                RSS復権の流れか。ウェブブラウザー「Vivaldi」の新バージョンにRSSリーダー機能追加【やじうまWatch】
                              • Vivaldi が絶対に暗号通貨に手を出さない理由 | Vivaldi Browser

                                最近、暗号通貨の話題をあちこちで聞きます。きらびやかな話も多いけれど、本当にきらめいているのでしょうか。 実は数年前、暗号通貨がまださほど話題になっていなかった頃、Vivaldi もエイプリルフールのジョークとしてパロディー暗号通貨を発表することを計画していました。「Think Coin」と名付けたこのジョーク通貨、それに関連するすべての価値はユーザーの心の中にあり、現実の世界ではそれを裏付けるソフトウェアがない、という内容の冗談になる予定でした。 これはもちろん、実際の暗号通貨にも現実の価値がないという事実に基づいた冗談です。私たちがこのサービス参入について真剣に考えたことが一度もないことをおわかりいただけるでしょう。しかし、暗号通貨や NFT(代替不可能なトークンの意)への人々の関心がより高まってきていたため、安易にこのジョークを世に放つことはできませんでした。 暗号通貨に関する議論は

                                  Vivaldi が絶対に暗号通貨に手を出さない理由 | Vivaldi Browser
                                • 旧Operaの血を引く新Webブラウザー「Vivaldi」が正式版に、“ユーザー第一”が目標

                                    旧Operaの血を引く新Webブラウザー「Vivaldi」が正式版に、“ユーザー第一”が目標
                                  • Vimperatorの思い出とVivaldiへの期待 - mizchi's blog

                                    ※はじめに これは Vimp やめて Vivaldi 使おうぜとアジる記事ではない。最近何書いてもアジってると誤解されるの困る。 思い出 僕のプログラマになるきっかけの一つに、2008年頃にリナカフェに遊びに行った時に @mashiro にVimperatorを勧められたのがある(本人はおぼえてないかもしれない)。当時の僕は大学に入ったばかり。Firefoxは使っていたが、プログラミングは多少興味あるけど、難しそうだなぁ、程度の認識で、もちろんVimなんか使ったことがなかった。 初期設定はその場で教えてもらって、あとは家に帰って調べた。最初は、とりあえず便利なショートカットキーを提供してくれて、QuickSilverライクな絞込UI(今だとMacのSpotlightもそうなんだろうが、当時はQuickSilverというMacアプリぐらいしか似たようなものがなかった、気がする)を持つインター

                                      Vimperatorの思い出とVivaldiへの期待 - mizchi's blog
                                    • Webブラウザ「Vivaldi 2.0」がリリース - PC Watch

                                        Webブラウザ「Vivaldi 2.0」がリリース - PC Watch
                                      • なぜかレトロシューティングゲームを搭載してしまった「Vivaldi 3.4」が野に放たれる/デスクトップとAndroidでプレイ可能。実用的な変更もいくつか導入

                                          なぜかレトロシューティングゲームを搭載してしまった「Vivaldi 3.4」が野に放たれる/デスクトップとAndroidでプレイ可能。実用的な変更もいくつか導入
                                        • アップル、グーグルからダックダックゴーへの切り替え検討-関係者

                                          米アップルは同社ウェブブラウザー「サファリ」のプライベートモード向け標準検索エンジンについて、アルファベット傘下のグーグルからダックダックゴーに変更する可能性を協議していた。事情に詳しい関係者が明らかにした。 グーグルの検索事業を巡る反トラスト法(独占禁止法)訴訟を担当するアミット・メータ判事が4日、ダックダックゴーのガブリエル・ワインバーグ最高経営責任者(CEO)とアップル幹部のジョン・ジャナンドレア氏の証言を非公開にしないとの判断を示した。これら協議の詳細は週内に発表される見込み。

                                            アップル、グーグルからダックダックゴーへの切り替え検討-関係者
                                          • Vivaldi CEOのテッちゃんとお酒を飲みながらVivaldi談義してみた【単独インタビュー】/待望のiOS版はなぜ今? Googleの車載OSに採用されたワケとは?【特集・集中企画】

                                              Vivaldi CEOのテッちゃんとお酒を飲みながらVivaldi談義してみた【単独インタビュー】/待望のiOS版はなぜ今? Googleの車載OSに採用されたワケとは?【特集・集中企画】
                                            • Vivaldi ブラウザ | パワフル、パーソナル、プライベートなブラウザ

                                              パワフル。パーソナル。プライベート。 機能てんこ盛り、カスタマイズ自由自在。貴方の手に馴染むブラウザです。プライバシーも守ります。 Vivaldi をダウンロード 全機能を見る Windows、Mac、Linux、 Android と iOS で利用可能。

                                                Vivaldi ブラウザ | パワフル、パーソナル、プライベートなブラウザ
                                              • 中止ボタンがしいたけに見えて困る - Object.create(null)

                                                令和最新版. Vivaldi でアイコンがカスタマイズできるようになっている テーマ設定画面を眺めていたら, Vivaldi 6.0 からツールバーのアイコンがカスタマイズできるようになっているのに気がつきました. 流石 Vivaldi です (?) vivaldi.com しいたけ復活 こうなっては中止ボタンをしいたけにするしかありません. しいたけアイコンは以下で用意されていたものを拝借します*1. バッテン髪飾り派の人も安心. momizine.hatenadiary.org というわけで完成です. フラットデザイン全盛の時代にスキュモーフィックしいたけが悪目立ちしていて最悪ですね. *1:画像の究極の出典ではないかもしれないので, そのあたりの扱いは自己責任で

                                                  中止ボタンがしいたけに見えて困る - Object.create(null)
                                                • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                  Blue Origin has successfully completed its NS-25 mission, resuming crewed flights for the first time in nearly two years. The mission brought six tourist crew members to the edge of…

                                                    TechCrunch | Startup and Technology News
                                                  • ブラウザーの膨大な履歴・ブックマーク・タブからすばやく目的のページを見つけ出す方法/専用のポップアップで一括検索できる拡張機能「Chikamichi」【レビュー】

                                                      ブラウザーの膨大な履歴・ブックマーク・タブからすばやく目的のページを見つけ出す方法/専用のポップアップで一括検索できる拡張機能「Chikamichi」【レビュー】
                                                    • 黙っていればわからないのに……「Vivaldi」が正直に告白したセキュリティ問題/利便性やデザインも大事だけど、アプリを選ぶときにもっておきたい評価軸【やじうまの杜】

                                                        黙っていればわからないのに……「Vivaldi」が正直に告白したセキュリティ問題/利便性やデザインも大事だけど、アプリを選ぶときにもっておきたい評価軸【やじうまの杜】
                                                      • ユーザーエージェント(UserAgent)は権力によって悪用されている - Qiita

                                                        ユーザーエージェント(UserAgent)とは UserAgentとは主にWebサイトにアクセスするためのプログラムのことをいう。 Webサイトにアクセスする際、HTTPヘッダーに送信するソフトウェアやOS等の情報をUserAgentとして送信する。 Webサーバー側はUserAgentを見て適切なコンテンツ(モバイル向けなど)を返すことが出来るようになる。 UserAgentからOS/ブラウザなどの調べかたのまとめ より引用 下. ユーザーエージェントを取得している様子 (Windows10, Google Chrome) Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/79.0.3945.88 Safari/537.36 適切な使い方として、サーバーがユーザー

                                                          ユーザーエージェント(UserAgent)は権力によって悪用されている - Qiita
                                                        • Operaの元CEOによる高機能ブラウザ・Vivaldiが「ユーザーエージェント文字列をChromeに見せかける」ことを余儀なくされた理由とは?

                                                          by StartupStockPhotos ブラウザのユーザーエージェント文字列とは、アクセスするウェブサイトのホストサーバーに対してブラウザが送信する、使用しているOSやデバイスのアーキテクチャ、ブラウザの情報などを含んだテキストです。ノルウェー発のブラウザ・Operaを開発するオペラ・ソフトウェアの元CEOであるヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナー氏らが開発するブラウザの「Vivaldi」は、このユーザーエージェント文字列を「Chromeと同じものに変更する」と発表しました。 User Agent Changes | Vivaldi Browser https://vivaldi.com/ja/blog/user-agent-changes/ ユーザーエージェント文字列は本来、ウェブサイトがユーザーに対してよりよいエクスペリエンスを提供するために用いられます。たとえばユーザーエー

                                                            Operaの元CEOによる高機能ブラウザ・Vivaldiが「ユーザーエージェント文字列をChromeに見せかける」ことを余儀なくされた理由とは?
                                                          • Webブラウザーを自由にデザインできる「Vivaldi 5.0」が公開 ~翻訳パネルも搭載/テーマ機能を大幅に強化し、作成したテーマを世界中のユーザーと共有可能に

                                                              Webブラウザーを自由にデザインできる「Vivaldi 5.0」が公開 ~翻訳パネルも搭載/テーマ機能を大幅に強化し、作成したテーマを世界中のユーザーと共有可能に
                                                            • Omnivore

                                                              Omnivore is the free, open source, read-it-later app for serious readers.

                                                                Omnivore
                                                              • VivaldiはGoogleの新技術FLoCからユーザーを守ります。 | Vivaldi Browser

                                                                Googleは相変わらずですね。 Googleのこのデータ収集の新たな試みは悪質です。「FLoC (The Federated Learning of Cohorts: コーホートの連合学習)」と呼ばれるこの新しい広告技術は、サードパーティのcookieや、サードパーティのLocalStorageといった関連技術に代わるものです。これがユーザーのプライバシーに有害となる、危険な歩みであることは明確です。 現在、Google Chromeで試験運用され、Chromiumブラウザエンジンの一部に組み込まれています。 ここで本題です。このGoogleの新技術に対する、Vivaldiのスタンスは? VivaldiもChromiumのベースのブラウザですから、あって然るべき疑問です。Vivaldiは確かにページのレンダリングを適切に行うためにChromiumエンジンを使用していますが、Vivaldi

                                                                  VivaldiはGoogleの新技術FLoCからユーザーを守ります。 | Vivaldi Browser
                                                                • 「X」(Twitter)のインプレゾンビを駆逐しろ! スパッと報告+ブロックできるアドオンが登場/「Google Chrome」用、「Microsoft Edge」でも利用可能【やじうまの杜】

                                                                    「X」(Twitter)のインプレゾンビを駆逐しろ! スパッと報告+ブロックできるアドオンが登場/「Google Chrome」用、「Microsoft Edge」でも利用可能【やじうまの杜】
                                                                  • 我々はユーザーのために立ち上がる - 冨田COOに聞くVivaldiブラウザ(前編)

                                                                    1月28日、Operaの創業者で元CEOのJon Stephenson von Tetzchner氏が率いるVivaldi Technologiesから、突如として新たなWebブラウザ「Vivaldi」が発表された。まだ開発中の製品ながら、マウスジェスチャーや複数タブの統合など、かつてのOperaを思わせるユニークな機能がブラウザマニアの間で話題となっている。 今回、同じくOpera出身で現在はVivaldi TechnologiesのCOOを務める冨田龍起氏に、同社本社のあるノルウェー・オスロにて話を聞く機会を得ることができた。Vivaldi開発に至った経緯、今後のロードマップ、そしてWebブラウザというソフトウェアに対する思いを存分に語ってもらったので、ここでお届けしたい。 Operaの歴史とVivaldiの前史 インタビュー内容を掲載する前に、OperaとVivaldiをめぐる状況を

                                                                      我々はユーザーのために立ち上がる - 冨田COOに聞くVivaldiブラウザ(前編)
                                                                    • 「ユーザー数日本が一番」――新興ブラウザ「Vivaldi」 「Opera」創業者語る「ユーザーは友人」とは

                                                                      「ユーザー数日本が一番」――新興ブラウザ「Vivaldi」 「Opera」創業者語る「ユーザーは友人」とは(1/2 ページ) 「Google Chrome」「Internet Explorer」「Safari」……。インターネットブラウザは数多くの種類があり、機能やデザインによってユーザーの好みは分かれる。 1995年公開の「Opera」も人気ブラウザの1つ、世界第6位のユーザー数を誇る。しかし、その創業者が2016年、新ブラウザ「Vivaldi」を開発した。乗り換えてしまうOperaユーザーもいるという。 つまりVivaldiは、Operaの創業者ヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナー氏が、自らが過去に開発したブラウザに対抗するためのブラウザということになるのだが――。 Vivaldi開発の経緯、プロダクトの魅力、今後の展望について、ヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナー氏と、も

                                                                        「ユーザー数日本が一番」――新興ブラウザ「Vivaldi」 「Opera」創業者語る「ユーザーは友人」とは
                                                                      • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                        The AI revolution has swung full-force into the mainstream conversation this year, powered by consumer-friendly generative AI applications such as OpenAI’s ChatGPT. But while such tools are rais After spending more than a decade in the customer experience industry, three friends, Jaime Scott, Michelle Dinsmore and Alex Richards, decided to launch their own company, EvaluAgent, to develop qual

                                                                          TechCrunch | Startup and Technology News
                                                                        • 朗報や! 「Vivaldi」は表示言語を関西弁にできるらしいで/「Facebook」なんかも関西弁にできるで。試してみ【やじうまの杜】

                                                                            朗報や! 「Vivaldi」は表示言語を関西弁にできるらしいで/「Facebook」なんかも関西弁にできるで。試してみ【やじうまの杜】
                                                                          • Curing Our Slack Addiction

                                                                            🍪 We use cookies to provide necessary functionality and improve your experience. Read our Cookie Policy. OK Your browser is out of date. For the best experience, upgrade your browser now.

                                                                              Curing Our Slack Addiction
                                                                            • 「溶かす」とか「燃やす」ってなんぞ? 「Vivaldi 4.0」のカレンダー機能、通知の方法がヤバいと話題に/まともな通知方法もちゃんと用意されています【やじうまの杜】

                                                                                「溶かす」とか「燃やす」ってなんぞ? 「Vivaldi 4.0」のカレンダー機能、通知の方法がヤバいと話題に/まともな通知方法もちゃんと用意されています【やじうまの杜】
                                                                              • 「コミュニケーションは一握りの人間に管理されるべきではない」、VivaldiがMastodonインスタンス公開

                                                                                  「コミュニケーションは一握りの人間に管理されるべきではない」、VivaldiがMastodonインスタンス公開 
                                                                                • Vivaldi ブラウザがオープンソースでない理由 | Vivaldi Browser

                                                                                  オープンソースのコミュニティに関わる人々から、なぜ Vivaldi ブラウザは完全なオープンソースではないのかと、よく訊かれます。このブログ記事で Vivaldi の立場を詳しくご説明したいと思います。 見方によっては、Vivaldi ブラウザのソースコードをオープンソースライセンスの下でリリースするのは、とても簡単なことのように思えるかもしれません。 Vivaldi は無料で提供されており、検索やパートナーとの提携で収益を得ています。そう考えると、Vivaldi の開発に役立つ可能性があるのに、なぜソースコードにアクセスできるようにしないのか?という疑問がわきますよね。 Vivaldi としては、そのような観点があることも理解していますし、Vivaldi 社内でもオープンソースやオープンソースのソフトウェアの使用を支持する人が多くいるのは事実です。この点は社内でもよく議論されています。

                                                                                    Vivaldi ブラウザがオープンソースでない理由 | Vivaldi Browser