並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

Vivaldiの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • アップル、グーグルからダックダックゴーへの切り替え検討-関係者

    米アップルは同社ウェブブラウザー「サファリ」のプライベートモード向け標準検索エンジンについて、アルファベット傘下のグーグルからダックダックゴーに変更する可能性を協議していた。事情に詳しい関係者が明らかにした。 グーグルの検索事業を巡る反トラスト法(独占禁止法)訴訟を担当するアミット・メータ判事が4日、ダックダックゴーのガブリエル・ワインバーグ最高経営責任者(CEO)とアップル幹部のジョン・ジャナンドレア氏の証言を非公開にしないとの判断を示した。これら協議の詳細は週内に発表される見込み。

      アップル、グーグルからダックダックゴーへの切り替え検討-関係者
    • 黙っていればわからないのに……「Vivaldi」が正直に告白したセキュリティ問題/利便性やデザインも大事だけど、アプリを選ぶときにもっておきたい評価軸【やじうまの杜】

        黙っていればわからないのに……「Vivaldi」が正直に告白したセキュリティ問題/利便性やデザインも大事だけど、アプリを選ぶときにもっておきたい評価軸【やじうまの杜】
      • 「X」(Twitter)のインプレゾンビを駆逐しろ! スパッと報告+ブロックできるアドオンが登場/「Google Chrome」用、「Microsoft Edge」でも利用可能【やじうまの杜】

          「X」(Twitter)のインプレゾンビを駆逐しろ! スパッと報告+ブロックできるアドオンが登場/「Google Chrome」用、「Microsoft Edge」でも利用可能【やじうまの杜】
        • 突如「X」になってしまった「Twitter」、青い鳥に戻す拡張機能がさっそく登場/「Google Chrome」ならインストールするだけ、「FireFox」版もあり【やじうまの杜】

            突如「X」になってしまった「Twitter」、青い鳥に戻す拡張機能がさっそく登場/「Google Chrome」ならインストールするだけ、「FireFox」版もあり【やじうまの杜】
          • Vivaldi が AI の流れに乗らない理由とは | Vivaldi Browser

            ブラウザ業界は LLM(Large language Models 大規模言語モデル)機能を統合するというトレンドを避けるわけにはいかないようですが、Vivaldi は、この機能には本質的な問題が存在していることをユーザーに喚起したいと思います。 ChatGPT が 1 年数か月前に公に登場し、今もなお注目を浴びています。それ以来、多くの分野において、人間がするいくつかのことを ChatGPT に代替させようとしたり、疑問に思ったことに対する答えを見つけるのに役立てたりしようというトレンドの波が一気に高まりました。 ウェブブラウザ業界でも、何かにつけて LLM 機能を統合しようとするブラウザが複数見られます。 しかし、未来の構築という名目の元に行っているとしても、機能の明らかな欠陥を全く考慮していないように思われます。例えば、LLM 自体は文章要約エンジンや会話パートナーとしては全く適して

              Vivaldi が AI の流れに乗らない理由とは | Vivaldi Browser
            • Vivaldiブラウザを使って、TweetDeck風画面を構築してみよう! | ナポリタン寿司のPC日記

              この記事では、高性能・カスタマイズ性に優れたChromiumベースのウェブブラウザ「Vivaldi(ヴィヴァルディ)」の機能を利用して、2023年8月に無課金者が利用できなくなった「TweetDeck」の画面を、通常の「Twitter(X)」で再現する方法について書きます。 「Vivaldi」ブラウザのタブタイリング機能、タブスタック機能を利用することで、「TweetDeck」風の画面を再現できます。アドレスバー、ブックマークバー、タブバーなどの表示・非表示も切り替えられます。 CSSを適用できるChrome拡張機能などを利用することで、スクロールバーを細くしたり、一定の横幅サイズ以下で、サイドバーを非表示にしたり、より近づけます。 ただし、あくまで"風"なので、本物の「TweetDeck」と比べると、機能性や操作性で劣ると思います。全然本家に勝てなくても、僕を責めないでください。 本記事

                Vivaldiブラウザを使って、TweetDeck風画面を構築してみよう! | ナポリタン寿司のPC日記
              • 「Vivaldi」に待望のiOS版、無償提供が開始/「スピードダイヤル」やデスクトップスタイルのタブを搭載、データの同期も可能

                  「Vivaldi」に待望のiOS版、無償提供が開始/「スピードダイヤル」やデスクトップスタイルのタブを搭載、データの同期も可能
                • 「Gmail」の古いレイアウト「簡易 HTML 形式」、2024年1月までに終了へ/「Gmail」でサポートされているモダンブラウザー以外では利用できなくなる可能性

                    「Gmail」の古いレイアウト「簡易 HTML 形式」、2024年1月までに終了へ/「Gmail」でサポートされているモダンブラウザー以外では利用できなくなる可能性
                  • 「Vivaldi」内蔵のやたら気合が入ったミニゲームに続編、「Steam」でも配信開始/ノスタルジックなアーケードスタイルゲーム「Vivaldia 2」を発表

                      「Vivaldi」内蔵のやたら気合が入ったミニゲームに続編、「Steam」でも配信開始/ノスタルジックなアーケードスタイルゲーム「Vivaldia 2」を発表
                    • AI時代のWebブラウザから考えるWebアクセシビリティの本質 ――Vivaldiのアプローチから | gihyo.jp

                      2023年5月、Vivaldiの日本先行でのiOS版プレビューリリース発表のためヨンが来日したことをきっかけに、インターネットの将来やアクセシビリティについて語る対談の機会が設けられました。 Vivaldiブラウザの創業者ヨン・フォン・テッツナーは、'90年代から長きにわたりWebブラウザ開発に携わってきた、ブラウザ業界のキーパーソンの一人です。彼のブラウザ開発のコアには、ユーザ一人ひとりのニーズに合わせた非常に柔軟なカスタマイズ性や、プライバシー保護があります。また、一部ビックテック企業によるユーザ行動の監視から逃れ、インターネットの安全性を高めるためのオープン標準規格やルール作りなどに貢献する活動も行っています。 聞き手は、ミツエーリンクス社でWeb標準技術の策定やアクセシビリティの啓発に携わってきた木達一仁氏です。 左から木達氏、ヨン、冨田 2023年のホットトピックから~生成系AI

                        AI時代のWebブラウザから考えるWebアクセシビリティの本質 ――Vivaldiのアプローチから | gihyo.jp
                      • 「Vivaldi 6.5」が公開 ~指定条件でタブを自動で分類するワークスペースルールを追加/セッションをパネルから開ける「セッションパネル」や、ブラウジング履歴の完全同期も

                          「Vivaldi 6.5」が公開 ~指定条件でタブを自動で分類するワークスペースルールを追加/セッションをパネルから開ける「セッションパネル」や、ブラウジング履歴の完全同期も
                        • 「Chrome」が重いと感じる人にピッタリ! ブラウザ「Vivaldi」は爆速 - BCN+R

                          インターネットを利用するとき、皆さんはどのブラウザを利用しているだろうか。過去にはInternet Explorer(IE)がほぼ独占していたが、今はGoogle ChromeやFirefox、Windows標準のMicrosoft Edge、MacであればSafariなどを利用する人が多く、メジャーと言える存在である。しかし、それ以外にも様々なブラウザが存在する中、今回紹介したいのが「Vivaldi」というブラウザである。 Vivaldiの特徴 本記事では、Vivaldiというブラウザの特徴、おすすめポイントはもちろんのこと、設定方法まで紹介する。ブラウザはChromeしか使ったことがないという人は、ぜひ一度試してみてほしい。 Vivaldiというブラウザは2016年に安定版としてリリースされた。もともとOperaという会社の元CEOが同社を離れて立ち上げ、開発したブラウザである。そのた

                            「Chrome」が重いと感じる人にピッタリ! ブラウザ「Vivaldi」は爆速 - BCN+R
                          • Apple ユーザーの皆さまお待たせしました:iOS 版 Vivaldi 正式リリース | Vivaldi Browser

                            iOS 版 Vivaldi がリリースされました。App Store からダウンロードして、新しいブラウジングスタイルを体験してください。 Apple ユーザーの皆さまお待たせしました:iOS 版 Vivaldi が遂に登場です! Vivaldi ではユーザーがブラウザに合わせるのではなく、ブラウザがユーザーに合わせるべきだと考えて開発を行っています。このアイデアを iPhone と iPad でも遂に実現しました。 Vivaldi のパワフルな機能と圧倒的なカスタマイズ性能を駆使して、日々たくさんブラウジングする人もそうでもない人も、快適・安全にネットを活用しましょう。 iOS 版 Vivaldi には、パネル、デスクトップスタイルのタブ、スピードダイヤル、メモ、リーディングリスト、広告・トラッカーブロッカーなどのツール一式が内蔵されており、ひと味違う便利な機能が揃っています。加えて、同

                              Apple ユーザーの皆さまお待たせしました:iOS 版 Vivaldi 正式リリース | Vivaldi Browser
                            • 「Vivaldi 6.6」が公開 ~あらゆるWebサイトをダークモードにするオプションなどを追加/好みのWebサイトをサイドパネルに開いておける「ウェブパネル」が強化

                                「Vivaldi 6.6」が公開 ~あらゆるWebサイトをダークモードにするオプションなどを追加/好みのWebサイトをサイドパネルに開いておける「ウェブパネル」が強化
                              • 擬似Deck構築メモ置き場

                                擬似Deck構築メモ置き場 【Windows用】Vivaldiのタブタイリングを使ってTwitterのWEBページを並べTweetDeck風にする Home,List,User,Searchページの自動更新・既読管理・ページ別NGワードのスクリプトやレイアウトのカスタマイズなどを紹介しています Vivaldiのタブタイリング機能や各種拡張機能を使って擬似的なTweetDeck環境を構築したメモ Access [2023/08/26~] : ※キーワードミュート[NGワード・NGアカウント・NGワード+アカウント]機能に対応しました。キーワードはテキスト比較と正規表現マッチングが可能です。共通定義とURL別定義ができます。 ※特定アカウントのRTミュート機能に対応しました。定義追加時キーワードに「RT@」を指定します。 スクリプトソースは自由に改変して使用して結構ですが、著作権は放棄していま

                                • Vivaldi高速・軽量化の設定 - とっぴんぱらりのぷうの怪

                                  みんな"Fast"という言葉は大好き。 "Fast"と書かれているだけで飛びつくくらい、速さは正義。 Vivaldiを知ったのも軽量・高速という謳い文句がきっかけだった気がする。 しかし長いことカスタマイズした結果、起動が遅くなったり諸動作がもっさりしたりして少しストレスだったので高速化する方法をまとめた。 効果の程度検証はしていないので大して効果のない設定もある気がする。 特に改善が感じられた項目は◎をつけておくので、とっとと設定したい人はそれだけやったらよろし。 なお、ローエンド向けに軽量化を図る方法もいくつかあるがそれらは省いている。 改善項目 ブラウザ起動速度 ブラウザ動作速度 ページ表示速度の改善 起動速度改善 ◎起動時に開くページ > 復元したタブの読み込みを遅延させる(ON) ◎パネル > ウェブパネル > 遅延読み込み(ON) 前回開いていたタブ、ウェブパネルに登録してある

                                    Vivaldi高速・軽量化の設定 - とっぴんぱらりのぷうの怪
                                  • メモリーセーバーを搭載した「Vivaldi 6.7」がリリース ~フィードの自動検出にも対応/パスワードとフィードのエクスポート機能を搭載

                                      メモリーセーバーを搭載した「Vivaldi 6.7」がリリース ~フィードの自動検出にも対応/パスワードとフィードのエクスポート機能を搭載
                                    1