並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2357件

新着順 人気順

WordPressの検索結果321 - 360 件 / 2357件

  • X (旧Twitter) の改悪アップデートについての対応策 は summary_large_image をやめる事 | kazumich.log

    どうやら本日 (2023/10/05) くらいから、X (旧Twitter) が変なアップデートがありブログの記事のURL を貼っても画像しか出てこないようになってしまいました。 文句を言っていても仕方がないので、できる対策を考えてみました。 まずは、検証です。 URL を指定した場合 以下のテキストを X (旧Twitter) に POST する。 テスト2 https://kazumich.com/ablogcms-3010-release.html 画像の左下に kazumich.com と表示がされていますが、以前はタイトル・本文・ドメイン の表示が無くなっています。 無事 a-blog cms Ver.3.1.0 のリリースができ... 2023年9月14日に無事 a-blog cms Ver. 3.1.0 を リリースすることができました。本来は 202... kazumich

      X (旧Twitter) の改悪アップデートについての対応策 は summary_large_image をやめる事 | kazumich.log
    • WordPressのプラグインFile Managerの脆弱性を悪用した攻撃が確認。70万以上のサイトに影響か。 - みっきー申す

      Wordfenceのブログにて、WordPressのプラグインFile Managerに存在していたゼロディ脆弱性と攻撃の悪用情報が明らかになりました。 wordfence.com 当該脆弱性のパッチは、昨日、2020年9月1日(現地時間)に公開されたとのことですが、アクティブインストールの数も700,000件を超えており、早急なバージョンアップが推奨されています。 当記事では、脆弱性に関する情報と周辺情報をまとめ、公開します。 目次 脆弱性の概要と影響範囲 利用状況と日本ユーザへの影響予測 WordPress運用者へのススメ まとめ 脆弱性の概要と影響範囲 Wordfenceの脅威インテリジェンスチームの発表によると、WordPressのプラグインFile Managerにゼロディ脆弱性が存在し、すでに攻撃への悪用を確認しているとのことです。 脆弱性の影響は以下です。 認証されていないユ

        WordPressのプラグインFile Managerの脆弱性を悪用した攻撃が確認。70万以上のサイトに影響か。 - みっきー申す
      • 複製されたコンテンツからの脱却!。アドセンスに20回以上落ちて合格!

        ブログ:Wordpress.org(インストール型)サーバー:エックスサーバーテーマ: Cocoon(無料)記事数:14(申請時)→16(合格時)ブログジャンル:コミュニケーション(仕事・恋愛・転職)記事の文字数:2500〜4500(だいたい)プライバシーポリシー設置済みお問い合わせフォーム設置済みプロフィールページ設置済みサイトマップページはなし 価値のない広告枠(複製されたコンテンツ)の呪縛 まぁー、これに長い事囚われましたよ。。。ほんと。。。 何度書き直しても、1記事で出しても。なんなの❗️と発狂しそうにもなりました。 でもこのおかげで自分のサイトを見直して、読む人がどんな人で、どんな悩みを持って、どう解決させるか❓ そして同時に、他にはない独自性を出すのにどうするかに時間を使い中身の濃い記事が書けるようになり、SEOも意識し、ライティング能力がレベルアップしました。 ですので、あな

        • WP908

          WP908 อีกหนึ่งเว็บไซต์ที่ถูกครอบครองโดย PGZEED.BEST โดยเว็บไซต์ WP908.com ถูกเข้าซื้อกิจการเมื่อวันที่ 8 สิงหาคม 2566 WP908.com เป็นเว็บไซต์เกมสล็อตออนไลน์ที่ได้รับความนิยมเป็นอย่างยิ่งตั้งแต่ปี 2020-2023 ซึ่งเว็บไซต์ที่รวมเกมสล็อตหลากหลายรูปแบบ ทั้งเก่าและใหม่ ค่ายชั้นนำจากต่างประเทศหรือค่ายเกมดังที่คนไทยทุกคนรู้จักอย่าง PGSLOT, Askmebet และ SLOT XO ยกระดับเกมสล็อตให้มีมาตรฐานยิ่งกว่าเดิมด้วย WP9

            WP908
          • WP908

            WP908 อีกหนึ่งเว็บไซต์ที่ถูกครอบครองโดย PGZEED.BEST โดยเว็บไซต์ WP908.com ถูกเข้าซื้อกิจการเมื่อวันที่ 8 สิงหาคม 2566 WP908.com เป็นเว็บไซต์เกมสล็อตออนไลน์ที่ได้รับความนิยมเป็นอย่างยิ่งตั้งแต่ปี 2020-2023 ซึ่งเว็บไซต์ที่รวมเกมสล็อตหลากหลายรูปแบบ ทั้งเก่าและใหม่ ค่ายชั้นนำจากต่างประเทศหรือค่ายเกมดังที่คนไทยทุกคนรู้จักอย่าง PGSLOT, Askmebet และ SLOT XO ยกระดับเกมสล็อตให้มีมาตรฐานยิ่งกว่าเดิมด้วย WP9

              WP908
            • ‘I just want to find 11,780 votes’: In extraordinary hour-long call, Trump pressures Georgia secretary of state to recalculate the vote in his favor

              President Trump urged fellow Republican Brad Raffensperger, the Georgia secretary of state, to “find” enough votes to overturn his defeat in an extraordinary one-hour phone call Saturday that legal scholars described as a flagrant abuse of power and a potential criminal act. The Washington Post obtained a recording of the conversation in which Trump alternately berated Raffensperger, tried to flat

                ‘I just want to find 11,780 votes’: In extraordinary hour-long call, Trump pressures Georgia secretary of state to recalculate the vote in his favor
              • 『ワードプレスで限定記事を書く方法』

                WordPressでステップメールやメルマガの読者限定記事を書く場合にどのような策があるのか? 会員制を取るのか? 記事にだけパスワードかけるのか? ちょっと考えただけでも複数の選択肢があるのですが、どれも一長一短あるんです。 アメブロならアメンバー記事を書くという1択しかないのですが、自分のサイトに合う方法は? 順番に紹介しますので考えてみましょう。 目 次WP MEMBERSを使って会員制にするSimple Membershipを使って会員制にするパスワード保護するクラシックエディタの場合ブロックエディタの場合アメブロ関連ツールWordPress Toolアメブロ 目次付きテンプレート使っている記事紹介お知らせ クイックナビサービス /ブログ /プライバシーポリシー /お問い合わせ WP MEMBERSを使って会員制にする プラグインを使って会員制にして限定記事を書く方法があります。

                  『ワードプレスで限定記事を書く方法』
                • 『ブロックエディターを無料のWordPressで練習する』

                  クラシックエディターのサポートが終了 いつまでも従来のクラシックエディターに頼って記事を作成しているとサポート終了で使えなくなった時にブロックエディタで作成することが困難になる可能性があります。 そうなったらどうしますか? そうならないための提案が次の項目にあります。 無料で練習サイトを・・・ いきなりサポート終了したからといって自社サイトでブロックエディタを使うのはちょっと・・・ そういう方もいると思います。 だったら練習できればよくないですかって話です。 幸い無料のWordPressというのもありますよねw 以前、はてなブログで記事を書きましたがようやく使い道を見つけたという感じがしましたね 無料のWordPressを使ってブロックエディタの練習をするというのはどうでしょう。 無料なので使うだけ使ったら後は放置してもOKという考え方でいいのでは? ということで実際に使ってみることにしま

                    『ブロックエディターを無料のWordPressで練習する』
                  • TechCrunch

                    Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter covering this week’s noteworthy happenings in tech. TikTok’s fate in the U.S. looks uncertain after President

                      TechCrunch
                    • 「WordPress」のセキュリティ対策プラグイン『CloudSecure WP Security』の無償提供を開始

                      クラウドセキュア株式会社(所在地:大阪市北区、代表取締役:小林 尚希)は2023年9月11日、『CloudSecure WP Security』の無償提供を開始しました。 『CloudSecure WP Security』は、ブログやWebサイトを作成するCMS「WordPress」のプラグイン(機能の拡張ツール)です。 「WordPress」の管理画面とログインURLをサイバー攻撃から守り、サイトのセキュリティを向上させます。 公式サイトからファイルをダウンロードして「WordPress」にインストールすると、利用していただけます。 追って「WordPress」公式プラグインとしてリリースする予定で、リリース後は「WordPress」の管理画面から直接インストールしていただけます。 ■「WordPress」について ブログやホームページをかんたんに作成できる、世界中で大人気のオープンソー

                        「WordPress」のセキュリティ対策プラグイン『CloudSecure WP Security』の無償提供を開始
                      • 『Simple Membershipを使ってWordPressで会員制サイトを作る』

                        Simple Membershipのメリットとデメリット Simple Membershipのメリットについては以下の通りです。 有料会員設定が可能でPAYPALと連動が可能 新聞社サイトなどでよくある途中まで読ませて会員に誘導させることが可能 Online Lesson Bookingとの連携が可能 WordPress Affiliate Managerとの連携が可能 WooCommerceとの連携が可能 他プラグインとの連携で高い拡張性を持っている 上記のメリットに対してデメリットは、どうか? これといったデメリットは、連携できるプラグインが圧倒的に英語表記のものが多く英語に弱い人は2の足を踏んでしまうということ しかし、これについては完全ではないですが日本語化できるファイルを当サイト有料会員についてのみ自由にダウンロードできるように現在、準備中です。 WP Membersも記事の途中

                          『Simple Membershipを使ってWordPressで会員制サイトを作る』
                        • 【WordPress】独自のブロックを簡単に作成できるプラグイン「Block Lab」 | バシャログ。

                          こんにちは、koyaです。 在宅勤務で自宅PCでAdobe製品を開きながら作業することが多くなり、メモリが足りなくなってしまったので16GBから48GBにアップグレードしました。めちゃくちゃ快適です。 最近はChromeだけでもメモリをたくさん使ってしまうので16GBだと足りなくなってしまいましたね… 今回はブロックエディタに独自のブロックを追加する事が出来る「Block Lab」を紹介します。 インストール プラグインの追加から検索、または以下のサイトからダウンロードしてインストールします。 wordpress.org 公式サイト 使用方法 インストールをするとサイドバーの一番下に「Block Lab」が追加されるので、ここからメニューを開くことが出来ます。 All Blocksを開くとデフォルトで「Example Block」が下書き状態で追加されています。 「Example Bloc

                            【WordPress】独自のブロックを簡単に作成できるプラグイン「Block Lab」 | バシャログ。
                          • 中小企業の脆弱ホームページ 放ったらかすと〝身代金〟要求されるかも 経済ヨコからナナメから

                            中小企業でホームページ(HP)を乗っ取られる被害が全国的に多発している。大阪商工会議所の調査では7割弱のHPに危険性が認められた。万一乗っ取られれば、個人情報が抜き取られたり、取引先のネットワークをウイルス感染させて損害賠償を求められたりと企業の存続が脅かされてしまう。官民一体となって国内のサイバー環境を強固にしなければ、有事の際に脆弱(ぜいじゃく)な中小企業のHPが攻撃され、日本経済の屋台骨が揺らぎかねない。 昨年8月、鹿児島県内で「鹿児島餃子の王将」を展開する鹿児島王将(鹿児島市)のHPが突然、弁護士事務所の名で「業績悪化のため破産手続きを始めた」などと改竄(かいざん)され、HPを乗っ取られるリスクが広く知られるようになった。 同社はすぐ改竄に気づき、取引先に「破産は事実無根」と連絡したため大きな実害はなく、自社HPを通じてコンピューターウイルスがばらまかれた形跡もなかった。稲盛幸広社

                              中小企業の脆弱ホームページ 放ったらかすと〝身代金〟要求されるかも 経済ヨコからナナメから
                            • JVN#09409909: WordPress における複数の脆弱性

                              WordPress には、「メール投稿」機能に関係する次の複数の脆弱性が存在します。 格納型クロスサイトスクリプティング (CWE-79) - CVE-2022-43497

                              • 【WV.8】WordPressのJSおよびCSSを最適化する – Capital P – WordPressメディア

                                Core Web Vitalの連載第8回では、JSおよびCSSの最適化について説明しよう。配信の最適化(Gzip圧縮、CDN、ブラウザキャッシュ)についてはすでに第1回「リソース配信の最適化」で説明したのでそちらを参照して欲しい。今回最適化するのは次の項目である。 不要な読み込みをなくす(特にプラグイン)CSS・JS自体を分割し、必要な時だけ読み込む。 この作業はかなり面倒くさく、サイトごとにチューニングが必要になる作業なので、運用歴の長い既存サイトで導入するのはかなり骨が折れるだろう。だが、最終的にはこの作業をやらないと「使用していないCSS / JavaScriptの削減」という項目をなくすことができない。 なにより、ユーザーに余計なデータをダウンロードさせないことは、ユーザー体験の向上につながるだろう。 不要なJS/CSSの読み込みを停止 まずは不要なCSSとJSの読み込みを停止する

                                  【WV.8】WordPressのJSおよびCSSを最適化する – Capital P – WordPressメディア
                                • 『ワードプレスに動画をアップロードする方法』

                                  WordPressでホームページ作成講座ワードプレスを使えば、ウェブサイトの構築は簡単に出来ますが、インストールをした直後というのは、どこから手を付けて良いのか分らないという初心者の方も多く見受けられます。テーマのインストールや設定などを中心とした情報配信をしてます。 WordPressに動画をアップロードする作業だけなら簡単なんですが、WordPressにはデフォルト(初期値)で2MBという容量制限があります。 通常であればオススメしませんが、中には自社サイトの中にアップロードしたい方もいると思うので障害を回避していく方法を解説します。 ただこの方法にはいろいろなツールを使う必要がありますということと人によっては難易度が高いということをあらかじめ承知の上で実行してください。 場合によっては失敗すると管理画面すら開かなくなります。 そうなった場合の対処方法を一緒に掲載しておきます。 必要に

                                    『ワードプレスに動画をアップロードする方法』
                                  • stylelintの導入とVS Codeの設定の方法 - Qiita

                                    概要 stylelint1とはCSSのためのLintです。Lintとは「コンパイラではチェックされない、バグの要因となりそうなソースコードの記述に対し、警告を行う静的解析処理」2のことで、こうした処理によって、「コードを実行する前に明らかなバグを見つけたり、括弧やスペースの使い方などのスタイルを統一したりするのに役立ち」3ます。 CSSは素のままだとエラーを吐かず、どこに原因があるのかを探すのに苦労しますが、stylelintを使うことで基本的な構文エラーやスタイルの重複、タイポなどがあると、エラーを検出し、どこのファイルの何行目に問題があるのか教えてくれます。一部の書式に関する規則に対しては自動的に修正することもできます。設定できるルールは170以上あり、柔軟にカスタマイズできます4。また、GitHub5などでも使われ、CSSだけではなく、SCSSやSass、Reactのstyled c

                                      stylelintの導入とVS Codeの設定の方法 - Qiita
                                    • 『WordPressワードプレス無料テーマ eStore(Eストア) インストールと設定』

                                      eStoreはクリーンで美しく、完全にカスタマイズ可能なレスポンシブデザインに対応した WooCommerce 用の WordPress テーマです。 このテーマには数多くのプレミアム機能やカスタムウィジェットが含まれており、オンラインストアをプロらしく整理されたものにするために役に立ちます。 テーマは WooCommerce と YITH WooCommerce Wishlist プラグインに完全対応しています。 オンラインストアのオーナーとして、お客様を惹きつけ商品を販売するのがもっと簡単になるでしょう。

                                        『WordPressワードプレス無料テーマ eStore(Eストア) インストールと設定』
                                      • WordCamp Kansai 2024 ハム『ブロックエディタでWebサイトの制作がどう変わったのか?実装事例から見る現在のWordPressの設計と構築』

                                        WordCamp Kansai 2024 ハム『ブロックエディタでWebサイトの制作がどう変わったのか?実装事例から見る現在のWordPressの設計と構築』

                                          WordCamp Kansai 2024 ハム『ブロックエディタでWebサイトの制作がどう変わったのか?実装事例から見る現在のWordPressの設計と構築』
                                        • 『WordPressを安心して運用できるレンタルサーバー』

                                          WordPressを運用するためには、インストール型の場合にレンタルサーバーとドメインを用意する必要があります。 レンタルサーバーは、何を基準に選びますか? はじめての場合に基準がわかりませんね そういった場合に熟練者に聞くというのが1番なのですが、考え方やどの程度触っていくのかということなどにもよっておすすめするサーバーも変わってきますね。 筆者がこれまで運用した経験のあるレンタルサーバーでの事例を交えて解説させていただきたいと思います。 レンタルサーバーの情報 レンタルサーバーで必要な情報があります。 はじめての方は、慣れた方についてもらってやった方が無難です。 多分、はじめてだと言葉を覚えるだけでいっぱいいっぱいになる方もおられます。 いろんな業者があって各プランを作られているのですがどのプランなのか それだけで選択に迷ってしまう方も少なくありません。 多くは、容量が設定されています

                                            『WordPressを安心して運用できるレンタルサーバー』
                                          • 『WordPressにPing送信先を設定する』

                                            Pingって何? サイト・ブログが新しい記事を投稿した時に、 「記事タイトル」「概要(discription)」「記事のURL」などの更新情報(サマリー情報)をあらかじめ設定していおいたPINGサーバー(ネット上の更新情報が集められるサーバー)に送信してくれる機能のことを指します。 これを設定しておくことによりWEBサイトの更新情報を 各ネット上サーバーに迅速に伝えることができます。 この機能は独自ドメインサイトでも無料ブログでも利用することができます。 WordPressでPing送信先を設定する 設定→投稿で少しスクロールしたらこの画面になります。 ここでリストをコピペすればいいのですが、そのリスト入手方法がポイントです。 古いリストでは、エラーばかりというのも珍しくありません。 ということは、設定しても無駄な努力に終わってしまいます。 筆者は、WordPressのプラグインを使って調

                                              『WordPressにPing送信先を設定する』
                                            • 『WordPressでトラブった時に使う外部ツール2刀流解説で・・・』

                                              WordPressを外注することなく自分でカスタマイズなどを行う時に必ずと言っていいほど使うツールがあります。 今回は、テーマファイルをちょっと自分でカスタマイズしたい時に使うツールを中心にオススメのアプリや使い方について解説していきます。 考え方は、いろいろで人によるとそれはプラグインを使ってやればそこまで必要ないといわれる方もいらっしゃいますが、知っておくとトラブった時にも役立つことがあります。 この記事で紹介させていただくアプリなどは無料で使えるものばかりです。 WordPressを自分でカスタマイズできるようになりたい方は、覚えておいてください。 今回紹介するのは大きく分けて2種類です。 自分のパソコンにダウンロードしてインストールして使うものと使っているブラウザの拡張機能として使うものダウンロードして使うものは、WindowsとMacで別のアプリになりますので別々に開設しますが、

                                                『WordPressでトラブった時に使う外部ツール2刀流解説で・・・』
                                              • 『WordPress5.4.2 アップデート』

                                                WordPressでホームページ作成講座ワードプレスを使えば、ウェブサイトの構築は簡単に出来ますが、インストールをした直後というのは、どこから手を付けて良いのか分らないという初心者の方も多く見受けられます。テーマのインストールや設定などを中心とした情報配信をしてます。 2020年6月10日、WordPress 5.4.2がリリースされました。 アップグレードプロセスは、WordPressのメインインストールに含まれるすべてのファイルとフォルダーに影響します。これには、WordPressの実行に使用されるすべてのコアファイルが含まれます。これらのファイルに変更を加えた場合、変更は失われます。 WordPressは常に最新バージョンに更新する必要があります 。 WordPressの新しいバージョンが利用可能になると、WordPress管理画面に更新メッセージが表示されます。 万が一、おかしくな

                                                  『WordPress5.4.2 アップデート』
                                                • Webストーリー用のWordPressプラグインをGoogleが正式公開

                                                  [レベル: 中級] Web ストーリー(旧名称:AMP ストーリー)を作成するための Google 公式 WordPress プラグインが正式公開されました。 Google 製の Web ストーリー用プラグインは今年 7 月にベータ版として提供されていました。 実際のできあがり具合を見ながら作成できる WYSIWYG 機能を備えているのが特徴です。 Web ストーリー作成を支援するリソース ブラウザで実際にどのように見えるかを確認しながら作れる WYSIWYG 機能に加えて、Web ストーリー作成を支援するリソースを公式プラグインでは利用できます。 画像 動画 テンプレート Unsplash と提携し、プラグインの中で画像を検索して Web ストーリーのコンテンツとして利用できます。 Coverr と提携し、プラグインの中で動画を検索して Web ストーリーのコンテンツとして利用できます。

                                                    Webストーリー用のWordPressプラグインをGoogleが正式公開
                                                  • 『TCD Birthの不具合解消で大失敗だと思った件』

                                                    突然、「文字が異様に大きくなる」って言われて 基本、テーマの設定などわざわざ教える必要もない方だったので 目の前にあったFMVのP772/Fという機種でページを確認したら普通、普通。 「何も問題なく表示してますよ」と言うと・・・ 「大きい画面で見た?」 これは解像度の問題なのかと大きい解像度のパソコンで見ると確かにデカい レスポンシブのスタイルシート効いてない? それともTCDテーマオプション全体? と思いつつもソース見てタグやスタイルシートを一通りチェックしながら問題に取り掛かりましたが・・・ 目 次パソコンの解像度が大きい場合のみ文字が大きいTCDテーマオプションが機能してない?サーバーでのPHP対応エックスサーバーさくらインターネットCPIサーバーHTMLやCSSは何度も見直しが必要まとめ:原因の切り分けの難しさアメブロ関連ツールWordPress Toolアメブロ 目次付きテンプレ

                                                      『TCD Birthの不具合解消で大失敗だと思った件』
                                                    • https://www.freeworld1102.com/entry/blog126

                                                        https://www.freeworld1102.com/entry/blog126
                                                      • ブログサービスのTumblrがWordPressの親会社に買収される

                                                        4億7500万件ものブログが存在するマイクロブログサービス・Tumblrの親会社であったベライゾン・メディアが、同サービスをブログサービスWordPress.comなどの親会社であるAutomatticに売却したことを発表しました。 Verizon Media announces sale of Tumblr to Automattic | About Verizon https://www.verizon.com/about/news/verizon-media-announces-sale-tumblr-automattic Tumblr Staff ? Hello Tumblr ?? Today, Tumblr’s owner, Verizon... https://staff.tumblr.com/post/186963195515/hello-tumblr-today-tumbl

                                                          ブログサービスのTumblrがWordPressの親会社に買収される
                                                        • 『削除したページアクセスを新しいページに誘導する方法』

                                                          古いサイトのページとは? 冒頭でも書きましたが、昔書いた記事をリニューアルするのに古い記事を削除して新しいページを作成した場合や HTMLで作成していたサイトをWordPressにリニューアルした場合など検索エンジンにインデックスが残っている場合やユーザーが ブックマークしている場合もしくは、他サイトにリンクされている場合などアクセスされる可能性があります。 そういった場合には、404ページが表示されるのですが、それを404ページではなくリニューアルされたページに誘導できると違和感なく継続して訪問される可能性がありますね。 検索エンジンから削除? 削除したページが意図せず未だにインデックスされている場合など Google検索結果から削除することも可能ですが、そのまま移行したページに誘導することも可能です。 削除する場合は、下記の記事を参考にしてください。

                                                            『削除したページアクセスを新しいページに誘導する方法』
                                                          • 『WordPressでメニューを設定するってアメブロより簡単!』

                                                            WordPressでメニューを作成するにはということをこの記事で解説させていただきます。 ただその前にやっておきたい部分をあわせて解説しますね。 別にやらなければいけないということではないですが、固定ページが増えるようであればその後の作業効率がはるかに楽になります。 もちろん、メニュー作成時もその方が選択しやすいです。 メニュー作成前にやっておきたいこと WordPressのメニューは、たいてい固定ページから選択されます。 そうでなければならないということではないですが、そう設定した方が作成しやすいようになっているのです。 上記画像は、固定ページ一覧です。 さて、5ページ程度ならどんな順番でもいいですが、仕事のサイトを作る場合に最終的に30ページから50ページになることも多いですよ そんな時に編集したいページを見つけるもしくは、メニューに追加する場合にどうしておくと見つけやすいのか? これ

                                                              『WordPressでメニューを設定するってアメブロより簡単!』
                                                            • WordPress 5.5がネイティブLazy-loadをサポート。画像にloading=”lazy”を自動追加し遅延読み込みさせる

                                                              [レベル: 中級] ネイティブ Lazy-load を WordPress 5.5 が標準機能として実装します。 <img> タグに loading=”lazy” を自動追加 width 属性と height 属性を追加してある <img> タグには loading="lazy" が記事出力時に自動的に挿入されます。 記事作成者(=あなた)は何もする必要はありません。 WordPress 側のバックグラウンド処理によりネイティブ Lazy-load が実装され、画像の遅延読み込みが実現します。 もちろん、過去に投稿した記事にも適用されます。 CLS を防ぐために width/height が必要 loading="lazy" を WordPress が追加する画像 (<img> タグ) には width 属性と height 属性が存在していなければなりません。 理由は CLS を防ぐため

                                                                WordPress 5.5がネイティブLazy-loadをサポート。画像にloading=”lazy”を自動追加し遅延読み込みさせる
                                                              • 『投稿者アーカイブを無効化する方法を修正』

                                                                投稿者アーカイブって何? 「投稿者アーカイブ(author.php)」とは、WordPressの記事を投稿したユーザーごとにまとめられているアーカイブページです。 投稿者アーカイブのURLの形式は[サイトのURL/author/ユーザーID]です。 WordPressのユーザー名がモロわかりになってしまいますね。 ある意味これがWordPressの弱点でもあるわけです。 同じプログラムということでアドレスも同じになるのでウィークポイントが露呈してしまいます。 複数のライターで運営していないのであれば無効にしてもいいほどだと思ってます。 子テーマに追加していたソース これまで子テーマで使っていたソースは、下記の通りです。 下記のソースだとwp-config.phpでエラー表示するようにするとエラーになっています。 エラーのまま放置するのはよくないですね 読み進めていただくと修正したソースがあ

                                                                  『投稿者アーカイブを無効化する方法を修正』
                                                                • 知ってトクするDevToolsの使い方(前編) | さくらのナレッジ

                                                                  本稿は、2021年春の某日にオンラインで開催した、さくらインターネット社内向け勉強会の発表をもとに書き起こした記事です。 はじめに 「知って得するDevToolsの使い方」です。ブラウザの機能にDevToolsってあるんですけど、それの便利な使い方を紹介していきたいなと思います。この資料では、主にChromeのDevToolsを使って説明してるんですけど、EdgeであったりSafariであったりFirefoxであったり、大体同じような機能が付いているので、どんなブラウザでも使える知識と思います。 DevToolsとは まず、DevToolsは何かっていうと、他に「Developer Tools」とか「開発者ツール」って呼ぶこともあるんですけど、この資料では、DevToolsの表記で統一して説明していきます。 DevToolsは、フロントエンドの「3種の神器」って呼ばれているものの1つで、ブ

                                                                    知ってトクするDevToolsの使い方(前編) | さくらのナレッジ
                                                                  • 『SiteGuard WP Pluginの使い方』

                                                                    SiteGuard WP Pluginは、セキュリティ系 プラグインとしてよく使われています。 また、サーバーの機能で WordPressのインストール時に含まれている場合も多いです。 筆者のレンタルサーバー使用経験の中ではCPIサーバーはそうなっていますね。ただ、2020年10月現在の中で WordPressのバージョンは古いですけど・・・ 今回は、SiteGuard WP Pluginの設定や使い方・特徴について解説します。 インストールしたらどうなる? SiteGuard WP Pluginをインストールしたらどうなるのか? インストールしたら下記のようになります。 ログイン時に日本語入力が必要になります。 ログインページのアドレスが変更されます。 管理画面の左側メニューにSiteguardが追加されます。 ログイン時に日本語入力といってもひらがな4文字ですが、これがあることによって

                                                                      『SiteGuard WP Pluginの使い方』
                                                                    • 『サーチコンソールのデータを元にWordPressでヒット記事を書きたい』

                                                                      サーチコンソールを見ると自社サイトがどんなキーワードで検索されているのかということがわかります。 そこで既存のキーワードを元に検索エンジンのユーザーに寄り添う形で記事を書いて1年とか2年アクセスされ続ける記事ができないかということを考えてみました。 検索エンジンのユーザーに寄り添うとは何か? アクセスされ続けるためには? 実は2020年からそういったことに取り組んできました。 目標は少なくとも月に2000アクセスは取れる記事を連続で書いていけたら・・・ 筆者の記事作成の裏側をちょこっとお見せいたします。 目 次記事を書く前に記事ネタの選定ターゲットの設定絵コンテでストーリーを考える実際に記事を書くまとめ:キーワードの出現回数などをチェックアメブロ関連ツールWordPress Toolアメブロ 目次付きテンプレート使っている記事紹介お知らせ クイックナビ サービス / ブログ / プライバシ

                                                                        『サーチコンソールのデータを元にWordPressでヒット記事を書きたい』
                                                                      • 『無料ワードプレスをすすめることなく使うこともない理由』

                                                                        WordPressでホームページ作成講座ワードプレスを使えば、ウェブサイトの構築は簡単に出来ますが、インストールをした直後というのは、どこから手を付けて良いのか分らないという初心者の方も多く見受けられます。テーマのインストールや設定などを中心とした情報配信をしてます。 ある日、アメリカにいるN氏とZOOMで久しぶりに話をした時に偶然出てきたWordPress.comの存在 なぜ、使わないのか? と聞かれたので答えを先に言うと日本には無料でもっといいブログシステムがあるからということ それは何か 皆さんも使っているアメブロである 現時点で無料で使えるブログでは1番いいと思っている もちろん、N氏にもすすめましたよ 使って比べてみてくれと・・・ また逆にWordPressに移行したいと言ってもWordPress.comはすすめない 実際に使ってみるとわかります! YouTube動画 使えない理

                                                                          『無料ワードプレスをすすめることなく使うこともない理由』
                                                                        • 『Firefoxでブログ書く時にClippingsを使う』

                                                                          WordPressでホームページ作成講座ワードプレスを使えば、ウェブサイトの構築は簡単に出来ますが、インストールをした直後というのは、どこから手を付けて良いのか分らないという初心者の方も多く見受けられます。テーマのインストールや設定などを中心とした情報配信をしてます。 ブラウザのアドオンや拡張機能はすごく便利なツールが多いのですが、場合によって使えなくなる場合があったりします。 ブラウザ上でWordPressやアメブロなどで記事を書く時にも定型文であったり必ず入れるタグなどがあったりします。 そんな時にClippingsがあると便利です。 Firefoxを使っているということが条件ですが・・・ Google Chromeを使ってる方は、Insert Textがあるのですが2021年3月からGoogleのポリシー違反とかで今は多くの方が拡張機能をGoogleによってオフにされていると思います

                                                                            『Firefoxでブログ書く時にClippingsを使う』
                                                                          • WP908

                                                                            WP908 อีกหนึ่งเว็บไซต์ที่ถูกครอบครองโดย PGZEED.BEST โดยเว็บไซต์ WP908.com ถูกเข้าซื้อกิจการเมื่อวันที่ 8 สิงหาคม 2566 WP908.com เป็นเว็บไซต์เกมสล็อตออนไลน์ที่ได้รับความนิยมเป็นอย่างยิ่งตั้งแต่ปี 2020-2023 ซึ่งเว็บไซต์ที่รวมเกมสล็อตหลากหลายรูปแบบ ทั้งเก่าและใหม่ ค่ายชั้นนำจากต่างประเทศหรือค่ายเกมดังที่คนไทยทุกคนรู้จักอย่าง PGSLOT, Askmebet และ SLOT XO ยกระดับเกมสล็อตให้มีมาตรฐานยิ่งกว่าเดิมด้วย WP9

                                                                              WP908
                                                                            • 『WordPressだけでなくアメブロにも使えるサーチコンソール使ってブログを改善する方法』

                                                                              Googleアカウントがないというサイト運営者やブログユーザーは、少ないと思います。 アメブロのユーザーさんも設定に項目があったからとりあえず知らんけど登録してみたという方がおられました。 Google Search Consoleについてご存知ですか? 名前だけ知ってるとか登録だけしているという方が多くないですか? メールが来るけど何の意味かわからないとか正直、もったいないですよ 自分のブログや自社サイト改善のためにGoogle Search Consoleをもっと活用してみませんか? 目 次Search Consoleって何?基本的な使い方インデックス登録をリクエストサイトの検索キーワードを検索サイトの検索順位を確認7つの基本機能アナリティクスとの違い改善するためには?アメブロ関連ツールWordPress Toolアメブロ 目次付きテンプレート使っている記事紹介お知らせ クイックナビ

                                                                                『WordPressだけでなくアメブロにも使えるサーチコンソール使ってブログを改善する方法』
                                                                              • 『WordPress5.7 エスペランサ アップデート』

                                                                                アップデートの必要性 必要か必要でないかで言うとWordPressのアップデートは、必要です。 長い間、放置すると自サイトの維持が難しくなるかもしれません。 厳密に言うと自動でアップデートする場合とそうでない場合とがあります。 上記の記事の中でも書きましたが、wp-config.phpをカスタマイズしていない限り設計上、マイナーアップデートの場合は自動的にアップデートされます。 ただメジャーアップデートは、WordPress5.5まで手動でのみアップデートが可能です。 WordPress5.6より自動アップデートが可能になりました。 アップデートではバグの解消だけでなくセキュリティの更新や機能の追加などです。 それにともなってテーマやプラグインのアップデートがあるのです。 それと別にサーバーによっては PHPのアップデートがある場合もあります。 そういった場合に2年や3年放置しているとサイ

                                                                                  『WordPress5.7 エスペランサ アップデート』
                                                                                • 『Facebook スパムの対処法と設定の見直し』

                                                                                  くまはちのアメブロとFacebookの活用術アメブロとFacebookどちらも9年ほど使ってみた経験値を記事で紹介しています。経験値と検証から得たノウハウを公開します。興味のある方は、是非読んでください! Facebookを2011年10月から使い始めて筆者も10年目になりました。 今も昔も困りごと相談で1番多いのはスパム系の話が多いので今回は予防と対処法について解説します。 世の中にはいろんな考えの方がいます。 その中で受けた人の側でスパムと思っても加害者側からすればFacebookが用意しているシステムを利用しただけと思ってる場合もあります。 いろんなスパムから自分自身を守るためには少なくともそういった知識を学んでいただく必要があります。 スパムとは? そもそもスパムとは何か? それは情報を発信した人の考えではありません。 あくまで受け手の意向でどうかが決まります。 スパム は、受信者

                                                                                    『Facebook スパムの対処法と設定の見直し』