並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 2368件

新着順 人気順

WordPressの検索結果1 - 40 件 / 2368件

  • WordPressのブロックテーマ制作手順まとめ

    株式会社HAMWORKSのサイトをブロックテーマに切り替えたので、そのときにやった作業をまとめました。 作業時点のWordPressバージョン:6.5.3 元スクラップ:https://zenn.dev/chiilog/scraps/098f7e199a632a

      WordPressのブロックテーマ制作手順まとめ
    • 無償でローカル「WordPress」環境を構築する最速の方法、「Studio」がWindowsに対応/わずか数クリック、開発の成果を最大5つまでデモサイトとして無償公開する機能も

        無償でローカル「WordPress」環境を構築する最速の方法、「Studio」がWindowsに対応/わずか数クリック、開発の成果を最大5つまでデモサイトとして無償公開する機能も
      • キーボードのUSBケーブルをVOLTME製のL字型ケーブルに変更する!

        タグ realmeタイムリーLeadtekJPRiDEFIFINEコイズミドスパラTP-LinkKEFcheeroシャープAppleブリヂストンMOFTQUOカードマスプロ電工オカムラルートアールZOAビクターDXアンテナHidizsトラスコDigio2TONEGLIDiCソフマップJLab3COINSヘッドホン/イヤホンラスタバナナCan★DoA-Stage任天堂変換名人ロワ・ジャパンAliExpressCOFOPayPayモール槌屋ヤックムサシBOSCHSUNEASTHysureSamsungDellSkullcandyPR記事AfloiaXiaomiSOUNDPEATSロト7OladanceBOSEプリンストンEarFunDIGIFORCEShureASUS山善TeamSteamiDsonixソフト99オーディオテクニカVOLTMETRUEFREEコーナンエーモンテックウインドMSI

          キーボードのUSBケーブルをVOLTME製のL字型ケーブルに変更する!
        • 【WordPress】フルサイト編集テーマをいくつか作ってみて

          WordPress5.9でリリースされたフルサイト編集。 リリース当初はいわゆる「ハイブリッドテーマ」や「ユニバーサルテーマ」といった作り方で進めることが多かったのですが、最近は「ブロックテーマ」での構築を前提に考えるようになりました。 今回書いている内容は私個人的に作ってみての感想とか作業手順なので、ぜひほかの人にも書いてほしい…(知りたい) ブロックテーマになってどう変わった? 基本的にテーマを構築する上でPHPを触ることがぐっと減りました。毎回書いてるPHPは ブロックスタイルを作る テーマ自体のCSSやJS、ブロックのCSSをエンキューする ブロックパターンを作る これくらいかな?あと場合によって投稿テンプレートをデフォルトでセットするとか細々したものがあったりなかったり。クエリー操作したりするPHPなんかは全然書きません。ヘッダーやフッターも然り。 ヘッダーやフッター、アーカイブ

            【WordPress】フルサイト編集テーマをいくつか作ってみて
          • A completely plaintext WordPress Theme

            This is a silly idea. But it works. I saw Dan Q wondering about plaintext WordPress themes - so I made one. This is what this blog looks like using it: The Code You only need two files. An index.php and a style.css. The CSS file can be empty, but it needs to exist - otherwise WordPress won't let you activate the theme. The index file displays the requested post, or front page, in plain text. It is

              A completely plaintext WordPress Theme
            • WordPressのホームページ制作が得意な会社8選!おすすめのWebサイト作成会社【2024年】

              現代では、ビジネスを行う企業や個人事業主にとってホームページは必須の存在です。 中でも、使いやすく拡張性の高いWordPressは多くの方から選ばれています。 しかし、数多くのWordPressを使ったホームページ制作会社が存在する中で、自社に最適な業者を見つけるのは容易ではありません。 そこで今回は、Webサイト制作の専門家がWordPressのホームページ制作会社の中から、おすすめの制作会社を8社まで厳選してご紹介します。 それぞれの会社のサービス内容、料金相場、運営実績、評判などの基準を総合的に判断し、厳選した会社のみをご紹介。 WordPressを使ったホームページ制作の依頼を検討している方は、ぜひこの記事を参考にしてください。 WordPressのホームページ制作会社8選【2024年版】 WordPressのホームページ制作を行っている会社の中から、おすすめの制作会社を8社まで厳

                WordPressのホームページ制作が得意な会社8選!おすすめのWebサイト作成会社【2024年】
              • クラシックテーマ制作者の私がブロックテーマ制作で悩んだこと | Cherry Pie Web

                これからのWordPressの制作の中心となる「ブロックテーマ」 ほぼノーコードで制作するブロックテーマを使った制作手法(FSE:フルサイトエディティング)は、従来のPHPでテンプレートを作成する方法とあまりにも異なっています。 WordPressデフォルトテーマとして初めてのブロックテーマである「Twenty Twenty-Two」が同梱されたWordPress5.9がリリースされたのが2022年1月。 それからすでに2年が経過していますが、未だにチュートリアル的な情報以上のものが少ないのが現状です。 そんな中、クラシックテーマで制作されていた本サイト(Cherry Pie Web)をブロックテーマでリニューアルいたしましたので、制作メモをまとめて記事にいたしました。 ブロックテーマでの制作を始めたいけれど、クラシックテーマに慣れきってしまってどうしようと思っている方に少しでも参考になれ

                  クラシックテーマ制作者の私がブロックテーマ制作で悩んだこと | Cherry Pie Web
                • Studio by WordPress.com

                  Build Fast, Ship Faster with Studio Meet Studio by WordPress.com—a fast, free way to develop locally with WordPress. Share your local sites with clients or colleagues and keep your local development process smooth and simple—with unbreakable infrastructure behind the scenes. Download for free By continuing with download, you agree to our Terms of Service and have read our Privacy Policy.

                    Studio by WordPress.com
                  • Automattic製WordPressローカル開発環境Studioが爆誕 – Capital P – WordPressメディア

                    WordPress.comを運営するAutomatticから新たなWordPress用ローカル開発環境としてStudioが発表された。現在、Mac版しか存在せず、Windows版は準備中のようだ。 どこか(wordpress.org)で見たような左ペインのデザイン……同じ人がデザインしてる? ダッシュボード。ボタンを押すとブラウザが立ち上がる。 WordPress Playgroundをベースにしているので、サイトが爆速で立ち上がる。サイトを開いてみると、管理バーの右に「SQLite」と書いてあるので、やはりPlaygroundで動いていることがわかる。 管理バーにはSQLite このサイトでもすでに取り上げたLocal by Flywheelがスタンダードとなりつつある気配だったが、ここに来て新たなツールが加わった。Localと比較すると…… たしかにStudioは早いが、別にLocal

                      Automattic製WordPressローカル開発環境Studioが爆誕 – Capital P – WordPressメディア
                    • 中小企業の脆弱ホームページ 放ったらかすと〝身代金〟要求されるかも 経済ヨコからナナメから

                      中小企業でホームページ(HP)を乗っ取られる被害が全国的に多発している。大阪商工会議所の調査では7割弱のHPに危険性が認められた。万一乗っ取られれば、個人情報が抜き取られたり、取引先のネットワークをウイルス感染させて損害賠償を求められたりと企業の存続が脅かされてしまう。官民一体となって国内のサイバー環境を強固にしなければ、有事の際に脆弱(ぜいじゃく)な中小企業のHPが攻撃され、日本経済の屋台骨が揺らぎかねない。 昨年8月、鹿児島県内で「鹿児島餃子の王将」を展開する鹿児島王将(鹿児島市)のHPが突然、弁護士事務所の名で「業績悪化のため破産手続きを始めた」などと改竄(かいざん)され、HPを乗っ取られるリスクが広く知られるようになった。 同社はすぐ改竄に気づき、取引先に「破産は事実無根」と連絡したため大きな実害はなく、自社HPを通じてコンピューターウイルスがばらまかれた形跡もなかった。稲盛幸広社

                        中小企業の脆弱ホームページ 放ったらかすと〝身代金〟要求されるかも 経済ヨコからナナメから
                      • 再びRealforce91UDK-Gのキーキャップを換装する!

                        その後、東プレ キーボード「Realforce91UDK-G」で使っていた「東プレ R3 / R3S カラーキーキャップセット ブルー(M0314J)」は、今の東プレ キーボード「REALFORCE R3」に換装して使っています。 そのため、東プレ キーボード「Realforce91UDK-G」は、元のブラックのキーキャップに戻しています。 東プレ キーボード「REALFORCE R3」のキー荷重は30g、東プレ キーボード「Realforce91UDK-G」のキー荷重は45gと言うことで、これまで使ってきた東プレ キーボード「Realforce91UDK-G」を手放すことは考えていません。 そこで、東プレ キーボード「Realforce91UDK-G」で使うための「東プレ R3 / R3S カラーキーキャップセット」を改めて購入することにしました。 「東プレ R3 / R3S カラーキー

                          再びRealforce91UDK-Gのキーキャップを換装する!
                        • アップルに潰されたメッセージアプリ、190億円で買収される

                          アップルに潰されたメッセージアプリ、190億円で買収される2024.04.14 08:0023,439 宮城圭介 どんなシナジーが生まれるでしょうか。 あなたは、Beeper(ビーパー)というスタートアップをご存知でしょうか? 2023年12月にこの会社がリリースした「Beeper Mini」はメッセージアプリ界で話題になりました。 AndroidとiOSの分断をなくしたい日本のメッセージアプリといえばLINEが王者として君臨していますが、欧米ではWhatsApp(ワッツアップ)やFacebook Messenger(フェイスブックメッセンジャー)、中国ではWeChat(ウィーチャット)が中心的なシェアを占めています。 そんな国によって多彩なメッセージアプリですが、Beeperは複数のメッセージアプリを横断して利用できるメッセージ統合アプリで、Beeper Miniはその機能をiMessa

                            アップルに潰されたメッセージアプリ、190億円で買収される
                          • WordPressで利用者がよく遭遇する困りごとと対処法 | オレインデザイン

                            WordPress を使っていると度々目の前に現れる「困りごと」。特に WordPress を使い始めた頃、慣れていない頃、または知識レベルが上がるタイミングなどに遭遇することが増えます。 知識レベルに関係なく、何か問題が目の前に現れると焦りますよね。特に大事に育てて(運営して)いるホームページが表示されない、表示がおかしいといった状況になったまま、どうしたら良いのか分からない時は焦りしか感じません。「落ち着いて」と言われても、わかっちゃいるけど落ち着けない。わかります。 この記事では、WordPress を利用していて遭遇する頻度が高いと言われている現象について紹介しています。そして、その現象の解決方法と再度問題が起きないためのアドバイスも掲載しています。 WordPress を使ってホームページを育てていくことをもっと楽しんでくれる人を増やしたい。そういう気持ちからこのコンテンツを用意

                              WordPressで利用者がよく遭遇する困りごとと対処法 | オレインデザイン
                            • アップルを怒らせたアプリ、ワードプレス運営元が買収

                              ビーパーの共同創業者エリック・ミギコフスキー氏 Photographer: Valerie Plesch/Bloomberg 人気のブログ作成プラットフォーム「ワードプレスドットコム」の運営元オートマティックは、最近アップルに対抗して注目を集めたメッセージングアプリ「ビーパー」を買収した。 9日の発表によると、ビーパーのスタッフ27人も合わせて吸収する。これには共同創業者のエリック・ミギコフスキー氏も含まれており、同氏はオートマティックのメッセージング部門のトップに就任する。 買収額は非公開だとして匿名を条件に語った関係者によると、オートマティックは1億2500万ドル(約190億円)を支払う。 ビーパーは複数の異なるメッセージングサービスをユーザーが1カ所でまとめて利用できるようにしたメッセージ統合アプリで、2021年に試験版として開始された。約10万人のユーザーを抱え、フェイスブック・メ

                                アップルを怒らせたアプリ、ワードプレス運営元が買収
                              • WordPress 6.5の新機能(フォントライブラリ、データビュー、Block Bindings API、Interactivity APIなど)

                                WordPress 6.5の新機能(フォントライブラリ、データビュー、Block Bindings API、Interactivity APIなど) WordPress 6.5「レジーナ」が4月2日に正式リリースされました。この記事では、その新機能と改善点の数々をご紹介します。 特に強力なAPIが導入されていることで、WordPressの開発体験が大幅に改善されそうです。また、サイト構築やコンテンツ作成に関する嬉しい変更点も多数組み込まれています。 そして、新登場のフォントライブラリにより、コアブロックのコンテンツにカスタムフィールドの値を注入したり、サイトエディターから直接Google Fontsをダウンロードしてインストールしたりすることも可能に。新たなデザインツールとUIの強化により、全体的な編集体験もさらに向上します。 この記事でWordPress 6.5のすべてを網羅することはで

                                  WordPress 6.5の新機能(フォントライブラリ、データビュー、Block Bindings API、Interactivity APIなど)
                                • 初心者ブロガーのブログ挫折回避方法!ブログのアクセス数の少ないうちはGoogle AnalyticsやGoogle Adsenseのアクセス解析や収益管理画面は絶対見るな!心が折られるのでひたすら記事を書こう!

                                  アクセス数の無いうちはGoogle Analyticsや Adsenseのアクセス解析は見るな! 初心者ブロガーに必要なことはアクセス数の無いうちはGoogle AnalyticsやGoogle Adsenseのアクセス解析は絶対見るなということです。それは一体何故か!? 答えは簡単で単純!やる気が無くなるだけだから!(笑) これはGoogle Adsense等の報酬やクリック数確認の画面等でも言えますが、それを見てブログをさらに頑張ろう! とかのモチベーションになるのはある程度のアクセス数と収益が出るようになってからです。 単純な話Analyticsのリアルタイムの人数0とかAdSenseのクリック数0とかを見ても、何クソ負けるか!でブログをガムシャラになって書こうと思う人ってあまりいないと思うのです(笑) これがブログを始めて儲からないからでみんな辞めていく原因の大半になって来ると思い

                                    初心者ブロガーのブログ挫折回避方法!ブログのアクセス数の少ないうちはGoogle AnalyticsやGoogle Adsenseのアクセス解析や収益管理画面は絶対見るな!心が折られるのでひたすら記事を書こう!
                                  • WordPressとTumblr、AI企業にユーザーコンテンツを売却か

                                    WordPressとTumblr、AI企業にユーザーコンテンツを売却か2024.03.01 13:00 Matt Novak -Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) AIの血となり肉となるのか…。 404Mediaによると、オープンソースのブログソフトWordPressやSNS・ブログツールのTumblrを所有するAutomattic社が、自社プラットフォームのコンテンツをMidJourneyやOpenAIなどのAI企業に売却する交渉を進めていることがわかりました。 用途はAIのトレーニングで、契約の詳細はまだわかりませんが、ユーザーに対しては「いつでもオプトアウト(許諾しない意思を表示する行為)してくれていいので安心してほしい」と表明しています。 プライベートなデータまで使われるかも…404によると、AI企業に提供するために収集されたコンテンツには、Autom

                                      WordPressとTumblr、AI企業にユーザーコンテンツを売却か
                                    • TumblrやWordPressがユーザーデータをAIトレーニングに提供する契約を結ぼうとしていたことが判明

                                      SNSのTumblrとWordPressを保有するAutomatticが、AI企業であるOpenAIやMidjourneyと、AIのトレーニングのためにユーザーデータを提供する旨の契約を結ぼうとしていたことが明らかになりました。データがすでに提供済みかまだ提供されていないかは不明ですが、社内からは、契約には含まれないはずの個人的なデータまで提供するための準備が進められていたとの指摘があるということを、内部文書を入手したニュースサイト・404Mediaが報じています。 Tumblr and WordPress to Sell Users’ Data to Train AI Tools https://www.404media.co/tumblr-and-wordpress-to-sell-users-data-to-train-ai-tools/ Tumblr’s owner is stri

                                        TumblrやWordPressがユーザーデータをAIトレーニングに提供する契約を結ぼうとしていたことが判明
                                      • WordCamp Kansai 2024 ハム『ブロックエディタでWebサイトの制作がどう変わったのか?実装事例から見る現在のWordPressの設計と構築』

                                        WordCamp Kansai 2024 ハム『ブロックエディタでWebサイトの制作がどう変わったのか?実装事例から見る現在のWordPressの設計と構築』

                                          WordCamp Kansai 2024 ハム『ブロックエディタでWebサイトの制作がどう変わったのか?実装事例から見る現在のWordPressの設計と構築』
                                        • メカニカルキーボードケーブルの配置を改善する!

                                          所謂、USB C-Type差し込み口の向きを変えるための変換アダプターになります。 以下『LIANHATA USB Type-C変換アダプター』とします。 LIANHATA USB Type-C変換アダプター Amazon.co.jpの『LIANHATA USB Type-C変換アダプター』ページから特徴を抜粋すると、 セット内容:2個セットで提供され、コンパクトな設計のため、車内、オフィス、家、財布、バッグなどに置いて使えます。 40Gbps高速伝送&5A高速充電:最新のType-C 3.2技術を採用し、USB4.0最大40GbpsのThunderbolt 3高速データ伝送を実現。これにより、8K@60Hzまたは4Kディスプレイ2台を駆動するのに十分な帯域幅が得られます。ファイル、ドキュメント、オーディオ、ビデオなどを数秒で高速転送可能です。最大電流は5Aに達し、最大電力は100Wに達す

                                            メカニカルキーボードケーブルの配置を改善する!
                                          • キー荷重30gのREALFORCE R3に荷重+10gスプリングを装着する!

                                            静電容量無接点式キーボード用荷重+10gスプリング パッケージ 『静電容量無接点式キーボード用荷重+10gスプリング』が中国から届きました。 Amazon.co.jpで2024年1月19日に注文して、2月6日から2月12日までにお届けとありましたが、それよりもかなり早く1月25日に届きました。 『静電容量無接点式キーボード用荷重+10gスプリング』のパッケージです。 『静電容量無接点式キーボード用荷重+10gスプリング』パッケージを開封します。 2つの小袋に分けてスプリングが入っていました。 小袋からスプリングを出した状態です。 予想はしていたのですが、スプリングが絡まっている状態で一つ一つスプリングを解いていくのが大変です。 と言うことで、時間を掛けて全てのスプリングを解きました。 1袋目には、スプリングが58個入っていました。 2袋目には、スプリングが62個入っていました。 と言うこと

                                              キー荷重30gのREALFORCE R3に荷重+10gスプリングを装着する!
                                            • wp-envとViteで作る爆速WordPress開発環境

                                              Viteの速さを知って以来その開発体験の虜になってしまい、Viteを使ったWordPress開発環境を考えたので紹介します。あくまで自分の開発フローに合わせたものであり、全ての開発シーンで利用できるとも限らないので予めご了承ください。 こちらがそのリポジトリになります ViteのHMRを効かせながら開発できるので高速なWordPress開発体験を提供できるはずです。 前提とコンセプト この開発環境は下記前提とコンセプトに基づいています。 旧来のPHPをベースとしたクラシックテーマでの開発を想定しています。新しいブロックテーマ開発で適用できるかどうか分からないです。 MacOS環境を前提としています。(Windowsでも動くと思いますが、NPM Scriptsにrmコマンドが入っているので適宜置き換えてください) 静的なHTMLを作成してからWordPress開発を行うフローを前提としていま

                                                wp-envとViteで作る爆速WordPress開発環境
                                              • マイクロソフト、WordPressをMicrosoft Azureへ簡単に移行できるプラグイン「Migration plugin for WordPress on App Service」パブリックプレビュー公開

                                                マイクロソフト、WordPressをMicrosoft Azureへ簡単に移行できるプラグイン「Migration plugin for WordPress on App Service」パブリックプレビュー公開 マイクロソフトは、WordPressのWebサイトをMicrosoft Azure上へと簡単に移行できるWordPressのプラグイン「Migration plugin for WordPress on App Service」のパブリックプレビュー公開を発表しました。 Microsoft Azureには、アプリケーションの実行環境全体があらかじめクラウド上に用意されているPaaSを提供する「Azure App Service」と呼ばれるサービスがあります。 このAzure App Serviceを利用すると、マーケットプレイスに用意されているアプリケーションを簡単にMicros

                                                  マイクロソフト、WordPressをMicrosoft Azureへ簡単に移行できるプラグイン「Migration plugin for WordPress on App Service」パブリックプレビュー公開
                                                • WordPressをS3で静的ホスティングしてセキュアに配信する - Qiita

                                                  この記事の内容 WordPressで作成したコンテンツを静的にホスティングする設計まとめ ハンズオンを兼ねた事例報告(+自分の所感)の流れで執筆 背景 そもそもなぜタイトルのような設計を考えたのかというと、先日アサインされたプロジェクトの要件が以下のとおりだったからです。 誰でも簡単にコンテンツを作成できる セキュアな設計 ここで、WordPressには以下の長所があります。 技術に明るくない人であっても簡単にコンテンツを作成できる 裏はPHPで動いているので拡張性が非常に高い 初期導入に必要となるコストが少ないこと ただし、ご存知の通りWordPressの欠点として大きなものが以下です。 脆弱性が多く十分な対策を要求される 上記を鑑みて、WordPressの長所を余すことなく享受し欠点を最大限カバーすることができるようになる「WordPressを静的コンテンツで配信」を目標に構築を行いま

                                                    WordPressをS3で静的ホスティングしてセキュアに配信する - Qiita
                                                  • 2個目のショートカット用キーボードを導入する!

                                                    そこで同シリーズのショートカット用キーボードを、再度AliExpress.comで購入することにしました。 前回は横一列の10キー仕様のキーボードを購入しましたが、今回はそこまでキーの数は必要無いので、横二列の6キー仕様のキーボードを選択してみました。 以下、『ショートカット用キーボード』とします。 ショートカット用キーボード パッケージ 『ショートカット用キーボード』のパッケージです。 パッケージ内容は、キーボード本体と取扱説明書、足ゴム×4個となります。 取扱説明書は英語と中国語の2カ国語仕様となっており、日本語での説明はありません。 今回購入した『ショートカット用キーボード』です。 『ショートカット用キーボード』のサイズを計測したところ、横約60mm×縦約41mm×厚み26.5mmと非常にコンパクトなキーボードとなっています。 キーを押すと、カチッカチッと高い音がして結構五月蠅いです

                                                      2個目のショートカット用キーボードを導入する!
                                                    • 【WordPress】ブロックエディタ以前しか知らないWordPress老人がオリジナルブロックを作ってみる | Wood-Roots:blog

                                                      前回のtheme.json解読に続き、今回はブロックを自作してみようと思います。 ブロックはプラグインとしてインストールする作り方とテーマとして動作する作り方があります。 プラグインとしてインストールする pluginsフォルダに配置し、管理画面の「プラグイン」から有効化して使用する テーマとして動作させる 必要なコードをfunctions.phpに書き、テーマを有効化したらブロックが使えるようになっている 通常のプラグインでも同じ処理を使用テーマのfunctions.phpに書けば同じ動きをしますので、それと同じです。 テーマに依存しないようにプラグインとして作成することが推奨されていますので、今回はその方法でやってみます。

                                                        【WordPress】ブロックエディタ以前しか知らないWordPress老人がオリジナルブロックを作ってみる | Wood-Roots:blog
                                                      • ACF | ACF 6.2.5 Security Release

                                                        This release is a security fix release containing an important change you need to be aware of before you update, and prepares for a change to the output of the_field coming soon to ACF. By Liam Gladdy Advanced Custom Fields version 6.2.5 is now available. This release is a security fix release containing an important change you need to be aware of before you update, and prepares for a change to th

                                                          ACF | ACF 6.2.5 Security Release
                                                        • 1月の目標を少し変更…【無職ぽこのらくがき】 - 無職ぽこのらくがき

                                                          1月1日に目標を宣言していたんですが、ちょっと修正… 宣言していた目標が↓ ・WordPress毎日更新 ・月間アクセス10,000 ・ブログ収益4桁継続 WordPressがGoogle AdSense合格できたことも有り、「WordPress毎日更新」を削除! 記事を更新していくことには変わりないんですが、トレンド関連の記事も書いていけるようにするために勉強していきます! あとは、現状アップしている記事もいらないのは消してもいいかなとおもているのでちょっと修正もしていく予定! ドメインパワーに関しは大手から被リンクを貰えれば違いますがまだ先の話になりそうなので…上位表示を増やす方向にシフトチェンジ! 目標決めたときは勢いで決めていたので反省します… 新しい目標は… 「残り18日で10記事投稿する」でいきます! いろいろ考えてまた手が止まるのが一番もったいないので、記事数指定しつつ、やっ

                                                            1月の目標を少し変更…【無職ぽこのらくがき】 - 無職ぽこのらくがき
                                                          • 【重大発表】WordPressもGoogle AdSense合格!まだまだがんばります! - 無職ぽこのらくがき

                                                            えー、おまたせしました… 朝すっごい適当な記事で重大発表をすると書いていましたが… 別にだから何やねんって人もいるかも知れません(笑) 何も隠しません! タイトル・アイキャッチ通り!! 『WordPressブログもGoogle AdSense合格しました!』 本当は1月20日頃に申請して結果待ちって記事を出す予定でしたが、ちょっとした事故があり合格しました(笑) いろいろあったので、簡単に書きます! ✔このブログを読めばわかること ・事故で合格した話 ・合格時点のPV、アクセス数、検索流入数 ・はてなブロガーが容易にWordPressに手を出さないほうがいい理由 超真面目な感じの話ではないので、ゆるく読んでください(笑) WordPressもGoogle AdSense合格! いろいろ有りまして、無事合格することができました(笑) WordPress挑戦してみたいんだよなって思っている方!

                                                              【重大発表】WordPressもGoogle AdSense合格!まだまだがんばります! - 無職ぽこのらくがき
                                                            • ウェブメディアの開発に最高かもしれない WACK Stack の紹介

                                                              WACK Stack というウェブメディア向けの開発スタックを考えてみました。まだ本番運用はできていませんが、PoC としてプロトタイプを作ってみたところ「いやこれ、マジでかなりいけるんじゃないか?」という感触を得たので紹介したいと思います。 WACK Stack とは、 WordPress Astro CDN Kysely のそれぞれの頭文字をとったもので、これらから構成されるスタックに名前を付けたものです。WordPress を CMS として使いながら、パフォーマンスとスケーラビリティに優れ、モダンなスタイルで高速に開発とリリースがしやすいウェブメディアのための構成として考えました。 前置き 弊社 KODANSHAtech の主な業務の1つにウェブメディアの開発があるのですが、そのときにWordPress を使うことが多いです。 WordPress を採用しておけば、すぐにほぼ完全に

                                                                ウェブメディアの開発に最高かもしれない WACK Stack の紹介
                                                              • WordPress.com、2023年最もインストールされたプラグイン10を発表

                                                                CMS(Contents Management System)WordPressのホスティングサービスを提供するWordPress.comは、サービス利用者が2023年に最も多くインストールしたプラグイントップ10を発表した。 2023年にWordPress.comで最もインストールされた10のプラグイン 今回、公式ブログで紹介された2023年人気プラグインベスト10は、「All in One SEO Pack」「Astra Pro」「Contact Form 7」「Elementor」「Google Site Kit」「Jetpack Boost」「WooCommerce」「WPForms」「WP Headers and Footers」「Yoast SEO」で表示順はアルファベットで残念ながら人気順位については発表されていない。発表されたベスト10は、ホスティングサービスでプラグインを

                                                                  WordPress.com、2023年最もインストールされたプラグイン10を発表
                                                                • WordPress1記事で検索流入50以上突破! - 無職ぽこのらくがき

                                                                  ついに!! っていうほど、長かったわけではないんですが個人的に嬉しかったニュースが! いつものように勝手に報告せさせていだきます(笑) WordPressブログで検索流入50件突破! アクセス数でみたら全然しょぼいんですが、はてなじゃなくWordPressなのがポイント 素直に嬉しい!! とりあえずの目標で検索から10件流入を取れればなーなんて思っていた矢先にこれ! 合計じゃなく、1記事で突破できました! 他の記事はちらほら…って感じですwww シンプルにこの記事以外が雑魚いってことにもなりかねないんですが(笑) 今は一旦置いといて喜んでいますwww 記事を作成したあとに確認したときは10位程度 昨日確認したら平均5~6位程度 今日は平均3~4位へ上昇! サイトのパワーが無いと最初は順位が上がりにくいって見ていましたが、ここまでちゃんと結果として変わっていくと盛っていませんでした(笑) じ

                                                                    WordPress1記事で検索流入50以上突破! - 無職ぽこのらくがき
                                                                  • ショートカット用テンキーボードを導入する!

                                                                    ショートカットキー用のコンパクトなキーボードが欲しくてAmazon.co.jpで探してみたのですが、なかなか気に入るモノが無くてAliExpress.comで購入してみました。 今回、AliExpress.comで購入したショートカット用キーボードは、横長タイプで10個のキーが搭載されています。 価格は1,418円で、それに加えて配送料が628円でした。 以下、『ショートカット用テンキーボード』とします。 ショートカット用テンキーボード パッケージ AliExpress.comで注文した『ショートカット用テンキーボード』が届きました。 『ショートカット用テンキーボード』のパッケージです。 パッケージ内容は、キーボード本体と取扱説明書、滑り止め両面テープ2枚です。 取扱説明書は英語と中国語の2カ国語仕様となっています。 今回購入した『ショートカット用テンキーボード』です。 正直見た目安っぽさ

                                                                      ショートカット用テンキーボードを導入する!
                                                                    • 【1週間チャレンジ】ブログに関連する時間を伸ばしていく - 無職ぽこのらくがき

                                                                      月間目標を宣言してすぐですがやっていきます! 新年1発めの1週間チャレンジ!!! やることがいろいろあったりもするので全体的に難易度は少し下げましたが… 『ブログに関連する時間を伸ばしていく』でいきます! ざっくりとだけ内容まとめつつ書いていきます! 今年最初のチャレンジまだ決まっていない方よければ一緒にどうですか!? ブログに関連する時間を伸ばしていく 7日までの作業時間50時間OVER ブログ関連の勉強の時間を毎日とる 休憩中も思い出したときにトレンド確認 まとめ ブログに関連する時間を伸ばしていく THEこのままなんですが、シンプルにブログに時間を使っていこうと思います! 今まではどうしても ・1記事完成したら満足 ・自分の中で区切りを達成したら終了 ・ある程度やったら甘えて休憩 していた部分があったので、勉強の時間も含めて平均的な作業時間を伸ばします! WordPressで記事を作

                                                                        【1週間チャレンジ】ブログに関連する時間を伸ばしていく - 無職ぽこのらくがき
                                                                      • 1月の目標宣言【無職ぽこのらくがき】 - 無職ぽこのらくがき

                                                                        あけましておめでとうございます!!! 特にテレビを付けていないので正直年越しの実感はありません! が、30・31日はブログをさぼってやり残したことをやってきたのでやる気は十分! 今年は去年サボった分も飛躍できるように頑張っていこうと思っているので、今まで以上に暖かく見守ってもらえるとうれしいです(笑) さっそくですが、1月の月間目標を宣言していきます! コレをベースに1週間チャレンジをやったり、やらなかったり?しようと思っているので、正月のーんびりしながら見てもらえると嬉しいです! 1月の目標宣言 WordPress毎日更新 月間アクセス10,000 ブログ収益4桁継続 まとめ 1月の目標宣言 いつもどおり3つに分けて… ・WordPress毎日更新 ・月間アクセス10,000 ・ブログ収益4桁継続 上記で行こうと思います! ざっとまとめつつ、自分の頭も整理していきます! WordPres

                                                                          1月の目標宣言【無職ぽこのらくがき】 - 無職ぽこのらくがき
                                                                        • WordPressブロックテーマで一新された、ブログデザインと制作フロー

                                                                          WordPressブロックテーマで一新された、ブログデザインと制作フロー 2023年12月に、このブログのWordPressテーマをリニューアルしました。 その際、あえてこれまでのWordPressテーマ制作手法と違う手法で制作したため、この記事では新しいWordPressのテーマ形式である「ブロックテーマ」について解説をします。 今回のWordPressテーマ制作手法 今回のブログリニューアルの際に、あえて行った手法は以下の通りです。 これまで主流だったクラシックテーマではなく、これから主流になる(と思われる)ブロックテーマと呼ばれる新しいテーマ制作手法で制作する FigmaやAdobe XDのようなデザインツールを使用しない WordPressのフルサイト編集機能でデザインする HTMLとCSSを書いてからWordPressテーマに変換しない functions.php にコードを追加

                                                                            WordPressブロックテーマで一新された、ブログデザインと制作フロー
                                                                          • 記念すべき1記事目完成!検索順位の結果はいかに…【奮闘記2】 - 無職ぽこのらくがき

                                                                            いままでぎゃーぎゃー騒ぎながら完成した記事を昨日18時ごろアップしまして… 今朝順位を確認してきました!! 結果はというと… ちょっとわかりにくいんですが4位 キーワード自体も”そこそこ検索されそうなもの”を使ったのでギリ流れてきてくれるかな程度のなんとも言えない結果に(笑) ただ、全体的なブログのパワー不足がありつつ、この順位ならギリ及第点? 個人的な部分を振り返りつつ、ざっくりとだけまとめまーす! 作成までの流れ キーワード選定 リサーチ 作成準備 記事作成 編集・加筆 装飾 画像挿入 SEO対策部分 投稿 まとめ 作成までの流れ 順を追ってさらっと行きます(笑) はてなブログではやってこなかった作業だったりもちょっと入れているので、検索流入一緒に取りに行きたいって方!いたらぜひ御覧ください(笑) しっかりした結果を残せたわけではないので、雑に行きます! 実績残せてきたら詳しく自分なり

                                                                              記念すべき1記事目完成!検索順位の結果はいかに…【奮闘記2】 - 無職ぽこのらくがき
                                                                            • 2023年版!エンジニア必見のチートシート集 - Qiita

                                                                              2. 機械学習・AIチートシート まずは機械学習やAI開発に関わるチートシートからです! Machine Learning Cheat Sheet | DataCamp 主要な機械学習アルゴリズム、その利点と欠点、および使用ケースをガイドするものです。初心者からエキスパートまで、誰でも役立つリソースです。 機械学習アルゴリズム チートシート MicrosoftのAzureが提供している機械学習アルゴリズムに関するチートシートです。 TensorFlow Cheat Sheet https://zerotomastery.io/cheatsheets/tensorflow-cheat-sheet/ 機械学習と人工知能のためのオープンソースライブラリ、TensorFlowのチートシートです。基本的な概念やベストプラクティスがまとめられています。 (メールアドレスでサブスクライブするとPDFがダ

                                                                                2023年版!エンジニア必見のチートシート集 - Qiita
                                                                              • WordPress初心者の全体的な準備編【奮闘記①】 - 無職ぽこのらくがき

                                                                                やーっと終わりました いや、やっと始まるって言ったほうがいいですかね(笑) WordPressの設定をざっくりやってきました! 前回アップした状態から色々と変えまして! ざっくりと… ・プラグイン設定 ・ヘッダー画像準備 ・プロフィール準備 ・固定ページ作成(4種) ・見出しカスタマイズ ・目次カスタマイズ ・モバイル版画面確認 とりあえずここらへんをかるーく振り返っていきます! いつか本気でブログ運営して収益化を目指す方はWordPressってこんなのなんだなってチョットでも思ってもらえれば嬉しいです! 全体的な準備編 プラグイン設定 ヘッダー画像準備 プロフィール準備 固定ページ作成(4種) サイト紹介 無職支援ページ 見出しカスタマイズ 目次カスタマイズ モバイル版画面確認 まとめ 全体的な準備編 いやー、想像以上に時間がかかってしまいましたがやーっと終わりました(笑) とりあえず形

                                                                                  WordPress初心者の全体的な準備編【奮闘記①】 - 無職ぽこのらくがき
                                                                                • WordPressの小ネタ集 - Qiita

                                                                                  この記事は、「CMS Advent Calendar 2023」の21日目の記事で、WordPress に関してもしかするとあまり知られていないかもしれない事を、とりとめもなく独断でまとめたものです。 特に、ここ数年 WordPress に触れておらず、今の WordPress はどうなっているのか? という事を知りたい方向けの情報も少し盛り込んでいます。 クラシックエディターはいつまで使えますか ? Classic Editor プラグインの説明には、この記事を書いている時点で「Classic Editor は公式な WordPress プラグインであり、少なくとも2024年まで、または必要なくなるまでの間、完全にサポート・保守されます。」と記載されています。 それでは2025年以降、クラシックエディターが使えなくなる可能性があるのでしょうか ? 自分は、クラシックエディターは残り続ける

                                                                                    WordPressの小ネタ集 - Qiita