並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

armの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • ARM に存在する JavaScript 専用命令「FJCVTZS」を追う(ついでに V8 をビルドする)

    前回の記事では、JavaScript の実行エンジン V8 の JIT 出力コードを読んでみました。記事は M1 Mac 上で動かした結果でしたので、ARM アーキテクチャのアセンブラを読むことになりました。 さてそんな ARM アーキテクチャですが、最近の ARM には FJCVTZS という JavaScript 専用の機械語命令があるのをご存知でしょうか?CPU に、特定の言語(それもコンパイラを持たない JavaScript)専用の命令があると知ったとき、私は大いに驚きました(過去にも Jazelle みたいなものはありましたが) 今回は、この FJCVTZS 命令について、実際にどれだけ効果があるのか、V8 をビルドしながら調べてみましょう。 FJCVTZS 命令とは? FJCVTZS 命令は、Arm v8.3 から導入された JSCVT 命令の一つで、JavaScript の言

    • 「Copilot+ PC」とはなにか マイクロソフトが狙うUX変化とWindowsの再設計

        「Copilot+ PC」とはなにか マイクロソフトが狙うUX変化とWindowsの再設計
      • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 「Copilot+ PC」のローンチパートナーがQualcommになった背景

          【笠原一輝のユビキタス情報局】 「Copilot+ PC」のローンチパートナーがQualcommになった背景
        • Lion CoveとSkymontの詳細が明らかに。Hyper-Threading「非対応」で電力効率爆上げ

            Lion CoveとSkymontの詳細が明らかに。Hyper-Threading「非対応」で電力効率爆上げ
          • GitHub Actions に Arm64 ランナーが来たので Docker のマルチプラットフォームイメージをビルドしてみる

            GitHub Actions に Arm64 ランナーが来たので Docker のマルチプラットフォームイメージをビルドしてみる 2024/06/03 に GitHub Actions に Arm64 ランナーが追加されました。 現在はパブリックベータで、Team と Enterprise Cloud プランでのみ利用可能です。料金は x64 の同性能のランナーより 37% 安く、電力効率が高いため二酸化炭素排出量削減にもつながるとのことです。 この記事では、新しく追加された Arm64 ランナーを使って Docker のマルチプラットフォームイメージをビルドしてみます。 マルチプラットフォームイメージとは? マルチプラットフォームイメージとは、複数の異なる CPU アーキテクチャ(場合によっては異なる OS)のイメージを 1 つのイメージとして扱えるようにまとめたものです。マルチプラット

              GitHub Actions に Arm64 ランナーが来たので Docker のマルチプラットフォームイメージをビルドしてみる
            • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 Copilot+ PC対応を巡る、CPU大手3社の三つ巴

                【笠原一輝のユビキタス情報局】 Copilot+ PC対応を巡る、CPU大手3社の三つ巴
              • Qualcomm、次世代AI PC向けアプリ開発環境「Snapdragon Dev Kit for Windows」

                  Qualcomm、次世代AI PC向けアプリ開発環境「Snapdragon Dev Kit for Windows」
                • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 シングルスレッド性能が大幅向上する「Cortex-X925」、PCに採用される可能性は?

                    【笠原一輝のユビキタス情報局】 シングルスレッド性能が大幅向上する「Cortex-X925」、PCに採用される可能性は?
                  • Arm、従来比36%性能向上のプライムCPUコア「Cortex-X925」

                      Arm、従来比36%性能向上のプライムCPUコア「Cortex-X925」
                    • GitHub、ArmベースのLinux/Windowsランナーをパブリックベータで公開。x64ランナーより37%安価に

                      GitHub、ArmベースのLinux/Windowsランナーをパブリックベータで公開。x64ランナーより37%安価に GitHubは、GitHub上でソースコードのビルドやテストなどのさまざまな処理を行えるGitHubホステッドランナーとして、ArmベースのLinuxとWindowsのランナーをパブリックベータとして公開しました。 Did you know that our new Arm-hosted runners can decrease your carbon footprint? Learn more about how you can start using Arm-powered runners today! https://t.co/xa01sYA6yk — GitHub (@github) June 3, 2024 Armベースのランナーを利用することで、Armベースの

                        GitHub、ArmベースのLinux/Windowsランナーをパブリックベータで公開。x64ランナーより37%安価に
                      • Arm版Windowsで動くゲームを確認できる互換性チェックサイトが登場

                          Arm版Windowsで動くゲームを確認できる互換性チェックサイトが登場
                        • 「Windowsで過半シェア」というArmの目標は“裏付けある”とQualcomm

                            「Windowsで過半シェア」というArmの目標は“裏付けある”とQualcomm
                          • Arm64 on GitHub Actions: Powering faster, more efficient build systems

                            GitHub is ecstatic to unveil ArmⓇ-based Linux and Windows runners for GitHub Actions are now in Public Beta. This new addition to our suite of hosted runners provides power, performance and sustainability improvements for all your GitHub Actions jobs. Developers can now take advantage of Arm-based hardware hosted by GitHub to build and deploy their release assets anywhere Arm architecture is used.

                              Arm64 on GitHub Actions: Powering faster, more efficient build systems
                            • Snapdragon Elite X搭載LinuxノートPCのプロトタイプをTUXEDOが発表、12コアCPU・32GBメモリ・Debian搭載

                              Linux搭載PCのメーカーとして知られるTUXEDO Computersが、Snapdragon X Eliteを搭載したLinuxノートPCのプロトタイプを発表しました。 Ausblick auf das erste TUXEDO ARM-Notebook - TUXEDO Computers https://www.tuxedocomputers.com/de/Ausblick-auf-das-erste-TUXEDO-ARM-Notebook.tuxedo Snapdragon X EliteはWindows向けとしてリリースされたSoCですが、2024年4月に開催されたEmbedded Open Source Summit 2024でQualcommはSnapdragon X EliteをLinuxで利用できるようにする取り組みについて説明を行っています。 この動きを受ける形で、

                                Snapdragon Elite X搭載LinuxノートPCのプロトタイプをTUXEDOが発表、12コアCPU・32GBメモリ・Debian搭載
                              • Apple M4チップはArm SEM命令のサポートにより、物体検出など一部の機械学習ワークロードがApple M2の1.5~2倍となっているもよう。

                                Apple M4チップはArm SEMのサポートにより、物体検出など一部の機械学習ワークロードがApple M2の約2倍となっているようです。詳細は以下から。 Appleは現地時間2024年05月07日、タンデムOLEDテクノロジーを採用したUltra Retina XDRディスプレイを搭載しApple史上最も薄い「iPad Pro (M4)」を発表するとともに、そのiPad Proに初めて搭載する第2世代の3nmテクノロジーを採用した「Apple M4チップ」を発表しました。 このApple M4チップは、Apple史上最も高速なNeural Engineを搭載し、iPad Pro (M4)ではワンタップで被写体を背景から分離できるFinal Cut Proのシーン除去機能などが、より高速に実行できると発表されていますが、 Geekbenchに投稿された10コアのCPUのApple M4

                                  Apple M4チップはArm SEM命令のサポートにより、物体検出など一部の機械学習ワークロードがApple M2の1.5~2倍となっているもよう。
                                1