並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

dataviewの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • Obsidian dataviewで蔵書リストを作ってみよう - Jazzと読書の日々

    メタデータの勉強をしました。 なるほど、これを使うならフロントマターが完璧で究極だわ。 そのための入口を開いてみましょう。 Book Search Obsidian - Connected Notes 1.4.4 分類: 仕事効率化,辞書/辞典/その他 価格: 無料 (Dynalist Inc.) Book Searchをまず導入します。 GoogleBooksを検索するプラグインです。 コミュニティプラグインからインストールしてください。 Obsidian plugin: Book Search 使い方 あらかじめ、設定で保存先をbookフォルダとします。 リボンにボタンがあるので起動。 キーワードを尋ねてくるので、著者名でも題名でも構いません。 入力すれば検索結果がリストアップされます。 選択するとデータがbookフォルダに保存されます。 基本情報 ファイルのフロントマターにタイトルや

    • Obsidianのプラグイン「Dataview」でScrapbox風の2ホップリンクを実現する|masuipeo

      2ホップリンクとはScrapboxの2ホップリンクScrapboxからObsidianに切り替えると、2ホップリンクが欲しくなることがあります。 Scrapboxでは、現在のページからリンクしているページと、同じページにリンクしているページが表示されます。 上記は次の図のようにリンクしている状態です。この「note 2」から「keyword」にリンクがありますが、これが1つ目のホップです。同じように「note 1」や「note 3」、「note 4」からも「keyword」にリンクがある場合、「note 2」のページに他の「note 1」「note 3」「note 4」が関連するページである、としてリンクを表示することが2ホップリンクのしくみです。 Obsidianで2ホップリンクObsidianでは標準で「アウトゴーイングリンク」と「バックリンク」が用意されています。つまり、上記と同じよ

        Obsidianのプラグイン「Dataview」でScrapbox風の2ホップリンクを実現する|masuipeo
      • Obsidian/Dataviewによるタスク管理【2024-05-29】 - 二千三百五十五年

        ObsidianのDataviewプラグインを使えば、同時並行して進められている大量のタスクを簡単かつフレキシブルに、しかもその背景情報と紐づいた形で管理することができます。その詳細について、私のやり方を提示する形で説明していきたいと思います。 まず: Obsidianとは? それで: Dataviewとは? 導入方法 使用例 ではでは: Dataviewによるタスク管理 メタデータによる箇条書きリストからの検索 さらに: Outliner 結語 まず: Obsidianとは? Obsidianとは、メモアプリであり、Markdownエディタであり、あなたの第二の脳になりうる、極めて強力なデータベース形成ツールです。 Markdownが使えるので、こういう記法を全部使ってメモが取れる Obsidianの機能には色々ありますが、そのうちで最も中核的かつ強力な機能が内部リンクです。Everno

          Obsidian/Dataviewによるタスク管理【2024-05-29】 - 二千三百五十五年
        • [20210608 Update] My Project Management Workflow using obsidian-dataview

          Features √ Project View: Show all projects in a view. √ Action Views: Show all actions in a view. √ Archive Projects and Actions: Making Project View and Action Views more focusable. √ Tag name customizable: If you don’t like the tag below, you can rename them! √ Display the progress of action for an program √ Display progress of task for an action I got some idea from other posts in the forum, so

            [20210608 Update] My Project Management Workflow using obsidian-dataview
          • Memory Inspector: Inspect ArrayBuffer, TypedArray, DataView, and Wasm Memory.  |  DevTools  |  Chrome for Developers

            Use the new Memory inspector to inspect ArrayBuffer, TypedArray, and DataView memory in JavaScript as well as WebAssembly.Memory of Wasm applications written in C++. Open the Memory Inspector There are a few ways to open the Memory inspector. Open from the menu Open DevTools. Click More Options > More tools > Memory inspector. Open during debugging Open a page with JavaScript ArrayBuffer. We will

            • How to Turn Your Notes into a Database with Obsidian and Dataview

              Sick of punching numbers into a spreadsheet? Get things done the smart way with Obsidian combined with Dataview. Many people dump their data into programs like Excel since their structured presentation initially looks like an excellent solution for organizing content. In the long run, though, some realize that's not how you're supposed to use spreadsheets, and they eventually see the light that ar

                How to Turn Your Notes into a Database with Obsidian and Dataview
              • GitHub - blacksmithgu/obsidian-dataview: A data index and query language over Markdown files, for https://obsidian.md/.

                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                  GitHub - blacksmithgu/obsidian-dataview: A data index and query language over Markdown files, for https://obsidian.md/.
                • Dataview

                  Overview Overview Metadata DQL, JS and Inlines Query Language Reference JavaScript Reference FAQ and Resources Friends of Dataview Changelog Overview Dataview is a live index and query engine over your personal knowledge base. You can add metadata to your notes and query them with the Dataview Query Language to list, filter, sort or group your data. Dataview keeps your queries always up to date an

                  • obsidianでdataviewに入門してみる - Jazzと読書の日々

                    obsidianのもう一つの鬼門。 dataview Obsidian - Connected Notes 1.4.1 分類: 仕事効率化,辞書/辞典/その他 価格: 無料 (Dynalist Inc.) プラグインでよく見かけるのに使い方がわからない。 その最右翼がdataviewです。 どうも便利らしい。 試しに一本ファイルを書いてみましょう。 Obsidian plugin: Dataview WeekFiles.md 作成日と修正日を表示するリストです。 最近の7日間を対象とします。 下記スクリプトをファイルに書き、プレビューすれば表示されます。 ```dataview TABLE file.cday AS "作成日", file.mday AS "修正日" FROM "" WHERE date(today) - file.mday <= dur(7days) SORT file.

                    • Obsidian dataviewでメタデータを活用しよう - Jazzと読書の日々

                      前回、入力ボックスを検討しましたが、別の技がありました。 Dataview dataviewはキーの埋め込みができます。 「key::テキスト」とすると「dv.current().key」で「テキスト」を拾うことができる。 「dv.pages('').key」とすると、全ファイルから「key::なんとか」の部分を集めてきます。 これを「メタデータ」と呼びます。 たぶんdataviewの最大の特徴でしょう。 ただのテキストがそのままデータベースに早変わり。 書式の縛りもない。 このメタデータを応用して「アプリ」を作ることもできます。 Unicode表 文中に「部首::」という一行を設け、その文字を拾って表を作る方法。 部首:: ```dataviewjs a = dv.current().部首 if(a){ k = a.codePointAt(0) s = "" for(i=0; i<500

                        Obsidian dataviewでメタデータを活用しよう - Jazzと読書の日々
                      • ObsidianのDataviewプラグインで終わったタスクリストを表示する | swfz[:memo] << TIL

                        自分はObsidianを使っていて、#dailyタグでデイリーノートを取っている その中でToDoという項目を用意し、その日やるタスクのToDoリストを毎日作っている デイリーノートは毎日新しいファイルが作成されるので、1週間を振り返る時に毎日分のファイルを見に行かないと行けないのは不便 ということでDataviewプラグインを使ってさっと確認できるようにしたい Dataviewプラグイン Dataview 記事のfrontmatterやタグ、ディレクトリなどの情報をもとにテーブル表示してくれるプラグイン コードブロックにdataviewを指定することで表示してくれる クエリはSQLライクな書き方で問い合わせする FROMにはページのリストの単位、特定のタグやディレクトリなどを指定する 条件などにファイルの更新日、ファイル名などファイルのメタデータも含められるためある程度なんでもできそう

                          ObsidianのDataviewプラグインで終わったタスクリストを表示する | swfz[:memo] << TIL
                        • Obsidian dataviewでホームページを作ってみた - Jazzと読書の日々

                          Scrapboxみたいな何か。 検索欄付き 前回検索欄付き蔵書リストを考えました。なかなか面白い。さらに「これ、ファイル管理でもいいんでない?」と思い、手を入れてみました。 2Hop Linksも導入してることだし、Scrapboxのホームページが恋しい。 あんな感じの、入口となる部分。 Boxes.md dataviewスクリプトです。 ソースモードで編集し、ライブビューに戻せば走ります。 ```dataviewjs const a = dv.el("input") a.placeholder = "search..." a.style = "font-size:18px;background:whitesmoke;width:100%;" dv.paragraph("---") const b = dv.el("div","") b.style = "font-size:small;f

                            Obsidian dataviewでホームページを作ってみた - Jazzと読書の日々
                          • VB講座 必見! DataTableとDataView

                            この動画では、DataTableとDataViewの使い方についてCSVをソートして出力する例をご紹介しています。ソースはこちら  ↓https://neoanderson.web.fc2.com/

                              VB講座 必見! DataTableとDataView
                            • 【Obsidian】dataviewの使い方|六

                              ダウンロード数は2022年2月20日現在で147,826。コミュニティプラグインの中では第4位の人気を誇ります。 公式ドキュメントが用意されているのですが、正直難しくて何言ってるかわかりませんでした。なので、私はもっぱら海外有志の使い方が集まったforumを読んでいます。やっぱり他の人の例は参考になるな、としみじみ感じているので、私もここで書いておこうと思います。 できることは基本的に、リスト表示・テーブル表示・タスク表示です。指定した条件でfileやタスクを引っ張ってこれます。ちなみに、最近はカレンダー表示というものが追加されて、その日にいくつfileを作ったかドットで表示できるようになったみたいですね。 ファイル名に指定した文字が含まれているものを全て並べるたとえばファイル名に「dataview」と入ったファイル全てを並べたいな〜というときがあります。そういうときはこれを使います。 `

                                【Obsidian】dataviewの使い方|六
                              • DataView - Qiita

                                とは何か ArrayBuffer内のデータを読み書きするためのビュー。 (ArrayBuffer自身には読み書きする機能はないので、それを補完する立ち位置) これと類似する型付き配列(typed array)との違いは、「エンディアンをよしなにしてくれないので、バッファ内に書き込まれてるままのバイト順で取り扱う(エンディアンについては開発者側が責任を握る)」ということ。 用途 前述の通り、型付き配列(typed array)と違ってエンディアンを意識しながら触る用途向きなので、使う・見かけることが稀というか、DataViewの利用シーンも型付き配列(typed array)と比べて「(技術的に)濃い」めになりがち。 DataViewの本質的用途は以下。 ArrayBufferから、指定のエンディアンで(&指定の数値型として)値を読み出す ArrayBufferから、指定のエンディアンで(&

                                  DataView - Qiita
                                • 【AI Programmerは失敗】2個のDataViewの中身が同じかを判定する関数 - Qiita

                                  はじめに JavaScriptで2個のDataViewの中身が同じかを判定したくなりました。 ここで、「中身が同じ」とは「データの内容が同じ」を意味し、 参照しているArrayBufferやその中の範囲は違っても「同じ」になりうることとします。 うまく動かないコード AI Programmer に、JavaScriptの 2個のDataViewの中身が同じかを判定する関数 を頼んだところ、以下のコードが出力されました。 function compareDataViews(view1, view2) { if (view1.byteLength !== view2.byteLength) { return false; } const view1Array = new Uint8Array(view1.buffer); const view2Array = new Uint8Array(vi

                                    【AI Programmerは失敗】2個のDataViewの中身が同じかを判定する関数 - Qiita
                                  • obsidianのコマンド一覧を得るdataview - Jazzと読書の日々

                                    dataviewについて調べていたら、すごいスクリプトに遭遇しました。 コマンド一覧 obsidianのcssを公開しているサイト。 dataviewのスクリプトも載っています。 これを実行してみました。 解読 dataviewJsのスクリプトです。dvはdataviewのコマンド。 let cmds = dv.array(Object.entries(app.commands.commands)) .sort(v => v[1].id, 'asc'); この部分でコマンド一覧を取得。 dv.table(["Command ID", "Name in current locale", "Hotkeys"], cmds.map(v => [ v[1].id, v[1].name, getHotkey(v[1]), ]) ); ここでテーブルに変換。 結果 こんなリストが出てくるんです。 まと

                                      obsidianのコマンド一覧を得るdataview - Jazzと読書の日々
                                    • Obsidian dataviewで進捗状況を一覧する - Jazzと読書の日々

                                      ちょっと改良。 progress ファイルサイズをdataviewで一覧表示します。 で、前回のはフォルダの設定がめんどくさい。 progress.mdのあるフォルダをターゲットにすればいいではないかと思い、書き換えてみました。 progress.md dataviewjsなら現在フォルダも拾えるわけで。 --- cssclasses: table-wide, table-nowrap, table-tiny, row-alt --- ```dataviewjs const s = dv.current().file.folder const d = dv.pages("").file .filter(x => x.folder == s) .sort(x => x.mtime, "desc") .map(x => [ x.link, x.mday, x.size, "<progress

                                        Obsidian dataviewで進捗状況を一覧する - Jazzと読書の日々
                                      1