並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1495件

新着順 人気順

genderの検索結果81 - 120 件 / 1495件

  • 書評 「社会正義」はいつも正しい - shorebird 進化心理学中心の書評など

    「社会正義」はいつも正しい: 人種、ジェンダー、アイデンティティにまつわる捏造のすべて 作者:ヘレン・プラックローズ,ジェームズ・リンゼイ,Helen Pluckrose,James Lindsay早川書房Amazon 本書はアメリカのアカデミアで吹き荒れる行き過ぎたポリコレ,アイデンティティ・ポリティクス,社会正義運動,キャンセルカルチャーがどのような思想的な流れの上に発生したものか,代表的な議論はどのようなものか,そしてこれに対抗するにはどうすればいいのかを語る本になる.著者たちはこれらの運動の基礎にあるのは1970年代に一世を風靡し,その後その非生産性とシニカルさから衰退していったと思われていたポストモダニズムにあるのだと喝破し,詳しく解説してくれている.著者は第2のソーカル事件(不満スタディーズ事件)の首謀者でもある数学者のジェームズ・リンゼイと評論家のヘレン・プラックローズ.原題

      書評 「社会正義」はいつも正しい - shorebird 進化心理学中心の書評など
    • ここ最近の計算社会科学の動向 - Sansan Tech Blog

      反対意見を知れば分かりあえるのか?偏った集団でも正しい決定ができるのか?フェイクニュースほど広まりやすいのか?良好な人間関係はパフォーマンスを向上させるのか?研究者が束になってかかれば、社会的現象を予測できるのか? こんにちは、Sansan DSOC R&D研究員の前嶋です。普段はつながりに効く、ネットワーク研究小話という連載を書いていますが、今回はここ2,3年の計算社会科学の潮流を紹介したいと思います。 計算社会科学(Computational Social Sciences)は、SNSなどのビッグデータ解析やオンライン上での実験などを用いて社会現象を定量的に分析するという、社会科学と計算機科学の融合分野です。 日本でも最近、マシュー・サルガニックによる概説書”Bit by Bit”が翻訳され、社会科学の研究者のみならず、広くその名前が知れ渡りました。日本には計算社会科学研究会というコミ

        ここ最近の計算社会科学の動向 - Sansan Tech Blog
      • 日本共産党埼玉県議会議員団の「性の商品化」への違和感|シバエリ

        県営プールでの水着撮影会について経緯と状況についてご報告します。しらこばと公園では昨年12月に詳細な許可条件を定めました。その後、本年6月8日、公園緑地協会から埼玉県に、同公園での6月の開催の撮影会利用予定の事業者が昨年12月の基準策定後に開催したイベントで違反があったことから — 大野もとひろ 埼玉県知事 (@oonomotohiro) June 11, 2023 県営プールでの水着撮影会について経緯と状況についてご報告します。しらこばと公園では昨年12月に詳細な許可条件を定めました。その後、本年6月8日、公園緑地協会から埼玉県に、同公園での6月の開催の撮影会利用予定の事業者が昨年12月の基準策定後に開催したイベントで違反があったことから — 大野もとひろ 埼玉県知事 (@oonomotohiro) June 11, 2023 ドタキャンで仕事がキャンセルされてしまった方々には適切な補償

          日本共産党埼玉県議会議員団の「性の商品化」への違和感|シバエリ
        • ChatGPTを使ってDDLからER図をすばやく作成する - Taste of Tech Topics

          最近、酢を飲むと健康に良いという話を聞き、頑張って毎日飲んでいるkonnoです。 何となくですが、朝の目覚めは良くなっている気がしますよ! 今回はデータベース設計に欠かせないER図を、ChatGPTを使ってDDL(Data Definition Language:SQLのデータ定義言語)から簡単に作成できるのか試してみたいと思います。 サンプルとなるDDLを用意 DDLのサンプルとして、以下のMySQL公式サイトで公開されている従業員データベースを利用します。 dev.mysql.com 従業員データベースに必要なファイル類一式は、上記サイトで紹介されている以下のGithubリポジトリから、 "test_db-master.zip"としてダウンロードできます。 github.com ダウンロードしたtest_db-master.zipには、従業員データベースを設定するために必要なDDLとし

            ChatGPTを使ってDDLからER図をすばやく作成する - Taste of Tech Topics
          • MSNまとめ 【週刊現代】 被害女性激白 今田耕司・宮迫博之・山下しげのり・入江慎也たちによる“恐怖のホームパーティ”★37

            1 :夢缶1号φ ★:2008/03/21(金) 20:19:04 ID:???0 ◇被害女性 激白 今田耕司(42歳)と宮迫博之(37歳)「恐怖のホームパーティ」(1/4) 「頬をビンタされた」「無理やり下着を…」「気取りやがって」「じゃあ、君ら、帰ってくれるかな」 ─「お笑いブーム」続いている。ゴールデンタイムにテレビをつければ、そこには必ずお笑い芸人の姿。 お茶の間に笑いを提供する彼らだから、仕事を離れたプライベートでも陽気な生活を送っているはず、 と思いきや……。 ▼終電後に「女の子を集めろ」 確かに私も、今田さんや宮迫さんみたいな大物の飲み会に呼ばれて舞い上がっていました。 それに幹事役の芸人さんとは親しかったから、ヘンなことはされないと思いこんでいた。 でも、間違いでした。3人の男たちにもみくちゃにされて、すべてが終わったときには「私って何なの?」って感じた。 本当に惨めでした

            • 『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』のレビュー

              https://www.psychologytoday.com/intl/blog/checkpoints/202101/review-irreversible-damage-abigail-shrier の翻訳。執筆者はステットソン大学の心理学教授、クリストファー・J・ファーガソン。 ↓↓↓ 2020年に起きた比較的マイナーな(トランプ大統領や新型コロナと比較して)炎上ニュースの中に、ジャーナリストのアビゲイル・シュライアーの『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇(Irreversible Damage)』をめぐる論争があった。 本書は、みずからのトランス男性として認識するティーンエイジャーの「女子」の急増は、性別違和やトランスジェンダリズムが原因ではなく、社会から疎外されたアイデンティティが社会的な影響によって、本来他の精神疾患を持っている少女たちが誤

                『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』のレビュー
              • ChatGPTにER図を作成してもらってみた | DevelopersIO

                はじめに データアナリティクス事業本部 BIチームのkariyaです。 ChatGPTではテキストでのやり取りになりますが、どうにかして図を作成してもらうことはできないかと思いER図の作成を依頼してみました。 なお、ChatGPT(無料プラン)での実行結果を記載しています。 欲しいER図 小売業の一般的なデータを持っている 各テーブルの中に、複数のデータ項目(列)を持っている データ分析がしやすい、スタースキーマの構造になっている やってみる まずはやりたいことをそのままお願いしてみます。 入力 下記の条件を満たすER図を作成してください。 ・小売業の一般的なデータを持っている ・各テーブルの中に、複数のデータ項目(列)を持っている ・データ分析がしやすい、スタースキーマの構造になっている 出力 画像のアップロードサイトのリンクが貼られたようですが、閲覧できませんでした。 他の手段で出力で

                  ChatGPTにER図を作成してもらってみた | DevelopersIO
                • 【動画解説】2020年に読んだAI論文100本全部解説(俺的ベスト3付き) - Qiita

                  この記事は私, wataokaが1年間をかけて作り続けた超大作記事です. 総文字数は8万を超えていますので, お好みのところだけでもみていってください. ついにこの時が来ました!!!!! 1年間書き続けたQiita記事です!!!!! ご覧下さい!!!!!https://t.co/eKBwP1zoeB — 綿岡 晃輝 (@Wataoka_Koki) December 31, 2020 俺的ランキング 動画での解説も挑戦してみました! ぜひぜひご覧下さい! 動画のリンク 第3位: Likelihood-Free Overcomplete ICA and Applications in Causal Discovery wataokaの日本語訳「尤度が必要ない過完備ICAと 因果探索における応用」 - 種類: ICA - 学会: NeurIPS2019 - 日付: 20190904 - URL:

                    【動画解説】2020年に読んだAI論文100本全部解説(俺的ベスト3付き) - Qiita
                  • ミサンドリーとリプロライツ|斎藤環(精神科医)

                    私の「炎上」を機に、Twitter上でリプロライツの議論が活性化しています。私自身の主張はかなり単純なのですが、ツイートで毎回同じことを書くのは骨が折れるので、ここにまとめてみました。ご一読くだされば幸いです。 まず大前提ですが、ジェンダーギャップが大きい現実、男性優位の社会や制度、家父長制的な慣習が遺残している現実、女性表象の「もの」的消費の現実が問題であるのは当然です。こうした状況に対する対抗運動としてフェミニズムはきわめて重要な意味を持つと考えています。ただし、私は「フェミニズムは女性の自己決定の保証を求める運動だ。自立する女性を励ます運動だ。保護という名目で女性の自由を奪うことに反対する運動だ」(@ruriko_pilltonさんのツイート)という意見に同意し、『男も女もみんなフェミニストでなきゃ』(チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ、河出書房新社)にも同意する立場なので、男性批判

                      ミサンドリーとリプロライツ|斎藤環(精神科医)
                    • ボッキディウム・チンチンナブリフェルム - Wikipedia

                      ボッキディウム・チンチンナブリフェルム(Bocydium tintinnabuliferum)は、カメムシ目ツノゼミ科の昆虫。 1832年、ルネ=プリムヴェール・レッソンによって記載された[1]。種小名の由来はラテン語で「鈴」の意がある“tintinnabulum”に「…を持つ」の意がある接尾辞“-fer”を合わせたもの[2]。 分布[編集] ブラジルのバイーア州、エスピリトサント州(Conceição da Barra, Santa Teresa)、リオデジャネイロ州から知られている[3]。 形態[編集] 全長5ミリメートル。近縁種のマルヨツコブツノゼミB. globulareに似ているが、いくつかの特徴により区別出来る。黒い前胸(第一胸節)には特異な形状の突起した構造物がある(この構造物が何の役に立つか、説明できた者はいない[4])。それは頭部の真上に少し湾曲しつつ立ち上がる柱状の部分

                        ボッキディウム・チンチンナブリフェルム - Wikipedia
                      • Buy Google Reviews | Real based and 100% Permanent Local IP Reviews

                        Google Reviews send customers a positive or negative response to your business, online store, Restaurant, or requirements. You can Expect your SEO rank in google reviews. Scroll down you can see the advantage of buying google reviews We will discuss many kinds of topics about buying Google reviews. if you want to Buy google reviews make an order from here. We know all reviews platforms always prom

                          Buy Google Reviews | Real based and 100% Permanent Local IP Reviews
                        • 英語圏における「美少女アニメのせいでトランスジェンダーになる」言説の事例メモ - 境界線の虹鱒

                          『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』(原題: Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters)をめぐって、英語圏では保守派からのLGBT批判のなかでアニメも批判されている、というトピックが話題になった。 一部のアメリカの親御さんがですね、「自分の子どもが日本のマンガやアニメのせいでLGBTだと自身のことを思い込むようになってしまった」とかいって、街の書店や学校図書館にある「LGBTっぽい」作品を排除しろという運動を大々的に展開中で、そういう話の背景事情の分かる本と言われてたんですよ。 — 荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro (@ogi_fuji_npo) 2023年12月7日 『あの子もトランスジェンダーになった』のなかのアニメに関する言及については、すでに以下

                            英語圏における「美少女アニメのせいでトランスジェンダーになる」言説の事例メモ - 境界線の虹鱒
                          • 脳に性差はあるのか?──『ジェンダーと脳──性別を超える脳の多様性』 - 基本読書

                            ジェンダーと脳――性別を超える脳の多様性 作者:ダフナ・ジョエル,ルバ・ヴィハンスキ紀伊國屋書店Amazonこの『ジェンダーと脳』は、よく言われる「男女で脳に性差はあるのか?」というテーマに、神経科学者であるダフナ・ジョエルが向き合った一冊である。 先に結論だけ書いておくと、性差は間違いなくある。たとえば、男性と女性で脳全体の大きさに差があるし、視床下部の中継核の大きさだとか、脳領域の各所や、神経伝達物質にも性差は存在する。ただ、注意しておきたいのは、その差は何十、何百といった脳の平均の差であるということだ。たとえば、男性の方が平均としては大きいとされる脳領域であったとしても、女性で男性の平均を超えているケースもあれば、男性で女性の平均に近いケースもあり、多くの女性と男性の脳は重なり合っている。 つまり、大半の女性と男性では大きさが変わらないのだ。あるいは、その特定の領域は一部の女性で大き

                              脳に性差はあるのか?──『ジェンダーと脳──性別を超える脳の多様性』 - 基本読書
                            • ジェンダーギャップ指数:アイスランド12年連続1位の強さの秘密に迫る|Radert

                              はじめに ジェンダーギャップ指数レポート2021年版の発表されました。まずはアイスランド12年連続の1位獲得おめでとうございます。 これまでのnoteでは主になぜ日本の順位が低迷しているのか?の視点からジェンダーギャップ指数の算出方式の誤謬や瑕疵について論考して参りましたが、今回は12年連続で1位に君臨するアイスランドの強さの秘密はどこにあるのか?と言う視点からジェンダーギャップ指数をさらに掘り下げます。 アイスランドを含め、ジェンダーギャップ指数で毎年上位を独占する北欧諸国が上位に居続けられる理由が分かれば、日本を含め毎年下位に沈む国々が上位に浮上する為のヒントや、それを真似るべきかどうか、目標とすべきかどうかの判断材料になるかもしれません。 また同時に、それらを紐解く過程で可視化されるジェンダーギャップ指数の不公正さに着目し、改めて世界の男女格差を比較するには適さない指数であるとの結論

                                ジェンダーギャップ指数:アイスランド12年連続1位の強さの秘密に迫る|Radert
                              • 【令和5年版】「報道の自由度2023」の報道の仕方から不自由を見る - ネットロアをめぐる冒険

                                お久しぶりです、生きてます。 正直、もうあまりこのブログを更新することはないかなと思うんですが、「報道の自由度」については、他の誰も書かないので、細々記録を残していこうと考えています。 さて、2020年から観測している*1、国境なき記者団(以下RSF)による、「報道の自由度ランキング」が今年も発表されました。金太郎飴のように「SNS上で記者が攻撃されている」しか報道してこなかった朝日が、去年はなんと、記事にすらしない、という英断(!)を下して界隈を賑わせました。さあ、今年はいったいどうなっているのか…! 【目次】 朝日くん、記事にする 朝日が報じないこと 伝統的とはなにか ところが英語版では... 他紙について 今日のまとめ 朝日くん、記事にする 今年は、おお、「報道の自由度ランキング」、記事になっています!わくわくしながら内容を見ていきましょう。 日本の状況について、「メディアの自由と多

                                  【令和5年版】「報道の自由度2023」の報道の仕方から不自由を見る - ネットロアをめぐる冒険
                                • StyleGAN2で属性を指定して顔画像を生成する - すぎゃーんメモ

                                  memo.sugyan.com の記事の続き(?)。 ある程度の学習データを収集して学習させたモデルが出来たので、それを使って実際に色々やってみる。 StyleGAN2-ADA 学習 mapping出力と生成画像 生成画像の属性推定結果から潜在空間の偏りを抽出 表情推定 顔姿勢推定 髪領域推定 (顔解析) 年齢 (上手くいかず) 複合 Repository StyleGAN2-ADA 前回の記事でも書いたけど、厳選した16,000枚の画像を使って StyleGAN2-ADA を使って生成モデルを学習させてみた。 github.com これは StyleGAN2 から進化したもので、より少ない枚数からでも安定して学習が成功するようになっていて、さらにparameter数など調整されて学習や推論もより早くなっている、とのこと。 それまでのStyleGANシリーズはTensorFlowで実装され

                                    StyleGAN2で属性を指定して顔画像を生成する - すぎゃーんメモ
                                  • ML Ops: Machine Learning as an Engineering Discipline

                                    So, your company decided to invest in machine learning. You have a talented team of Data Scientists churning out models to solve important problems that were out of reach just a few years ago. All performance metrics are looking great, the demos cause jaws to drop and executives to ask how soon you can have a model in production. It should be pretty quick, you think. After all, you already solved

                                      ML Ops: Machine Learning as an Engineering Discipline
                                    • Vue.js + Algoliaを使って、フロントエンド開発だけで検索機能を実現する - LiBz Tech Blog

                                      はじめに 前回書いたvue-cli uiでVue.js開発環境を作る記事を書いたところ、同僚がそれを引き継いでvui-cli uiで立ち上げたアプリに「APIから取得したデータでユーザーの一覧を表示する」機能を追加した記事を書いてくれました。 tech.libinc.co.jp tech.libinc.co.jp 今度はそれを更に改良して、Algoliaを使ってユーザーの全文検索機能を作ってみました。 ちなみにTOP画像がゴリラなのは、少し前までAlgoliaのことをAlgorillaと勘違いしていたからです。ウホウホ Algoliaとは www.algolia.com AlgoliaはモバイルアプリやWebサービスに導入することで、全文検索エンジンが利用できるSaaSです。サービス内のコンテンツデータをAlgoliaサーバにアップロードすることで、API経由でコンテンツデータに対して全文

                                        Vue.js + Algoliaを使って、フロントエンド開発だけで検索機能を実現する - LiBz Tech Blog
                                      • こんなことできるの?!ホームページ制作が楽しくなる最新オンラインツール48個まとめ

                                        「こんなことできちゃうの?!」「もっと早く知りたかった。」 この記事では、ホームページ制作を快適にする最新オンラインツール48個をまとめてご紹介。 ウェブデザインに限らず、グラフィックなどあらゆるクリエイティブな案件、プロジェクトで活躍しそうな便利な新ツールを揃えています。 時間の短縮はもちろん、面倒だったあの作業も自動化できてしまうことも。 大型連休中におすすめのワクワクするようなツールを集めました。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Webデザイン便利ツール(14個) 2. デザインツール(13個) 3. 配色ツール(5個) 4. プロトタイプ・アイコンツール(6個) 5. クリエイティブ・面白ツール(10個) Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ Webデザイン便利ツール Loaders

                                          こんなことできるの?!ホームページ制作が楽しくなる最新オンラインツール48個まとめ
                                        • ノア・スミスの翻訳記事を鵜呑みにして安心しちゃうはてなユーザー

                                          経済学101は非常に素晴らしいサイトで、興味深い記事が多く、よく読ませてもらっていたが、 ノア・スミス氏の記事が出て、「ああ、これはBBCの例の記事への反駁として都合がよくて気持ちよくなる人が多くなりそうだ」と思ったら案の定だった。 一方で賢明なはてなユーザーも、もちろんいた。 「英語の文献引っ張ってくる人は「みんな英語を読まないだろ」と思って都合良く加工してくると思ってつい元を読んでしまう。東京の一人当たりの居住スペースが増えてるのは世帯人数減少によるものと解説が付いてた。」 と、コメントした方や星をつけた方たちのように、なぜか当該のノア・スミスの記事は、非常に都合のよい「日本は停滞してないよとの結論ありき」のデータの用い方と書かれた方をしている。 日本が停滞なんてしてないと反駁したい人には、すぐに飛びつきたきなるような色んなデータを提示した良い記事だろう。 この問題が一見して色んなデー

                                            ノア・スミスの翻訳記事を鵜呑みにして安心しちゃうはてなユーザー
                                          • State of JavaScript 2022

                                            After years of relative stability, many are now beginning to question the status quo. New front-end frameworks like Solid and Qwik are suggesting that React might not have all the answers after all, and on the server Astro, Remix and Next.js (among others) are making us reconsider how much code we really need to ship to the client. We'll need all the data we can get if we want to make sense of all

                                              State of JavaScript 2022
                                            • ジェンダーギャップ指数というザル指標で見落とされてしまう差別

                                              今年もジェンダーギャップ指数が発表され、日本は121位と相変わらず低位であった。この指数については、政治的エンパワメントに極端に加重がかかっており、かつ指標の採り方が女性の絶対的人権状況をとるものではなく性比一本槍で評価するためブレやすく、そういった点に対する批判が多く聞かれる。 個人的には、政治的エンパワメントも目指すべき目標の一つであるのだから、そこに文句を言う筋合いはないと考えている。そのうえで、ジェンダーギャップ指数は政治的エンパワメントの指標としてもあまり質が良くないと考えている。ジェンダーギャップ指数は差別構造が残っているにもかかわらず見た目だけ順位を上げるハック・チートが容易であり、かつ実際上位に並んでいる国に差別的構造が残っていることが多いからである。言い換えれば、差別を撤廃するための指標としてあまり役に立っていない、ということである。この項では、それらの事例について検討し

                                                ジェンダーギャップ指数というザル指標で見落とされてしまう差別
                                              • 「トランスジェンダリズム(性自認至上主義)」とは?【トランスジェンダーと陰謀論①】

                                                「LGBT」という言葉はすっかり日本でも知れ渡りました。電通の調査によれば、「LGBT」という言葉の認知度について、2015年の調査では37.6%から、2018年の調査では68.5%、2020年の調査では80.1%と報告されており、数年の短期間で急速に上昇したことが窺えます。 一方でセクシュアル・マイノリティに関する言葉が勢いよく世の中に広まりつつあるものの、そのいろいろな言葉の意味を正確に理解するためのきちんとした学習の場は乏しく、ネット上でなんとなく聞きかじっただけの理解度でいるだけの人も多いはずです。上記の調査でもあくまで「認知度」を調べているだけにすぎず、正しく理解しているかは別問題。 まさに今はセクシュアル・マイノリティに関する数多の言葉が誤解・混同されながら、雑に飛び交っている状況とも言えます。 こうして混沌した状況にここぞとばかりに狙ってくるのが陰謀論です。 そこで今の日本(

                                                  「トランスジェンダリズム(性自認至上主義)」とは?【トランスジェンダーと陰謀論①】
                                                • HPVワクチン、日本でも男性、肛門がんにも適応拡大へ 厚労省の審議会が適応拡大を了承

                                                  Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                    HPVワクチン、日本でも男性、肛門がんにも適応拡大へ 厚労省の審議会が適応拡大を了承
                                                  • 2019年、俺の読んだ論文50本全部解説(俺的ベスト3付き) - Qiita

                                                    第一位 Focal Loss for Dense Object Detection 物体検知のためのFocal Loss これは不均衡データに対処するための損失関数Focal Lossを提案した論文なのですが, とにかくそのシンプルさにやられました. 画像のFLの式を見てください. たったこれだけです. ptは正解ラベルに対する予測値なのですが, ptが大きければ大きいほど損失値をしっかり抑えられるように設計された関数となっています. 正解ラベルに対して0.6と予測するサンプルを学習に重要視せず, 0.3とか0.1とか予測しちゃうサンプルにしっかりと重要視するのです. 自分も7月くらいまでは不均衡データに関する研究していたのですが, 自分が考えた多くのアイディアが結局Focal Lossの下位互換に帰結してしまうのです. しかもこの損失関数の汎用性は非常に高く, あらゆるタスクに入れること

                                                      2019年、俺の読んだ論文50本全部解説(俺的ベスト3付き) - Qiita
                                                    • はぁ(クソデカため息) …日本には労働力が残っていないって何度も言えばわかるのかなぁ

                                                      はい。いつもの出ましたね これ育児を担当してくれる労働者がいないと成り立ちません songe アメリカ式で育休制度がそもそも無い社会のほうが出生率が高いんだよな preciar これは、みんな大好き欧米様が答えを出してまして、「パーマネントな仕事を失いたくなければ、出産ぎりぎりまで働き出産後は一週間で復帰しろ」一択です/いいとこ取りは無理だよ 多分こういうこと言い出すのは男で、女は仕事してないから余裕あるだろ?そういうやつがシッターやるなり保育士やりなりしろよ。サボるな なんて思ってるんですよね(偏見) しかし日本人女性は労働時間がめっちゃ長いんですよ なぜなら「無償」労働時間が長いから https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r02/zentai/html/column/clm_01.html ここにもあるとおり 男女とも有償・無償

                                                        はぁ(クソデカため息) …日本には労働力が残っていないって何度も言えばわかるのかなぁ
                                                      • When charity becomes business in Japan - UCA News

                                                        There are instances where non-profit organizations fail to live up to their stated mission and instead engage in unethical or illegal activities such as the misuse of public funds. (Photo: Unsplash) The reputation of the mainstream media has tumbled over the past few years, as the recently released Twitter files highlight. The reputation of the mainstream media in Japan is at an all-time low over

                                                          When charity becomes business in Japan - UCA News
                                                        • たった一つの図からやいのやいの言ってみるPISA2022|畠山勝太/サルタック

                                                          なんかここ数か月毎週出張に行って講義をしていて、一昨日も秋田の国際教養大学に行ってGender and Educationの授業をしてきたところですが、忙しすぎて話題に乗り遅れましたがPISA2022の結果が出ましたね。もう既に色んな人がやいのやいの言っているので、普通のことを言っても何も面白くなさそうです。というわけで、今回は報告書の中にある沢山の図表の中からたった一つの図だけ使うという縛りをかけてどこまで言えるかやってみたら楽しそうなので、そんな感じで私もやいのやいの言ってみたいと思います。 1. 独仏米よ、お前らは黙っとけ、二度と喋るな今回使用する図は、PISA報告書の1巻の136ページにある、国民一人当たり所得と数学の成績の相関図です。基本的に国が豊かになればなるほど子供達の成績も上がっていきます。そうすると、中には豊かではないのに成績が良い凄い国、豊かなのに成績が悪いどうしようも

                                                            たった一つの図からやいのやいの言ってみるPISA2022|畠山勝太/サルタック
                                                          • 読みやすく、再利用しやすいSQL分析クエリを書くコツ

                                                            こんにちは、Wantedlyでデータサイエンティストをしている樋口です! 自分は過去、分析のためにSQLを書いているとき、以下のようなミスをしていました。 メール開封率を集計したら何故か100%を超えてしまった。でもどこが原因かがわからない メール開封率を集計したのち、クリック率も追加で依頼を受けたが、再利用できるクエリになっておらず、一から書き直した クエリのレビューを依頼したら、複雑すぎると言われてしまった こういった経験がある方は自分以外にもいるのではないでしょうか...! SQLは非常に自由度が高く便利である反面、書き方が個人に委ねられ、複雑・難解になりやすいと感じています。 そこで本記事では、自分が実務で学んだ、読みやすく、再利用しやすいSQLクエリの書くコツを紹介したいと思います。個人の経験によるものなので、より良い書き方・考え方もあるかもしれないです。ご了承ください🙏 読み

                                                              読みやすく、再利用しやすいSQL分析クエリを書くコツ
                                                            • The Amazon Builders' Library

                                                              Amazon is an Equal Opportunity Employer: Minority / Women / Disability / Veteran / Gender Identity / Sexual Orientation / Age.

                                                                The Amazon Builders' Library
                                                              • 三人称単数としての「they」、性別多様化の時代に対応

                                                                英語って不便だな、と思うことが時々ある。例えば犬の散歩で行き会った相手に「可愛いワンちゃんですね」と声をかけたい場合。英語ではまず、「He or she?(男の子? 女の子?)」という質問から始めなくてはならない。性別なんてどうでもいいのだけれど、それが分からないと会話が成り立たないのだ。 英語で人称代名詞(モノ以外)の三人称単数といえば、「he」か「she」しか存在しないというのが常識だった。けれど性別が多様化する現代、さすがにそれでは不便すぎると感じる人が増えたらしい。 Merriam-Websterの英語辞典で「they」の意味として、新しく「自分の性別をnonbinaryと認識している単一の人物」という定義が加わった。この場合のnonbinaryは、男性か女性かの二者択一では分類できない性別のこと。つまり、LGBTの人などを表す三人称単数として「they」を使う用法が定着してきたよ

                                                                  三人称単数としての「they」、性別多様化の時代に対応
                                                                • 「歴史修正主義者と同じ手法」「あんたの脳内妄想」〜能川元一氏と地下猫氏が、トランスジェンダー関係で議論してる - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                  以下はごく一部!(12月6,7日)もっと以前から議論していたようだし、期間中でも見逃しなどあったかもしれません。 目に付いた感じでのピックアップ。 もっと網羅的なまとめ場所があれば、…と他人に期待したい 「心の性別」「身体の性別」はなくても「性別」はあるし「性別不合」はあるのでなぁ。 差別で目が曇ると理解できないのかもしれないが。 https://t.co/uutn8KqT0F— 能川元一 (@nogawam) 2022年12月6日 もう自分でもなにいってんのかわかんなくなってんじゃないかしらん? https://t.co/vurZQ8CqYv— 地下猫 (@tikani_nemuru_M) 2022年12月6日 わかったぞ! 性別と性別不合はアストラル体にある! いま、ブラヴァツキー夫人が僕に降りてきてそういった!!! 「「心の性別」「身体の性別」はなくても「性別」はあるし「性別不合」は

                                                                    「歴史修正主義者と同じ手法」「あんたの脳内妄想」〜能川元一氏と地下猫氏が、トランスジェンダー関係で議論してる - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                  • REST API Design Best Practices Handbook – How to Build a REST API with JavaScript, Node.js, and Express.js

                                                                    I've created and consumed many API's over the past few years. During that time, I've come across good and bad practices and have experienced nasty situations when consuming and building API's. But there also have been great moments. There are helpful articles online which present many best practices, but many of them lack some practicality in my opinion. Knowing the theory with few examples is goo

                                                                      REST API Design Best Practices Handbook – How to Build a REST API with JavaScript, Node.js, and Express.js
                                                                    • 500ページ超えの新刊『わかりみSQL』を支える技術 - Qiita

                                                                      500ページを超える新刊『わかりみSQL』を、技術書典7 (2019-09-22) で出します。 SQL初心者はもちろんのこと、SQLに挫折した人こそ読んでもらいたい入門書になってます。 (好評だった『オブジェクト指向言語 解体新書』のSQL版だと思えばだいだいあってます。) 新刊の紹介はこのくらいにして、この記事では「初心者向けの本を書く上で気をつけたこと」と「500ページ執筆を支えるキーボード」の話をします。 初心者向けの本を書く上で気をつけたこと 『わかりみSQL』では、自分が初心者のときに「こういうふうに教えてくれれば良かったのに‥‥」と感じたことをつぎ込んでいます。ある意味、怨念のカタマリみたいな本ですねw 「こういうふうに教えてくれれば良かったのに‥‥」とはどういうことか、紹介しますね。 過程の説明を省略しない 初めと終わりだけを説明されても、あるいは問題点と解決方法だけを説明

                                                                        500ページ超えの新刊『わかりみSQL』を支える技術 - Qiita
                                                                      • 女性の人権と安全を求める共同声明

                                                                        現在、LGBT関連新法の成立をめぐって、自民党案(通称「LGBT理解増進法案」)と野党案(性的指向又は性自認を理由とする差別の解消等の推進に関する法律案)とが競合しており、与野党間で法案のすり合わせが行なわれています。 この声明の賛同者の中には、与党案に賛成する者もいれば、与党案にも野党案にも賛成できないという者もいます。しかし、共通するのは、事実上、性自認(自分の性別をどのように認識しているか)だけによって、社会生活のルールをなす法的な性別変更ができるようになったり、男性の身体をした人が女性専用スペースに入ることが可能になったりすることに危惧を覚えていることです。 近年、けっしてすべての国でではありませんが世界的に、かつこの日本でも、「人は自分の望む性別に変更すれば、より自由に生きることができる。だから性別の変更は法的にも容易であればあるほど良く、手術で身体に変更を加えなくても望む性別で

                                                                        • 国会で性別の定義変更の議論が始まろうとしている

                                                                          社会・一般The concept of transvestite or bisexual. Tranender, woman feels like man. Shadow of woman in the form of man. いま国会で、実質的な性別の定義変更につながる議論が始まろうとしていることをご存じだろうか? 4月13日、LGBT議員連盟事務局長である公明党の谷合正明議員は、役員会を開いたことをツイッターで報告した。自民党案のLGBT理解増進法、野党案のLGBT差別解消法、そして性同一性障害特例法の見直しについて、今後の議論の進め方を確認したという。また、特例法の見直しには、年齢要件、非婚要件、未成年の子なし要件、手術要件、ICDに沿った名称のあり方といった論点があることを明かした。 これだけを聞いても一般の国民には何のことだかさっぱりわからないだろう。「え? LGBT法には与党

                                                                            国会で性別の定義変更の議論が始まろうとしている
                                                                          • ハーマイオニーと女幹部 「女ことば」は男が作る【言語学者・中村桃子】

                                                                            魔法使いの学校に通う眼鏡の少年と赤毛の少年の無茶な提案を、小さな魔"女"がこう諌める。「あら、それはちょっとおバカさんね!」 主演"女"優賞を勝ちとった俳優がこうスピーチする。「このオスカー像は作品に関わったすべての人のものよ! 分かちあうべきだわ」 ただ実際のところ、2人ともこんなことは言っていない。翻訳の過程で添加物を加えられ、ニュアンスが歪められた表現だ。添加物とはすなわち「女ことば」。現代を生きる女性たちがまず使っていないと言っていいその言葉は、なぜかこう呼ばれている。 「女ことばが存在していたほうが都合のいい人たちが、作為的に現代まで残し続けてきた」 そう語るのは「女ことば」研究の第一人者・中村桃子教授。 もうとっくに使われなくなったはずの女ことばを今に伝えているのは誰なのか。それによって歪められ聞こえなくなっているものは何なのか。また本当に生きた言葉とは。 『ハリーポッター』や

                                                                              ハーマイオニーと女幹部 「女ことば」は男が作る【言語学者・中村桃子】
                                                                            • What it was like working for GitLab

                                                                              I joined GitLab in October 2015, and left in December 2021 after working there for a little more than six years. While I previously wrote about leaving GitLab to work on Inko, I never discussed what it was like working for GitLab between 2015 and 2021. There are two reasons for this: I was suffering from burnout, and didn't have the energy to revisit the last six years of my life (at that time)I w

                                                                              • Understanding design patterns in TypeScript and Node.js - LogRocket Blog

                                                                                Ganesh Mani I'm a full-stack developer, Android application/game developer, and tech enthusiast who loves to work with current technologies in web, mobile, the IoT, machine learning, and data science. Editor’s note: This article was updated 27 September 2022 to include information about state patterns and anti-patterns in TypeScript, as well as to make general revisions to the article. Design patt

                                                                                  Understanding design patterns in TypeScript and Node.js - LogRocket Blog
                                                                                • HPVワクチン 男性接種を厚生労働相が承認

                                                                                  Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                                                    HPVワクチン 男性接種を厚生労働相が承認