並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1491件

新着順 人気順

genderの検索結果321 - 360 件 / 1491件

  • 「理解増進」というコンサル話法

    「LGBT法案」(LGBTなど性的少数者に対する理解増進法案)の今国会での成立は、どうやら困難であるらしい。 法案の中身に触れる前に、いくつか、前提部分の話をしておきたい。 まず、「理解増進」という言葉の据わりの悪さについてだ。 もともと、この法案は、LGBTなどの性的少数者への差別を法律に基づいて禁止する目的で上程されたものだ。 ところが、その最初の前提部分である 「差別禁止」 ないしは 「差別撤廃」 に反発する人々が現れた。 というよりも、この法案は、そもそもの発端からして 「差別禁止」 や 「差別撤廃」 という法律の効果に不快感を覚える人々によって議論され、審議され、検討されている。 思い出すのは、かつて使われていた 「男女平等」 という用語に反発した保守派の政治家や官僚が、いつしか、それを 「男女共同参画」 に置き換えてしまったことだ。 ちなみに、内閣府が所管する「男女共同参画局」

      「理解増進」というコンサル話法
    • 助けを求めるシグナル - Wikipedia

      助けを求めるシグナル。 1. 手のひらをかざして親指を曲げる 2. 次に握りこぶしをつくって親指を包みこむ 助けを求めるシグナル(たすけをもとめるシグナル、英: Signal for Help)、または家庭内暴力の助けを求めるシグナル (英: Violence at Home Signal for Help) は、脅威を感じていて助けが必要であることを、ビデオ通話や対面において相手に知らせる片手でのジェスチャー、ハンドサインである[1]。 これはもともと、新型コロナウイルス感染症の世界的流行に伴う自粛措置の影響で増加[2]した家庭内暴力に対応するために作成されたものである。 加害者がしばしば家庭内のテクノロジーに支配を及ぼすことに鑑み、このサインは無言で、かつデジタルの痕跡を残さないまま助けを求めることのできる方法として開発された[3]。このシグナルは、手のひらをかざして親指を曲げ、次に握

        助けを求めるシグナル - Wikipedia
      • 女性が男性と同じ法的権利を有する国は世界のどこにもないことが調査で明らかに

        世界銀行のまとめたレポート「女性・経済・法律 2024年版(Women, Business and the Law 2024)」で、世界的なジェンダーギャップがこれまでに想定されていたよりもはるかに大きいことが報告されました。女性が男性と同等の法的権利を有する国は世界のどこにもなく、女性が享受できる権利は男性の3分の2以下だったとのこと。 Women, Business and the Law 2024: Ensuring Women’s Full and Equal Participation in the Economy - YouTube 新データが示す予想以上に広範な世界のジェンダーギャップ https://www.worldbank.org/ja/news/press-release/2024/03/04/new-data-show-massive-wider-than-expe

          女性が男性と同じ法的権利を有する国は世界のどこにもないことが調査で明らかに
        • Letter | Feminist Affirmation

          We the undersigned organizations and individuals from across the world come together in this letter to emphasize our shared belief that to achieve justice, equality and liberation, we must combat and dismantle the patriarchal systems of power which continue to oppress and exclude many of us. ​ We affirm some key feminist principles and their alignment with issues pertaining to sexual orientation,

            Letter | Feminist Affirmation
          • OiTr | 個室トイレに生理用ナプキンを常備し無料で提供するサービス

            私たちが実現したいのは、 不均衡の軽減です。 OiTr (オイテル)は、商業施設・オフィス・学校・公共施設などの 個室トイレに、生理用ナプキンを常備し無料で提供するサービスです。 私たちのサービスは、生理(月経)のある人が強いられるさまざまな負担を、 幾分まかなえないかという思いから生まれました。 このサービスを生理に伴う負担軽減に役立てていただき、 経済格差やジェンダーギャップといった不均衡の是正に寄与したい。 未来を語り、共感し、信頼し合える存在でありたい。 私たちはそう願って、OiTrの普及に取り組んでいます。 What we want to achieve is to reduce the imbalance. OiTr is a service that provides sanitary pads free of charge to private restrooms in s

            • 『月曜日のたわわ』の3つ問題点?~「専門家」の論を批判する~|手嶋海嶺

              ゆっくりしていってね!!!! 『月曜日のたわわ』の広告が日経新聞に掲載された件がまだまだ話題になっているわ。 先日、ハフィントンポスト日本版に、次の記事が公開されたわ。 「専門家」として呼ばれた東京工業大学の治部れんげ准教授は、今回の全面広告について、記事の中で3つの問題点を指摘しているわ。 では、それらを順序良く扱っていきましょう! 本記事を執筆するにあたり、ヒトシンカさんの下記note記事を大いに参考にさせていただいたわ。もちろん、私の本記事では「私の観点からの批判」を含めて書いているけれど、併せてお読みいただくと、この問題がいっそう明快に整理されると思うわ。 破綻している「広告」理解~見ない権利~1つめがこちら。 「読みたい人がヤングマガジンを手に取って読むことは、今回の問題ではありません。それよりも、女性や性的な描写のある漫画を好まない男性が『見たくない表現に触れない権利』をメディ

                『月曜日のたわわ』の3つ問題点?~「専門家」の論を批判する~|手嶋海嶺
              • 【世論輿論】LGBT法案① トランスジェンダー女性の女子トイレ使用に異論渦巻く

                あなたはどう考える?性的少数者(LGBT)への理解増進を図る法案を巡り賛否が渦巻いている。今年2月の世論調査では、推進すべきだとの回答が過半数となり、多様性を重視する潮流の中で、LGBT法案が必要と考える人は若者を中心に多いようだ。だが、当事者から疑問視する声が上がり始めるなど、慎重論も根強い。 慎重論の背景にあるのは、主にLGBTの中でも、生まれたときの性別と異なる性を生きたいとの「性自認」を抱くトランスジェンダー(T)への対応だ。公衆トイレや公衆浴場でトランスジェンダー女性(生まれつきの性別は男性、性自認は女性)の利用が日常的になれば、多くの女性に不安を与えかねない。 また、性自認を偽り悪用した犯罪行為を誘発するとの指摘があり、トイレや浴場の利用時にトラブルが生じ、訴訟リスクが高まる懸念も広がっている。 さらに、子供たちにとっても悪影響を及ぼしかねない。福井県立大名誉教授の島田洋一氏は

                  【世論輿論】LGBT法案① トランスジェンダー女性の女子トイレ使用に異論渦巻く
                • The Japan that Abe Shinzo made

                  This is the fifth and final post in my series of posts about Japan. In the first post, I lamented Japan’s low-ish living standards and called for a cash-based welfare policy. In the second, I suggested some industrial policies that Japan might use to boost growth. In the third, I discussed Japan’s stagnant corporate culture and how to fix it. And in the fourth, I reviewed two books on Japanese pop

                    The Japan that Abe Shinzo made
                  • Amazonが政府の圧力に屈しLGBTQ関連の商品を検索結果から抹消

                    The New York Timesが2022年6月29日に、Amazonがアラブ首長国連邦からの圧力を受けて、サイトでの検索結果からLGBTQに関する項目を排除したと報じました。 Amazon Restricts L.G.B.T.Q. Products in United Arab Emirates - The New York Times https://www.nytimes.com/2022/06/29/business/amazon-lgbtq-uae-emirates.html The New York Timesが入手した文書によると、アラブ首長国連邦政府はAmazonに対し、LGBTQ関連の商品へのアクセスを制限しなければ罰則をかけると圧力を加えていたとのこと。これを受けて、Amazonは6月27日から同社のウェブサイトの検索結果に制限を加えました。 罰則の内容は明らかにな

                      Amazonが政府の圧力に屈しLGBTQ関連の商品を検索結果から抹消
                    • 新型コロナ感染症:「喫煙所」が「クラスター」発生源に(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      感染の流行が続く新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染症(COVID-19、以下、新型コロナ感染症)だが、次第にその「顔つき」がわかってきた。この記事では、新型コロナと喫煙、そして喫煙所との関係について述べる(2020/03/02時点の情報です)。 感染リスクと喫煙率の差 新型コロナの影響は大きくなるばかりだが、少し前に感染リスクと喫煙の関係が世界的なニュースになった。 このシナリオは、中国で新型コロナの感染者や重篤化の割合、死亡率を男女で比べてみると、男性のほうが3倍以上とかなり多く(※1)、その原因は中国における喫煙率の男女差によるのではないか、というものだ。 実際、中国の喫煙率は全体で約25%だが、男性の喫煙率は約45%、女性は約2%と男女で大きな差がある(The Tobacco Atlas)。日本の喫煙率も男女差が大きいが(約28%:約9%)、中国人男性の喫煙率は日本人男性

                        新型コロナ感染症:「喫煙所」が「クラスター」発生源に(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 早稲田大学 ソーシャル&ヒューマン・キャピタル研究所(WISH)

                        早稲田大学 ソーシャル&ヒューマン・キャピタル研究所 Waseda Institute of Social and Human Capital Studies (WISH) 研究テーマ 持続可能な社会における社会厚生の在り方に関する実証的・理論的研究 副題:「個」から「地域」へ、「地域」から「社会」へ、そして、次世代への人的資本の継承と社会関連資本の蓄積 人口の急激な少子高齢化に伴い,労働力としての移民を受け入れてきた欧米では,難民問題が深刻化している. また,OECDのほとんどの国において,子ども貧困率が社会全体の貧困率よりも高く,また,増加傾向にある.20世紀後半以降, 先進地域における経済成長の鈍化が人口動態の劇的な変容に拍車をかけ,さらには,国家によるパターナリズムの下で充実が 図られてきた公助・共助機能の持続可能性が危ぶまれている.現在,こうした様々な要因が,人的資本(Human

                        • 不満研究事件 - Wikipedia

                          不満研究事件(ふまんけんきゅうじけん、英:Grievance studies affair)、または「第二のソーカル事件」とも呼ばれるスキャンダルは、ピーター・ボゴシアン、ジェームズ・A・リンゼイ、ヘレン・プラックローズの3人の著者のチームが、彼らが「学問として貧弱であり、査読基準が腐敗している」と見なすいくつかの学術分野に注目を集めるためのプロジェクトであった。 2017年から2018年にかけて行われた彼らのプロジェクトは、社会学における文化・クィア・人種・ジェンダー・肥満研究(英語版)・セクシュアリティ研究の学術誌にデタラメなおとり論文を投稿し、査読を通過して出版が認められるかどうかを試すというものであった。それらの論文のうちいくつかはその後出版され、著者たちはそれを自分たちの主張の裏付けとした。 この事件以前にも、ポストモダン哲学や批判理論の影響を受けた多くの研究の知的妥当性に対する

                            不満研究事件 - Wikipedia
                          • セクハラと性差別問題で揺れるActivision Blizzardが「労働組合つぶし」に定評のある大手法律事務所と契約

                            by Prachatai 「コール・オブ・デューティ」シリーズや「オーバーウォッチ」シリーズなどの開発会社として知られるActivision Blizzardでは、セクシャル・ハラスメントや差別の問題が浮上しており、従業員から抗議の声が挙がっています。従業員側は労働組合を結成してストライキも辞さない構えを見せていますが、企業側が「労働組合つぶし」で数々の戦績を重ねてきた法律事務所・WilmerHaleを雇用したと報じられています。 Activision Blizzard Hires Notorious Union-Busting Firm WilmerHale — Promethean https://www.promethean.news/news/activision-hires-notorious-union-busting-firm-wilmerhale Activision Bl

                              セクハラと性差別問題で揺れるActivision Blizzardが「労働組合つぶし」に定評のある大手法律事務所と契約
                            • PackagingCon 2023

                              PackagingCon 2023 was an amazing hybrid and in-person (first time) gathering, October 26-28th, in Berlin, one of the most open source friendly cities of the world. PackagingCon’s mission is to bring different ecosystems together: from Python’s pip to Rust’s cargo to Julia’s Pkg, from Debian apt over Nix to conda and mamba, and from vcpkg to Spack. We highlight many different approaches to package

                              • Regards to unauthorized AI model with my art|urasan

                                私の絵を使用し無断で制作されたAIモデルに関して 削除申請に伴う本人確認のためにXの私のアカウント及びFANBOXよりこのページをリンクしております。 For the removal request, I am linking this page from my account on X for confirmation. ユーザー間による論争を避けるため、本ページのURLや内容を画像及びリンクを含む文章にて転載する事を固く禁じます。 Reposting or linking this content is strictly prohibited. モデル配布サイトの管理者へ向けて こんにちは。裏方と申します。 イラストを描く仕事をさせていただいており、これまでに児童書籍、ゲームイラスト、キャラクターデザイン、漫画など、「全年齢向け」を中心に幅広く活動させていただいております。 一方で、創

                                  Regards to unauthorized AI model with my art|urasan
                                • ノーベル経済学賞受賞者の親学のすゝめ - himaginary’s diary

                                  というタイトルは釣りだが、マンキューが「A good read」としてリンクしたインタビュー記事でジェームズ・ヘックマンが家族の大切さを説いている。 記事の冒頭でヘックマンは、アメリカンドリームは健在、と強調し、社会階層の固定化が進んだとする研究をいい加減な分析と切り捨てている。 Gonzalo Schwarz: Many commentators have said that it is not possible to achieve the American Dream any more in the United States. Do you think the American Dream is alive and well? Dr. James Heckman: Ask any immigrant. They are grateful for the chances that A

                                    ノーベル経済学賞受賞者の親学のすゝめ - himaginary’s diary
                                  • fltech - 富士通研究所の技術ブログ

                                    こんにちは、人工知能研究所のLei Liuです。今日はFujitsu Kozuchi に搭載されているFujitsu Auto Data Wranglingについてご紹介します。 続きを読む Hello, I'm Lei Liu from our Artificial Intelligence Laboratory. Today, I would like to introduce an exciting new AI core engine - Fujitsu Auto Data Wrangling – which is now available from Fujitsu Kozuchi. 続きを読む Hello. I am Fukuda from the Fujitsu AI laboratory. Fujitsu provides advanced AI technology th

                                      fltech - 富士通研究所の技術ブログ
                                    • イギリス裁判所「『TERFへの差別』は差別である」、との判決を下す。|田楽心(田中ラッコ)

                                      はじめに 去る7月27日、イギリスの雇用審判所は、「生物学的性別が重要であると信じる女性の権利を擁護する」判決を公開した。刑事弁護法を専門とする弁護士にしてLGBアライアンス創設者のアリソン・ベイリー[black lesbianでもある]は、彼女の「ジェンダー・クリティカル[TERFの中立的な呼び名]」な信念に基づく差別を会社から受けたとの主張が認められ、£22,000[約360万円]を手にした。※TERFとはトランスジェンダー、特にトランス女性に対して排斥的な立場とみなされたフェミニストの事で、一般的に蔑称である。 またベイリーの次のような信念が、平等法で保護される哲学的信念であると認められた。 ・セックス[Sex・生物学的性別]は現実的で観察可能だ。ジェンダー[Gender]は主観的なアイデンティティであり、観察できず、客観的根拠がない ・「トランス女性は女性である」という一審被告であ

                                        イギリス裁判所「『TERFへの差別』は差別である」、との判決を下す。|田楽心(田中ラッコ)
                                      • 表鬼くんに絡まれたので聞きたい。 - trajectory

                                        よく分からない経緯で「オタク陣営対フェミ陣営」の戦場にされてしまった、胸の大きな女性向けのアパレルブランド、ハトクロ(Heart Closet)の代表・黒澤さん。 名誉毀損・業務妨害など悪質な投稿について法的措置を講じた旨、5/2にツイートされていた。 黒澤美寿希 | HEART CLOSET on Twitter: "この度、私どもに対する名誉毀損・業務妨害など悪質な投稿について、弁護士にも相談のうえ、法的措置を講じましたのでご報告いたします。" 心労もあるとは思うが、事業を守るための勇気ある決断だと思う。 そこまではいい。応援したい。 で、そのツイートについたブクマ欄。 [B! gender] 黒澤美寿希 | HEART CLOSET on Twitter: "この度、私どもに対する名誉毀損・業務妨害など悪質な投稿について、弁護士にも相談のうえ、法的措置を講じましたのでご報告いたします

                                          表鬼くんに絡まれたので聞きたい。 - trajectory
                                        • 大人の科学(14) すべてのオスはできそこないである - 時の化石

                                          どーも、ShinShaです。 今回の大人の科学では「男女」の違いについて、科学的に考えてみましょう。 多くの生物はメスだけで命をつなぐことができます。 オスの存在意義はほとんどない。 そして、すべてのオスは「ありあわせの遺伝子」から作られている。 オスは生物として明らかに劣っているのです💦 アイスランドは金融危機の後、女性議員比率を40%以上にすることで、一気に経済が回復しました。 「ボクラハ デキソコナイ」💦 オス諸君、そろそろあきらめようではないか! 生物はメスだけで命をつなぐ オスの存在意義とは オスはできそこないである ジェンダーギャップ 参考図書 あとがき 生物はメスだけで命をつなぐ 哺乳類以外の多くの生物はメスだけで命をつないでいくことができます。 これを単為生殖(たんいせいしょく)といいます。 単為生殖には、いくつか種類があるのですが、今回は単純化してメスだけと書きますね

                                            大人の科学(14) すべてのオスはできそこないである - 時の化石
                                          • 東京新聞:LGBTらへの差別的な言動 「ソジハラ」対策が始動:暮らし(TOKYO Web)

                                            パワハラやセクハラなど職場でのハラスメント(嫌がらせ)が横行している。中でも新たに注目されているのが、LGBTなど性的少数者への差別的な言動、嫌がらせを指す「SOGI(ソジ)ハラスメント(ソジハラ)」。5月に成立したハラスメント規制法の付帯決議でも、初めて対応の必要性が盛り込まれ、企業も対策を進めている。ただ浸透度はいまひとつ。どんな言動などが対象になるのか。 (奥野斐) ソジハラは、恋愛感情や性的関心が向かう先を示す性的指向(Sexual Orientation)と、性別への自己認識を指す性自認(Gender Identity)の頭文字に、ハラスメントを付けた造語。二年前、日本のLGBTの当事者グループが名付けた。 会社などでの、性的指向や性自認に関する差別的言動やいじめ、暴力などを指す。当事者が被害者になるケースが多い。ただ、しぐさから「LGBTではないか」とうわさされることも該当する

                                              東京新聞:LGBTらへの差別的な言動 「ソジハラ」対策が始動:暮らし(TOKYO Web)
                                            • なぜ白人の既婚女性は保守派の候補者に投票する傾向があるのか?

                                              by Daria Shevtsova 近年の世界情勢ではアメリカのドナルド・トランプ現大統領を筆頭に保守派の台頭が目立っており、「リベラル政党が有利」とする事前の世論調査を覆すケースも多々見られます。保守政党に投票しやすい見過ごされがちな層として、「白人の既婚女性」のグループがあるとメルボルン大学の社会学准教授であるLeah Ruppanner氏らが主張しています。 Gender Linked Fate, Race/Ethnicity, and the Marriage Gap in American Politics https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/1065912917702499 Why white married women are more likely to vote for conservative parties ht

                                                なぜ白人の既婚女性は保守派の候補者に投票する傾向があるのか?
                                              • 性的少数者もLGBTも、存在しない。性同一障害だって、存在しない。

                                                安冨歩(東京大学 東洋文化研究所 教授) 今日、映画館ラピュタ阿佐ヶ谷にある劇場ザムザ阿佐ヶ谷で、新宿区議の依田花蓮さんとお話した。そのなかで、私の考えがまとまったので、ご報告する。 最初に、要旨をまとめておこう。 存在するのは、差別という暴力である。 被害者がその暴力を内在化すると、自傷あるいは他傷が生じる。 この暴力から生じる傷は実在する。 この傷から生じる痛みは実在する。 この傷がコミュニケーション的に治癒し得ないのであれば、医学的治療(ホルモン投与や性器変形手術)を施すしかない。 社会的暴力によって発生した傷の治療には、当然、保険が適用されるべきである。 ★私が参議院議員になれば、戸籍の性別変更の暴力的条項の改正を目指す。 ★私が参議院議員になれば、この傷の治療の保険適用を目指す。 以前から私は、LGBTなど存在しない、と主張してきた。存在するのは、性自認や性的指向を口実にした差別

                                                  性的少数者もLGBTも、存在しない。性同一障害だって、存在しない。
                                                • 英文法のポリコレ - ロジカルノーツ

                                                  「男性と女性」を分け隔てない 英語には「politically correct」という形容詞、「political correctness」という名詞が存在します。日本語にすると「政治的に正しい、政治的正しさ」ということになりますが、「社会的に少数派の人々の人権に配慮した言動」のことを意味します。 日本語でも「ポリコレ」と略された形でカタカナ語になっていますし、英語でも「PC」と短縮した形で用いられています。 英単語のポリコレ 英単語には、語内に「man」を含むものがあります。例を挙げましょう。 消防士:fireman 警察官:policeman 議長:chairman これらの英単語は、全て性別を問わずに原則的には誰でも就ける職業を意味するため、ポリコレ的観点からすると、「man」を語内に含むことを「良しとしない」ということになります。 この観点からすると、上の例の英単語では、語内の「m

                                                    英文法のポリコレ - ロジカルノーツ
                                                  • Hugging FaceでOpenAIの音声認識”Whisper”をFine Tuningする方法が公開されました | DevelopersIO

                                                    こんちには。 データアナリティクス事業本部 機械学習チームの中村です。 OpenAIがリリースしたWhisperについて、先日Hugging FaceのブログでHugging Faceのフレームワークを用いたfine-tuningの実行方法が紹介されました。 fine-tuningにより、自社で蓄積された音声や書き起こしのデータセットがある場合は、特化した学習をすることが可能です。 また著名なHugging Faceからfine-tuningの実装がリリースされたことで、今後様々なシーンでの応用の可能性を感じます。 Hugging FaceブログではHindi語を例として実施していますが、今回はこちらについて、日本語データを例にしながら動作を確認していきたいと思います。 概要 本記事では、Hugging Faceのフレームワークを用いたfine-tuningの実行を、日本語データセットを例

                                                      Hugging FaceでOpenAIの音声認識”Whisper”をFine Tuningする方法が公開されました | DevelopersIO
                                                    • KRISTINA HARRISONさんのエッセイ:トランスの権利は、運動家が女性の懸念を尊重した場合にのみ、永続的なものとなる|hatenademian

                                                      KRISTINA HARRISONさんのエッセイ:トランスの権利は、運動家が女性の懸念を尊重した場合にのみ、永続的なものとなる Harrisonさんはトランス当事者の方なのですが、女性がセルフIDに懸念を示すのは女性が受けてきた性差別ゆえであると理解しておられ、またネットで非常に攻撃的な態度を女性に対して取る過激なトランス活動家たちに警鐘を鳴らしておられます。このような方がいらっしゃることでようやくきちんとした対話ができるのだと思います。ところでどこかから苦情でもあったのか、Harrisonさんの2週目のエッセイがトップページからリンク切れになっていました。個人的には最も重要な記事の一つだと思うので少しでも多くの人に読んでもらいたいと思います。Trans rights will be durable only if campaigners respect women's concernsト

                                                        KRISTINA HARRISONさんのエッセイ:トランスの権利は、運動家が女性の懸念を尊重した場合にのみ、永続的なものとなる|hatenademian
                                                      • 「赤ちゃんの性別お披露目パーティー」考案者、後悔つづる 「必要以上に性別を重視」

                                                        海外で行われている、生まれてくる赤ちゃんの性別を家族や友人に披露するパーティー「Gender Reveal Party(性別お披露目パーティー)」。その考案者とされる人物が、後悔をつづっているとして海外で話題になっています。 InstagramのGender Reveal Partyの投稿 性別お披露目パーティーは約10年前に当時ブロガーだったJenna Karvunidisさんが始めたとされています。中にピンクのアイシングを入れたケーキをパーティーに出し、ケーキを切ると赤ちゃんの性別が女の子だと分かるというものでした。 その後、性別お披露目パーティーは広がっていき、YouTubeやInstagramなどに多数の動画が投稿されるようになりました。風船を割って中から出てきた紙吹雪の色で性別を知らせる(女の子はピンク、男の子は青)、エアー式キャノンで紙吹雪を飛ばす、箱を開けて出てきた風船の色で

                                                          「赤ちゃんの性別お披露目パーティー」考案者、後悔つづる 「必要以上に性別を重視」
                                                        • Japan's ruling party invites more women to meetings, as long as they don't talk

                                                          TOKYO (Reuters) - Japan’s ruling Liberal Democratic Party, long seen as a homogeneous redoubt of elderly men, now wants more women at its key meetings - provided they don’t do the talking. FILE PHOTO: Toshihiro Nikai, Secretary General of the Japanese Liberal Democratic Party, talks to Chinese Foreign Minister Wang Yi during their meeting at the Great Hall of the People in Beijing, China, 31 Augus

                                                            Japan's ruling party invites more women to meetings, as long as they don't talk
                                                          • Google スプレッドシートのデータを JS で fetch したい! - Qiita

                                                            Google スプレッドシートを方眼紙としてではなく、ちゃんとデータを保存するテーブルとして使用していた場合、外部のシステムからそのデータを使用したいと思うのは必然ですよね?なんなら Web のフロントエンドから直接 JavaScript で fetch して使いたいですよね?? それ簡単にできますよ?そう、Google Apps Script ならね! 例えば Google スプレッドシートにこんなデータがあって、このデータを外部から JSON で取得したいとしましょう。この記事の最後に完成するこんな API を作るという事です。 それには、前述のように Google Apps Script を書く必要があるので、ツールからスクリプトエディタを開きます。 ただこのエディタ、挙動がおかしくてすこぶるストレスがたまるので、ちょっとしたスクリプトを書いたり既存のスクリプトの簡単な修正ならともか

                                                              Google スプレッドシートのデータを JS で fetch したい! - Qiita
                                                            • ある教育の未来に関する投げ込み - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                                                              @Manazuru, Kanagawa (Leica M10P, 50/1.4 Summilux ASPH, RAW)全然ブログ的ではないのですが、今ほど終わったとある国の教育系会議*1でずいぶん多くのことを投げ込んだので、例外的ではあるのですが、ちょっと備忘録的に残しておこうと思う。以前、中高生にお話した時以来かな。(手を上げるたびに6度も発言の機会を頂いた座長の清家先生に深謝。) 貧困層divide問題、、大学の奨学金もいいが、中高の進学校に入るかどうかの段階で、恵まれない環境にいるだけで多くの才能が実際には弾かれてしまう。都市部であれば中学受験、それ以外であれば高校受験。塾費のサポート、ローカルな面白い人によるメンタリング、outlier的な人材の受け皿になるdual的な場所&学校、、などが必要 貧困層divide問題2、、博士課程については10兆円基金から奨学金が相当量出ることにな

                                                                ある教育の未来に関する投げ込み - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                                                              • BLはゲイ差別表現をこう乗り越えた……当事者たちが考える「ポリコレの先」 | 文春オンライン

                                                                溝口彰子さん ​ 90年代の東京でのレズビアン・アクティビスト活動を経て、ダグラス・クリンプのもとで博士号取得。著書「BL進化論」シリーズが「2017年度Sense of Gender賞特別賞」受賞。映画についての論文も多数。また、SKIPシティ国際Dシネマ映画祭にて通訳、数多くの映画について評論や応援コメントを執筆など、映画業界にも関わりが深い。 松岡宗嗣さん 政策や法制度を中心としたLGBTに関する情報を発信するライター。ゲイであることをオープンにしながら、HuffPostや現代ビジネス、Forbes、Yahoo!ニュース等でLGBTに関する記事を執筆。教育機関や企業、自治体等でLGBTに関する研修・講演なども行なっている。 ◆◆◆ 差別的だったBLはどう進化してきたか 溝口 特に90年代の商業BLは、いまからすると驚くくらい、差別的でした。来る作品来る作品、「拉致・監禁・レイプ」のエ

                                                                  BLはゲイ差別表現をこう乗り越えた……当事者たちが考える「ポリコレの先」 | 文春オンライン
                                                                • 男子厨房に入るべし - 猫とビー玉

                                                                  「そろそろ我らのゴハンの時間ではなかろうか」 キッチンで働く男性 大賛成 「男子厨房に入らず」という言葉がありますね。 オトコたるもの、台所で料理を作ったり片づけをしたりするべきじゃない、ってことですね。 ひと昔前に比べれば、そういう考えの人も減っていると思いますが。 私はもちろん男の人も女の人と同じように、バンバン料理を作り片づけをしてほしい。 作る料理が今ひとつでも大歓迎。 ただひとつだけ、例外がある。 私が料理をしている時に、猫を引き連れて入ってくるのは歓迎できない。 包丁と火を使っている時 料理をしてる時は時間との戦いだ。 私は、鬼気迫っている。 扉を開けっぱなしにしてるから、アオイも入ってきたじゃん。 一応、言っておく。 次は気をつけてくれるよね? 私がちょっとムッとしているのがわかって(私は顔にすぐ出るタイプ)、アオイを差し出す三太。 可愛くて、思わず顔がほころぶ私。 料理が佳

                                                                    男子厨房に入るべし - 猫とビー玉
                                                                  • 「うわ…きも」と言われ涙を流しても、外で編み物を続ける学生のお話

                                                                    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                                      「うわ…きも」と言われ涙を流しても、外で編み物を続ける学生のお話
                                                                    • REST WebAPIのプラクティス|yamarkz - Kazuki Yamaguchi

                                                                      雑なメモ書きの様な内容です。 自分の知識、知恵の引き出しの整理も兼ねてます。 実践的で有用な対応パターンをまとめました。 HTTP Method with URI| http method | explain | URI | |GET| ドキュメントリソースの取得| https://api.example.com/v1/items/1 | |GET| コレクションリソースの取得| https://api.example.com/v1/items | |POST| リソースの作成 | https://api.example.com/v1/items | |PUT| リソースの更新 | https://api.example.com/v1/items/1 | |PATCH| リソースの部分更新 | https://api.example.com/v1/items/1 | |DELETE| リソ

                                                                        REST WebAPIのプラクティス|yamarkz - Kazuki Yamaguchi
                                                                      • エッセイ > ジェンダー・パフォーマンス:トランスアドヴォケイトによるジュディス・バトラーのインタビュー

                                                                        インタビュアー:クリスタン・ウィリアムズ 訳:山田秀頌 訳者解説 これは、トランスジェンダーの活動団体トランスアドヴォケイトによる2014年のジュディス・バトラーへの インタビュー記事“Gender Performance: The TransAdvocate interviews Judith Butler” (https://www.transadvocate.com/gender-performance-the-transadvocate-interviews-judith-butler_n_13652.htm)の全訳である。 昨年より、フェミニズムの名の下におけるトランスジェンダー排除の言説が主にオンライン上で猛威を振るっている。 すでに指摘されているように[1]、フェミニズムによるトランス排除の言説は1970年代にはアメリカで既に噴出していたのであり、今日の日本における排除言説も

                                                                          エッセイ > ジェンダー・パフォーマンス:トランスアドヴォケイトによるジュディス・バトラーのインタビュー
                                                                        • The SPACE of Developer Productivity - ACM Queue

                                                                          March 6, 2021 Volume 19, issue 1 PDF The SPACE of Developer Productivity There's more to it than you think. Nicole Forsgren, GitHub Margaret-Anne Storey, University of Victoria Chandra Maddila, Thomas Zimmermann, Brian Houck, and Jenna Butler, Microsoft Research Developer productivity is complex and nuanced, with important implications for software development teams. A clear understanding of defin

                                                                          • ジェンダーギャップ指数レポートとの向き合い方|Radert

                                                                            はじめに 昨今、SNS上でジェンダーギャップ指数=日本121位(153カ国中)を錦の御旗に、様々なジェンダー問題を提起する投稿が散見されるようになりました。しかし中には、本レポートの内容を余り理解せずに「121位の日本は男性が有利で女性が不利な社会構造だ」と反射的にタイトルだけを引用し誤用されるケースも少なくありません。 こうした誤用の問題点は、一つ目に本レポートの意図に関わらずランキング下位国の女性が蔑視・差別されているように誤解されてしまうばかりか、いつしか日本のイメージとして定着してしまう点です。特にここ数年でSNSを中心に目立ち始め、日本はあたかも女性差別国であるかのような誤認が拡大し、テレビメディアのピックアップ手法もこれに準じているように感じます。 二つ目に、このレポートは読める人は簡単に読めますが、余り興味のない人には読み解くのが面倒で、さらには読めない人に説明するのもかなり

                                                                              ジェンダーギャップ指数レポートとの向き合い方|Radert
                                                                            • Six Years of Rust | Rust Blog

                                                                              Today marks Rust's sixth birthday since it went 1.0 in 2015. A lot has changed since then and especially over the past year, and Rust was no different. In 2020, there was no foundation yet, no const generics, and a lot of organisations were still wondering whether Rust was production ready. In the midst of the COVID-19 pandemic, hundreds of Rust's global distributed set of team members and volunte

                                                                                Six Years of Rust | Rust Blog
                                                                              • [PDF]女子生徒等の理工系分野への進路選択における地域性についての調査研究調査報告書(令和3年度内閣府委託調査)

                                                                                • 「Colabo仁藤夢乃に取材申し込んだが「男性はダメ」と断られた」UCA News記者:ガチの男女共同参画社会基本法違反では? - 事実を整える

                                                                                  目を疑う主張… 「Colabo仁藤夢乃に取材申し込んだが「男性はダメ」と断られた」 性別による不合理な取材拒否は男女共同参画社会基本法違反では? 『Colaboでは「男性だから、女性だから」ということではなく』 「Colabo仁藤夢乃に取材申し込んだが「男性はダメ」と断られた」 Three years ago, I asked to interview the manager of Colabo, Yumeno Nito, after I read about their work in Kabuki-cho in Tokyo’s Shinjuku district. I was denied any interviews that involved speaking directly to the girls at the venue where this group had set u

                                                                                    「Colabo仁藤夢乃に取材申し込んだが「男性はダメ」と断られた」UCA News記者:ガチの男女共同参画社会基本法違反では? - 事実を整える