並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

mathの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • わかりにくい線形代数を操作可能な図で表現することで簡単に理解できる無料の教科書「Immersive Math」

    「Immersive Math」は、数学のうちベクトルや行列などの計算を研究する分野である「線形代数」についてインタラクティブな図を用意することでわかりやすさを向上させた無料の教科書サイトです。 Immersive Math https://immersivemath.com/ila/index.html サイトのトップページはこんな感じ。「完全にインタラクティブな図を備えた世界で最初の線形代数本」と述べられています。 中央に表示されている三角形の図はインタラクティブで、左上をクリックすることで回転・停止を切り替えられるほか、各頂点をクリックしてドラッグ&ドロップすることで位置を調整可能。自由に図を編集できるため理解しやすいというわけです。 ページをスクロールすると目次が現れました。まずは「Preface(序文)」をクリック。 「『百聞は一見に如かず』という言葉の通り、たくさんの言葉を重ね

      わかりにくい線形代数を操作可能な図で表現することで簡単に理解できる無料の教科書「Immersive Math」
    • 古典力学 – オススメの参考書 (上級者向けを意識して) | Math Relish

      古典力学 – オススメの参考書 (上級者向けを意識して) 物理学の入口,それは古典力学. 書店に出向けば古典力学 (以下,しばしば単に力学) のテキストが必ずあるはずだ. 何よりも一つの体系立った最も古い物理学なので,一口にテキストといっても微分積分学のテキストのように,星の数ほどある. 微分積分学 – オススメの参考書 (高校数学との接続を意識して) その中でも以下では上級者向に的を絞って紹介したい. というのも,入門者・初級者向のテキストは現代において「積極的に出版・宣伝される対象」として優遇されており,「わざわざ紹介する」というのが正に無駄骨を折る行為に等しいからである. 一方で上級者向は絶滅の危機といっても過言ではない. ここでは絶版本も惜しげなく紹介する. 図書館に行けばあるはずだ.閉架にもなかったら正に絶滅しているということだ. そういう年代に入ってきている.と思う. ただいき

        古典力学 – オススメの参考書 (上級者向けを意識して) | Math Relish
      • 数式がある文書作成に役立つ資料まとめ | Math Relish

        なかなか上手い表題を考えるのが難しかったのと, 置かれた状況によって「役立つ」の尺度が変わる. また技術文書に限るものでもないように思ったので, 単に文書とした. なんとも正確ではないが, 何も知らずに数式を書き連ねていくよりはよいだろうということで, この表題で本稿を書くことにした. ご容赦願いたい. はじめに 今やテクノロジーは高度に進化して, 様々な分野で数式を用いたコミュニケーションが必須となっている. しかし一方で数式と聞いて,その「書き方」に関して注意が払われることは意外に少ない. 清書する! 普段,数式に馴染みのある人でも,以下の時間が大部分を占めるのではなかろうか. 計算用紙に式を書く (宿題などの)レポートを書く 板書する これらはそれこそ学生や教員の垣根なく,日々体験していることだろう. だが次の機会がそうそうない. 清書する これは「不特定多数の人に向けて投稿する」と

          数式がある文書作成に役立つ資料まとめ | Math Relish
        • Immersive Math

          immersive linear algebra by J. Ström, K. Åström, and T. Akenine-Möller v1.1. ISBN: 978-91-637-9354-7 The world's first linear algebra book with fully interactive figures. Learn More Check us out on Twitter and Facebook Preface A few words about this book. Chapter 1: Introduction How to navigate, notation, and a recap of some math that we think you already know. Chapter 2: Vectors The concept of a

          • Text to Math Converter

            textmath.hyuki.net is a very simple text to math formula converter. This is useful for tweeting some mathematical expressions like 𝑎𝑥³ + 𝑏𝑥² + 𝑐𝑥 + 𝑑 = 0, 𝑓(𝑥) = 2𝑥² + 3𝑥². It does not support complex formulas. Enjoy!

              Text to Math Converter
            • 「p値とは何か?」を説明できますか - ai_math_runningのブログ

              この記事の概要 p値を理解するには統計学の基礎知識が必要 統計学は「自然界の現象にはばらつきがあり」「測定値には誤差がある」から必要 知りたい事・言いたい事に対し「逆の事」を考える その「逆の事」が正しい確率がp値 p値が十分に小さければ「逆の事」は滅多に起こらないので「言いたい事」が言える この記事の概要 この記事のお題 p値の説明に必要な事 統計学はなぜ必要なのか? 言いたい事を言うために逆の事*1を考える 「p値」とは「逆の事」が正しい確率 この記事のお題 今日のお題は、こちらの記事についてです。 diamond.jp まず、その前に、この記事の前の記事が素晴らしかったんです。 【「0.05」の謎】統計学好きでも意外と知らない「統計的に有意」の本当の正体 | Science Fictions あなたが知らない科学の真実 | ダイヤモンド・オンライン なので、その記事のブクマに次のよう

                「p値とは何か?」を説明できますか - ai_math_runningのブログ
              • GitHub - E869120/math-algorithm-book: 拙著『「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本』(2021/12/25 発売)の GitHub ページです。演習問題の解答や、C++ 以外のソースコードなどが掲載されています。ぜひご活用ください。

                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                  GitHub - E869120/math-algorithm-book: 拙著『「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本』(2021/12/25 発売)の GitHub ページです。演習問題の解答や、C++ 以外のソースコードなどが掲載されています。ぜひご活用ください。
                1