並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 47 件 / 47件

新着順 人気順

soccerの検索結果41 - 47 件 / 47件

  • 関西1部とのTRM - Crecer FA

    さて、着実に回復しつつある息子ですが、昨日関西1部とのTRMでした。 と言っても、相手はBチームです。 息子は、トップで出場。 途中からインサイドハーフでした。 前回の京都の強豪校とのTRM動画は、チームから上がってこなかったので、振り返りや数字の集計ができませんでした。客観的な視点からの経験値を上げることができませんでしたが、今回の動画は、すぐに上がってきたので、このブログを書き上げたら集計してみようと思います。 課題は、結構浮き彫りに出ていますので、今回のTRMでは、その辺を意識して取り組んでいったみたいです。 もちろんチーム戦術が優先ですので、そのチーム戦術の中で、数字を残していくことが大切ですね。 TRMを見ている息子の印象は、そこまで悪くはなかったです。 課題としている数字も上がって来てるんじゃないかと思います。 その意識している数字の一つが、ボールを引き出すことです。 相手の方

      関西1部とのTRM - Crecer FA
    • 栃木SCの新監督に元ギラヴァンツ北九州監督の小林伸二氏が就任 「全員で力を合わせて共に戦い、前進しましょう!」 :

      Twitter Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける 栃木SCは15日、小林伸二氏の監督就任を発表しました。 小林氏はこれまでに大分トリニータ、セレッソ大阪、モンテディオ山形などで監督を歴任。2023シーズン限りでギラヴァンツ北九州の監督を退任していました。 [栃木公式]小林伸二 新監督就任のお知らせ https://www.tochigisc.jp/news/53 この度、栃木SCでは小林伸二氏が新監督に就任することが決定しましたのでお知らせいたします。 ■小林 伸二 氏 プロフィール 【生年月日】1960年8月24日(63歳) 【出身地】長崎県 【選手歴】 1976年~1979年 長崎県立島原商業高 1979年〜1983年 大阪商業大 1983年〜1992年 マツダSC 【指導歴】 1993年~1996年 サンフレッチェ広島 ユース監督 1999

        栃木SCの新監督に元ギラヴァンツ北九州監督の小林伸二氏が就任 「全員で力を合わせて共に戦い、前進しましょう!」 :
      • 真面目に生きるべきだった…田原豊はなぜサッカー界を飛び出したのか【サッカー、ときどきごはん】

        真面目に生きるべきだった…田原豊はなぜサッカー界を飛び出したのか【サッカー、ときどきごはん】 2024年05月21日 7時00分 カテゴリ: ★無料記事 • インタビュー • サッカー、ときどきごはん タグ : pickup • targmar • 京都サンガF.C. • 横浜F・マリノス • 横浜FC • 湘南ベルマーレ • 鹿児島ユナイテッドFC 187センチ、87キロという巨躯は 高校時代から注目を集めていた 打点の高いヘディング バイシクルシュートを決める柔軟性 まさに未完の大器だった だが彼は優しすぎた 名門に入団しながらその後は移籍を繰り返す あのころの自分に彼は何を言いたいのか 今も人の良さがにじみ出る田原豊に半生とオススメの店を語ってもらった ■3回の昇格と4回の0円提示 鹿児島実業高校からプロに行くとき、チームを決めるのに監督から職員室に呼ばれたんですよ。「どこのチームに

          真面目に生きるべきだった…田原豊はなぜサッカー界を飛び出したのか【サッカー、ときどきごはん】
        • W杯予選日本戦を「全然楽しめない」ミャンマー人たち 「観客席が埋まったなら軍のサクラ」平和演出に怒る:東京新聞 TOKYO Web

          <ミャンマーの声> 「全然楽しみにしていない」。ミャンマーの最大都市ヤンゴンで小さな会社を営む男性(41)は5日、オンラインの取材に言い切った。翌6日、現地で開催されたサッカー・ワールドカップ(W杯)予選ミャンマー対日本戦のことだ。2021年のクーデター後の国軍の弾圧や生活困窮を切々と訴えた。日本でも複雑な思いで試合の日を迎えたミャンマー人たちがいた。(北川成史、宮畑譲)

            W杯予選日本戦を「全然楽しめない」ミャンマー人たち 「観客席が埋まったなら軍のサクラ」平和演出に怒る:東京新聞 TOKYO Web
          • 意識するだけで違う - Crecer FA

            基本的にトレーニングやストレッチなどは、意識するだけで効果が上がります。 息子は、改善すべき点を自主練したりストレッチをしたりヨガをしたりと色々と取り組んでいますが、その中でも試合でのパフォーマンスを上げるために意識しているものがあります。 それは、数字です。 何の数字かと言うと、今現在はゴールやアシストではないです。 ボールを引き出す回数やエリア内に侵入する回数、ルーズボールや切替時の早さや回収率、フィジカルコンタクトに持っていく回数などなどです。 それを可視化していて、90分換算した数字を確認しています。 それを達成するために意識することや頭の中で整理しておくことなど、色々とあるのですが、前回の関西一部とのTRMでは、格段に数字が上がりました。 これは無くしていけると良いねっていう数字などは、かなり減りましたし、ボールを引き出す回数は、倍近くになりました。 前回の試合から言うと改善した

              意識するだけで違う - Crecer FA
            • 久保建英 パリ五輪消滅へ ソシエダ側は派遣前向きも 過密日程考慮し協会が招集見送り - スポニチ Sponichi Annex サッカー

              久保建英 パリ五輪消滅へ ソシエダ側は派遣前向きも 過密日程考慮し協会が招集見送り

                久保建英 パリ五輪消滅へ ソシエダ側は派遣前向きも 過密日程考慮し協会が招集見送り - スポニチ Sponichi Annex サッカー
              • 5月22日SAQとディフェンスの判断基準 - Crecer FA

                コンセプト アップ セッション1 セッション2 セッション3 レポート コンセプト SAQとディフェンスの判断基準 アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 サーキットトレーニング セッション2 SAQトレーニング セッション3 1対1 レポート 本日もチームや個人事情、病気などで人数が少なかったのでパーソナルクリニックに変更し、個人のスキルを向上させるトレーニングを行いました。 セッション1では、サーキットトレーニングとインターバルトレーニングを組み合わせて、身体機能向上を目指しました。 頭が混乱する動きやバランスをとる動きラダーを組み合わせた動きなどで、脳を刺激しつつ、運動時間と休息時間をコントロールし、心肺機能にアプローチしていきました。 セッション2では、基本となるハーキーステップから色んなステップを行いました。 また、その他にも最低限

                  5月22日SAQとディフェンスの判断基準 - Crecer FA