並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

terraformの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 『ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法』が出版されます - Magnolia Tech

    ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法 作者:Vlad KhononovオライリージャパンAmazon 2021年にO'Reilly Media, Inc.から出版された「Learning Domain-Driven Design」の待望の日本語訳『ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法』がついに出版されます。 www.oreilly.com 訳者は、増田 亨さん!! 2020年代に、ドメイン駆動設計を学ぶための最初の入り口としてどの本を読めば良いかは、かなり悩ましい...というのはよく言われるのですが(元祖のエバンス本はさすがにだいぶ古くなってきたし、回りくどい表現も多いし...)、そんな時におすすめできる1冊です。 2021年に原著が出版された時に買ってざっと読んでいたのですが、パート1で戦略的DDD(

      『ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法』が出版されます - Magnolia Tech
    • 話題のLLMローコード構築ツールDifyをAWSのマネージドサービスで構築してみた - エムスリーテックブログ

      こんにちは。エムスリーエンジニアリンググループのコンシューマチームに所属している園田です。 普段の業務では AWS やサーバーサイド、フロントエンドで遊んでいるのですが、最近はもっぱら OpenAI や Claude3 で遊んでます。 今回は、最近巷で話題の LLM ローコード構築ツールである Dify の OSS 版を AWS のマネージドサービスのみを使って構築してみました。 DifyとはオープンソースのLLMアプリ開発プラットフォームで、様々なLLMを使用してChatGPTのGPTsのようなものがノーコードで簡単に作れます。 引用元: DifyでSEO記事作成を試してみる|掛谷知秀 試しにAskDoctorsのガイドラインHTMLをナレッジ登録してみた ローカル環境で Dify を構築する記事はたくさん見かけますが、AWS のマネージドサービスで構築する内容は見かけなかった*1ので公

        話題のLLMローコード構築ツールDifyをAWSのマネージドサービスで構築してみた - エムスリーテックブログ
      • Best practices for using the Terraform AWS Provider - AWS Prescriptive Guidance

        Michael Begin, Senior DevOps Consultant, Amazon Web Services (AWS) May 2024 (document history) Managing infrastructure as code (IaC) with Terraform on AWS offers important benefits such as improved consistency, security, and agility. However, as your Terraform configuration grows in size and complexity, it becomes critical to follow best practices to avoid pitfalls. This guide provides recommended

        • 関数型ドメインモデリング ドメイン駆動設計とF#でソフトウェアの複雑さに立ち向かおう

          ドメイン駆動設計と関数型プログラミングを組み合わせることで、顧客満足度の向上、開発サイクルの短縮、無駄な作業の削減を実現できます。本書では、ビジネスドメインの例とF#のコードで、ビジネスに焦点を当てた、柔軟で高品質なソフトウェアを構築する方法を紹介します。たとえば、F#の型システムを使って複雑なドメインをモデル化し、読みやすいドキュメントにもなるコードを作成します。また、ビジネスルールをエンコードして「コンパイル時ユニットテスト」を作成することで、不正な状態を表現できないようにして潜在的なバグを排除します。関数型プログラミングの核となる原則を適用することで、実世界の要求をエレガントかつ簡潔にモデル化したソフトウェア設計を実現できます。 ドメイン駆動設計と関数型プログラミングを組み合わせることで、顧客満足度の向上、開発サイクルの短縮、無駄な作業の削減を実現できます。本書では、ビジネスドメイン

          • とあるインフラ屋のプルリクエストレビュー奮闘記 - NRIネットコムBlog

            本記事は 【プルリクウィーク】 2日目の記事です。 💻 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 📚 はじめに Git と インフラ屋 と IaC そもそもインフラ屋が管理するコードとは? IaC インフラ関連の設定ファイル CI/CD周りの設定ファイル PRレビューで難しいと思うこと 何を持ってOKとするか そもそも検証が難しい 網羅性が判断つかない PRレビューで意識していること 静的チェックの導入 コメントには意向を示す略語を付ける コメントがFixすればリアクションしてクローズする 対面レビューの時間を設ける リリースとの親和性が高い さいごに はじめに こんにちは、加藤です。 普段、私はインフラエンジニア(以下インフラ屋)としてシステム運用に携わっています。 最近はIaCの普及もあり、インフラチームでもプルリクエスト(以下PR)レビューを実施しているチームが多いのではないでしょうか

              とあるインフラ屋のプルリクエストレビュー奮闘記 - NRIネットコムBlog
            • AWS Infrastructure as Code の新機能を総まとめ! 2023.1-2024.5

              2023年1月から2024年5月までの AWS Infrastructure as Code 関連のアップデートを解説しています。JAWS-UG CDK支部 #14 でお話させていただきました。 https://jawsug-cdk.connpass.com/event/317935/

                AWS Infrastructure as Code の新機能を総まとめ! 2023.1-2024.5
              • やってみてわかった クリーンアーキテクチャの勘所 | ドクセル

                スライド概要 Findyさんのイベント「アーキテクチャを突き詰める Online Conference」のLT登壇資料です。

                  やってみてわかった クリーンアーキテクチャの勘所 | ドクセル
                • terraform planコマンドを見やすく効率的にする2つのオプション - NRIネットコムBlog

                  こんにちは、後藤です。 みなさま、Terraformは使っていますでしょうか。私はようやく慣れてきたところです。 今回はTerraformの中でもterraform planコマンドについて話します。 はじめに Terraformを使ってリソースを構築する際の一般的な流れは、terraform planで実際に設定されるリソースを事前確認し、terraform applyで実際に適用する、になるかと思います。この時、terraform plan > plan.txtのように証跡用や、表示結果を見やすくするためにファイル出力をすることがあると思います。しかし、このコマンドで出力されたファイルは決して見やすいものではありません。例えば、セキュリティグループとそのルールを定義したtfファイルで実行した結果は以下のようになります。 plan.txt Terraform used the selec

                    terraform planコマンドを見やすく効率的にする2つのオプション - NRIネットコムBlog
                  • 『ドメイン駆動設計入門 』という本が出るそうです - Magnolia Tech

                    ドメイン駆動設計入門 作者:増田 亨、田中 ひさてる、奥澤 俊樹、中村 充志、成瀬 允宣、大西 政徳技術評論社Amazon ソフトウェアデザイン誌の過去のドメイン駆動設計特集記事がまとまった単行本が出るそうです。 これは読む用、保存用、教育用の3冊以上買いですね。 過去に感想エントリを書いていました。 blog.magnolia.tech

                    • 手動作成AWSリソースをIaC化するモブプロ「cdk import day」を定期開催している話 - Uzabase for Engineers

                      はじめに 「私…全ての手動作成AWSリソースを生まれる前に消し去りたい。全ての宇宙、過去と未来の全ての手動作成AWSリソースを…この手で!」 そんなことを思われた経験はないでしょうか?私は常に思っています。 こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」のSREチームの安藤です。 先日の JAWS-UG CDK支部 #14 にて、テーマが「IaC Generator祭り」だったこともあり、以下のタイトルでLT発表させていただきました。 www.docswell.com 上記の発表はAWS CDKのコミュニティのライトニングトークということもあり簡単なTIPS紹介が中心だったので、本記事では改めて背景と概要について紹介します。 背景 NewsPicksというサービスは10年以上の歴史があり、サービス開始当初からAWSを利用していました。 現在は、Infrastructure as

                        手動作成AWSリソースをIaC化するモブプロ「cdk import day」を定期開催している話 - Uzabase for Engineers
                      • terraform plan -light

                        TL;DR Add a terraform plan -light flag such that only resources modified in code are targeted for planning. This would reduce the scope of the pre-plan refresh down to the set of resources we know changed, which reduces overall plan times without the consistency risk of -refresh=false. For Terraform to know what resources were modified in code, it would store the hash of the serialized sorted attr

                          terraform plan -light
                        • OpenTofuの「ブロック削除機能」「stateファイル暗号化」はなぜ注目されているのか

                          OpenTofuの「ブロック削除機能」「stateファイル暗号化」はなぜ注目されているのか:HashiCorpやコミュニティーとの関係に深く影響 TechTargetは「OpenTofu 1.7β版」に関する記事を公開した。同バージョンではTerraformのコミュニティーが長い間求めていたブロック削除機能とクライアント側の状態(state)ファイルの暗号化がサポートされている。

                            OpenTofuの「ブロック削除機能」「stateファイル暗号化」はなぜ注目されているのか
                          • Quickly adopt new AWS features with the Terraform AWS Cloud Control provider | Amazon Web Services

                            AWS DevOps Blog Quickly adopt new AWS features with the Terraform AWS Cloud Control provider Introduction Today, we are pleased to announce the general availability of the Terraform AWS Cloud Control (AWS CC) Provider, enabling our customers to take advantage of AWS innovations faster. AWS has been continually expanding its services to support virtually any cloud workload; supporting over 200 full

                              Quickly adopt new AWS features with the Terraform AWS Cloud Control provider | Amazon Web Services
                            • Terraform AWS Cloud Control API provider now generally available

                              The AWS Cloud Control (AWSCC) provider, built around the AWS Cloud Control API and designed to bring new services to HashiCorp Terraform faster, is now generally available. The 1.0 release of the AWSCC provider represents another step forward in our effort to offer launch day support of AWS services. Initially launched in 2021 as a tech preview, the Terraform AWS Cloud Control provider is automati

                                Terraform AWS Cloud Control API provider now generally available
                              • Oracle goes vegan: Dumps Terraform for OpenTofu

                                Oracle goes vegan: Dumps Terraform for OpenTofu OCI tells customers to shift to latest update built on open source. We guess OpenTofu is enterprise-ready! Oracle has swapped Terraform for the open-source fork OpenTofu under the hood of its Oracle E-Business Suite (EBS) Cloud Manager. It is now telling customers they “must” make the shift to its new OpenTofu-based version of the migration/provision

                                  Oracle goes vegan: Dumps Terraform for OpenTofu
                                • 既存のAWSリソースをTerraformの管理下に置く方法

                                  既存のAWSリソースをTerraformの管理下に置く方法:「AWS」×「Terraform」で学ぶクラウド時代のインフラ管理入門(7) インフラ自動化ツールの一つである「Terraform」について、これから学ぼうという方、使っていきたい方を対象に、Terraformの導入方法や基本的な使い方を紹介していく本連載。今回は、以前から利用しているクラウドリソースをTerraformで管理する方法について。

                                    既存のAWSリソースをTerraformの管理下に置く方法
                                  • 【Sansan Tech Talk】新規事業開発におけるInfrastructureグループの技術的挑戦 〜安定運用とスピードの両立を目指して〜 - Sansan Tech Blog

                                    こんにちは、Sansan Engineering Unitの副部長、笹川 裕人です。今回の「Sansan Tech Talk」では、Strategic Products Engineering Unit(以下、SPEU)という新規事業開発を行っている部門のInfrastructureグループマネジャーを務める水谷 高朗にインタビューしました。この対談では、テックリードたちが直面している技術的な課題や取り組みについて深掘りします。 ▼連載記事はこちら buildersbox.corp-sansan.com (写真左から)Strategic Products Engineering Unit Infrastructureグループマネジャー 水谷 高朗、Sansan Engineering Unit 副部長 笹川 裕人 笹川:それでは水谷さん、自己紹介をお願いします。 水谷: SPEUのInfr

                                      【Sansan Tech Talk】新規事業開発におけるInfrastructureグループの技術的挑戦 〜安定運用とスピードの両立を目指して〜 - Sansan Tech Blog
                                    • Don't Microservice, Do Module | Ali Khaleqi Yekta

                                      Updated:May 28, 2024 |  at 03:49 PM•16 min read The excessive use of microservices is still widespread, and this is bad for the earth! I assumed it was common knowledge by now, but I was very wrong. This article aims to clearly explain why you should minimize or eliminate the use of microservices and opt for properly structured modular systems (or any better alternative) instead. Table of Contents

                                        Don't Microservice, Do Module | Ali Khaleqi Yekta
                                      1