並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

terraformの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • チーム内勉強会の進め方事例 - MNTSQ Techブログ

    おはようございます!こんにちは!場合によってはこんばんわ! SREチームマネージャーの藤原です。 今年の3月からSREチームの中で、勉強会を定期的に実施するようになりました。 本エントリでは勉強会を開催するにあたって考えたことと、実際の進め方についての事例解説です。 勉強会を通じて実現したいことの説明から、テーマ設定、効果最大化のための開催形態と頻度、現時点(2024/4・5時点)の結果について解説しています。 勉強会を通じて実現したいこと チーム内勉強会を通じて実現したいこととして、以下を設定していました。 チーム・個人としてのレベルアップ 積極的な議論への参加 相互理解 チームとしての目線合わせ 勉強会を開催するからには何かしらのスキルや考え方を身に付けたいはずです。 また、学習効果を最大化するためにも、積極的な議論への参加を実現したいと考えました。 さらには、勉強会の中での議論を通じ

      チーム内勉強会の進め方事例 - MNTSQ Techブログ
    • 話題のLLMローコード構築ツールDifyをAWSのマネージドサービスで構築してみた - エムスリーテックブログ

      こんにちは。エムスリーエンジニアリンググループのコンシューマチームに所属している園田です。 普段の業務では AWS やサーバーサイド、フロントエンドで遊んでいるのですが、最近はもっぱら OpenAI や Claude3 で遊んでます。 今回は、最近巷で話題の LLM ローコード構築ツールである Dify の OSS 版を AWS のマネージドサービスのみを使って構築してみました。 DifyとはオープンソースのLLMアプリ開発プラットフォームで、様々なLLMを使用してChatGPTのGPTsのようなものがノーコードで簡単に作れます。 引用元: DifyでSEO記事作成を試してみる|掛谷知秀 試しにAskDoctorsのガイドラインHTMLをナレッジ登録してみた ローカル環境で Dify を構築する記事はたくさん見かけますが、AWS のマネージドサービスで構築する内容は見かけなかった*1ので公

        話題のLLMローコード構築ツールDifyをAWSのマネージドサービスで構築してみた - エムスリーテックブログ
      • Best practices for using the Terraform AWS Provider - AWS Prescriptive Guidance

        Michael Begin, Senior DevOps Consultant, Amazon Web Services (AWS) May 2024 (document history) Managing infrastructure as code (IaC) with Terraform on AWS offers important benefits such as improved consistency, security, and agility. However, as your Terraform configuration grows in size and complexity, it becomes critical to follow best practices to avoid pitfalls. This guide provides recommended

        • 関数型ドメインモデリング ドメイン駆動設計とF#でソフトウェアの複雑さに立ち向かおう

          ドメイン駆動設計と関数型プログラミングを組み合わせることで、顧客満足度の向上、開発サイクルの短縮、無駄な作業の削減を実現できます。本書では、ビジネスドメインの例とF#のコードで、ビジネスに焦点を当てた、柔軟で高品質なソフトウェアを構築する方法を紹介します。たとえば、F#の型システムを使って複雑なドメインをモデル化し、読みやすいドキュメントにもなるコードを作成します。また、ビジネスルールをエンコードして「コンパイル時ユニットテスト」を作成することで、不正な状態を表現できないようにして潜在的なバグを排除します。関数型プログラミングの核となる原則を適用することで、実世界の要求をエレガントかつ簡潔にモデル化したソフトウェア設計を実現できます。 ドメイン駆動設計と関数型プログラミングを組み合わせることで、顧客満足度の向上、開発サイクルの短縮、無駄な作業の削減を実現できます。本書では、ビジネスドメイン

          • AWS Infrastructure as Code の新機能を総まとめ! 2023.1-2024.5

            2023年1月から2024年5月までの AWS Infrastructure as Code 関連のアップデートを解説しています。JAWS-UG CDK支部 #14 でお話させていただきました。 https://jawsug-cdk.connpass.com/event/317935/

              AWS Infrastructure as Code の新機能を総まとめ! 2023.1-2024.5
            • HashiCorp 製品導入の背景と今後の展望|イオンスマートテクノロジーのDX |AEON TECH HUB

              イオンスマートテクノロジー CTO室SREチームの香西が、「Cloud Native Week 2024冬」に登壇しました。HashiCorp製品導入の背景と今後の展望ということで、HCP Terraformを導入した背景などをまとめています。導入当時に抱えていた課題は何だったのか?HashiCorp製品を活用しながらどのように改善していったか?文末の資料と動画では、HashiCorp Japan・村田氏のプレゼン内容もご覧いただけます。

                HashiCorp 製品導入の背景と今後の展望|イオンスマートテクノロジーのDX |AEON TECH HUB
              • やってみてわかった クリーンアーキテクチャの勘所 | ドクセル

                スライド概要 Findyさんのイベント「アーキテクチャを突き詰める Online Conference」のLT登壇資料です。

                  やってみてわかった クリーンアーキテクチャの勘所 | ドクセル
                • 「楽」する前のTerraformバージョンアップ方針と運用整理(とポエム) - 東京ガス内製開発チーム Tech Blog

                  はじめに、はじめまして。リビング戦略部SREチームのあおしょん(本名:青木)と申します。 2024年4月1日から弊チームにジョインしたピチピチの新人*1です。 入社から約一ヶ月過ぎまして、現在も盛りだくさんの情報量と圧倒的当事者意識を持っている弊社の優秀なエンジニアたちに日々圧倒されながらも一刻も早く事業に貢献出来るように歩を進めています。 大きな貢献が出来ている、とは未だ胸を張って言えないのですが入社したてで業務知識が無くてもまずは小さい貢献からコツコツと始めてみよう、ということで弊チームにおけるTerraformバージョンアップの方針と運用について整理したのでご紹介いたします。 ご紹介の前に申し上げておきたいこととして、今回はバージョンアップの運用をこんなテッキーなことをしてクールに自動化してやったぜ~ワイルドだろ~という内容ではございません。あくまで現状はこうなっているからこういうこ

                    「楽」する前のTerraformバージョンアップ方針と運用整理(とポエム) - 東京ガス内製開発チーム Tech Blog
                  • terraform planコマンドを見やすく効率的にする2つのオプション - NRIネットコムBlog

                    こんにちは、後藤です。 みなさま、Terraformは使っていますでしょうか。私はようやく慣れてきたところです。 今回はTerraformの中でもterraform planコマンドについて話します。 はじめに Terraformを使ってリソースを構築する際の一般的な流れは、terraform planで実際に設定されるリソースを事前確認し、terraform applyで実際に適用する、になるかと思います。この時、terraform plan > plan.txtのように証跡用や、表示結果を見やすくするためにファイル出力をすることがあると思います。しかし、このコマンドで出力されたファイルは決して見やすいものではありません。例えば、セキュリティグループとそのルールを定義したtfファイルで実行した結果は以下のようになります。 plan.txt Terraform used the selec

                      terraform planコマンドを見やすく効率的にする2つのオプション - NRIネットコムBlog
                    • OpenTofu Amiable to a Terraform Reconciliation

                      Join our community of software engineering leaders and aspirational developers. Always stay in-the-know by getting the most important news and exclusive content delivered fresh to your inbox to learn more about at-scale software development.

                        OpenTofu Amiable to a Terraform Reconciliation
                      • OpenTofuの「ブロック削除機能」「stateファイル暗号化」はなぜ注目されているのか

                        OpenTofuの「ブロック削除機能」「stateファイル暗号化」はなぜ注目されているのか:HashiCorpやコミュニティーとの関係に深く影響 TechTargetは「OpenTofu 1.7β版」に関する記事を公開した。同バージョンではTerraformのコミュニティーが長い間求めていたブロック削除機能とクライアント側の状態(state)ファイルの暗号化がサポートされている。

                          OpenTofuの「ブロック削除機能」「stateファイル暗号化」はなぜ注目されているのか
                        • OpenTofu 1.7.0 is out with State Encryption, Dynamic Provider-Defined Functions, and more | OpenTofu

                          April 30, 2024OpenTofu 1.7.0 is out with State Encryption, Dynamic Provider-Defined Functions, and more In the last few months since our first stable release the OpenTofu community and the core team have worked hand in hand to bring functionality to OpenTofu that has been requested for years. We are proud to announce the immediate availability of OpenTofu 1.7.0, bringing you the following highligh

                            OpenTofu 1.7.0 is out with State Encryption, Dynamic Provider-Defined Functions, and more | OpenTofu
                          • Oracle goes vegan: Dumps Terraform for OpenTofu

                            Oracle goes vegan: Dumps Terraform for OpenTofu OCI tells customers to shift to latest update built on open source. We guess OpenTofu is enterprise-ready! Oracle has swapped Terraform for the open-source fork OpenTofu under the hood of its Oracle E-Business Suite (EBS) Cloud Manager. It is now telling customers they “must” make the shift to its new OpenTofu-based version of the migration/provision

                              Oracle goes vegan: Dumps Terraform for OpenTofu
                            • Bicep のドキュメント

                              Bicep のドキュメント Bicep は、Azure リソースを宣言によってデプロイするための言語です。 Azure Resource Manager テンプレート (ARM テンプレート) の開発には、JSON ではなく Bicep を使用できます。

                                Bicep のドキュメント
                              • Don't Microservice, Do Module | Ali Khaleqi Yekta

                                Updated:May 28, 2024 |  at 03:49 PM•16 min read The excessive use of microservices is still widespread, and this is bad for the earth! I assumed it was common knowledge by now, but I was very wrong. This article aims to clearly explain why you should minimize or eliminate the use of microservices and opt for properly structured modular systems (or any better alternative) instead. Table of Contents

                                  Don't Microservice, Do Module | Ali Khaleqi Yekta
                                1