並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

three.jsの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • クリエイティブコーディングの教科書

    ゲームエンジンや3Dソフトウェアを利用して高度な表現ができるこの時代でも、プリミティブな描画や動き、アルゴリズムから学べることは多い。それらをJavaScriptで書くクリエイティブコーディングという形で学べる手引書が本書となる。

      クリエイティブコーディングの教科書
    • Three.jsの勉強の仕方 - Qiita

      概要 Three.jsの勉強を始めて半年くらいが経過しました。 現在は、以下のようなアプリケーションを作成できるようになりました。 https://nemutas.github.io/r3f-normal-color/ ここまでに至る過程を少しまとめられたらと思います。 React Three Fiber について 私は主に、React Three Fiber(Three.jsをReact用にラッパーしたライブラリ|以下、R3F)を使用して開発してます。 バニラのThree.jsを触る前に、つまりThree.jsの知識がゼロの状態のときからR3Fを使い始めました。 とてもよく設計されたライブラリで、ほんの数行でBoxを表示することができます。 ただし、よく設計されているということは、それほど抽象化されているということです。学び始めの頃は自分が作りたいシーンを作るために、どのプロパティをいじ

        Three.jsの勉強の仕方 - Qiita
      • 必要なのはJavaScriptの基本的な知識だけ 3Dアニメーション制作をお手軽にする「Three.js」の魅力

        エンジニア同士の情報共有を目的としたコミュニティ「ふわふわエンジニアタイム」が主催する「Markup Meetup」。3回目の今回は、フロントエンドエンジニア、マークアップエンジニア、コーダー、デザイナーの垣根なく、HTML / CSS / JavaScript に関わるナレッジを共有する場として開催されました。ここで登壇したのは、株式会社ゆめみの佐々木祥晶氏。導入事例を交えながら「Three.js」の魅力、メリット・デメリットを語りました。 株式会社ゆめみ所属・新人フロントエンドエンジニア 佐々木祥晶氏:それでは発表いたします。題目は、「Three.js の魅力を語る」です。 目次ですね。最初に軽く自己紹介をして、本編で「『Three.js』とは何ぞや?」とか、そういったことをいろいろ話していき、最後に軽くまとめをしていければなと思っています。 では、軽く自己紹介を。初めまして、佐々木祥

          必要なのはJavaScriptの基本的な知識だけ 3Dアニメーション制作をお手軽にする「Three.js」の魅力
        • 6x6リバーシの神 - まめめも

          絶対に勝てない6x6リバーシを作りました。あなたは黒番、AIが白番です。 絶対に勝てない6x6リバーシを作りました! ぜひ挑戦してみてくださいhttps://t.co/Ul5n3q9jMp— Yusuke Endoh (@mametter) December 30, 2021 これは何? 6x6の盤面のリバーシは後手必勝 *1 であることが知られています。 このAIは白番(後手)で完璧にプレイします。つまり黒番のあなたは絶対に勝てません。無力感を楽しんでください。 技術的な話 このAIはWebAssemblyになっているので、全部あなたのブラウザの上で動いてます。真のサーバーレスです。 AIのソースコードはRustで書きました。わりと堅実なゲーム木探索になってます。UIは普通にTypeScriptとthree.jsで実装しました。 github.com 作った順に説明します。 盤面の表現

            6x6リバーシの神 - まめめも
          • three.jsで流体シミュレーション(stable fluids) | mofu

            We create beautiful expressions through programming and deliver the best possible experiences.

              three.jsで流体シミュレーション(stable fluids) | mofu
            • Three.jsで新宿駅構内図を3Dで可視化してみる - Qiita

              これは MIERUNE AdventCalendar 2023 24日目の記事です! 昨日は@northprintさんによるSvelteKitでURLクエリパラメーターの操作をするでした。 はじめに この記事では新宿駅の屋内地図データを使用して、Three.jsで3Dによる可視化をします。 DEMOはコチラ 使用するデータ 今回は、G空間情報センターで公開されている「新宿駅屋内地図オープンデータ」の統合版(ShapeFile)を使用します。 データについての詳細は製品仕様書に記載されています。 この記事のように、データの加工利用には以下の出典が必要となります。 コンテンツを編集・加工等して利用する場合は、上記出典とは別に、編集・加工等を行ったことを記載してください。なお、編集・加工した情報を、あたかも国(又は府省等)が作成したかのような態様で公表・利用してはいけません。(コンテンツを編集・

                Three.jsで新宿駅構内図を3Dで可視化してみる - Qiita
              • Web ページの背景を動く星空にした話 (with react-three-fiber)

                TL;DR モチベーション ウェブページの背景に星空を見せたかった。それがちゃんと実際の星空の、リアルタイムの状況を反映していたら面白いよねと思った。 スタート時の状況 主に愛情のこもった手打ち HTML5 と 手打ち CSS でシンプルな Web ページを作っていた https://web.archive.org/web/20210212085818/celestian.io この前にどうやら React が世間では流行ってるらしいということで React と TypeScript を使った小さい 1 ページアプリを作った https://web.archive.org/web/20201202100627/https://celestian.io/ssr/ 今の https://celestian.io/sushi の前身 C# で WPF のデスクトップアプリとか作ってたことがあった

                  Web ページの背景を動く星空にした話 (with react-three-fiber)
                • Three.js(WebGL)で一年以上学習した成果と便利なクラス/ライブラリを紹介

                  こんにちは、うえむーです。 今回はThree.js(WebGL)で一年以上勉強した成果と便利なクラス/ライブラリを紹介したいと思います。 Three.js(WebGL)とは? Three.jsは、少しでも簡単にWebサイト上に3Dのコンテンツを表示するライブラリです。 ライブラリなしでカメラ・影・ライト・メッシュ実装する場合はそれなりの高度な技術が必要になりJavascriptのコード量が膨大になっていきます。 Three.jsのようなライブラリを導入することで、Javascriptの基礎と、Three.jsのクラスを利用することで気軽に3Dのコンテンツを表示することができます。 当初は、Three.jsを勉強したいけどまずどこから手をつければいいかわからず、公式ドキュメントを見ると英文で何をどうすればいいのかわからないかと思います。 Three.jsをこれから勉強するには、以下のサイトを

                    Three.js(WebGL)で一年以上学習した成果と便利なクラス/ライブラリを紹介
                  • React + TypeScript + Three.js を使って「200行ぐらいで書ける」簡単な3Dゲームを作ってみた - Qiita

                    React + TypeScript + Three.js を使って「200行ぐらいで書ける」簡単な3Dゲームを作ってみたthree.jsTypeScriptゲーム制作React作ってみた はじめに かけだしバックエンドエンジニアのhiです。 最近、JavaScriptで簡単に3D描画ができるライブラリ「Three.js」に興味を持って触っていました。どうせならなんか作ろうと思い簡単なゲームを作成してみました。よかったら見てやってください。 ゲーム↓ ソース↓ 作成環境 React:18.2.0 TypeScript:4.7.4 Three.js:0.143.0 作り方 0.前提 作り方を理解するには、React、TypeScript、Three.jsがある程度わかるぐらいの知識が必要となります。 特にReact、TypeScriptの知識がないと「???」ってなるので事前に他の記事などで

                      React + TypeScript + Three.js を使って「200行ぐらいで書ける」簡単な3Dゲームを作ってみた - Qiita
                    • Vanta.js - 3D & WebGL Background Animations For Your Website

                      Why? Can interact with mouse / touch Customize colors & style to match your brand No pixelation – Canvas runs at full resolution Smaller filesize than background videos and large background images – three.js is ~120kb minified and gzipped Runs fast (60fps) on most laptops/desktops What's the catch? Some WebGL effects are slow on older computers. Don't use more than one or two in a single page! Not

                        Vanta.js - 3D & WebGL Background Animations For Your Website
                      • 文庫の顔

                        ここは文庫本の表紙を、 ただただ眺める為のサイトです。 図書館で棚を眺め歩くように、書店で平置きされた本がふと目に止まるように、あなたが本と出会うちょっとしたきっかけになれば幸いです。 機能指定の文庫と出版年で絞り込んだ、文芸(NDC分類91)の文庫本の表紙が並びます。 情報の取得元は以下のAPIから取得しているのでこれらに未登録の書籍は表示されません。 ※現在はある程度の数の情報を取得出来る文庫のみの実装となっております。[API・出典]国立国会図書館書誌データ(国立国会図書館サーチ 外部提供インタフェース)※週に一度データを更新openBD制作者 @takumin_88 © PLUS-D Inc. All Rights Reserved. PLUS-D Inc.は仲間に加わってくれる方を募集中です。

                          文庫の顔
                        • 【Three.js】スクロールでぐにゃぐにゃする画像を実装する

                          はじめに この記事ではこんな表現の実装方法を解説します。 ▼ GIF ▼ CodePen (0.5x を押すと見やすいです) ▼ 2021/7/26 追記 CodePen( 慣性スクロールありバージョン) 海外のデザインアワードを受賞するようなリッチなサイトで良く見る演出(個人的主観)です。WebGLの汎用的な表現な気がしますが、その実装方法を解説する記事は(少なくとも日本語では)ほとんど見つけられなかったので、自分の勉強も兼ねて書くことにしました。ちなみに技術記事を書くのは初めてに近いので暖かい目と心で読んでいただけます幸いです。実装はThree.jsを用いています。 注意事項 想定する読者 Three.jsを触ってみたが、サイト制作に活かす術が分からない、同様の表現を良く見るけどどうやって実装しているか分からない、といった方を対象としています。従って本記事では、Three.jsの基本的

                            【Three.js】スクロールでぐにゃぐにゃする画像を実装する
                          • 3DボクセルをWebGLで企業サイトに組み込んだ際の考察過程

                            はじめまして。フロントエンドエンジニアの田島と申します。 ちょうど今から約1年ほど前に鹿児島にあるアプリファクトリーはるni株式会社というゲーム開発会社様にお声がけいただき、お仕事として企業サイトを制作致しました。 以下のツイートにて、サイト内での操作イメージを短くまとめた動画を添付しています。 サイトの制作方針として、はるni様が制作を得意とする3Dボクセルを中心に据える方針で企画が固まり、技術的にチャレンジングな仕事となりました。その際、私自身多くの方々の技術記事等を参考にさせていただいたため、自分も微力ながら制作の過程で得られた知見を共有できればと思い、記事に残すことにしました。 (ただし、WebGLやThree.jsの扱いに関して未熟な点も多分にあるため、各章でより良いアイデアをお持ちの方はコメント等で温かくご提案いただけますと幸いです。) 技術検証 陰影を事前にベイクするか、リア

                              3DボクセルをWebGLで企業サイトに組み込んだ際の考察過程
                            1