並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 225件

新着順 人気順

universityの検索結果81 - 120 件 / 225件

  • Tohoku University Online Class Guide - ChatGPT等の生成系AI利用に関する留意事項(学生向け)

    近年、人工知能(AI)技術の発展はすさまじく、データの分析や機械の制御などに使用される形式のAIだけでなく、デジタルの画像や動画、音声や音楽、文章やプログラムコードなどのテキストを生成するAI(生成系AI、対話型AI)が登場し、誰でも手軽に利用できる環境ができつつあります。画像を生成できるAIの「Stable Diffusion」や、テキストを生成できる「ChatGPT」などがその代表です。 ChatGPTをはじめとする生成系AIの利用については、授業ごとに、使用の可否も含めて担当教員に確認の上で行う必要がありますが、このページでは、学生が生成系AIを利用する際の注意点について説明します。 AIの出力をレポート等の解答にそのまま利用することは自身の勉強にならない 授業によってはAIの利用を禁止しており、場合によっては剽窃とみなされる場合がある 調べ学習等で使用する場合も、AIの出力には誤り

      Tohoku University Online Class Guide - ChatGPT等の生成系AI利用に関する留意事項(学生向け)
    • Kyoto University Research Information Repository: プログラミング演習 Python 2019

      本書はCC-BY-NC-NDライセンスによって許諾されています。ライセンスの内容を知りたい方はhttps://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja でご確認ください。

      • Meiji University Information Security Laboratory | Fingerprinting Research

        Check Your Fingerprint The collected data is used only for our research. We never provide them to other party. What is Fingerprint? Fingerprint (Device Fingerprinting) is a feature of the device you are using. In this site, "fingerprint" means to be a kind of device's identification, rather than human's fingerprint. Recently, some of Web advertising company use fingerprinting to track your behavio

        • 【プレスリリース】テレスコープアレイ実験史上最大のエネルギーをもつ宇宙線を検出 – ICRR | Institute for Cosmic Ray Research University of Tokyo

          ニュース検索 すべて プレスリリース プレスリリース プレスリリース プレスリリース プレスリリース プレスリリース プレスリリース 東京大学宇宙線研究所 大阪公立大学 京都大学 理化学研究所 大阪電気通信大学 信州大学 神奈川大学 図1 : 2021年5月27日にテレスコープアレイ実験で検出された極めて高いエネルギーの宇宙線を地表粒子検出器の信号情報から描画したイメージ図 (画像提供: 大阪公立大学/京都大学L-INSIGHT/Ryuunosuke Takeshige) 発表のポイント ◆2021年5月27日、アメリカ ユタ州における国際共同宇宙線観測実験「テレスコープアレイ実験」によって極めて高いエネルギー(244エクサ電子ボルト)の宇宙線を検出。 ◆2008年から現在までの15年以上にわたるテレスコープアレイ実験史上最大のエネルギー。 ◆到来方向には発生源候補となる天体は存在せず、未

          • 本学学生が殺人容疑で逮捕されたことについて | お知らせ | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

            令和5年3月10日、佐賀県鳥栖市において大学生が殺人の容疑で逮捕されたとの報道を受け、確認をした結果、本学の学生と判明しました。 本学の学生がこのような重大事件で逮捕されたことは誠に遺憾であり、大変重く受け止めております。 亡くなられた被害者の方のご冥福をお祈りいたしますとともに、関係者の皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。 現在、警察による捜査が進められており、事実関係については確認中です。 今後、事実関係の確認を進め、詳細を把握のうえ、厳正に対処いたします。 令和5年3月10日 九州大学総長 石橋 達朗

              本学学生が殺人容疑で逮捕されたことについて | お知らせ | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
            • Kyoto University Research Information Repository: プログラミング演習 Python 2019

              本書はCC-BY-NC-NDライセンスによって許諾されています。ライセンスの内容を知りたい方はhttps://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja でご確認ください。

              • 2021年版 科目別(研究分野別)QS世界大学ランキング - QS World University Ranking by Subject 2021-発表

                2021年版 科目別(研究分野別)QS世界大学ランキング - QS World University Ranking by Subject 2021-発表最新版科目別(研究分野別)世界大学ランキング発表:日本はライバルに遅れを取らないよう苦戦中 ロンドン発、2021年3月4日:第11版科目別(研究分野別) QS世界大学ランキングを本日発表しました。同ランキングによれば日本の高等教育分野は研究投資の停滞と国際的な競争激化により、アジア地域や全世界の競合大学勢に遅れを取らないよう苦戦しています。 2021年版のQS世界大学パフォーマンス比較は、日本の52大学における51学部の414科目のパフォーマンスに関する独自のデータを発表しています。 ■日本地区サマリー: 今年は調査対象になった日本の大学の該当科目の58%がランク入りを逃した一方で、順位を上げたのは16%だけでした。 学科領域の世界の上位

                  2021年版 科目別(研究分野別)QS世界大学ランキング - QS World University Ranking by Subject 2021-発表
                • World University Rankings

                  Everything you need for each step of your study abroad journey The Times Higher Education World University Rankings 2024 include 1,906 universities across 108 countries and regions. The table is based on our new WUR 3.0 methodology, which includes 18 carefully calibrated performance indicators that measure an institution’s performance across five areas: teaching, research environment, research qua

                    World University Rankings
                  • To make money, study maths or economics at a top university

                    To make money, study maths or economics at a top universityLiberal-arts students will earn less, even if they go to Harvard FOR AMERICAN university students aiming to maximise their earnings potential, there are two strategies worth considering. The first is to gain admission to a highly selective school, thereby signalling one’s value to potential employers. The second is to pursue a lucrative fi

                      To make money, study maths or economics at a top university
                    • ひきこもりを特徴づける血液バイオマーカーを発見 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

                      血しょうメタボローム解析(注1)によって、ひきこもり者の血中では、健常者よりオルニチンと長鎖アシルカルニチンが増加、及びビリルビンとアルギニンが低下することを発見。 男性のひきこもり者において、血清アルギナーゼが有意に増加していることを発見。 血液成分と臨床検査値の情報に基づく機械学習アルゴリズムを作成したところ、ひきこもり者と健常者を高い精度で識別し、また、ひきこもり尺度の重症化予測が可能に。 社会的ひきこもりは6ヶ月以上自宅にとどまり続ける状態であり、ひきこもり状況にある人(以下、ひきこもり者)は国内110万人を越えると推定され、その予防法・支援・治療法の確立は国家的急務です。九州大学病院では世界初のひきこもり研究外来を立ち上げており、ひきこもりの生物・心理・社会的理解に基づく支援法開発をすすめています。 今回、日本医療研究開発機構 (AMED)等の支援により、九州大学病院検査部の瀬戸

                        ひきこもりを特徴づける血液バイオマーカーを発見 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
                      • Hokkaido University Library - Posts | Facebook

                        • 伊藤比呂美氏への要望書——第一審判決後10日間の出来事の報告とともに - Don't overlook harassment at university

                          2023年4月19日 去る4月6日、東京地裁にて、わたしたちの裁判の第一審判決が下されました。その結果は、「第一審・東京地裁判決 記者会見の報告」に示したとおり、部分的な勝訴にとどまるもので、わたしたち原告側の主張のいくつもの重要な論点が、納得のいかない理由で退けられていました(※詳しくは「判決文」をご覧ください)。 直後から、わたしたちは弁護士とともに分析会を設け、判決文のさまざまな問題点について話し合いました(※分析結果については、近々にアップする予定です)。記者会見でも、控訴の選択肢を検討中であることを表明しています。全国紙や主要テレビ局の報道で裁判結果が伝えられると、テレビのコメンテーターをはじめとする多くの方々から、「声を上げた原告に勇気づけられた」という励ましの言葉や、「受けた損害に対して賠償額が少なすぎる」といった疑問の声が、きわめて多数寄せられました。 ただし、判決と記者会

                          • 丑三ツ大学 – University of Ox3rd

                            丑三ツ大学憲章 知識は、個人の自己反省の作動である。 (個人を離れた「客観的知識」は幻想であり、無意味な暴力に過ぎない。) 知識は、世界を知りたいという好奇心のみによって支えられている。 (社会的成功を目指す「知識」は幻想であり、無意味な暴力に過ぎない。) 知識は、専門家の独占物ではありえない。 (専門家の独占する「知識」は幻想であり、無意味な暴力に過ぎない。) 知識は、喜びである。 (苦痛を生む「知識」は幻想であり、無意味な暴力に過ぎない。)

                            • Data Science: R Basics | Harvard University

                              What you'll learn Basic R syntax Foundational R programming concepts such as data types, vectors arithmetic, and indexing How to perform operations in R including sorting, data wrangling using dplyr, and making plots The first in our Professional Certificate Program in Data Science, this course will introduce you to the basics of R programming. You can better retain R when you learn it to solve a

                                Data Science: R Basics | Harvard University
                              • Lightning Tutorials in collaboration with the University of Amsterdam (UvA)

                                PyTorch Lightning v1.5 marks a major leap of reliability to support the increasingly complex demands of the leading AI organizations and prestigious research labs that rely on Lightning to develop and deploy AI at scale. As a result of our growth, PyTorch Lightning’s ambition has never been greater and aims at becoming the simplest, most flexible framework for expediting any kind of deep learning

                                  Lightning Tutorials in collaboration with the University of Amsterdam (UvA)
                                • AUC Alumna, Tokyo Governor Yuriko Koike on 2020 Olympics | The American University in Cairo

                                  NEWS AUC Alumna, Tokyo Governor Yuriko Koike on 2020 Olympics AUC Alumna, Tokyo Governor Yuriko Koike on 2020 Olympics With Tokyo due to host the 2020 Olympics, Yuriko Koike (CASA '71), Tokyo's first female governor and a graduate of AUC's Center for Arabic Study Abroad, is focusing on making the event both environmentally friendly and cost-efficient, while also promoting women's rights.  To read

                                    AUC Alumna, Tokyo Governor Yuriko Koike on 2020 Olympics | The American University in Cairo
                                  • E2316 – University Journals:出版を大学や研究者に取り戻す挑戦

                                    University Journals:出版を大学や研究者に取り戻す挑戦 京都大学東南アジア地域研究研究所・設樂成実(したらなるみ) 「学術雑誌の危機」が問題になり久しい。大手出版社による市場の寡占化が進み,雑誌の価格が高騰を続け研究成果へのアクセスに不均衡が生じている。大学図書館のコンソーシアムによる価格交渉やオープンアクセス(OA)ジャーナルの刊行など様々な手が打たれているが,論文掲載料など新たな問題も生じ,いまだ根本的な解決には至っていない。こうした状況に風穴を開けようと,欧州4か国から13大学が協力し,機関リポジトリをもとにしたOA出版のためのプラットフォームの運用に向けたプロジェクト, University Journalsが進んでいる。本稿では,このプロジェクトについて,主に季刊誌“LIBER QUARTERLY”の第30巻に掲載されたオランダ・ライデン大学図書館のSaskia

                                      E2316 – University Journals:出版を大学や研究者に取り戻す挑戦
                                    • Shepherd University Outlook For Mac

                                      Visiteurs depuis le 01/02/2019 : 6513 Connectés : 1 Record de connectés : 19 Shepherd University Outlook For Mac 2017Fairmont State University. Hilton Head, S.C. Shepherd University. Hilton Head, S.C. Wilkes University. If you are having trouble. There's a Mac, PC, Whiteboard, and many more high tech gadgets. DBZ Rainrate (in/hr) 65 16+ 60 8.00 55 4.00 52 2.50 47 1.25 41 0.50 36 0.25 30 0.10 20 Tr

                                        Shepherd University Outlook For Mac
                                      • Open Resources/Japanese Sentiment Polarity Dictionary - 東北大学 乾研究室 / Inui Lab, Tohoku University

                                        日本語評価極性辞書(名詞編) † 評価極性を持つ(複合)名詞,約8千5百表現に対して評価極性情報を付与した,人手によるチェック済みのデータ.名詞の評価極性は概ね以下の基準に従う(東山, 2008). 〜である・になる(評価・感情)主観: 「○○が〜である・〜になる」ことは,○○をP/Nと評価しているか? ポジティブ:誠実,安寧,親切,中立,名手,英雄,第一人者,幸せ ネガティブ:弱気,鬱 〜である・になる(状態)客観: 「〜(という状態)になる」ことは良いことか悪いことか? ポジティブ:合格者,快晴 ネガティブ:ガン 〜い(評価・感情)主観: 「〜い」は良いか悪いか? ポジティブ:美しさ ネガティブ:弱さ 〜する(感情)主観: 「〜する」は良い感情か,悪い感情か? ポジティブ:感嘆 ネガティブ:失望 〜する(出来事): 「〜する」ことは嬉しいことか嫌なことか? ポジティブ:善戦,成就,合格

                                        • 世界初!ハエ幼虫が自らのフンで呼吸用シュノーケルを作ることを発見 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

                                          カメムシに寄生するハエの新生態解明。将来的なカメムシ防除利用にも期待 比較社会文化研究院 舘 卓司 准教授 2024.05.07 呼吸は重要な生命活動であり、呼吸戦略は生物の生息環境と密接に関係しています。そのため、呼吸戦略を研究することで生物の生態や進化プロセスをより深く理解できます。 本研究では、カメムシに寄生するヤドリバエの幼虫が、カメムシの体内で呼吸するために自身のフンを固めてシュノーケルを作り、呼吸していることを明らかにしました。この“フン製シュノーケル”はカメムシ寄生の種を中心に複数のヤドリバエで確認されました。 ヤドリバエの仲間は寄生したホストを最終的に殺してしまうため、農業害虫の密度を抑える働きをしていると考えられています。本研究のように彼らの生態を解明し知見を蓄積することは、ヤドリバエを用いた農業害虫の管理法確立に繋がると期待されます。 多くの生物にとって呼吸は最も重要な

                                            世界初!ハエ幼虫が自らのフンで呼吸用シュノーケルを作ることを発見 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
                                          • Personal and transferable skills - College of Humanities Intranet - University of Exeter

                                            Personal and Transferable Skills During your period of study in the Department you will gain much knowledge about the content of the different modules in your programme. But in the course of learning and understanding that content you should also acquire certain skills that can be used in other contexts. These are what are called ‘personal and transferable skills’, skills that go with you and may

                                            • 働きながらUniversity of Londonでコンピュータサイエンスを学ぶ

                                              10 月から University of London の Bachelor of Science in Computer Science programme にオンラインで入学することになりました。目指した経緯と入学までにやったことを書き綴っています。 思いつきで書き殴った文章なので有意義なことは書いていません。 2023.10 追記 入学から 1 年が経過したので、以下の記事を追加しました。 University of London BSc Computer Science 1 年目の指南書 なぜコンピューターサイエンスを学ぼうと思ったか 流行のフレームワークやライブラリを追っかけるようなことばかりやっていて本質的な技術力が伸びていないように感じたから ある程度実務経験を積んだ上で改めて CS を体系的に学ぶことでエンジニアの自力を伸ばせると期待しているから 単純にやってみたかったから

                                                働きながらUniversity of Londonでコンピュータサイエンスを学ぶ
                                              • 総長選を考える/総長選から考える 前編:京大を取り巻く状況の変化(2020.07.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press

                                                京都大学の総長の交代が近付いている。京都大学の総長は、任期6年で法人の長として、理事の指名も行う。さらには、国立大学協会や日本学術会議で会長を務めることもあり、日本の文教政策全般において一定の影響力がある。国立大学法人化以降、総長選は、「選挙」ではなく選考会議による「選考」へと変わった。政府文科省が進める大学改革のなかで、京大も変化した部分と変化していない部分があるだろう。本号では、「総長選を考える/総長選から考える」とテーマを定め、山極総長の任期6年の間に、京大はどういう方向へかじ取りをしたのか、資料を基に振り返るとともに、大学の現場でこのあり方に関わってきた教員による座談会を企画した。京都大学のこれからのあり方を占う節目として、本企画が京大関係者に有益たらんことを願う。 山極総長就任にいたる学内の状況 山極氏の前には、松本紘氏(現・理化学研究所理事長)が2014年9月末までの6年間、総

                                                  総長選を考える/総長選から考える 前編:京大を取り巻く状況の変化(2020.07.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press
                                                • University of London で、Computer Science の Degree を Get だぜ

                                                  University of London で、Computer Science の Degree を Get だぜ University of London に 2020年春に入学した Computer Science(以下、CS)の学士を取得するために、University of London(以下、UOL)に入学しました。と言っても、ロンドンにいくわけもなく、福岡で働きながらcourseraでフルオンラインで受ける予定です。 なぜブログを書いているのか なぜこのブログを書いているかというと、日本語でUOLに入学したという情報が検索してもまったく出てこないので、誰かの助けになればいいと思ってるからです。社会人でのCS取得の一事例になればいい。ところで、UOLのオンラインでCSの単位とってるよーって人がいたら、是非、連絡ほしいです。 私は何者なのか もうすぐ40歳になるおっさんです。働きな

                                                  • Kyoto University Research Information Repository: Core Project;固体惑星深部の直接探査計画

                                                    地球内部物理学は現在、地磁気の原因やマントル対流のモード(2層対流か1層対流か)など多くの未解決問題をかかえている。これらの多くは地球深部への直接探査によって容易に解明できるであろう。そこで我々は、Core Projectという名称の地球内部の直接探査計画を提案する。Core Projectでは、探査船が地底を進み、地球深部の情報を地上に送信しながら、100年かかって地球中心核(the Earth's Core;地下2900km以深)に到達することを想定している。Core Projectを実行するにあたって発生する原理的な問題として、耐圧耐熱、推進、通信、エネルギー供給の4つがある。耐圧に関しては、最も効果的な耐圧原理を明らかにし、たとえば完全結晶のダイアモンドを使用すると耐圧球殻の外径内径比を2程度に抑えられることを示した。耐熱に関しては、肉厚100mの岩石で船を囲めば、マントルからの熱

                                                    • 附属図書館 一部業務を外部委託 今年度で学生バイト雇い止め(2022.02.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press

                                                      2022年度の1年間、京大の附属図書館で窓口業務の一部が外部の業者に委託されることがわかった。1月25日に大学が競争入札に付した。委託予定の時間帯に働いている学生アルバイトの契約は今年度限りとし、更新しない。また、委託に伴い試験期間の閉館を30分早める予定だという。 委託されるのは、学生アルバイトのみで運営する平日17時から閉館までの時間帯と休日の業務の一部だ。ただし、学生が行っている業務のうち、本を請求番号に従って並べなおす配架作業や、返却された図書を戻す作業を業者が担うことはない。また、経費削減のため試験期間の平日の閉館時間が22時から21時30分に繰り上げられるという。 委託を決定した理由について附属図書館は、サービスの総合的な向上や、「社会情勢や災害時、利用者対応など図書館サービスを行う上での安全性の確保」を目指すためだとした。国立大学法人は6年ごとの中期計画・中期目標に基づいて大

                                                        附属図書館 一部業務を外部委託 今年度で学生バイト雇い止め(2022.02.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press
                                                      • ウイルス排出量のピークが早い!新型コロナウイルスの治療が困難な理由を解明 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

                                                        九州大学大学院理学研究院のキム・クァンス(Kwangsu Kim)特任助教、岩見真吾准教授は、米国インディアナ大学公衆衛生大学院の江島啓介助教らとの共同研究により、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する抗ウイルス薬剤治療が他のコロナウイルス感染症と比較して困難である理由の1つを解明しました。数理科学を駆使した今回の解析結果は、今後の臨床結果と比較することで検証を行い、データ解析の精度をさらに向上させます。 一般的に細胞から上気道(鼻・咽頭・喉頭)へ排出されるウイルス量がピークを迎える前に、ウイルス複製阻害薬剤の投与を開始することが、体内のウイルス排出量を減少させるために重要であることは、インフルエンザなどの臨床試験からも知られています。 研究グループは、COVID-19に加えて、過去に流行した中東呼吸器症候群(MERS)および重症急性呼吸器症候群(SARS)の臨床試験データを

                                                          ウイルス排出量のピークが早い!新型コロナウイルスの治療が困難な理由を解明 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
                                                        • FRAGMENT UNIVERSITY | 非言語マーケティング 藤原ヒロシの特殊講義

                                                          日本のストリートカルチャー黎明期から、 現代のラグジュアリーブランドとの協業に至るまで。 様々なブームやヒットプロダクトを生み出し続けてきた。 その背景にあったのは、 本人も「まったく意識していなかった」と語る嗅覚とセンス。 いわゆるマーケティング論とは無縁。 むしろ、それらに逆行して生きてきた。 独自のインプット術、発想術、コラボ術、 それらを「非言語マーケティング」と題し体系化。 自ら教壇に立ち、半年間かけて伝えていく。 2023年秋。前例のない講義がはじまる。 FRAGMENT UNIVERSITY 事務局 受講者へのメッセージ僕が「教えること」は何もないと思うんですが、 皆さんが「学べること」はあるのかもしれません。 見てきた景色、経験したこと、ざっくばらんにお話しします。 過去から今へと繋がる様々な出来事を、 フラグメント大学のスタッフと共に解き明かしていきたいと考えています。

                                                            FRAGMENT UNIVERSITY | 非言語マーケティング 藤原ヒロシの特殊講義
                                                          • Oxford University Is Older Than the Aztecs

                                                            Oxford University Is Older Than the Aztecs The historical timeline you keep in your head is all messed up As early as 1096, teaching had already started in Oxford. By 1249, the University of Oxford had grown into a full-fledged university, replete with student housing at the school’s three original “halls of residence”—University, Balliol and Merton Colleges. Oxford isn’t the oldest university, no

                                                              Oxford University Is Older Than the Aztecs
                                                            • Tama Art University Bureau|多摩美術大学 TUB

                                                              東京ミッドタウン・デザインハブにある多摩美術大学の新拠点「Tama Art University Bureau」。“まじわる・うみだす・ひらく” をコンセプトに、オープンイノベーションによる価値創出、幅広い層へのデザイン・アートプログラムの提供、学生作品の展示・発信を通してデザインとアートの持つ創造性と美意識を社会とつなぐ場を提供。

                                                                Tama Art University Bureau|多摩美術大学 TUB
                                                              • 新人理系図書館職員奮闘記:まさかの配属!「サービスとは何か?」を先輩から学ぶ|北海道大学附属図書館 -Hokkaido University Library

                                                                附属図書館 研究支援課 研究支援企画担当 奥田 ------------------------------------------------------------------------------------- ○今回のコラムのポイント○ 筆者が思う、大学図書館職員がサービスする上で大事なポイントはこの4つ! ①サービスの対象となる利用者は誰かを考える ②相手の立場になる ③距離感を見極める ④大学図書館職員としての立場からできる、最高のサービスはなにかを考える ------------------------------------------------------------------------------------- ■新人理系図書館職員、まさかの配属■ 「うそでしょ、、、!?」 北海道大学 事務局、辞令式。 新人理系図書館職員だった私は、辞令の紙を受取り軽く一礼をし

                                                                  新人理系図書館職員奮闘記:まさかの配属!「サービスとは何か?」を先輩から学ぶ|北海道大学附属図書館 -Hokkaido University Library
                                                                • Air University Press Books

                                                                  Air University Press Books and Papers Available for Reference by Subject Areas More than a tool of policy makers to gather intelligence, Air Force reconnaissance efforts shaped early Cold War doctrine and war planning. Dr. Farquhar argues that a lack of information on Soviet strategic capabilities dominated the organization, operational planning, and equipment of the postwar Air Force. To support

                                                                  • 九州大学附属図書館におけるプロジェクト管理ツールの導入 | Collections | Kyushu University Library

                                                                    <departmental bulletin paper> Introducing a Project Management Tool in Kyushu University Library Creator

                                                                    • "刺す水"の正体はクラゲの"粘液爆弾"だった! サ... | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-

                                                                      【発表のポイント】 熱帯・亜熱帯の浅海でシュノーケリングを楽しむ人たちの間では、肌に原因不明の痛みを感じる"刺す水(stinging water)"という現象が知られていたが、その原因は不明だった。 その原因が、無害と思われていたサカサクラゲが放出する、毒針を含む粘液であることが分かった。 これは、サカサクラゲの摂食戦略と関係していると見られ、これまで知られていなかったまったく新しい生存戦略である。 サカサクラゲが生息する熱帯・亜熱帯の浅い海で泳ぐ人には、肌を露出しないなど、安全な遊泳への注意喚起をする根拠として活用できる発見である。 【概要】 熱帯・亜熱帯の浅海で泳いだ際に肌に感じる原因不明の痛み、"刺す水"の正体が判明しました。東北大学農学研究科のエイムズ シェリル准教授(スミソニアン国立自然史博物館リサーチ・アソシエイトを兼任)の国際的研究チームは、これまで無害と思われていたサカサク

                                                                        "刺す水"の正体はクラゲの"粘液爆弾"だった! サ... | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
                                                                      • Computer Science | Harvard University

                                                                        An introduction to the intellectual enterprises of computer science and the art of programming.

                                                                          Computer Science | Harvard University
                                                                        • Oxford Bookworms Library | Graded Readers | Oxford University Press

                                                                          英語教材をお探しの方へ 英語教育教材をお探しの方は、弊社ELTウェブサイト(外部サイト)をご覧ください。 商品情報の検索ほか、各種教師用サポート資料の閲覧やダウンロードも可能です。 ELTウェブサイトへ

                                                                          • Longest known exposure photograph ever captured using a beer can | About us | University of Hertfordshire

                                                                            10 December 2020 A photograph thought to be the longest exposure image ever taken has been discovered inside a beer can at the University of Hertfordshire’s Bayfordbury Observatory. The image was taken by Regina Valkenborgh, who began capturing it towards the end of her MA Fine Art degree at the University of Hertfordshire in 2012. It shows 2,953 arced trails of the sun, as it rose and fell betwee

                                                                              Longest known exposure photograph ever captured using a beer can | About us | University of Hertfordshire
                                                                            • 「神戸大学 研究データ管理・公開ポリシー」を策定しました | 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University)

                                                                              当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。 Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認 同意しない同意する

                                                                                「神戸大学 研究データ管理・公開ポリシー」を策定しました | 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University)
                                                                              • 早稲田大学への入学生と在学生の皆様へ -入学式中止と授業開始延期についての思い-To Incoming and Current Students of Waseda University

                                                                                早稲田大学への入学生と在学生の皆様へ -入学式中止と授業開始延期についての思い-To Incoming and Current Students of Waseda University 2020年3月9日 早稲田大学総長 田中愛治 現在、世界中で蔓延している新型コロナウィルス感染に対応するため、すでにご案内の通り、早稲田大学では、4月1日・2日に予定しておりました入学式を中止することにいたしました。さらに、今年度の授業の開始も、予定していた4月6日(月)を早くとも4月20日(月)以降の開始になるよう、延期することにいたしました。 入学式とは、早稲田大学に新たに加わる新入生の皆さんが、これからはこの大学で学ぶのだという思いを再確認する場です。それが、自身の将来に向かっての夢を育むための第一歩となります。その入学式を中止せざるを得なかったことは、残念でなりません。 入学式の中止は、早稲田大学

                                                                                  早稲田大学への入学生と在学生の皆様へ -入学式中止と授業開始延期についての思い-To Incoming and Current Students of Waseda University
                                                                                • Kyoto University Research Information Repository: 情報基礎演習 2019

                                                                                  京都大学では全学共通科目として情報基礎演習が実施されています。この科目で扱う内容は学部, 学科ごとに専門での必要性に応じて異なりますが, この教科書は2019年度の情報基礎演習(全学向)での利用を想定して編集されています。本書は1章でも述べているように, 大学での学習に情報通信技術(ICT)を利用するためのスキル, すなわちアカデミックな活動のためのICTスキルの獲得を主な目的としています。授業では紹介しないものも自学自習に役立てて頂くために含めています。演習も多く示していますが, 実際の授業では取捨選択して取り組みます。授業は京都大学の情報環境機構が提供する教育用コンピュータシステムの端末を用いて行うため, パーソナルコンピュータ環境はオペレーティングティングシステムとしてWindows10を, またオフィスソフトとしてMicrosoft Office 2016を想定しています。15章で