並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 457件

新着順 人気順

vimの検索結果241 - 280 件 / 457件

  • vim マクロの使い方 - Qiita

    vimのドットコマンドはちょっとした変更を繰り返すのに使えました。 vim . ドットコマンドの使い方 しかし、もっとたくさんの変更を繰り返す場合にはドットコマンドでは足りないです。 そこで、マクロを使うことによっていくつもキーストロークを保存し、繰り返すことができます。 マクロの記録 「qキー + 任意のアルファベット(数字も?)」 でマクロの記録を開始します。 ステータス行に「recording」(「記録中」)と表示されたら、記録が開始しています。 記録を終了するにはもう一度qキーを押します。 例 行末にセミコロン、行頭にvarをつけるマクロを記録してみます。 コマンド 説明

      vim マクロの使い方 - Qiita
    • 編集を加速するVimのquickfix機能 - daisuzu's notes

      この記事はVim Advent Calendar 2020の3日目の記事です。 昨日は@mira010さんのvim pluginsをインストールしてみましょうでした。 みなさんquickfixを使っていますか? Vimのquickfix機能はgrepやmakeなどの結果を保持する専用のバッファと、それを扱うための各種コマンドからなります。 IDEには当たり前のようにあるような機能ですが、Vimの場合は他の機能と組み合わせることで編集操作を格段に効率化できます。 :grepも:makeも、 外部コマンドを指定した引数で実行し、 ファイル名や行番号、メッセージなどの出力を解析し、 ジャンプのために使えるリストを作ってくれる のは共通です。 このリストはquickfixリストと呼ばれるもので、:copenで専用のウィンドウが開きます。 そして<Enter>キーやダブルクリックで該当行にジャンプし

        編集を加速するVimのquickfix機能 - daisuzu's notes
      • GitHub - vim/killersheep: Silly game for Vim 8.2

        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

          GitHub - vim/killersheep: Silly game for Vim 8.2
        • Vim上でリアルタイムにMarkdownをプレビューするプラグインを作った

          VimでMarkdownを書くために様々なプラグインが存在しています。 その中でも私は、preview-markdown.vimを使用していました。 このプラグインは、Vim上でMarkdownを表示することができる、とても便利なプラグインです。 ただ、リアルタイムプレビューやカーソル追従の機能が欲しくなってきました。 いい機会なので、Vim script入門も兼ねて自作Vim Pluginに挑戦しました。 本記事では、初めてのVim scriptで作成した自作Plugin及び使用したVim Scriptの機能について紹介したいと思います。 作ったやつ 仕組み Markdownの表示には、glowというterminalベースのMarkdown readerを使用しています。 glowについて glowでは、-pオプションを使用してpagerを指定して表示することができます。 今回は、pag

            Vim上でリアルタイムにMarkdownをプレビューするプラグインを作った
          • nano vim /Mac ターミナルの基本的な使い方・操作方法(2)エディタ

            nano -? return Usage: nano [OPTIONS] [[+LINE,COLUMN] FILE]... Option GNU long option Meaning -h, -? --help Show this message +LINE,COLUMN Start at line LINE, column COLUMN -A --smarthome Enable smart home key -B --backup Save backups of existing files -C <dir> --backupdir=<dir> Directory for saving unique backup files -D --boldtext Use bold instead of reverse video text -E --tabstospaces Convert t

            • “まるで実写”3DCGモデルのみ所属する事務所「VIM」誕生 「バーチャルインフルエンサー」を育成へ

              古着情報メディアなどを運営するベンチャー企業のyutoriは7月5日、3DCGで作られるバーチャルモデルをプロデュースする事業「VIM」を始めると発表した。生身の人間のように見える「バーチャルインフルエンサー」のみが所属するモデル事務所を立ち上げ、企業やブランドとのコラボレーションを支援する。 第1弾として「葵プリズム」と「uca」(ウカ)という2人のモデルをプロデュースする。あくまでキャラクターで本物の人間ではないが、リアルな容姿が特徴だ。いずれもInstgramのアカウントを開設。例えば、葵プリズムは言動や写真の投稿が「ギャルっぽい」としてフォロワーを集めている。 葵プリズムは、自称「ネオギャル」。1998年7月25日生まれの20歳で、身長は167センチ。趣味は「深夜にインスタでみんなの病みストーリーを眺めること」「平成初頭のオーパーツ集め(ガラケーとかたまごっちとか)」という バーチ

                “まるで実写”3DCGモデルのみ所属する事務所「VIM」誕生 「バーチャルインフルエンサー」を育成へ
              • ファイルの一部を別ファイルに書き出す(?)Vimプラグインを作った

                TL;DR タイトルの通り mattn/vim-sonictemplate と連携すると(個人的に)便利 動機 ファイルの一部を別ファイルに書き出すプラグインが何の役に立つの?という方も多いと思います。 単にファイルの一部を別ファイルに書き出したいだけであれば、書き出したい部分を visual モードで選択して以下のコマンドを実行すれば実現できます。 それでもこのプラグインを作ったのは当然理由があります。 私は趣味でも仕事でも Clojure を使っていて REPL 駆動での開発をしています。 REPL 駆動では小さい式の単位で評価を繰り返しながら実装を進める関係上、個人的には既存コードに影響せず直ぐに捨てられるよう comment フォームをよく使っています。 (defn 何かすごい関数 [...] ...) ;; ちょっと動きを確認したい/検証したいときの捨てコード (comment

                  ファイルの一部を別ファイルに書き出す(?)Vimプラグインを作った
                • 【キラーアプリ】VSCodeの新たなVim拡張はNeoVimがおすすめ!

                  VSCodeのコマンドをマップするには VSCode自体のコマンドはcall VSCodeNotify()からコールすることでマッピング可能です。 nnoremap :call VSCodeNotify('workbench.action.closeOtherEditors') nnoremap :call VSCodeNotify('workbench.action.toggleSidebarVisibility') コマンドIDはキーボートショートカットの設定から右クリック「コマンドIDのコピー」から取得できます。 VSCodeに同等機能が実装されている場合はコールした方が良いです。 ファイル保存であれば2のように指定します。 1. nmap <leader>w :w<cr> 2. nmap <leader>w <cmd>call VSCodeNotify(‘workbench.act

                    【キラーアプリ】VSCodeの新たなVim拡張はNeoVimがおすすめ!
                  • Vim で始める Clojure 開発 - Toyokumo Tech Blog

                    Vim/Neovim 向けに Clojure の開発環境を提供するプラグイン vim-iced を使って Clojure 開発環境の構築をしてみましょう。 なお vim-iced は個人的に開発している拙作の Vim プラグインで、実際に私が業務で(勝手に)利用しているという実績があります。 前提 ゴール やること Clojure 実行環境のインストール vim-iced のセットアップ vim-plug のインストール 各種プラグインのインストール iced コマンドにパスを通す サンプルプロジェクトの作成 REPL 駆動開発への入り口 REPL への接続 コードを評価してみる 変更内容を即座に確認する テスト駆動開発への入り口 テストの作成 ソースの修正 リンター/フォーマッター の設定 clj-kondo による静的解析の設定 cljstyle によるフォーマットの設定 vim-ic

                      Vim で始める Clojure 開発 - Toyokumo Tech Blog
                    • Vim9 script for Python Developers · GitHub

                      vim9script4pythondevelopers.md Vim9 script for Python Developers Vim9 script�Vim script��������������������������������������������������系��� def������義����������Vim script��vim9script�����使����������(vim9script���

                        Vim9 script for Python Developers · GitHub
                      • Vim/Neovimの設定ファイル(.vimrc, init.vim)の書き方を0から一人前まで - Qiita

                        本記事の実施環境 Ubuntu 20.04 LTS 日本語 Remix(AlterLinux上のVirtualBox) NVIM v0.4.3 以前私はWindowsで競プロに必要なNeovim環境を整えるという記事を書いたが、結局の所Windowsで開発を行うのはかなり不利である。パッケージ管理ツールがまとものに整備されていなかったり、ドライブレターから始まる特殊なパスを使用していたりしていて、開発の上でWindowsを使うと予期せぬ自体がよく発生して大変不便だ。特にVimを使う場合はLinuxを使うべきだ。 私は現在Windows10とAlterLinux(ArchLinuxの派生OS)をデュアルブートして開発には主にAlterを使っているが、Linuxに移ったことでかなり開発環境の構築が楽になった。最近ではWSL2も動作可能になり、Windows上で簡単にLinuxが使えるようになっ

                          Vim/Neovimの設定ファイル(.vimrc, init.vim)の書き方を0から一人前まで - Qiita
                        • プラグインなしでVimを使うテクニック

                          プラグインなしでVimを使うテクニックについて説明します。 vimrcも複雑な設定は無しです。 TL;DR ファイル検索は :editと:find 一度開いたファイルは :buffer 最近開いたファイルは :browse oldfiles ファイラーは netrw 文字列検索は :vimgrep フォルダ内置換は :cfdo %s///g | w ビルドのエラー表示は :make LSP を使う(neovim限定) モチベーション 先日、Youtubeでプラグインの90%をただのVimを使う動画に感銘を受けまして、 今回はそれを掻い摘みつつ、自分なりにプラグインがない環境でVimを使う方法をまとめます。 と言っても、Vimのハック的な方法を使うことはなく、純粋にVimの機能に詳しくなりましょうというのが目的です。 途中から、LSPが出てきてNeovimでしか動作しなくなっちゃうので、その

                            プラグインなしでVimを使うテクニック
                          • 紫をベースにした Neovim / Vim 向けの colorscheme、dogrun を作った - wadackel.me

                            はじめに 僕は普段エディタに Neovim を使っているのですが、ここ数年は onedark という colorscheme を使っていました。特に不便もなく、かっこいいなぁと思っていたのですが、しばらく使っていたため飽きがきてしまい、それならば自分が最高だと思える colorscheme を自作しようと思い、Neovim / Vim 向けの colorscheme を作りました。 この記事では作ったものの紹介、及び実装についての工夫について書いてみたいと思います。 作ったもの wadackel/vim-dogrun https://github.com/wadackel/vim-dogrun dogrun という名前の colorscheme です。名前はかなり適当です。(愛犬と戯れながら名前を考えている際、ドッグラン行きたいねーと思ったのでこの名前…) dogrun は紫をベースにした

                              紫をベースにした Neovim / Vim 向けの colorscheme、dogrun を作った - wadackel.me
                            • 「Vim 8.2」公開、ポップアップウィンドウが利用可能に | OSDN Magazine

                              テキストエディタVim開発チームは12月13日、最新版となる「Vim 8.2」を公開した。ポップアップウィンドウのサポートなどが特徴となる。 VimはViをベースに改良を加えたエディタ。設定の自由度が高く、さまざまなプラットフォームで動作する。多数のプログラミング言語とファイル方式をサポートするほか、検索と置換、永続的で複数レベルのアンドゥツリーなど多数の機能を持ち、プラグインによる拡張性も備える。 Vim 8.2は2018年5月に公開されたバージョン8.1に続く最新安定版で、合計で2424件の修正が加わった。 本バージョンではポップアップウィンドウ機構が導入された。メッセージ、関数のプロトタイプ、コードスニペットなどをテキストの上に表示でき、簡単に開いたり閉じたりできる。ユーザーから要望が多い機能だったという。開発チームは、ポップアップウィンドウの機能を示すためのゲームも公開している。

                                「Vim 8.2」公開、ポップアップウィンドウが利用可能に | OSDN Magazine
                              • 最高のvim環境を構築するためのdocker術

                                はじめに ここ最近、仕事で「自分のVim」を使えるようになりました。 これを使えるようにする方法として、dockerコンテナの中に自分のVimを動作させる環境を構築して開発時に使用しています。 私と似たような制限された状況になった場合などの回避策として、参考になったらよいなと思って記事にしておきます。 自分のVimを知る コンテナの中にVimをインストールすると言っても、普段から使っているVimを把握していなくてはコンテナ内に環境構築などできません。 まずは自分が普段どのようなVimを使っているか確認しましょう。 確認観点としては次のようなパターンが考えられます。 Vim or Neovim /\c\(neo\|n\)\?vim 基礎中の基礎ではありますが、大事なところです 使用しているVimのバージョン Stable nightly HEAD 設定のディストロを使っているか SpaceV

                                  最高のvim環境を構築するためのdocker術
                                • Big Pile of Vim-like

                                  Items of this type are applications that are intentionally created to be Vim-like in some respect (possibly disabled by default). Less Vim-like applications are in "Configurable" section.

                                  • Vim Commands: A Beginner Guide with Examples

                                    #Tools #Vim #MouselessVim Commands: A Beginner Guide with ExamplesWelcome to the first part of this series of articles to learn Vim! “Vim is not for me!” shout out Dave, my colleague developer. It wasn’t the first time I’ve heard this sentence. The result? Me, explaining to Dave and others gathering around my desk, that learning the basics of Vim can be beneficial to anybody: Many CLIs use Vim-lik

                                      Vim Commands: A Beginner Guide with Examples
                                    • fzfとvimで少ない労力で作業効率を引き上げた話 (fzf入門) - ささきしぶろぐ

                                      概要 fzfをインストールして、vimやgitと組み合わせて作業効率をバク上げ(当社比)した話。 全体的にfzfを活用してTerminalの作業効率を高めるの後追いになりますが、自分用に知見を整理することが主目的。 記事作成時点ではvimを使っていたので、その流れで書かれていますが、2020年現在はvscodeに乗り換えた上で、fzfは使い続けています fzfとは fzf is a general-purpose command-line fuzzy finder. CLIツール 標準出力に対して、曖昧検索しながら一つ以上の行を選択して標準出力する go製 fzfコマンドのみ実行すると、デフォルトではカレントディレクトリからのfindコマンドの実行結果を検索対象にする。検索をしながら任意の行を選択してEnterを押すと、対象の行が標準出力される。 標準出力をパイプすることで、任意のテキスト

                                        fzfとvimで少ない労力で作業効率を引き上げた話 (fzf入門) - ささきしぶろぐ
                                      • mattn on Twitter: "Vimを何となく使ってる人は 一度この講義見ると生産性はね上がると思う 無料だし❗ https://t.co/x3k4GsFz19"

                                        Vimを何となく使ってる人は 一度この講義見ると生産性はね上がると思う 無料だし❗ https://t.co/x3k4GsFz19

                                          mattn on Twitter: "Vimを何となく使ってる人は 一度この講義見ると生産性はね上がると思う 無料だし❗ https://t.co/x3k4GsFz19"
                                        • Vim初心者なのでカーソル移動まとめてみた - Qiita

                                          はじめに タイトルにも書きましたがVim初心者です。覚え書きです。 サーバ上でファイルを編集するときはVimを使用していたものの、全く使いこなせていませんでした。 ですが、さくらのVPSでUbuntu16.04を建てたにて開発をサーバ上で行うようになってから普段使っているSublime Text3が使えない... (もちろんSFTPプラグインはありますが...) 結局自分のPCで開発してるじゃないか...俺が求めていたのはこうじゃない!(たぶん) というわけで、とりあえずVimでの操作方法を覚える初手として、個人的に覚えやすいなと感じた カーソル移動コマンドをまとめてみました。 注意 基本的にカーソル移動はノーマルモードで行います コマンドの回数指定についてはほぼ記述していません 各項目名は自分の分かり易い区分けをするために付けたもので、正式にそう呼ばれているかは考慮していません... バ

                                            Vim初心者なのでカーソル移動まとめてみた - Qiita
                                          • Vimメモ : Neovimで開発環境を段階的に構築する(5)スニペット、入力補完と定義元ジャンプ - もた日記

                                            スニペット 入力補完 定義元ジャンプ まとめ スニペット スニペットを利用するには下記のスニペットエンジンと、 Repository スター数 SirVer/ultisnips 4737 garbas/vim-snipmate 1795 Shougo/neosnippet.vim 937 drmingdrmer/xptemplate 278 スニペット定義ファイルをインストールする必要がある。 Repository スター数 honza/vim-snippets 3079 Shougo/neosnippet-snippets 266 ultisnipsとvim-snippetsまたはneosnippe.vimとneosnippet-snippetsの組み合わせが人気のようなので、今回はultisnipsを利用する。 Plug 'SirVer/ultisnips' Plug 'honza/v

                                              Vimメモ : Neovimで開発環境を段階的に構築する(5)スニペット、入力補完と定義元ジャンプ - もた日記
                                            • VSCode、Vim、iTerm、Slackなどのカラーテーマが簡単に作れるWebサイト 「themer.dev」 - Qiita

                                              VSCode、Vim、iTerm、Slackなどのカラーテーマが簡単に作れるWebサイト 「themer.dev」VimSlackcolorschemeVSCodethemer.dev themer.dev を使うと、 ブラウザで、エディタやターミナル、etc のツールで使えるカラーテーマを簡単に作ることができます。 Best of Javascript の Growing fast this week(1週間あたりのスター数ランキング) で 1位になってました。 (@ryuta69 さん情報提供ありがとうございます) できること GUIで色を確認しながらスキーマを作れる カラーピッカーが使える shadeの中間色を自動計算されることができる 多数ツールに対応しており、形式を合わせた設定ファイルを出力できる 作ったテーマをURLで簡単に共有できる 作り方 試しにVimのカラーテーマを作って

                                                VSCode、Vim、iTerm、Slackなどのカラーテーマが簡単に作れるWebサイト 「themer.dev」 - Qiita
                                              • Vimプラグイン開発入門

                                                Vimプラグイン開発入門

                                                  Vimプラグイン開発入門
                                                • Vim の doautoall コマンドの問題と 8.2.2596 の挙動変更について - プログラムモグモグ

                                                  Vimのdoautoallコマンドはいろいろな問題のあるコマンドで、私にとって悩みの多い機能でした。 しかし 8.2.2596 の変更によって問題のすべてが解決しました。 本記事ではこのコマンドの問題点とこのパッチの意味について解説します。 なおコミットメッセージは:doautocmdとなっていますが、:doautoallが正解です。 この記事は、バッファとウィンドウ、タブ(ページ)、イベントに関して理解していることを前提としています。 これらについてのヘルプは以下を参照してください。 vim-jp.org vim-jp.org doautoallコマンドは、すべてのバッファに対して指定したイベントを発火するコマンドです。 例えばdoautoall FileTypeはすべてのバッファにFileTypeコマンドを発火します。 このコマンドの困る挙動の例を挙げましょう。 例えばWinEnter

                                                    Vim の doautoall コマンドの問題と 8.2.2596 の挙動変更について - プログラムモグモグ
                                                  • 「Vim」が根強く愛されるエディタである理由

                                                    関連キーワード Linux 「Vim」は「Linux」の標準テキストエディタであり、使い方に工夫を凝らすことで効率的な編集やプログラミングが可能になるツールだ。慣れない人は使いにくさを感じる可能性があるが、根強い人気のあるテキストエディタでもある。ユーザーはVimのどのような点に良さを感じるのか。 なぜVimは愛されるのか? 併せて読みたいお薦め記事 連載:「Vim」の使い方 第1回:いまさら聞けない「Vim」とは? 使いながら学ぶ“人気エディタ”の基本 第2回:「Vim」は使ってみれば怖くない? サンプルで学ぶ“基本の基” 第3回:Vimが「やっぱり人気エディタ」だと納得できる“奥深い世界” Linuxの使い方 Linuxで設定してはいけない“謎”の文字列「777」の正体 Windows信奉者が理解に苦しむ“GUIは甘え”のLinux文化 Vimは大規模なドキュメントの作成には不向きだが

                                                      「Vim」が根強く愛されるエディタである理由
                                                    • 俺自身がVimのstatuslineになることだ

                                                      この記事はVim駅伝の2024-01-17の記事です。 前回の記事はyasunoriさんのVimプラグインマネージャー『dpp.vim』への移行と設定方針です。 次回の記事はtakeさんのEmacsユーザーから見たvim-jpです。 🏳‍🌈( '‿' ) このプラグインは画像表示のデモ的な意図で作成しました。興味のある方はコードを見てみてください。 もちろん、こちらのリスペクトです。nya! ここからは作成時に得た知見の共有記事となります。 Vimで画像表示する方法 ターミナルで画像を表示するために必要なライブラリがlibsixelです。 そして、これを利用するコマンドには以下のようなものがあります。ターミナルアプリケーション自体がsixelに対応していれば、画像を表示できます。 https://github.com/hzeller/timg https://github.com/at

                                                        俺自身がVimのstatuslineになることだ
                                                      • 最低限の手間で、開発にも使えるVim環境を構築する。 - Qiita

                                                        最低限の手間で、簡易的に開発にも使えるVim環境の構築を目指します。 最近取り組んでいるシンプルに環境を作るシリーズの一環です。 #1 WSL2向けUbuntu20.04の初期設定 #2 文化的なfish環境を得る為の最短ルート WSL2上のUbuntu20.04で作業しています。 目標 やること 1. Vim8のインストール/更新 2. プラグインマネージャ(vim-plug)のインストール 3. LSP1を用いた各種プログラム言語の補完機能 4. ステータスラインをドレスアップ 5. Linter2の導入(Python/Go/Dockerを例として) やらないこと ・Vimから離れられなくなるあれやこれや Vim8のインストール/更新 Ubuntu20.04にはデフォルトでvim8.1が入っていますが、LSP機能を提供するプラグイン(coc)を利用する場合にvimは8.2以上の方が良い

                                                          最低限の手間で、開発にも使えるVim環境を構築する。 - Qiita
                                                        • Dockerを使って気軽にVimに触れてみる - Qiita

                                                          Vimをやってみようと思ってもどこから始めたらいいのかよくわからない方もいらっしゃるかもしれません。 Vimの使い手は皆それぞれ設定を工夫して俺俺のやり方でやっているようです。まずは、誰かの設定ファイルを拝借して形から入ってみてもいいんじゃないかと考えています。 Dockerを使えば仮想マシン上でいろんな方々の設定ファイルを試してみることができますし、また失敗を気にせずに気軽にVimを楽しむことができます。 目標 Vimをあまり使ったことがない人が、Dockerコンテナのなかで安心してVimを楽しめるようにする。 人の設定ファイルを拝借してどんなことをやってるのか試してみる。 要件 多分Dockerさえインストールされていれば大丈夫と思います。 $ which docker /usr/local/bin/docker $ docker --version Docker version 20

                                                            Dockerを使って気軽にVimに触れてみる - Qiita
                                                          • CircleCIのconfig入力が補完で楽になるcircleci.vimを試してみた | DevelopersIO

                                                            はじめに CircleCIの設定ファイルを更新した際に Validate し忘れたまま commit 及び push して、Workflow上で失敗して気がつくという事がしばしばありました。 失敗する原因にtypoが含まれることもあり、編集中の補正用vim用プラグイン「yasuhiroki/circleci.vim」を試してみました。 yasuhiroki/circleci.vim: Vim plugin for CircleCI config yaml circleci.vimについて 編集中のtypo等をハイライトで指摘、及び入力補完により入力の負担を減らすものとなります。 CircleCIはCLIによるValidateコマンドを提供していますが、基本的に入力完了後のチェックとして使います。そのため、当Pluginは大きな手戻りを防ぐための用途になると思われます。 インストール plu

                                                              CircleCIのconfig入力が補完で楽になるcircleci.vimを試してみた | DevelopersIO
                                                            • Writing prettier Haskell with Unicode Syntax and Vim

                                                              A short write-up on combining digraphs, a feature built-in to vim, and Haskell's UnicodeSyntax extension, to easily write beautiful Haskell programs with unicode symbols. #haskell#vim 1 Haskell’s Unicode Syntax Extension Haskell (well, GHC Haskell) features an extension called UnicodeSyntax. When enabled, this extension allows the use of certain unicode symbols in place of their corresponding keyw

                                                              • GitHub - ueokande/vimmatic: A browser extension to enable Vim-like keymaps on the browsers!!

                                                                ⚠️ The project status is experimental. ⚠️ Vimmatic allows you to browse web pages with Vim-like key binds. This extension enables you to navigate pages, switch tabs, and open a site you want with your keyboard. The extension provides a Vim-like experience on your browser and a new choice for Vim users. You can configure keymaps and browse pages with your preferences. Vimmatic provides the followin

                                                                  GitHub - ueokande/vimmatic: A browser extension to enable Vim-like keymaps on the browsers!!
                                                                • vim で文字数をカウントする方法, 標準コマンドを使用して - Qiita

                                                                  こんなときに 日本語対応のフォーマットのファイルしか,文字数が出ない. ファイルの全文字数を知った上で,文章のある範囲の文字数が知りたい. よくある方法 viで文字数をカウントする

                                                                    vim で文字数をカウントする方法, 標準コマンドを使用して - Qiita
                                                                  • 慣れてきた頃に知りたいVimの便利機能

                                                                    自己紹介 Sun AsteriskでBEエンジニアをしているテツです。 Ruby on Railsを利用したバックエンドの実装や、Flutterを使ってモバイルアプリの開発、たまにPMと言う名の業務整理をやったりしています。 自分はエンジニア歴(約4年)≒Vim歴なのですが、周りでVimのユーザーが中々居なかった所に、最近同じPJで1人Neovimに入門したメンバーがいて、やっぱりVimって良いよね!、と布教欲が湧いたのでこの記事を書いています。 想定する読者 この記事の想定する対象読者はvimtutorを終えたVim又はNeovim入門者です。この記事では、vimでもNeovimでも共通で利用できる機能を紹介します。 自分がvimを始めた頃に知りたかった機能を纏めた物になってます。 基本的なモードの概念やカーソル移動などには触れないため、まだvimtutorを終えていない方は、vimtu

                                                                      慣れてきた頃に知りたいVimの便利機能
                                                                    • これが無いと個人的に業務が辛いツール紹介(fzf, vim, tmux) ~ひきこもりターミナルライフ~ - Qiita

                                                                      これが無いと個人的に業務が辛いツール紹介(fzf, vim, tmux) ~ひきこもりターミナルライフ~VimShellScriptTerminalvimrcfzf

                                                                        これが無いと個人的に業務が辛いツール紹介(fzf, vim, tmux) ~ひきこもりターミナルライフ~ - Qiita
                                                                      • Vim 9.0 | Hacker News

                                                                        As Vim9 comes alive, and Neovim community focuses on Lua plugins instead, it seems this release is finally the update that will put a hard branch on the two communities. Up until now, most plugins (except Lua-only ones of course) have worked in both editors, but it doesn't seem like Vim9 will be supported in Neovim, so I guess what people go with now, will decide what you might stick with in the f

                                                                        • coc.vimで'[coc.nvim] build/index.js not found, please install dependencies and compile coc.nvim by: yarn install'と言われた - Qiita

                                                                          [coc.nvim] build/index.js not found, please install dependencies and compile coc.nvim by: yarn install Macをアップデートしたから? deinでプラグインアップデートしたから? 正直どれが原因かわからなかったけど、なんとかエラーでなくした記録が誰かのお役にたてばと(備忘録も兼ねて) vim8でdeinを使っている deinの機構として、プラグインはgithubからcloneしてるだけです なのでそのディレクトリを見つけて git pull したら最新のがおちてくるから解決するんじゃないかという仮説

                                                                            coc.vimで'[coc.nvim] build/index.js not found, please install dependencies and compile coc.nvim by: yarn install'と言われた - Qiita
                                                                          • Configuring ctags for Python and Vim | Web 0.2

                                                                            • [Mac] im-selectでVimやNeoVimの日本語入力を自動的に無効にする

                                                                              Vimで日本語入力で入力した後にインサートモードを抜けると日本語入力状態のままなので手動でIMEを無効にしないと操作できません。 mac OSでこの問題を解決するためにim-selectを使用して対応します。 やりたいこと それは、どんなキーだろうとインサートモードを抜けたら日本語入力を無効にしたいんです。 「karabiner使ってESC押して抜けた時には無効にする方法」 ではなくて、私は ESCでもCtrl+[でもCtrl+cでもインサートモードを抜けた時にはとにかく無効にしたいんです。 im-selectとは im-selectはターミナルからコマンド経由でIMEのモード変更が行えるオープンソースのソフトウェアです。 VSCodeのVim拡張のVSCode VimでもIMEの制御にこれを使用しています。 im-selectをインストールする Homebrewに公開されているため、以下

                                                                                [Mac] im-selectでVimやNeoVimの日本語入力を自動的に無効にする
                                                                              • DenoとVimで簡単ローカルPlayground

                                                                                先日、以下の記事を公開しました。 こちらで紹介したのがdexというツールです。これを利用したVim(Neovim)用のDexというコマンドも併せて紹介しています。 このコマンドを使って、以下の記事で紹介されているローカルPlaygroundを作ってみようと思います。 playjsコマンド こちらのスクリプトに実行権限をつけ、パスの通ったディレクトリに配置してください。 #!/bin/bash # 開発用設定の整っているディレクトリへ移動 # cd ~/ghq/github.com/kawarimidoll/deno-dev-template/ # JSファイル名 filename="playground.js" # ファイル作成 echo 'console.log("Playground start");' > "$filename" # 作ったファイルを開き、:Dexコマンドで自動実行を

                                                                                  DenoとVimで簡単ローカルPlayground
                                                                                • Vimiumを使ってChromeをVimのように操作する方法 - Qiita

                                                                                  はじめに 2022年9月から本格的にプログラミングを学習し始め、2023年4月に京都のWeb系ベンチャ企業でフロントエンジニアとして入社しました。現在エンジニア歴は3ヶ月になります。実務では主にWordpress, JavaScript, phpを使用しています。 この記事では、ブラウザ操作を効率化したいと考えている方、特にVimの操作方法に興味がある方に向けて、Google Chromeの拡張機能であるVimiumの使い方について解説します。 この記事の対象者 この記事は、以下のような方々におすすめです。 ブラウザ操作をより効率的に行いたい方 Vimの操作方法に興味がある方 マウス操作を減らし、キーボード操作を増やしたい方 新たなブラウザ操作の方法を学びたい方 Vimiumを使うと、マウスをほとんど使わずにブラウザを操作できるようになります。これにより、ブラウザ操作の効率が大幅に向上しま

                                                                                    Vimiumを使ってChromeをVimのように操作する方法 - Qiita