並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

webゲームの検索結果1 - 22 件 / 22件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

webゲームに関するエントリは22件あります。 エンジニアinterview開発 などが関連タグです。 人気エントリには 『【第1回・前編】 エンジニア和田卓人の今を形作る技術 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社』などがあります。
  • 【第1回・前編】 エンジニア和田卓人の今を形作る技術 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

    『テスト駆動開発』や『SQLアンチパターン』をはじめとする技術書の翻訳者、さまざまなIT企業をわたり歩く技術顧問、さらに最近ではエンジニアリング文化を伝える講演者としても活躍されている和田卓人さん(https://twitter.com/t_wada)。 そのソフトウェアエンジニアとしての素顔を株式会社一休CTOの伊藤直也さん(https://twitter.com/naoya_ito)が聞き出す対談の前編では、一線を画すエンジニアであり続けるために自らのプロジェクトで意識的にコードを書いているという和田さんの姿勢に始まり、ベテランとして「技術のらせん」を読み解くケーススタディとしてDDD(Domain-Driven Design)を題材に話を伺います。 ・伊藤 直也さん / 株式会社 一休 執行役員 CTO 新卒入社したニフティ株式会社でブログサービス「ココログ」を立ち上げ、CTOを務め

    • JavaScriptで壮大なハッキング体験を実現するWebゲーム「Bitburner」で遊んでみた! - paiza times

      どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上からリアルなハッカー気分を疑似体験できるユニークな無料Webゲームをご紹介します! PCゲームとしてSteamからもリリースされていますが、今回ご紹介するブラウザ版は手軽に遊べるのでオススメです。ターミナル風のゲーム画面が特徴で、実際にJavaScriptを使ってプログラミングもできます。 ハッキングやセキュリティなどにご興味ある方も含めて、ぜひ参考にしてください! 【 Bitburner 】 ■「Bitburner」の遊び方 「Bitburner」は、西暦2077年のサイバーパンクをテーマにしたディストピアな世界を舞台にしています。 ゲーム画面は3Dグラフィックや派手な演出があるわけではなく、世界観にピッタリなCLIベースのターミナルを忠実に再現しているのが大きな特徴です。 遊び方ですが、面倒なユーザー登録などは必要ありませ

        JavaScriptで壮大なハッキング体験を実現するWebゲーム「Bitburner」で遊んでみた! - paiza times
      • 【第3回】CTOはWeb技術のトレンドに何を見てきたか | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

        日本を代表するブログサービスをはじめ、近年ではサーバ監視サービスMackerelでも知られる株式会社はてな。日本におけるWeb開発の黎明期から現在に至るまで、新旧さまざまな技術スタックが混在する環境で、CTOであるmotemenさんこと大坪弘尚さんはどのような心構えで技術選択に挑んでいるのか。初代はてなCTOでもある株式会社一休CTOの伊藤直也さんが聞き出します。 ・伊藤 直也さん / 株式会社 一休 執行役員 CTO 新卒入社したニフティ株式会社でブログサービス「ココログ」を立ち上げ、CTOを務めた株式会社はてなでは「はてなブックマーク」などの開発を主導。グリー株式会社では統括部長としてSNSを担当した。2016年4月、一休に入社し執行役員CTOに就任。 ・大坪 弘尚さん / 株式会社はてな CTO 2008年、東京大学大学院情報理工学系研究科を中退後、アプリケーションエンジニアとして新

        • 【第2回】TypeScriptもウェブも仕様や原理から楽しむ | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

          2022年4月に著書『プロを目指す人のためのTypeScript入門』が発売された鈴木僚太さん(https://twitter.com/uhyo_)。QiitaやTwitterでは「うひょ(uhyo)」さんとして、TypeScriptやフロントエンドの話題を中心にウェブ技術に対する踏み込んだ解説でも知られています。 著書ではあえて触れられなかったという「TypeScriptでウェブアプリケーションをどう書くか」という観点へのヒント、なぜそれを書かなかったのか、そして仕様や原理に立ち返って自ら考えることの楽しさについて、株式会社一休CTOの伊藤直也さん(https://twitter.com/naoya_ito)が聞き出します。 ・伊藤 直也さん / 株式会社 一休 執行役員 CTO 新卒入社したニフティ株式会社でブログサービス「ココログ」を立ち上げ、CTOを務めた株式会社はてなでは「はてな

          • 【第1回・後編】エンジニア和田卓人のこれからを形作る技術 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

            『テスト駆動開発』や『SQLアンチパターン』をはじめとする技術書の翻訳者、さまざまなIT企業をわたり歩く技術顧問、さらに最近ではエンジニアリング文化を伝える講演者としても活躍されている和田卓人さん(https://twitter.com/t_wada)。 そのソフトウェアエンジニアとしての素顔を株式会社一休CTOの伊藤直也さん(https://twitter.com/naoya_ito)が聞き出す対談の後編では、現在とこれからのIT業界におけるプログラミング言語のトレンド、具体的にはRustを始めとする静的型付き言語への視座から、 ソフトウェアエンジニアとして新しい技術を学び続けるうえでの態度について語り合います。 ・伊藤 直也さん / 株式会社 一休 執行役員 CTO 新卒入社したニフティ株式会社でブログサービス「ココログ」を立ち上げ、CTOを務めた株式会社はてなでは「はてなブックマーク

            • 【第5回】「型」はウェブシステム開発に「エンドゲーム」をもたらすか | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

              伊藤直也さんが「今逢いたい」ソフトウェアエンジニアに声をかけて対談を重ねてきたシリーズの最終回は、これまでの対談の文章化を手がけたラムダノート株式会社の鹿野桂一郎さんとの異色対談です。コンピュータ技術書や記事の編集者であると同時に仕事や趣味でHaskellのプログラムも書く鹿野さんの視点を通し、現代のウェブシステム開発に伊藤さんが何を見ているのか、特に「型」と「エンジニアの学び」というこれまでの対談に通底するテーマについて掘り下げます。 ・伊藤 直也さん / 株式会社 一休 執行役員 CTO 新卒入社したニフティ株式会社でブログサービス「ココログ」を立ち上げ、CTOを務めた株式会社はてなでは「はてなブックマーク」などの開発を主導。グリー株式会社では統括部長としてSNSを担当した。2016年4月、一休に入社し執行役員CTOに就任。 ・鹿野 桂一郎さん / ラムダノート株式会社 代表取締役社長

              • 【第4回】競技プログラミングはITエンジニアをどう鍛えるか | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                プログラミングのスキルは、ウェブをはじめシステム開発の業務に欠かせないものですが、それ自体を「競技」として楽しみ、練習を通じて上位を目指すという世界もあります。そんな競技プログラミングにおいて「強くなる」ことは業務におけるプログラミングスキルの向上に関係があるのか、そもそも人間にとって「学び」とは何なのか、日本語で参加できる競技プログラミングのコンテストを定期的に開催するAtCoder株式会社の高橋直大さんと青木謙尚さんが、株式会社一休でウェブシステム開発に携わる伊藤直也さん、所澤友大さんと語ります。 ・伊藤 直也さん / 株式会社 一休 執行役員 CTO 新卒入社したニフティ株式会社でブログサービス「ココログ」を立ち上げ、CTOを務めた株式会社はてなでは「はてなブックマーク」などの開発を主導。グリー株式会社では統括部長としてSNSを担当した。2016年4月、一休に入社し執行役員CTOに就

                • Webゲーム

                  ブラウザで遊べるWebゲームなどを置いています。 2048 数字を動かして、数字を足して、詰まずに上手く「2048」を作ってください。 JavaScriptリバーシ JavaScriptのリバーシです。 JavaScript源平碁 JavaScriptの源平碁です。 大富豪 一人で遊べる大富豪のゲームです。 ババ抜き 一人で遊べるババ抜きです。 チェッカー JavaScriptのチェッカーです。 四目並べ JavaScriptの四目並べです。 海戦ゲーム(青色)(赤色) 海戦ゲームです。フィールド内の艦船を交互に攻撃しあい、艦船を全て沈めれば勝ちです。 神経衰弱 シンプルな神経衰弱です。 ボール並べ替えパズル 数珠のように並んだボールを並べ替えて、1から20までをそろえるパズルです。 SAMEGAME JS 2つ以上つながっている同じ種類の駒を消していくだけの単純なゲームです。 15パズル

                  • 要件定義とは?決定までの流れやポイント、必要なスキルをわかりやすく解説 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                    要件定義とは、プロジェクト開始前に必要な機能などを分かりやすくまとめていく作業を指し、要求・要件定義、そしてプログラミングからテストを得てようやく運用に至ります。今回は、要件定義の基礎知識から具体的な流れを分かりやすく解説します。 要求をまとめ、進め方を決める システム開発を行う上で「何をどうシステム化するのか」を決めるのが要件定義です。 まずはクライアントの要求を細かくヒアリングし、その要求を実現するために実装する機能や性能を決め、具体的な開発工程を設計するのがプロジェクトにおける一番最初のフェーズです。 ゴール設定と方向性の決定は、プロジェクトの成功を左右する大きな要因です。 要件定義はシステム開発における上流工程に位置します。 要件定義と要求定義の違い 要求定義は、要件定義のベースとなるクライアントの要求をまとめたものです。 クライアントにとってシステムによって実現したいこと・解決し

                      要件定義とは?決定までの流れやポイント、必要なスキルをわかりやすく解説 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社
                    • うんこ先生にトイレのマナーを教えてもらえるWebゲームを『うんこドリル』が公開/パナソニックの全自動おそうじトイレ「アラウーノ」とのコラボレーション企画

                        うんこ先生にトイレのマナーを教えてもらえるWebゲームを『うんこドリル』が公開/パナソニックの全自動おそうじトイレ「アラウーノ」とのコラボレーション企画
                      • プロダクトマネージャーとは?仕事内容や役割、必要なスキルをプロが解説 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                        プロダクトマネージャーは企業のプロダクト(製品やサービス)全体に責任をもち、企業利益や顧客満足度の向上に従事する職種です。今回はプロダクトマネージャーへ仕事内容や役割、プロダクトマネージャーを目指す人に求められるスキルや向いている人を解説します。 プロダクトマネージャーはプロダクトに責任を負うポジション プロダクトマネージャー(Product Manager)は、PdMと略して呼ばれることもあります。近年IT企業を中心によく聞くようになりましたが、比較的まだ新しい職種です。 その名の通り、企業のプロダクトに対する全体的な責任と最終的な決定権をもっています。顧客満足度を上げて、最大利益を得るために動く仕事であり、会社の利益を作るために重要なポジションなのです。 プロダクトとは? プロダクトマネージャーの仕事を説明する前に、まずはプロダクトについて説明していきます。 プロダクトとは直訳すると、

                          プロダクトマネージャーとは?仕事内容や役割、必要なスキルをプロが解説 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社
                        • R言語ってどんな言語?転職で活かせる?特徴やできることについて徹底解説! | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                          統計分析やデータ分析の分野において注目されているR言語。エンジニアとして働いている人の中には、R言語の存在は知っていても、詳しくは知らないという方も多いでしょう。そこで本記事では、R言語でできることや、メリットとデメリットについて解説していきます。「転職で活かせるのか?」や実際の求人についても触れていますので、ぜひ参考にしてください。 R言語とは? R言語は1995年に海外で開発された、「統計分析」や「データ分析」を得意とするプログラミング言語。 まずは、R言語の特徴やできることについて解説していきます。 R言語の特徴 R言語の大きな特徴は、データの解析や処理などを、他の言語よりも簡単に行える点です。 R言語には統計分析やデータ分析に役立つ機能・ライブラリが豊富に用意されています。 より効率的にR言語を活用するためには統計学の知識が必要な場面が多いものの、データ処理やグラフ作成などが簡単に

                            R言語ってどんな言語?転職で活かせる?特徴やできることについて徹底解説! | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社
                          • 【無料】AIで画像生成やイラストを作れるツール最新一覧!アプリ版、Web版に分けて紹介! | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                            最近、AIで画像やイラストを自動生成できるツールが増えていて、SNSやテレビでも取り上げられ注目を浴びていますよね。しかしツールが多すぎてどれを選べばよい迷う方もいるでしょう。今回は、無料でAIで画像生成やイラストを作れるツールをアプリ版、Web版に分けてご紹介します。 画像生成AIが注目されている理由 画像生成AIとは? 「画像生成AI」とは、テキストやデータを入力することで、AIが自動的に画像を生成する技術のことです。 例えば、「犬が猫を見ている様子」テキストで入力すると、AIがそれに基づいて自動的に画像を生成することが可能です。 AIによる画像生成が普及することで、画像が大量に必要なビジネスにおいてコストが劇的に下がることが期待されています。 また、 AI画像生成ツールが次々とリリースされていることで、 誰でも簡単に利用できるようになっています。 画像生成AIが注目されるようになった

                            • Vue.jsを用いたWebゲームの作り方 - coconeのフロントエンド業務

                              はじめまして、ウェブ開発室で室長とフロントエンド業務を担当している髙山です。 気がつけばもう9月ですね。いやぁ早い。学生の皆さんは夏休みも終え、授業も始まっているのでしょうか?夏休みと言えば、宿題ですよね。夏休み始まったら直ぐに終わらせようと思って、終わらせたことは一度もありません。どうやら、私は夏休みの宿題は最後まで溜め込んでしまうタイプの様です。 今回の記事に関しても、去年辺りから「書きます。書きます。」言いながら、時は流れてしまい、すっかりこんな時期になってしまい、やっとこさ重い腰を立ち上げ書いている始末です。 と言う訳で、そんなこんなで色々ありましたが、今回は、ウェブ開発室が行っている業務と、Vue.jsを用いたWebゲームの作り方をご紹介できればと思っております。 cocone株式会社のプロダクト まず、cocone株式会社ですが、1600万人以上(2020年9月現在)のお客様に

                                Vue.jsを用いたWebゲームの作り方 - coconeのフロントエンド業務
                              • 【1週間】Web ゲームを爆速で開発するために実践したこと🐧個人開発向け - Qiita

                                (内心) 作ったゲームを沢山の人に触ってもらってリアクションが欲しいなぁ~ そうだ、記事投稿して宣伝しよう! といった下心で書いた記事です。すみませんでした 遊んでください😆 Web Game 処女作🎉 シンプルでストレス発散になるゲームが爆誕! 敵さんを吹っ飛ばして 1,000 G 以上を目指してみてね😆https://t.co/h8w574aGGQ ★アドバイス急募★ 『こうしたらもっと面白くなる』など、ご意見ご感想を頂けると嬉しいっす(〃´∪`〃)ゞ#今日の積み上げ #100DaysOfCode DAY 21 pic.twitter.com/HJvFj87zTf — hikaru🐧#100DaysOfCode! (@hikaru_firecamp) June 17, 2020 ペンギンがサメさんを倒すゲーム 敵さんを吹っ飛ばして 1,000 G 以上を目指してみてね😆 ht

                                  【1週間】Web ゲームを爆速で開発するために実践したこと🐧個人開発向け - Qiita
                                • フルスタックエンジニアとは?必要なスキルと向いている人の特徴を解説 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                                  フルスタックエンジニアは、システム開発における多くの領域をカバーできる知識・スキルを持つITエンジニアです。技術力が必要なため、今後も需要は高まり続けるとされています。そこで今回は、フルスタックエンジニアに求められるスキルや向いている人の特徴を解説。仕事内容やフルスタックエンジニアになる方法をぜひ把握しておきましょう。 フルスタックエンジニアとは一言で言うと「エンジニアのオールラウンダー」です。 Webシステムやアプリケーション開発では、要件定義から開発・運用・保守まで様々な分野を専門とするエンジニアたちが集まります。基本的にシステムエンジニア・サーバーエンジニア・データベースエンジニア・ネットワークエンジニアなどが分業で開発を行います。 しかし、分業で行うと時間的コストと人的コストが大きくなることがデメリットです。 1人で全ての開発業務を担えるフルスタックエンジニアがいれば、開発のスピー

                                    フルスタックエンジニアとは?必要なスキルと向いている人の特徴を解説 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社
                                  • 無料の大人気Webゲーム「Wordle」米紙NYTが1億円以上の金額で買収 - iPhone Mania

                                    大人気を博しているシンプルな英単語当てゲーム「Wordle」を、米有力紙The New York Times(NYT)が買収することが発表されました。買収額は少なくとも1億円です。ゲームは当面、無料で誰でもプレイ可能です。 シンプルなWebゲームを米有力紙が買収 「Wordle」は、5つのアルファベットからなる英単語を6回以内に当てる、というWebブラウザ上でプレイできるシンプルなゲームで、1日に1回だけプレイできます。2021年10月に公開され、2カ月後には1日に約30万人がプレイする人気を呼んでいます。 The New York Times(NYT)は「Wordle」について、シンプルな画面構成とルール、短時間でプレイできる手軽さを高く評価し、買収したことを発表しました。 「Wordle」は当面の間、現在と同じく無料で誰でもプレイできます。今後、同紙の購読者向けコンテンツに組み込まれる

                                      無料の大人気Webゲーム「Wordle」米紙NYTが1億円以上の金額で買収 - iPhone Mania
                                    • NginxとApacheを比較解説!メリット・デメリットも紹介 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                                      数多くあるWebサーバの中でも根強い人気がある「Apache(アパッチ)」と人気急上昇中の「Nginx(エンジンエックス)」。Webサーバはシステムの基盤の重要な部分です。理解せずに使うとクライアントへのレスポンスにも影響を与えます。本記事では「Apache」と「Nginx」のWebサーバを比較しながらメリット・デメリットを紹介します。 ApacheとNginxの基本情報 Apacheとは? ApacheはApacheソフトウェア財団によって開発されたOSSです。元々は米国立スーパーコンピュータ応用研究所 (NCSA) が開発したNCSA HTTPdに改良という形で開発が行われていました。 その後、2000年頃にBrian Behlendorf(ブライアン・ベレンドルフ)の手によってソースコードは完全に書き換えられました。彼はApacheの基盤を作成した主要開発者です。 Apacheの正式

                                        NginxとApacheを比較解説!メリット・デメリットも紹介 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社
                                      • クラウドエンジニアへのロードマップは4つのステップ!必要なスキルや将来性も合わせて解説 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                                        昨今、ITシステムを構築する際にクラウドサービスを活用するケースも増え、クラウドサービスの需要が高くなっていることに気づき、企業の取り組みに興味を持ったり、転職を検討している方も多いのではないでしょうか?本記事では、クラウドエンジニアになるまでのロードマップと必要なスキルを解説します。 クラウドエンジニアの現状と将来性 クラウドサービスの利用は引き続き増加している 多くのITシステムは、従来のオンプレミスからクラウドへと移行が進んでいます。 総務省の調べではクラウドサービスを一部でも利用している企業の割合は増加傾向で、2021年時点で70.4%に達しており、今後も普及が進むと考えられています。 インフラ構築の手段としてこれだけ広まる背景としては、企業にとって「資産、保守体制を社内に持つ必要がない」という理由が大きいでしょう。 つまりコストが削減できるのです。 クラウドであれば場所や機器を選

                                          クラウドエンジニアへのロードマップは4つのステップ!必要なスキルや将来性も合わせて解説 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社
                                        • SESとSIerどっちがいい?違いとそれぞれの業界事情から将来性を解説 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                                          企業などで扱うシステムというのは、ただ導入すれば良いというわけではありません。要件定義から始まり、開発が終わったとしてもその後の運用や保守も必要になります。その企業がシステムを導入する際に出てくる言葉が、SierとSESです。どちらも似たような業種ですが、今回はその両者の違いを様々な視点で解説します。 SESってどういうもの? 必要な期間や人数に応じてエンジニアを雇うサービス SIerに似た企業やサービスに、SESというものが存在します。 基本的にSIerとSESは業務内容としては非常に似ていますが、大きく異なる点が一つだけ存在します。 それは、システム導入や開発などが主な目的ではなく、あくまでエンジニアを雇うことが主な目的となります。 なぜエンジニアを雇うことがメインになるのかというと、エンジニアを雇うことで、システムの開発や運用保守などの部分において柔軟に対応することができるためです。

                                            SESとSIerどっちがいい?違いとそれぞれの業界事情から将来性を解説 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社
                                          • クローリングとスクレイピングの違いとは?意味から具体的な例まで解説します。 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                                            「クローラー」や「スクレイピング」という言葉を、プログラミングやWebサイトの運営に携わっている人でしたら一度は聞いたことがあると思います。似た意味の言葉ですが、何か違いがあるのでしょうか?この記事ではクローリングとスクレイピングの違いについて解説します。 クローリング、スクレイピングの違いから活用事例までご紹介しているので、是非ご一読ください。 働き方改革が叫ばれ、業務効率の改善が問題になってきている昨今、クローリングやスクレイピングなどのRPAのような技術が注目を集めています。上手く活用すれば業務の効率化に大きく貢献する可能性が期待できる技術です。 そもそもクローリングやスクレイピングとは何か解説します。 クローリングはWebサイトを巡回すること クローリングとは、インターネット上のWebサイトをプログラムが巡回することを言います。水面を泳ぐときのクロール(腹ばいで進む)からきています

                                              クローリングとスクレイピングの違いとは?意味から具体的な例まで解説します。 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社
                                            • Chrome拡張機能って何?おススメの拡張機能7選! | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                                              今や検索エンジンとして不動の1位を誇るGoogleが提供するWebブラウザにはGoogleChrome(グーグルクローム)があります。Chromeには拡張機能とよばれるブラウザを便利にできるものがあります。この記事では拡張機能とはそもそも何か説明の上で、おすすめの拡張機能を7つご紹介します! chrome拡張機能とは chrome拡張機能とは検索ブラウザである「Google Chrome」を利用する上で、便利になる追加機能です。 chrome拡張機能を駆使することで、普段使っているブラウザでは叶わなかった機能を追加することが出来るのです。 例えば、Gmailを開かなくても未読の数がわかったり、YoutubeのCMを自動でスキップしてくれたりと、便利な拡張機能がたくさんあります。 拡張機能と聞くと色々と設定が難しく初心者ではやりづらいのではないかと思うかもしれませんが、実際はインストールする

                                                Chrome拡張機能って何?おススメの拡張機能7選! | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社
                                              1

                                              新着記事