unmarshalのブックマーク (118)

  • 大谷の後払い・贅沢税回避問題について解説する

    アメリカで大谷の契約が叩かれている問題について簡単に。 大谷翔平の『97%後払い契約』にアメリカ人ブチギレ、大谷を批判する声も(海外の反応) https://kaikore.blogspot.com/2023/12/97.html 贅沢税についてMLBでは戦力均衡の観点から「総年俸が一定の金額を超えた場合、金を徴収して機構に収める」という仕組みがある。 かなり複雑なので、詳しく知りたいかたは下記推奨。日語で書かれたウェブ文書の中でたぶん一番詳しい。 MLBの贅沢税計算の仕組みを解説 https://felix-llc.com/what-is-luxury-tax-in-2023/ 大谷の契約がなぜ叩かれているのか来払うべき贅沢税を圧縮し、戦力均衡を傷つける行為であるとされるため。 具体的には、贅沢税を算出する際にインフレ率を考慮し、後払いの分は現在価値に換算して払うためというルールがあ

    大谷の後払い・贅沢税回避問題について解説する
    unmarshal
    unmarshal 2023/12/17
    20年かけて受け取る金額は合計7億ドル、これはインフレ率を考慮すると現在の4.6億ドル程度の価値、そして贅沢税の算出根拠は後者で行われるということか。確かにこれだと賛否両論になりそうだ。。
  • ライブラリを気軽に導入しないこと|Katashin

    をよく読むエンジニアであれば、ライブラリの導入には慎重になるべきだということは共通の認識になっていると思う。しかし、どういったライブラリを導入すべきかという選定基準は自分の中ではまだ言語化できてないことに最近気がついた。絶対的な基準を設けるのではなく、ある程度柔軟に考えるべきだと思うが、自分がどう考えて選定するかを考えてみる。 品質 テストが書かれているか 自分のプロダクトでテストを書いているのであれば、ライブラリにもテストを求めるべき 長い間継続してメンテナンスされている(いた)か 急に出てきてセンセーショナルな売り文句で注目を浴びるライブラリは怪しむべき コードの品質は悪くないか 導入する前にライブラリのコードは読むべき 効果 その後の実装効率をどれだけ上げるか 導入しない場合と大して変わらないのであれば不要 自分でそれを書いた場合と比べてどうか 短時間で同じようなものを書けるのであ

    ライブラリを気軽に導入しないこと|Katashin
    unmarshal
    unmarshal 2023/12/15
    冗長性とDSLを許容できる程のメリットや信頼が無い場合は使わないかな。サードパーティ製ライブラリの作者の影響力が強すぎて本家や別のライブラリのissueとかもそれ前提になってたりするとどこも市場原理だなぁと。
  • 市役所で働いていた子をITコンサルにスカウトしたら指名停止になったことがある

    もう何年経つだろう。 その子を初めて見たのは、とある市町村のふるさと納税制度の運営パートナーを決めるためのプロポーザル型入札の会場だった。 100㎡もないだろう狭い会場の中に私達のグループが入ると、市の職員が数名、一番遠くの壁に並んで立っていた。ふるさと納税の担当部署の職員だった。 その一番左端に、その子はいた。若い職員だった。爽やかなセミフォーマル姿で、装いはパリッとしている。物憂げな瞳を足元に向けて不安そうにしていた。 スライドの正面には、険しい顔つきの幹部職員が座っていた。審査員の顔を見渡し、私達は最初の挨拶(会社と説明者の紹介)を簡単に述べた。副市長の「それでは始めてください」という合図と一緒に、『その子』もすぐ後ろにあった長椅子に他の職員とともに腰かけた。 なぜ、その子の姿が目についたかというと、清潔感だ。清潔感がとんでもなかった。若いっていいな、自分もあんな25くらいの頃に戻り

    市役所で働いていた子をITコンサルにスカウトしたら指名停止になったことがある
    unmarshal
    unmarshal 2023/12/11
    投げ銭したくなるくらい面白い文章と内容だった。
  • 専門知と民主主義を考える――行き過ぎた相対主義の中でーー『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』(岩波書店)刊行記念イベントから

    文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日語・日文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 2023年9月30日、ジュンク堂書店池袋店で開催された『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』(岩波書店)刊行記念イベントでは、著者の小野寺拓也さん、田野大輔さん、そして『土偶を読むを読む』(文学通信)編著

    専門知と民主主義を考える――行き過ぎた相対主義の中でーー『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』(岩波書店)刊行記念イベントから
    unmarshal
    unmarshal 2023/12/09
    専門家でも門外漢でも対象(モノを検証するか人を検証するか)が異なるだけで「科学」を尊重するか否かという点では同じだと思う。一方で専門や科学云々ではなく、相手の主観を尊重する事が民主主義では大事だと思う
  • 【2023年版】エンジニア向け読むべき資料まとめ - Qiita

    はじめに 今回は無料で公開されているエンジニア向け修資料をまとめました。 資料の作り方も勉強になるので「勉強会で登壇している人」「企業の研修担当の人」にも参考にしてほしい内容になっています。 記事の主な対象者 研修資料を網羅的に見たい人 エンジニア初心者から中級者 研修資料の作成をしていきたい人 MIXI23卒新人研修 毎年更新をしているMIXIさんの資料は量と質が凄いです。各資料において、動画による解説もついているので、初心者でも理解しやすい構成になっています。 2023年版のMIXIさんの研修資料は下記の内容が学べます Git研修 データベース研修 設計・テスト研修 コンテナ研修 iOSアプリ開発研修 Androidアプリ開発研修 フロントエンド研修 ゲーム開発研修 Flutter研修 AI研修 セキュリティー研修 インシデントハンドリング研修 チーム開発研修 GMOペパボ GMOペパ

    【2023年版】エンジニア向け読むべき資料まとめ - Qiita
    unmarshal
    unmarshal 2023/12/09
    mixiの研修にFlutter入ってるのか。企業の研修のラインナップが現場の開発で使われている技術を反映しているとすると目次見るだけで参考になるね。
  • コンテナのベストプラクティスに対しておこがましくも言ってみる - Qiita

    最近実際に開発現場にコンテナを導入してきた経験から、公式ドキュメントに記載されているベストプラクティスに実際どうなんだということを言ってみようと思います。公式に書いてあることを間違ってると指摘という意図はありません 発言は個人の見解に基づくものであり、所属組織を代表するものではありません。 2023/12/3更新: 燃えかけてるのでタイトルを変えました。 補足: こちらの環境は下記を想定しています。 Java CICD/番環境イントラネット内に整備 WF開発 マルチステージ・ビルドを使う マルチステージビルドの目的 公式ドキュメントには、下記のように記載があります。 マルチステージ・ビルド は、中間レイヤとイメージの数を減らすのに苦労しなくても、最終イメージの容量を大幅に減少できます。 つまり、最終イメージの容量を減らすことが目的であって、その一つの手段としてマルチステージビルドを進めて

    コンテナのベストプラクティスに対しておこがましくも言ってみる - Qiita
    unmarshal
    unmarshal 2023/12/03
    Goでもクロスコンパイラ恩恵でバイナリだけコピーしてる! 個人的にdocker buildはCI上ではなくローカルで良いかな。(早いし結果は一緒だし。)本番はシェル入れない方が良い気がして、開発と同じじゃなくても良いのでは?
  • 全銀システムの大規模障害、「真の原因」明らかに--全銀ネットとNTTデータが発表

    全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)とNTTデータは12月1日、10月10日〜11日に発生した全銀システムの大規模障害の真の原因を明らかにした。 全銀システムは、日常の振込や送金をリアルタイムで処理するシステムで、国内のほぼすべての預金取扱金融機関が利用している。10月のシステム障害では三菱UFJ銀行、りそな銀行など10行で、他行宛の振り込みができないなどの障害が丸2日間継続した。 障害は、全銀システムの中継コンピューターを新機種「RC23シリーズ」へ交換し、その後営業運用を開始した直後に発生した。RC23シリーズ内の「銀行間手数料を処理するためのインデックステーブル」が破損しており、同テーブルを参照する際の処理でエラーが生じたためだ。 中継コンピューターは東京と大阪に1台ずつ、冗長化として設置されていたが、2台同時に新機種のRC23シリーズに切り替えたため、2台ともにソフトウェア障

    全銀システムの大規模障害、「真の原因」明らかに--全銀ネットとNTTデータが発表
    unmarshal
    unmarshal 2023/12/02
    東京、大阪は並行稼働だから今回の大幅な更改の新旧混在は不可として割りきり...? 代替手段としてRC自体を使わない手動対応も50年顧客影響が無い事もあり、実際起きた時の見積や準備は形式的な物が踏襲されてきたのかな
  • Cloud Run東京リージョンにカスタムドメインをマッピングするとどのくらいのレイテンシが発生するのか

    調査結果まとめ 日の真ん中あたりから東京リージョンのCloudRunにアクセスしたときのTTFB(Time To First Byte)のざっくり計測結果。詳細は後述。 Cloud Runのデフォルトドメインに直接アクセスした場合: 28msくらい Cloud Runにカスタムドメインをマッピングした場合: 99msくらい さらにCloudflareからCNAMEで指した場合: 114msくらい Cloudflare WorkersでCloud Runのデフォルトドメインをプロキシした場合: 44msくらい Cloud Run + Cloud Load Balancing(CDNなし): 31msくらい Cloud Runの東京リージョンで「カスタムドメインのマッピング」を利用するとレイテンシが発生する 2023年1月現在、Cloud Runのドキュメントの既知の問題には以下の記載があり

    Cloud Run東京リージョンにカスタムドメインをマッピングするとどのくらいのレイテンシが発生するのか
    unmarshal
    unmarshal 2023/11/29
    firebase hosting経由の方法だとどうなのだろうか。https://cloud.google.com/run/docs/mapping-custom-domains?hl=ja#firebase
  • [第81話]ラーメン赤猫 - アンギャマン | 少年ジャンプ+

    ラーメン アンギャマン <毎週月曜更新!最新2話無料>アニメ化決定!! 人間のいない、だけが営むラーメン屋に面接に来た珠子。の店長に好きか聞かれ、珠子は正直に犬派と答えるとあっさり採用される。しかし仕事内容はラーメン屋ではなく、のお世話係で…!? [JC6巻発売中]

    [第81話]ラーメン赤猫 - アンギャマン | 少年ジャンプ+
    unmarshal
    unmarshal 2023/11/27
    (30年後)後にドラえもんやサザエさんと並ぶ国民的アニメになるとはこの時は知る由もなかったのである。
  • 山と食欲と私 - 信濃川日出雄 / 192話 手作りうるうもちとAI猿ゴクウ | くらげバンチ

    山と欲と私 信濃川日出雄 27歳、会社員の日々野鮎美は、「山ガール」と呼ばれたくない自称「単独登山女子」。 美味しい材をリュックにつめて、今日も一人山を登るのでした。 山でご飯をべる幸せをあなたも体感してください♪ さあ、山へ!

    山と食欲と私 - 信濃川日出雄 / 192話 手作りうるうもちとAI猿ゴクウ | くらげバンチ
    unmarshal
    unmarshal 2023/11/26
    オチがすき
  • 人生で初めて読んだジャンプって覚えてる?

    この記事読んでて思ったんだけど。 ↓ 『人生で初めて読んだ20年くらい前のジャンプを特定して、買う』 https://omocoro.jp/bros/kiji/340127/ 俺はおっさんだからかなり古いけど、初めて読んだのはドラゴンボールの初回が載ってた号だった 父親に連れられて行った床屋で、読むものがなくて仕方なく読んだのがそのジャンプだった まだアラレちゃんがテレビでやってて、「アラレちゃんに似てる漫画だなぁ」と思って読んでた 幼かったから漢字が読めなかったけど面白いなぁと思ってたら、そのうちアニメが始まってびっくりしたよ この間その床屋の近くを通ったらまだ営業しててなんだか懐かしくなった みんなはどう?初めて読んだジャンプって覚えてる?

    人生で初めて読んだジャンプって覚えてる?
    unmarshal
    unmarshal 2023/11/24
    子供の頃にコンビニでジャンプをなんとなく開いたら、キルアがジョネスの心臓を抜き取るシーンが出てきてそっ閉じしたことかな
  • なぜレッドオーシャン化する前にサービスを グロースできなかったのか? - フリマアプリ編 - @yutadayo

    CTO Night & Day 2023 Fukuoka で登壇した発表資料になります。 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/cto-night-and-day-2023-fukuoka-day1 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/cto-night-and-day-2023-fukuoka-day2

    なぜレッドオーシャン化する前にサービスを グロースできなかったのか? - フリマアプリ編 - @yutadayo
    unmarshal
    unmarshal 2023/11/22
    甘い考えかもだけど、市場で勝つ事の為に時間を使うくらいならゲームやスポーツの腕を磨く方が良いかな。仕事や人生をゲームと捉えていないから、勝つ為の有効打ではなく自分の価値観でモノやサービスを提供したい。
  • [第149話]チェンソーマン 第二部 - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+

    チェンソーマン 第二部 藤本タツキ <毎週水曜更新!最新2話無料>TVアニメが各種動画サイトにて好評配信中! チェンソーの悪魔を身に宿した少年・デンジ。世界はチェンソーマンを知るのだが――…!? [JC16巻12/4発売]

    [第149話]チェンソーマン 第二部 - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+
    unmarshal
    unmarshal 2023/11/22
    「三鷹アサのこと思い出してたでしょ」「私は?」 ナユタ色々喋ったけど、結局これが言いたかったのかな。
  • 弱者に「努力しろ」と言い放つ人は多いけど実際努力はキャパを超えると人は壊れる話

    ダメしば @roudou_enjoy Xでは弱者に「努力しろ(💢'ω')」って声が多すぎるけど、努力だけだと壊れるよ? 俺は人と会話ができないのに陽キャが多い陸上部に行った、受験勉強も毎日9時間は勉強したよ? 大学ではバイトもサークルも勉強も全部頑張ったよ。結果、精神科のお世話になったよ? 2023-11-19 22:14:50

    弱者に「努力しろ」と言い放つ人は多いけど実際努力はキャパを超えると人は壊れる話
    unmarshal
    unmarshal 2023/11/22
    焦りや頑張る気持ちを抑えてセルフケアできること、自分の楽しみを見つける事を含めて努力と思えるようになってきた。続ける事、諦める事、時間を置くこと、自分の正解と向き合って歩き続ければどこかに辿り着く。
  • 存在は偶然ではない?

    地球の状態があまりにも人間の都合が良い状態に保たれている理由について説明する時、 偶然説人間原理説 神が存在する説宇宙人が関与している説シミュレーション仮説 量子ベイズ的な仮説ぐらいのバリエーションはあると思うが、偶然説はありえないと個人的には思う。

    存在は偶然ではない?
    unmarshal
    unmarshal 2023/11/12
    自分が理解できない事として、単なる原子、粒子の構成が自律的な活動をする生命にまで変容した事。途方もない回数の反応を繰り返したとしても生命は飛躍が過ぎるし、それを可能とする粒子の存在の根源は何なのか。
  • 「4年以内にコードの8割、AIが書くようになる」ギットハブCEO:朝日新聞デジタル

    米マイクロソフト(MS)傘下のソースコード共有サイト「ギットハブ」のトーマス・ドムケ最高経営責任者(CEO)が8日、朝日新聞の取材に応じた。ドムケ氏は「今後4年以内にコードの8割をAI人工知能)が書くようになる」としたうえで、「開発者はより創造的な作業に集中できるようになる」との見方を示した。 ギットハブは、開発者が作ったソフトウェアのコードを共有できるプラットフォームを運営しており、日でも大企業などが利用している。親会社のMSは対話型AIChatGPT(チャットGPT)」を開発する米オープンAIに出資しており、ギットハブは昨年からAIによるコード作成の支援機能「Copilot(コ―パイロット)」を提供している。 この機能についてドムケ氏は「100万人以上の有料利用者がいる」としたうえで、「作成されたコードの半分近くがAIによって書かれていた」と説明。「開発者にとって退屈な仕事を減ら

    「4年以内にコードの8割、AIが書くようになる」ギットハブCEO:朝日新聞デジタル
    unmarshal
    unmarshal 2023/11/10
    開発PJの進め方として「コードはほとんど見ずに仕様やテストで品質を担保していく」マクロ的な開発がより拡がるかと思う。一方で規模拡大に伴い原因特定や再現できない問題に直面した時のリスクをどうするか。
  • ラスボスになったらやりたいこと

    ・死んだと見せかけて真の姿に変身 ・「私の部下になれ、世界の半分をやるぞ」と誘う ・逃げようとしても絶対に回りこんで逃さない ・二回攻撃する ・左右の部下を倒さないとダメージが通らないようにしておく ・自分専用のバトル曲を用意する ・「実は私はお前の父親だ」と嘘をつく ・背景は宇宙っぽくしておく ・でっかい椅子に座る(Yogiboのビーズソファなど) ・初めに相手を全回復させてやる ・倒されても記憶に残るラスボスになる ・そしてシリーズ作のレギュラーになりたい

    ラスボスになったらやりたいこと
    unmarshal
    unmarshal 2023/11/05
    1ターンで氷の息と稲妻を放つ
  • その例外、いつキャッチするの?

    はじめに 最近、若手のコードレビューをしていて例外の使い方を教える機会があったので、ブログの方にもまとめたいと思います。今回はバッチ編。オンラインだとまた少し違う観点があると思います。また、言語はJavaを前提していますが考え方は例外機構をもつ言語ならあまり変わりません。 TL;DR 例外は原則キャッチしない。バッチは速やかに殺せ 個別箇所でログを出さずに必要な業務情報はExceptionを入れ子にして乗せる 長いバッチのためにはスキップもやむなし 原則、例外はキャッチしない JavaにはErrorとExceptionが存在し、OutOfMemoryErrorとかプログラム上ではどうしようもないものがエラー、ファイルが存在しない(FileNotFoundException)とかプログラム側でハンドリングするもの、と教科書では習うと思います。なのでException系はキャッチするものと、と

    その例外、いつキャッチするの?
    unmarshal
    unmarshal 2023/11/04
    GO言語で言えばerrorはちゃんとハンドリングして、想定していないものは遠慮なくpanicにすることだと思っている。(パッケージ開発は除く)