Aisora336のブックマーク (98)

  • なぜかずっと疲れている人に足りないのは「攻めの休養」 “ただ休む”だけでは回復しない、生産性を高める休養のコツ

    20年間「休み方」について研究している片野秀樹氏の著書『休養学』の刊行記念イベントが透明書店で開催されました。科学的に正しい休養法について、書の内容に沿ってポイントを紹介しました。記事では、休んだつもりなのに疲労が取れない人におすすめな“効果的な休養のコツ”を解説します。 前回の記事はこちら 活動・疲労・休養の「3つのサイクル」 片野秀樹氏(以下、片野):疲労感はマスキング(masking:覆い隠す)できるんですね。例えば、栄養ドリンクを飲んで「今日、がんばろう」という方もいらっしゃるかもしれません。あるいは何かモチベーションを持って、「自分が使命感を持ってやらなければならない」となると、一時は疲労感をマスキングできるんです。 その時の活動能力は下がっているんですが、マスキングしながら活動してしまう。がんばらなければならない時もあると思うので、これは一時的には必要だと思うんですが、ずっ

    なぜかずっと疲れている人に足りないのは「攻めの休養」 “ただ休む”だけでは回復しない、生産性を高める休養のコツ
  • 勉強方法について - Don't Repeat Yourself

    最近よく聞かれるのですが、実際のところ答えに困ったので普段何をしているかをメモしておこうと思います。自分語りです。前提として、筆者はソフトウェアエンジニアであり、ソフトウェアエンジニアとしてどうしているかという話をしています。 学び方 学ぶ際に気をつけていること 濃淡をつける 身体知を大事にする 時間がかかることを前提とする まとめ 学び方 学ぶチャネルは学ぶ対象に完全によります。大別するとふたつかもしれません。 文字媒体(技術書やドキュメント、チュートリアル)を読んで学ぶ。 「大規模言語モデル」「TypeScript」のような大きなテーマを学ぶ際は、基的に技術書を読んでいます。 YouTubeなどの動画を見て学ぶ。 技術書やドキュメントを読んだ上で、特定のテーマについて具体的に知りたくなったときに利用しているかもしれません。 最近だと、Neovimのセットアップについてよく海外のストリ

    勉強方法について - Don't Repeat Yourself
  • 日本はマジでヤバい。金融リテラシーが低すぎる…投資教育が国を潰す理由とは?けんすう・田内学【特別対談】 | マネーボイス

    クリエイター向けの投資ファンドは成立するのか? 田内学氏(以下、田内):こんにちは。まずは自己紹介をさせていただきますね。昨年、お金教養『きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』を執筆した田内学です。私はゴールドマン・サックスで2003年から2019年まで、金利や為替のトレーダーをしていました。働いている中でお金にまつわる社会の問題について思うことがあったんですが、あるときカリスマ編集者の佐渡島(※1)さんに会って、自分の思うところについてを書きたいという話をしたら興味を持ってくれて、今回の出版に至りました。このは2冊目になります。 じつは学生時代は経済と全く関係ないことをしていて、けんすうさんと近いプログラミングの分野にいました。当時はインターネットをみんなが使い始めたばかりの頃で、おそらく日で初めてのSNS「ガーラフレンド」の事業にも関わってい

    日本はマジでヤバい。金融リテラシーが低すぎる…投資教育が国を潰す理由とは?けんすう・田内学【特別対談】 | マネーボイス
    Aisora336
    Aisora336 2024/03/04
    「投資されたお金を受け取る側を育てなければ意味がないのに」確かに、金を出す人がいても、それを活かせる人が居なければただの紙切れで終わってしまう。
  • 「同級生のSNSを見ると少し寂しい…」高校卒業後フリーターになった19歳男性の“新たな人間関係が構築できない”焦り | マネーポストWEB - Part 2

    大きな組織ならではの良い点も覚えておいてほしい ここまで私は2人のやり取りを聞いていたのですが、確かにワーキングホリデーで海外生活を体験し英語を覚えるというのは、これからの時代を生きていくうえで理に適っている選択だと感じました。というのも、海外は日とは異なり賃金が上昇していますし、しかも今は円安。カナダやオーストラリアでバイトをした方が日で正社員になるより稼げる可能性まであります。 ここで私はA氏に、海外に詳しくなることの利点を挙げました。そのひとつが「現地コーディネーター」の仕事です。先日、知り合いの編集者がタイ・バンコクで10日ほど現地取材をしてきました。その際、現地在住の日人コーディネーターがすべての取材先を手配してくれ、しかも通訳もしてくれた。それなりの報酬は支払ったようで、「A氏も将来的にカナダやオーストラリアでその手の仕事に就くことも可能では?」と提言しました。 これに続

    「同級生のSNSを見ると少し寂しい…」高校卒業後フリーターになった19歳男性の“新たな人間関係が構築できない”焦り | マネーポストWEB - Part 2
    Aisora336
    Aisora336 2024/02/28
    “一人と関係が悪くなっても、他にも大勢いるから味方もできたりして快適なんですよ” メモメモ
  • 日本の大学の区割りが古すぎるだけで、最近は所謂「バイオテクノロジー」..

    の大学の区割りが古すぎるだけで、最近は所謂「バイオテクノロジー」は理学部、医学部、工学部、農学部にまたがって存在してるのよ。 所属だけではその人が何をやっているのかは、ちょっとわからない。

    日本の大学の区割りが古すぎるだけで、最近は所謂「バイオテクノロジー」..
    Aisora336
    Aisora336 2024/02/09
    バイオも化学も範囲が広すぎるのですよ... 理学に工学に農学、さらには医学に4年制薬科学科etc...
  • 【解說】ナカイド是如何捏造『サクラ革命』假爆料【櫻花革命】 - 巴哈姆特

  • モンスター社員Bさん的な人間だった私が、たった2年間だけ有能な社員として機能できたことがあるという話 - 頭の上にミカンをのせる

    www.tyoshiki.com の続き。この記事についてまぁこういう事を言う人がいて。 これ書いた人は書いた人で発達の使い方を理解してないのが愚か。 自分は健常者だから相手も同じことが出来るだろうという甘えで「察して」を仕事に持ち込む意味がわからない。 発達なの分かってるなら察してじゃなくて明確な指示で仕事振れば良いのに健常者と同じ運用して仕事回るわけねえじゃん https://t.co/L2lpJPiQut— 月夜 のかに (@Tsukiyono_KANI) 2023年9月2日 無能寄りの上司が分かりやすく自分より無能な部活に文句垂れてるムーブ地獄だな 馬鹿と鋏はなんとやらだろ数百年前から言われてる事じゃねえか— 月夜 のかに (@Tsukiyono_KANI) 2023年9月2日 この人は前後のツイートを見る限り、口で偉そうなことを言ってるだけで具体的な提言ができるわけではなさそうで

    モンスター社員Bさん的な人間だった私が、たった2年間だけ有能な社員として機能できたことがあるという話 - 頭の上にミカンをのせる
    Aisora336
    Aisora336 2023/10/17
    色々と思うところありけり
  • キャリアのスタートはコールセンター?!プログラミングに出会ってからRubyKaigiに登壇するまでの波乱万丈な人生【Rubyistめぐりvol.3 しおいさん 前編】 - STORES Product Blog

    Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第3回はしおいさん(塩井美咲さん)をゲストに迎えて、お話を聞きました。こちらは前編です。 hey.connpass.com 後編は下記からご覧ください。 私の好きなRubyで世の中に価値を届ける、わからないものをわかるための距離のつめ方【Rubyistめぐりvol.3 しおいさん 後編】 - STORES Product Blog しおいさんの幼少期、波乱万丈な人生の幕開け 藤村:Rubyistめぐりにお越しいただきありがとうございます。今回はみなさんもご存知、しおいさんに来ていただきました。僕個人としても、一体なぜしおいさんがしおいさんになってしまったのか、大変興味があるので今日はお話するのを楽しみにしておりました。 しおい:ありがとうございます。よろしくお願いします。 藤村:よろしくお願いいた

    キャリアのスタートはコールセンター?!プログラミングに出会ってからRubyKaigiに登壇するまでの波乱万丈な人生【Rubyistめぐりvol.3 しおいさん 前編】 - STORES Product Blog
    Aisora336
    Aisora336 2023/10/17
    人生の参考に
  • 小中学生が【推しの子】を観るのを不安がってる親に言いたい!

    お前ら今の小中学生の親ってことは! つまりニチアサ史上もっともエグい設定だと言われている「ママレード・ボーイ」を日曜朝から観ていた世代だよな!?!?!!!???!???? お前らママレード・ボーイは今で言うプリキュア枠だぞ!?わかってんのか!!!??!??????? 女児アニメのフリして冒頭からスワッピングカップルをブチ込んでたんだぞ!!!!!???!?????!???? 【推しの子】では人命がどうとか言ってるが【推しの子】は深夜アニメ枠!来は女児アニメ・ニチアサ枠じゃ無ぇ!!!!!!!! ママレード・ボーイは女児アニメ・ニチアサ枠!!朝っぱらから何てもん放映してやがるんだ!!!!!?!??!?!???!??? そんなお前らが「小中学生が【推しの子】観ても良いのか?」って不安がるってよぉ!?!?!wwwwっw!?!うぇっうぇwwwwwwwwwwww!?!????????? 何だお前らまと

    小中学生が【推しの子】を観るのを不安がってる親に言いたい!
    Aisora336
    Aisora336 2023/10/07
  • 物流2024年問題

    2024年問題のたびにヤマトとかの宅配の話ばっかしてるけど物流の大半はBtoBやぞ。 工場から倉庫、倉庫から倉庫、配送センターからショッピングモールとか。 たかだか運送業界全体の3割程度しかない宅配業態の値上げとか置き配でポイントだとかの話だけして政府としてやってる感出してるだけだろ。 そもそも2024年問題云々の前に、もうここ30年は前から人手不足だし、いまさら何言ってんだ?って感じなわけ。 20〜30年後にはまじでドライバーが足りなくなるぞって言われ続けてんの。来るんだか来ないんだかって感じの南海トラフみたいなもんなの。 荷主側に賃上げを〜とか過剰な要求は〜って言ったって改善されるわけ無いでしょ。大元の荷主なんて政府とズッ友な企業たちなんだし。そこにメス入れられないから置き配ポイントだなんだで一応やってます感を演出して運送やらねえ大半の国民にアピってるだけやん。 荷主の監視強化月間て言

    物流2024年問題
    Aisora336
    Aisora336 2023/10/07
    “DXの前に義務教育が必要なやつが平気でいるの。”俺はなんと声をかけるべきかわからない。
  • 林修「女の子はできたら中学から私立に行っておいた方がいい」とするワケ「女の子の方が厳しい現状ある」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    予備校講師でタレントの林修(58)が5日、フジテレビ「ぽかぽか」(月~金曜前11・50)に生出演。中学受験に関する相談に回答した。 【写真】中学受験挑戦を伝えた際の「デンジャラス」ノッチ夫と長女 観覧席にはお笑いコンビ「デンジャラス」のノッチと、その・友美さんが。友美さんは小学4年生の次女について相談。長女は日テレビ「スッキリ」で人気を博したお受験企画で志望校の一つである私立中学に合格した一方、次女は中学受験に興味を示さないという。 「女の子か…。今の東京の状況を考えると、女の子は、できたらやっぱり中学から私立に行っておいた方がいい可能性が高いんですよね」と林。その根拠として、「男の子は高校からでもなんとかなるんですけど、高校からの募集をやめちゃった私立中学、非常に多くて、中学で入っとかないと、高校からが、男の子より女の子の方が厳しい現状はあるんですよね」と都内私立の学校事情を説明し

    林修「女の子はできたら中学から私立に行っておいた方がいい」とするワケ「女の子の方が厳しい現状ある」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    Aisora336
    Aisora336 2023/09/14
    都立高の男女別定員が廃止になるし、その辺も変わるのかな?なんにせよ東京の子たちは大変そうby道民 後、ガチな田舎は私立中はおろか高校そのものがない。町立の小中各1校
  • ゲームをしなくなった

    俺はゲーマーだ。いや、かつてゲーマーだったという言い方が正しいのかもしれない。 ちょっと今までの俺のゲーム人生を軽く振り返ってみたい。 ■年齢一桁代 スペースインベーダーがブームになった頃。ゲーセンは学校で禁止されていた。 当時なぜか、仲の良かった友達の家にスペースインベーダーの筐体が置いてあり、そこに毎日入り浸って取り憑かれたようにプレイしていた。 今思うと、これが俺のゲームとの最初の出会いだった。 ■10代 ファミコンブーム到来。と言っても、ファミコンは持っておらず、ホビーパソコンを使って自作ゲームでよく遊んでいた。でも今考えると当時は、ファミコンもパソコンもグラフィックが随分しょぼかった。 ゲーセンのゲームはそれに比べると遥かに高次元で、ファミコンやパソコンのゲームで物足りなかった俺は、ゲーセンに入り浸るようになった。学校帰りは常にゲーセン。 ファイナルファイトなんかの横スクロールベ

    ゲームをしなくなった
    Aisora336
    Aisora336 2023/07/31
    20代なのに思うことが多すぎる... ブログに書こう。
  • アカデミアやめようと思う

    日記です。 任期付きの研究者(大学教員)をやっている。 博士号を取ったし、研究者になるメインルートとしてアカデミアを選択した。 最初はポスドクで、その後公募に出して今のポジションに就いた。 ポスドクの頃(400万)よりは年収が上がったし(500万)、研究費が付けばMacbookとか買える。 学会があれば海外に行く渡航費も出る。 これは結構恵まれていると思った。 学生にも、学位は取れば取るだけいいとか、あとで取り戻せるとか講釈したものだ。 ところが、どうもおかしい。 春に卒論を書かせて卒業した学生、自分よりも羽振りが良い。 修士を修了した学生、初任給が自分よりもよっぽど高い。 気になって、企業の年収とかを集めて載せているサービスに登録してみた。 「あなたの年収は上位85%に位置しています。」 えっ、と思った。下から15%だと理解するのに時間がかかった。 別に、自分がそんなに優秀だとは思わない

    アカデミアやめようと思う
    Aisora336
    Aisora336 2023/07/30
    ぞっとした...
  • 勇気を持ってマイノリティになる。凡人ソフトウェアエンジニアが生きていくために選んだ道 - Findy Engineer Lab

    たとえ今はメジャーでなく、どうなるか分からない技術であっても、仕組みとしての正しさに共感し、未来への可能性にワクワクさせられるなら躊躇せずに飛び込むべきではないか。現在のフロントエンド技術につながるコミュニティで早くからイベントの主催などをしてきた川田寛(@_furoshiki)さんに、20代で突き当たった大きな壁と、ブレイクスルーした体験を執筆いただきました。 インターネットがいかがわしくて飛び込めない…… いかがわしくない会社でインターネットに関われたものの コードはロジカルでもエンジニアはロジカルに動かない 落ちるところまで落ちたなら周りの評判は気にならない 先行者利益によって身に余るモテを得たものの いかがわしい何かへ全力で挑むことは難しい インターネットがいかがわしくて飛び込めない…… インターネットはただのオモチャだ。そんなふうに見られていた時代があります。 私が高校に入学した

    勇気を持ってマイノリティになる。凡人ソフトウェアエンジニアが生きていくために選んだ道 - Findy Engineer Lab
    Aisora336
    Aisora336 2023/07/18
    「いかがわしさ」か
  • エンジニアのための自己管理入門 - Qiita

    はじめに 社内でTodo管理の勉強会を実施した際に作成した資料があったのですが、今回自分の中の考えをまとめるせっかくの機会だと思い、字面で書き起こすことにしました。 意外と世の中では語られることのなく、『あたりまえ』として扱われてしまう『自己管理』について自分が半年間運用し、週ごとにカイゼンを続けたどり着いた、現時点でのHowを多くの人に伝えられればなと思っています。 もちろん最適解がこの形とは言いませんし、自己管理は人の数分だけ最適解はあると思っています。「みんな正しい、ただし部分的に」ということを念頭に、楽しんで読んでいただければ幸いです。 タイトルを付けた理由としては、かなりシステマチックな内容になってしまっていると感じてしまったため、「運用レベルが高い」人物を想定した結果、このタイトルになりました。 概念篇 『自己管理』を行っていく上で、確実に「ここは飛ばしてはいけない」と思ったた

    エンジニアのための自己管理入門 - Qiita
    Aisora336
    Aisora336 2023/07/13
    自分への対策として。保存
  • 山中伸弥教授が「10~20代の若者に“やってほしくない”コト」(山中 伸弥,藤井 聡太)

    分野は違っていても、過酷な競争の世界で最前線で前人未到の挑戦を続ける藤井聡太棋士と山中伸弥教授。彼らの日常の準備、学び方、メンタルの持ち方、AIとの向き合い方…。日々努力を続けるすべての人へ贈るメッセージを『挑戦 常識のブレーキを外せ』からピックアップしてお届けします。 若手研究者に留学を勧める理由 山中    僕はコロナ禍が始まる前は毎月、サンフランシスコのグラッドストーン研究所に通っていたんですよ。 藤井    ずっと毎月ですか? 山中    10年以上、毎月。あそこに行って世界中から集まっている20代、30代の研究者と話していると、すごいんですよ。何か違う。僕なんかが考えつかないようなことを考えている。彼らと接していると、「当にこんなすごいことが始まるかもしれない」とワクワクします。そんな感覚に毎月接しているから、それでずいぶんバランスを取っている感じがしますね。だから時差は大変な

    山中伸弥教授が「10~20代の若者に“やってほしくない”コト」(山中 伸弥,藤井 聡太)
    Aisora336
    Aisora336 2023/07/13
    挑戦してもいいんだ。僕は生き急ぎすぎた、もう完成してなきゃって思ったのか。
  • Twitterで「ブログ」のような投稿が可能に 新たな魅力になる?(山口健太) - 個人 - Yahoo!ニュース

    6月16日ごろから、Twitterの画像をツイート文の中に表示する新機能の展開が始まったようです。 投稿するにはTwitter Blueの契約が必要ですが、「ブログ」のような表現が可能になることで新たな可能性を感じさせるものになっています。 画像のインライン表示が可能にTwitterのツイートには画像などのメディアを添付することができますが、これまでは文の後に表示されるのが一般的でした。 一方、ブログやニュース記事では文の中に画像が配置される「インライン表示」をよく見かけます。これがTwitterでも可能になるというわけです。 具体的にどのような表現ができるのかについては、Twitter社内でエンジニアリングを指揮するEric Farraro氏が実例を示しています。 TwitterのWeb版でこのツイートを開いてみると、たしかに文の中に画像が差し込まれていることが分かります(iOS

    Twitterで「ブログ」のような投稿が可能に 新たな魅力になる?(山口健太) - 個人 - Yahoo!ニュース
    Aisora336
    Aisora336 2023/06/20
    同じことが無料でできるサービスがあるんですよ。ブログっていうのですけどね。外部サービスURLの締め出しも、猛反発を食らったかフェードアウトしたし。リプ長文も使いにくいし、保存の期間も考えるとブログ文字数
  • 忘れる・忘れられることを承知のうえでゲームと向き合うこと - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp ゲームの個人史って、ものすごく儚いと思いませんか? その点でいえば、ゲームの個人史でなくゲーム史をものしたいと願った人の気持ちは理解できる。と同時に、ゲーム史として・サブカルチャーの「正史」として後世に語り継がれていくものが個人の印象に歪曲されてしまうことは罪深いことだろうとも想像できる。 が、「正史」としてゲーム歴史家が編纂する範囲はあまり広くなく、その外側には無数のゲーム個人史が残り、あまたのエピソードが取り残される。アニメ個人史やライトノベル個人史、コミックマーケット個人史もそうかもしれない。体験した者の数だけ風景が存在したはずだが、それらのうち、「正史」に編纂されるのはごく一部だ。「正史」に残らない部分についてはなまじっかな努力では忘却に逆らうことができない。それが虚しく思えることが最近の私にはよくある。 私のゲームシーンもあなたのゲームシーンも、時

    忘れる・忘れられることを承知のうえでゲームと向き合うこと - シロクマの屑籠
    Aisora336
    Aisora336 2023/06/08
    そうかんがえると頑丈すぎる、任天堂ハードは物理的にいつまでも(少なくとも死ぬまでは)遊べそうな勢いでありがたい(そうじゃない)
  • Windows 11でもフロッピーディスクが認識されることを確認 | ソフトアンテナ

    Microsoftは、最新のオペレーティングシステム「Windows 11」でハードウェアの最小要件を変更し、大きな論争となっています。比較的新しい世代のCPUや、TPM 2.0、セキュアブート等が必須となり、Windows 10が問題なく動作するPCでも、Windows 11にアップグレードできない場合があるからです。 Microsoftセキュリティ強化のためWindows 11には新しいハードウェアが必要だと説明していますが、Windows 10からアップグレードできないユーザーにとっては納得のいく説明ではないかもしれません。 そんな、Windows 11ですが、この最新OSでも問題なく動く古いハードウェアは存在するようです。YouTuberチャンネルJrcraftが公開した動画で、Windows 11で、5.25インチのフロッピーディスクが正しく認識され、内容を読み込むことができた

    Windows 11でもフロッピーディスクが認識されることを確認 | ソフトアンテナ
    Aisora336
    Aisora336 2023/06/04
    感慨深い。
  • 若者たちが「最高の青春」を送ると、みんながジモトを好きになる【地域×教育】 - イーアイデム「ジモコロ」

    こんにちは、ジモコロ編集長の友光だんごです。突然なんですが、今日は僕の友人を紹介させてください。いま撫でている馬ではなく……この男です。 彼の名前は斎藤和真(さいとう・かずま)くん。山梨県の富士吉田(ふじよしだ)市在住、趣味ラーメンと筋トレです。以前、筋トレの魅力を聞いたら、こんな返事が返ってきました。 「筋トレって、やった分だけ成果が返ってくるんですよね。それが楽しいんです」 彼の仕事は、いわゆる「教育」の分野。僕も母親が中学校の先生だったのでわかるんですが、教育の成果=子どもの成長って、可視化がなかなか難しいじゃないですか。もちろん偏差値やいい学校への進学数みたいな結果の数字はあれど、それだけで子どもの成長が100%測れるわけでもなくて。 わかりやすい成果が出る分野ではない。もちろんそれでも楽しいけれど、たまに成果が欲しくなるときもある。だから筋トレに通う……って和真くんが好きで。ち

    若者たちが「最高の青春」を送ると、みんながジモトを好きになる【地域×教育】 - イーアイデム「ジモコロ」
    Aisora336
    Aisora336 2023/05/15
    “「この時間、青春じゃん!」” いろんなことにチャレンジできるっていうのがとても良きと思う