ブックマーク / www.fpinv7.com (306)

  • 【iDeCo】掛け金の限度額をアップしても日本人の所得は増えない!? - 現役投資家FPが語る

    岸田首相が部長をつとめる直轄機関「新しい資主義実行部」で、成長と分配の好循環を実現する所得向上策として個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の拠出限度額の引き上げが検討されていると報道されました。 iDeCoの拠出限度額が引き上げられれば、より節税ができると喜ぶ方も多いでしょう。 しかし、現状の日ではピントがズレた政策だと言わざるを得ません。 現在のような経済状況下でiDeCoの掛金上限を引き上げても、日人の所得は増えずに格差拡大が進むだけでしょう。 今回の記事では、iDeCoを拡充しても日人の所得が増えない理由と、現在の日で行われるべき政策について解説します。 「岸田よくやった!」と喜んでいる方は参考にしてください。 iDeCoの掛け金上限をアップしても日人の所得は向上しない 理由①掛金を捻出するための節約によって消費が落ちる 理由②円安による物価高を助長する 日に必

    【iDeCo】掛け金の限度額をアップしても日本人の所得は増えない!? - 現役投資家FPが語る
  • 【新NISA】投資初心者が成長投資枠を活用する際の3つの注意点 - 現役投資家FPが語る

    2024年からスタートした新NISA制度は、つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円と非課税で大きな額の投資が可能です。 つみたて投資枠は、金融庁が一定の基準で選んだ投資信託のみが投資対象なので、初心者向けといってもいいでしょう。 一方、成長投資枠は個別株式や約2000投資信託が購入可能で、つみたて投資枠よりも幅広い選択肢が広い。 選択肢が広い反面、初心者がこの枠を最大限に活用するためには、いくつかの注意すべき点があります。 今回の記事では、成長投資枠を活用する際の注意すべきポイントを3つにまとめて解説します。 つみたて投資枠と成長投資枠の違いとは? 年間投資枠 非課税保有限度額 投資対象商品 注意点①アクティブファンドや個別株を購入する必要はない 注意点②一括投資する必要はない 注意点③運用を金融機関任せにしない まとめ つみたて投資枠と成長投資枠の違いとは? まずは簡単につみ

    【新NISA】投資初心者が成長投資枠を活用する際の3つの注意点 - 現役投資家FPが語る
  • 【老後4000万円問題】2000万円から倍増!?根拠は?対策は? - 現役投資家FPが語る

    数年前、金融庁が老後は公的年金以外に2000万円が必要と発表して大炎上しました。 先日、その2000万円が4000万円になったと話題になりました。 なぜ、数年前から老後の必要額が倍増したのでしょうか? 今回の記事では、老後4000万円問題の根拠と対策について解説します。 老後破産したくない方は参考にしてください。 老後2000万円問題とは? 老後4000万円問題の根拠とは? 老後4000万円問題の対策法は? 投資詐欺に注意 個人で対策することの限界を知る まとめ 老後2000万円問題とは? まず、「老後2000万円問題」について簡単に解説します。 「老後2000万円問題」とは、2019年に金融庁が発表した報告書で取り上げられた、老後の生活費として公的年金以外に約2000万円が必要とされるというものでした。 金融庁の報告書で老後に2000万円が足りなくなるのは、厚生年金に40年加入した夫と専

    【老後4000万円問題】2000万円から倍増!?根拠は?対策は? - 現役投資家FPが語る
  • 【悲報】円安の原因は日本の国債残高が増えたから? - 現役投資家FPが語る

    国内で物価上昇による生活費負担が増している中で、円安の流れが止まりません。 ついに1ドル=160円を突破する円安・ドル高となり、約34年ぶりの円安水準を更新しました。 政府・日銀により4月29日と5月2日の2日間にわたり合計8兆円もの為替介入が行われたとされていますが、現在も円安傾向が続いています。 このまま円安が進行すればインフレが一層進むことが懸念されので、なんとかして欲しいと思っている方も多いでしょう。 円安傾向を止めるには、根原因を解消する必要があります。 円安が誘発された原因に国債の発行を増やし過ぎたことを挙げる方がいますが、当でしょうか。 国債の発行が増え過ぎていることに憤りを感じている方は参考にしてください。 日の国債発行が増えると円安が進む? 日の公的債務残高の対GDP比率が高い理由とは? 円安ドル高傾向が止まらない原因とは? 円安傾向を止める方法とは? 日

    【悲報】円安の原因は日本の国債残高が増えたから? - 現役投資家FPが語る
  • 【浪費】お金を減らす心理的な5つの落とし穴とは? - 現役投資家FPが語る

    なぜかお金がたまらない。また、ムダ遣いしているつもりはないが、月末になるとお金が足りない。 そのように感じている方も少なくないでしょう。 実際、お金が貯まらない人には、同じような傾向があります。 そこで今回の記事では、お金を減らす心理的な5つの落とし穴と、その対策方法について解説します。 無駄遣いしているつもりはないのにお金が貯まらないという方は参考にしてください。 お金を減らす心理的な5つの落とし穴とは? 1. 無意識の支出 2. フォーモ (Fear of Missing Out) 3. 短期的な欲望の優先 4. セールの誘惑 5. 見栄消費 お金を減らさないための対象とは? 支出の管理 冷静な状態で消費を振り返る 自分を責めずに未来の改善につなげる まとめ:長期的な幸福のためにお金を使う 経験に投資する 健康に投資する 自己成長に投資する 人間関係を大切にする バランスを考える お金

    【浪費】お金を減らす心理的な5つの落とし穴とは? - 現役投資家FPが語る
  • 【40代・50代 投資初心者】新NISAで避けるべきNG投資法3選 - 現役投資家FPが語る

    新NISAをきっかけに資産運用を始めようと考えているアラフィフ世代も少なくないでしょう。 新NISAは魅力的な制度として注目されていますが、どんな投資方法でもメリットを受けられるわけではありません。 新NISA投資の利益にかかる税金が非課税になることがメリットである制度ですが、逆に1円でも利益が出せなければ全くメリットがない制度です。 よって、新NISAの利点を最大限に活かすためには、適切な投資戦略を選ぶことが重要です。 特に経験の浅い投資初心者が避けた方がいい投資法も存在します。 そこで、今回は40代・50代 投資初心者の方が新NISAで避けるべきNG投資法を3つと、おすすめの投資法について解説します。 新NISAを上手に活用したいと考えている40代、50代の投資初心者の方は参考にしてください。 NG投資法① 成長投資枠を使った個別株の短期売買 NG投資法② アクティブファンドへの一括

    【40代・50代 投資初心者】新NISAで避けるべきNG投資法3選 - 現役投資家FPが語る
  • 【円安加速】為替介入や利上げで円安の流れを阻止できる? - 現役投資家FPが語る

    国内で物価上昇による生活費負担が増している中で、円安の流れが止まりません。 ついに1ドル=154円を突破する円安・ドル高となり、約34年ぶりの円安水準を更新しました。 このまま円安が進行すればインフレが一層進むことが懸念されので、なんとかして欲しいと思っている方も多いでしょう。 そこで今回の記事では、「為替介入や利上げで円安の流れは阻止できるのか?」について解説します。 これ以上の物価高に耐えられないと思っている方は参考にしてください。 なお、今回の記事の内容を聞き流したい方は以下の動画をご覧ください。 約34年振りの円安ドル高水準 円買いの為替介入の効果は高くない? 日経済は急速な利上げに耐えられる状況ではない 根的な円安要因を取り除く方策とは? 日経済復活には金融政策と財政政策の両輪が必要 消費税を廃止してデフレ脱却を目指す まとめ 約34年振りの円安ドル高水準 2024年4

    【円安加速】為替介入や利上げで円安の流れを阻止できる? - 現役投資家FPが語る
  • 【デマ?】2024年7月の新紙幣発行時に預金封鎖は行われる?対策は? - 現役投資家FPが語る

    2024年7月3日に「一万円札」「五千円札」「千円札」が新たなデザインに生まれ変わる予定です。 www.fpinv7.com この新紙幣の発行に合わせ、「預金封鎖」が起きるという噂があることをご存知でしょうか。 預金封鎖が行われれば、日経済は大混乱に陥る事が予想されます。 そこで今回の記事では、預金封鎖について下記ポイントを解説します。 預金封鎖とは?その目的は? 過去に日で行われた預金封鎖の事例 2024年7月の新紙幣発行時に預金封鎖が行われる? 預金封鎖から資産を守る対策方法とは? 新紙幣発行時に預金封鎖が行われるのではないかと心配している方は参考にしてください。 なお、今回の記事の概要を聞き流したい方は以下の動画をご覧ください。 預金封鎖とは? 預金封鎖の目的とは? 取り付け騒ぎの防止 インフレの抑制 過去に日で行われた預金封鎖の事例 2024年7月の新紙幣発行時に預金封鎖が行

    【デマ?】2024年7月の新紙幣発行時に預金封鎖は行われる?対策は? - 現役投資家FPが語る
  • 新紙幣はいつ発行される?旧紙幣は使えなくなる?タンス預金のあぶり出しが目的? - 現役投資家FPが語る

    2024年、新紙幣の発行が予定されています。 改刷により一万円、五千円、千円の3券種が、新たなデザインで生まれ変わります。 紙幣の改刷とは、お札の絵柄やデザインを一新すること。 日銀行が明治18(1885)年に初めてお札を発行して以来、53種類ものお札が発行されています。 さて、新紙幣の発行で私たちの生活には、どのような影響があるのでしょうか? 今回の記事では新紙幣発行について、以下のポイントを詳しく解説していきます。 新紙幣はいつ発行されるのか? 新紙幣発行の目的とは? 旧紙幣は使えなくなる? タンス預金はどうなる? 新紙幣が発行されると、どのような影響が出るのかが気になる方は参考にしてください。 なお、今回の記事の概要を聞き流したい方は以下の動画をご覧ください。 新紙幣はいつ発行される? 新一万円札 新五千円札 新千円札 新紙幣発行の目的は? 旧紙幣は使えなくなる? 旧紙幣と新紙幣の

    新紙幣はいつ発行される?旧紙幣は使えなくなる?タンス預金のあぶり出しが目的? - 現役投資家FPが語る
  • 【クレカ積立】上限額10万円へ引き上げ|ポイント付与率が最もお得な証券会社はどこ? - 現役投資家FPが語る

    ついにクレジットカードでの積立投資が、これまでの上限5万円から10万円へと倍増することになりました。 この変更を多くの方が待ち望んでいたことでしょう。 上限額が10万円になると、どの証券会社でクレカ積立をするのが最もお得なのでしょうか? 今回の動画では、ネット証券4社(SBI証券楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券)のクレカ積立のポイント付与率をまとめるとともに、どの証券会社が最もお得かを解説したいと思います。 これからクレカ積立を始めたい方、上限額の引き上げによるメリットを最大限に活用したい方にとって、参考になる内容となっていますので、最後までご覧ください なお、今回の記事の概要を聞き流したい方は以下の動画をご覧ください。 クレカ積立の上限額が5万円から10万円へ SBI証券のポイント付与率 キャンペーン終了後のポイント付与率は? 三井住友カード プラチナプリファード、Olive

    【クレカ積立】上限額10万円へ引き上げ|ポイント付与率が最もお得な証券会社はどこ? - 現役投資家FPが語る
  • 【40代・50代投資初心者向け】新NISAの非課税保有限度額や年間投資枠のポイントを解説 - 現役投資家FPが語る

    2024年から始まった新NISA制度は、これまでのNISAと比べて非課税で投資できる金額が大幅に拡大されました。 40代・50代の投資初心者で資産形成を考えている方にとって、非常に魅力的な制度になったといえるでしょう。 新NISA制度を活用する際にポイントとなるのが、非課税保有限度額や年間投資枠の知識。 しかし、制度内容を完全に理解できている方は少ないはず。 そこで今回の記事では、2024年からスタートした新NISAについて、40代・50代の投資初心者向けに非課税保有限度額や年間投資枠などのポイントを詳しく解説していきます。 40代・50代の投資初心者で、新NISAの非課税保有限度額や年間投資枠について理解し、資産運用に活用したい方は参考にしてください。 新NISAの非課税保有限度額とは? つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能 新NISAの年間投資枠とは? 新NISAは非課税枠の再利用が

    【40代・50代投資初心者向け】新NISAの非課税保有限度額や年間投資枠のポイントを解説 - 現役投資家FPが語る
  • 【SBI証券】クレカ積立上限額10万円のポイント付与率が決定!最もお得なカードはどれ? - 現役投資家FPが語る

    ついに、SBI証券からクレカ積立の上限額10万円への引き上げに伴うポイント付与率に関して発表がありました。 2024年3月8日、金融商品取引業等に関する内閣府令改正を受け、SBI証券はクレカ積立の上限額を月5万円から月10万円へ引き上げることを決めましたが、ポイントの付与率が未定でした。 SBI証券のユーザーは多いので、ポイント付与率の発表を待っていた方も多いでしょう。 今回の動画では、SBI証券のクレカ積立のポイント付与率について、以下のポイントを中心に解説したいと思います。 いつから上限10万円の積立設定が可能なのか? 「三井住友カード つみたて投資」キャンペーンの内容とは? キャンペーン後のポイント付与率は? 最もお得なカードはどれ? SBI証券でクレカ積立を利用している方、これからSBI証券を利用しようと考えている方は参考にしてください。 この記事の概要を聞き流したい方は以下の動画

    【SBI証券】クレカ積立上限額10万円のポイント付与率が決定!最もお得なカードはどれ? - 現役投資家FPが語る
  • 日本銀行がマイナス金利政策を解除!住宅ローンの金利は上がる? - 現役投資家FPが語る

    銀行のマイナス金利政策解除に伴い、住宅ローンの金利動向に注目が集まっています。 この政策転換は、住宅ローンを検討中の方々や現在ローンを利用中の方々にとって重要なポイントです。 多くの方が住宅ローンについて下記のようなことで頭を悩ましているでしょう。 変動金利型の住宅ローン金利は上がるのか? これから住宅ローンを組むなら固定金利型にすべき? 変動金利型から固定型の住宅ローンに借り換えるべき? 変動金利型の住宅ローンは繰上げ返済すべき? そこで今回の記事では、日銀のマイナス金利政策解除が私たちの住宅ローンにどのような影響を与えるのか、そしてどのような対策を講じるべきかについて解説します。 変動型の住宅ローンの金利上昇に不安を感じている方は参考にしてください。 なお、今回の記事の要点を聞き流したい方は以下の動画をご覧ください。 マイナス金利政策とは? 日銀行がマイナス金利政策を解除 変動金

    日本銀行がマイナス金利政策を解除!住宅ローンの金利は上がる? - 現役投資家FPが語る
  • 日本銀行(日銀)がマイナス金利政策解除へ!円高株安に備えるべき? - 現役投資家FPが語る

    いよいよ日銀行(日銀)がマイナス金利政策を解除する見込みだという報道がありました。 今後、日米の金融政策が変更されることにより、個人投資家に大きな影響がある可能性があります。 そこで今回の記事では、日銀行のマイナス金利政策解除の動きが日経済にどのような影響をもたらすのか、そして私たち個人投資家の投資戦略にどのような変化を迫るのかを解説していきたいと思います。 日銀のマイナス金利政策解除に不安を感じている方は参考にしてください。 なお、今回の記事の要点を聞き流したい方は以下の動画をご覧ください。 マイナス金利政策とは? なぜ、マイナス金利政策は解除されるのか? マイナス金利解除が与える日経済への影響とは? 財務省の緊縮策強化の可能性あり マイナス金利解除後の投資戦略とは? まとめ マイナス金利政策とは? マイナス金利政策とは、日銀行(日銀)が2016年2月に始めた政策で、銀行が日銀

    日本銀行(日銀)がマイナス金利政策解除へ!円高株安に備えるべき? - 現役投資家FPが語る
  • 【新NISA】3つのメリットと3つのデメリットを分かりやすく解説 - 現役投資家FPが語る

    2024年からNISA口座を開設した方は多いでしょう しかし、新NISA制度のメリットだけでなくデメリットや注意点まで理解しているという方は少ないはず。 そこで今回の記事では、2024年から始まった新NISAについて、改めてメリットとデメリットをわかりやすく解説します。 新NISAは、これまでのNISAよりも非課税枠が拡充され、非課税期間も無期限になりました。 しかし、新NISAにはメリットだけでなく、デメリットや注意点もあります。 今回の記事を参考に新NISAの仕組みや特徴、そして賢く活用するためのポイントを押さえてください。 なお、今回の記事の概要を聞き流したい方は以下の動画をご覧ください。 新NISAとは? メリット①非課税期間の無期限化 メリット②非課税枠の拡充 メリット③つみたて投資枠と成長投資枠の併用 デメリット①制度の複雑化 デメリット②未成年口座が開設できない デメリット③

    【新NISA】3つのメリットと3つのデメリットを分かりやすく解説 - 現役投資家FPが語る
  • 【クレカ積立】上限額が5万円から10万円へ倍増!SBI証券や楽天証券などの対応を解説 - 現役投資家FPが語る

    ついにクレジットカードでの積立投資が、これまでの上限額5万円から10万円へと倍増することになりました。 この変更は多くの個人投資家にとって待ち望まれたニュースです。 特に、SBI証券楽天証券をはじめとする主要ネット証券会社の対応が注目されています。 今回の記事では、クレカ積立の上限額が引き上げられたことと、それに伴う主要ネット証券会社の具体的な対応状況を解説します。 これからクレカ積立を始めたい方、上限額の引き上げによるメリットを最大限に活用したい方は参考にしてください。 なお、今回の記事の概要を聞き流したい方は以下の動画をご覧ください。 クレカ積立の上限額が5万円から10万円へ クレカ積立の上限額引き上げに伴う証券各社の対応状況 SBI証券の対応 楽天証券の対応 マネックス証券の対応 auカブコム証券の対応 ポイント還元率の高いカードに切り替えるべきか? まとめ クレカ積立の上限額が5

    【クレカ積立】上限額が5万円から10万円へ倍増!SBI証券や楽天証券などの対応を解説 - 現役投資家FPが語る
  • 日経平均が史上最高値を更新しても日本人が株高の恩恵を感じられない理由とは? - 現役投資家FPが語る

    日経平均株価は、2024年2月22日に3万9000円を超えて、バブル期の1989年12月に記録された過去最高値を34年ぶりに更新しました。 その後も上昇トレンドが続き、3月1日には3万9910円まで買われました。 しかし、この株高に日人はどれだけの恩恵を感じているでしょうか。 実は、多くの日人は株高の恩恵を感じられないというのが現実です。 実際、日の実質GDPは、下記の通り2四半期連続のマイナス成長。 令和5年6~9月期の実質GDPは前期比0.7%減、年率換算では2.9%減。 令和5年10~12月期の実質GDPは前期比0.1%減、年率換算では0.4%減。 また、バブル期は世界2位だった名目GDPはドル換算でドイツに抜かれ4位に転落。 株高に反して日経済が低迷する原因はどこにあるのでしょうか。 今回の記事では、その主な原因3つと我々一般庶民が株高の恩恵を感じるための方策について解説し

    日経平均が史上最高値を更新しても日本人が株高の恩恵を感じられない理由とは? - 現役投資家FPが語る
  • 【新NISA】旧NISAからの大きな4つの変更点を分かりやすく解説  - 現役投資家FPが語る

    2024年1月から新NISA制度がスタートして約2ヶ月が経過しました。 新NISAを始めたいけど、旧NISA(一般・つみたて)との違いがよく分からないという方や旧制度との変更点をしっかり理解できない状態で投資を始めている方もいるでしょう。 新NISA2023年までの旧NISAとは別物の制度で、非課税枠や投資期間などが大幅に拡充されたものです。 では、具体的にどのような変更点があるのでしょうか? 今回の記事では、旧NISA新NISAの違いを4つのポイントに分けて解説します。 改めて新NISAと旧NISAの変更点について知りたいという方は参考にしてください。 なお、当記事の要点を簡潔に聞き流したい方は以下の動画をご覧ください。 1.制度の恒久化 2.非課税枠の拡大 3.非課税保有期間の無期限化 4.非課税投資枠の再利用 まとめ 1.制度の恒久化 まず1つ目のポイントは、制度の恒久化です。

    【新NISA】旧NISAからの大きな4つの変更点を分かりやすく解説  - 現役投資家FPが語る
  • 新NISA制度の3つのデメリットとは?|政府の陰謀論は正しい? - 現役投資家FPが語る

    新NISAが始まったのを機に投資を始めた方も少なくないでしょう。 個人レベルでは非常に使い勝手が良くなって、使いこなせば素晴らしい成果が出せる制度であることは間違いありません。 大きく制度改正された新NISA制度に対して女性タレントが「何か裏があるんじゃないか」と、国(政府)の陰謀論的な発言をして話題になりました。 実際には裏や闇など無いと思いますが、現状の日ではピントがズレた政策だということは間違いありません。 新NISAは個人レベルでは豊かになれる制度でも日という国全体で俯瞰して考えればマイナスの影響がある、まさに合成の誤謬が発生する可能性がある制度です。 合成の誤謬とは? 個人が合理的な行動をとっても多くの人が同じ行動をとることによって、全体としては悪い状態になること。 ピントがズレた政策が行われることによって、更に日の衰退が進んでしまう可能性があります。 そこで今回の記事では

    新NISA制度の3つのデメリットとは?|政府の陰謀論は正しい? - 現役投資家FPが語る
  • 【新NISA】「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の違いとは?よくある勘違い4選 - 現役投資家FPが語る

    新NISAにはつみたて投資枠と成長投資枠の2つの非課税枠がありますが、この2つの枠の違いをご存知でしょうか? 制度自体もよく理解できていないのにこの2つの枠の違いについては、更に分からないという方も多いでしょう。 2つの枠の違いを理解していないと損失を被ったり、リターンを下げる可能性があります。 そこで今回の記事では、2つの枠についてよくある勘違いを4つ解説したいと思います。 新NISAを最大限に活かすためのポイントを理解したい方は参考にしてください。 「つみたて投資枠」と「成長投資枠」で購入する商品を分ける必要がある? 成長投資枠では積立投資はできない?一括投資が必要? 成長投資枠ではアクティブファンドや個別株に投資すべき? 成長投資枠を使わないと生涯投資枠1800万円を埋められない? まとめ 「つみたて投資枠」と「成長投資枠」で購入する商品を分ける必要がある? 新NISAには下図のよう

    【新NISA】「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の違いとは?よくある勘違い4選 - 現役投資家FPが語る