タグ

ブックマーク / blog.hatenablog.com (28)

  • 今週のはてなブログランキング〔2024年3月第1週〕 - 週刊はてなブログ

    はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。2月25日(日)から3月2日(土)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 【必読】「風雲児たち」の二次創作…というレベルを遥かに超えた凄い何か。薩摩近代化の源流、”蘭癖”島津重豪が主人公の「識りたがり重豪」 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE- by id:gryphon 2 FIREしてマイクロ法人を持つ10のメリット - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記 by id:kuzyo 3 中学受験とは何だったのか - nomolkのブログ by id:slideglide 4 『面倒なことはChatGPTにやらせよう』を文系ゴリゴリおじさんが読んでみた。 - Everything you've ever Dreamed by id:Delete_

    今週のはてなブログランキング〔2024年3月第1週〕 - 週刊はてなブログ
    Imamura
    Imamura 2024/03/04
    56usersしかなくても30位以内に入るんだ。ランクインするのは嬉しいけどちょっと複雑な気分
  • 「はてな記法」を使って、アイコンや脚注を表示してみよう! 第8回 はてなブログなんでも相談室 - 週刊はてなブログ

    はてな記法、使ってますか? ブログの使い方はひとそれぞれ。ですが、ブログを書いていくうちに「アクセスが増えない」「知らない人からのコメントにびっくりした」など、疑問や不安を抱くこともありますよね。 「はてなブログなんでも相談室」では、そんな疑問や不安について考えます。 お話しするのは、はてなブログに寄せられる多くのお問い合わせにお答えしてきた、はてなのコミュニティマネージャー・中川。 第8回は「はてな記法」の使い方にまつわる質問をピックアップしています。 (聞き手:週刊はてなブログ編集部) IDコールのアイコン、どうやって表示させるの? 「はてな記法」を使ってみよう よく使われている「目次記法」「引用記法」 見たことがある?「脚注記法」 IDコールのアイコン、どうやって表示させるの? ご質問: 「あるブログで、記事中にユーザーのIDと一緒にアイコンが表示されているのを見かけました。IDだけ

    「はてな記法」を使って、アイコンや脚注を表示してみよう! 第8回 はてなブログなんでも相談室 - 週刊はてなブログ
    Imamura
    Imamura 2023/08/09
    脚注の説明を記事末ではなく、((〜))がある要素に続けて表示してくれたら記事と脚注を行き来しなくてすむんだけど難しいですかねえ
  • はてなブログで記事の有料販売が可能に! 新機能「記事の有料販売」をリリースしました - 週刊はてなブログ

    記事有料販売リリース記念特設サイトも公開しました! いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。はてなブログ プロデューサーの永田です。とうとうこのお知らせをできる時が来ました! はてなブログで、記事の有料販売ができるようになりました! このたび、codoc株式会社が提供するコンテンツ販売サービス「codoc(コードク)」との連携により、はてなブログで、ブログ記事の有料販売ができるようになりました! 2023年6月28日(水)より、「はてなブログ」のユーザーは、「はてなブログ」のアカウントと「codoc」のアカウントを連携させることで、「はてなブログ」の管理画面から、記事の単体販売と買切・月額・年額のサブスクリプション(定期購読)メニューの販売が可能になります。 このお知らせでは、codoc活用方法や、開発の背景などをお伝えします。 はてなブログで、記事の有料販売ができるよ

    はてなブログで記事の有料販売が可能に! 新機能「記事の有料販売」をリリースしました - 週刊はてなブログ
    Imamura
    Imamura 2023/06/28
    投げ銭もできるならぜひ実装してほしい
  • 「引用スター」は、ちょっと奥ゆかしい機能? はてなスターを使いこなそう 第7回 はてなブログなんでも相談室 - 週刊はてなブログ

    はてなスター、活用してる? ブログの使い方はひとそれぞれ。ですが、ブログを書いていくうちに「アクセスが増えない」「知らない人からのコメントにびっくりした」など、疑問や不安を抱くこともありますよね。 「はてなブログなんでも相談室」では、そんな疑問や不安について考えます。 お話しするのは、はてなブログに寄せられる多くのお問い合わせにお答えしてきた、はてなのコミュニティマネージャー・中川。 第7回は「はてなスター」の使い方にまつわる2つの質問をピックアップしています。 (聞き手:週刊はてなブログ編集部) はてなスターの「引用スター」って? はてなスターは削除できる? ───今回は2つのお悩みに回答いただきます。 中川:はい! よろしくお願いします。 はてなスターの「引用スター」って? ご質問: 「ブログについたはてなスターにカーソルを合わせると、コメントのような吹き出しが現れました。これってなん

    「引用スター」は、ちょっと奥ゆかしい機能? はてなスターを使いこなそう 第7回 はてなブログなんでも相談室 - 週刊はてなブログ
    Imamura
    Imamura 2023/06/15
    ブログの特にここがいいというところを引用スターすると伝わりやすいし、2つ以上のことを書いたブコメのどこにスターしたいのかわかりやすい。みんな使おう引用スター
  • 今週のはてなブログランキング〔2023年4月第1週〕 - 週刊はてなブログ

    はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。3月26日(日)から4月1日(土)〔2023年4月第1週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 ChatGPTの使い方のコツをまとめる - BioErrorLog Tech Blog by id:BioErrorLog 2 不自然な男の性欲 - やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮) by id:visco110 3 【すべて1人泊可能】2023年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく by id:happydust 4 はてなブログ お邪魔します。 - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ by id:yoikoarinoshinya 5 GPTの仕組みと限界についての考察(2.1) - conceptualization by id:isobe

    今週のはてなブログランキング〔2023年4月第1週〕 - 週刊はてなブログ
    Imamura
    Imamura 2023/04/03
    はてなネタ+Stable Diffusion+かわいい女の子で8位に食い込んだ。歴代3位のブクマ数。Stable Diffusion本よろしくお願いします
  • 今週のはてなブログランキング〔2023年3月第3週〕 - 週刊はてなブログ

    はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。3月12日(日)から3月18日(土)〔2023年3月第3週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 自動化された店が苦手になってきた - phaの日記 by id:pha 2 アメトーーク『女性役やってる芸人』の「酔ってホテル誘われたら」の演技が良すぎて気が狂った - kansou by id:ikdhkr 3 和多志、弥栄、氣、神運字……、スピリチュアル言霊(漢字)運動について - 電脳塵芥 by id:nou_yunyun 4 はあちゅうこと伊藤春香さんがしでかした「なりすまし事件」とは - ゲスで怠惰なブログ by id:gesugesumi 5 早く始めなければ意味がない、なんてない - しゃぶり by id:honeshabri 6 良いドキュメントを書きたくなるを読んだらドキュメンタリアンになりたくなっ

    今週のはてなブログランキング〔2023年3月第3週〕 - 週刊はてなブログ
    Imamura
    Imamura 2023/03/20
    110ブクマで27位に入った。今は100ブクマあればはてなブログランキングに入るんだね
  • はてなブログなら、ブログに原稿を書きためるだけで、そのままリトルプレス(同人誌)が作れます! - 週刊はてなブログ

    リトルプレス初心者にこそ使ってほしいはてなブログでは、ブログに原稿を書きためるだけで、そのまま “いい感じのリトルプレス(同人誌)” が作れる「はてなブログのリトルプレスパック」をご用意しています。 「いつかはリトルプレスを作ってみたいな〜」と思っている方 「作ってみたいけどやり方がわからないな〜」と思っている方 「編集ソフトとか持っていないしな〜」と思っている方 「結構お金かかるんだろうな〜」と思っている方 「今後出るイベントのリトルプレスどうしようかな〜」と思っている方 「はてなブログのリトルプレスパック」なら、それらのお悩みを全部解決できます! はてなブログをはじめる はてなブログのリトルプレスパックとは? 「はてなブログのリトルプレスパック」のポイントを3行で紹介すると、 はてなブログに書くだけでリトルプレスが入稿できる の仕様も部数も価格もはじめから決まっている 一冊500円と

    はてなブログなら、ブログに原稿を書きためるだけで、そのままリトルプレス(同人誌)が作れます! - 週刊はてなブログ
    Imamura
    Imamura 2023/03/03
    本文のデザインを見せてくれないのはとてもよくない。フォントや行間を実際に見ないとイメージできません。見出しや箇条書き、画像などがどう処理されるかも見たい
  • 執筆ツールを選んで、楽に文章を書こう - 週刊はてなブログ

    筆を選ばない弘法大師も、テキストエディタは選ぶかも 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「執筆ツール」をテーマに記事を紹介します。 編集という仕事柄、テキストエディタは毎日触る大事な仕事道具です。仕事の内容にあわせて設定などを変えると非常に捗ります。 VSCodeをメインのエディタにして半年たったので入れてある拡張機能を紹介します - 壁に飾られた絵画を見ようとしてその絵に近寄ってはいけない blog.ayako-m.work こちらは10月第1週のはてなブログランキングにランクインした、はてな編集部・ayako_m(id:ayakoya)のエントリー。仕事で使っているコードエディター「VSCode」のカスタマイズを紹介しています。便利そうですね。 ayako_m(id:ayakoya)の場合は「Web

    執筆ツールを選んで、楽に文章を書こう - 週刊はてなブログ
    Imamura
    Imamura 2022/10/31
    ほぼずっとVz→WZ(のVzキーアサイン)でやってきた。vscode+拡張機能でかなり近いテキスト編集環境を作れたが、複雑な検索・置換を登録しておいて呼び出す機能を実現できず完全乗り換えには至らず
  • これからどうなる? 「AIと創作」にまつわるエントリーを集めました - 週刊はてなブログ

    頼れる“相棒”? 競う“ライバル”? 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「AI×創作」をテーマに記事を紹介します。 blog.hirokiky.org こちらは9月第1週のはてなブログランキングにも掲載された、id:hirokiky さんのエントリー。AIが生成したイラストと著作権について、AIエンジニアの目線から書かれた記事です。 「Stable Diffusion」「Midjourney」「DALL·E 2」などの画像生成AIに、文章の続きを自動で生成する「AIのべりすと」など、2020年以降、AI技術の進歩とそれを活用したサービスが立て続けに発表されてきています。 「AIと創作」あるいは「AIと人間」の関係性が特に注目を浴びている近年。科学の進歩にワクワクさせられる一方で、同時に生じるさまざまな

    これからどうなる? 「AIと創作」にまつわるエントリーを集めました - 週刊はてなブログ
    Imamura
    Imamura 2022/10/08
    Tシャツの記事はよかったな
  • (受付終了)あなたの日記を本にしませんか? 「日記祭」で配布する「はてなブログの日記本」に掲載する日記を募集します - 週刊はてなブログ

    日記の面白さをにして伝えたい! こんにちは、週刊はてなブログ編集部の藤沢智子です。 先日もお知らせしましたが、はてなブログは、東京・下北沢にある日記を扱うお店「日記屋 月日」が主催する「第2回 日記祭」(2022年12月11日(日)開催)に協賛します。 blog.hatenablog.com 「はてなブログの日記(非売品)」に、あなたの日記を掲載しませんか? 日記祭でははてなブログのブースも出展し、ノベルティの配布などを予定していますが、当日会場にお越しいただけない方もいらっしゃると思います。 イベントには来られない方にも、違った形でこのイベントに参加していただけないか、と企画をご用意しました。 「日記祭」をより多くの方に楽しんでいただくため、はてなブログのユーザーのみなさまから「日記の記事」を募集し、アンソロジー形式の「はてなブログの日記」を制作いたします。制作した「はてなブログ

    (受付終了)あなたの日記を本にしませんか? 「日記祭」で配布する「はてなブログの日記本」に掲載する日記を募集します - 週刊はてなブログ
    Imamura
    Imamura 2022/10/05
    これは2022年限定だけど、昔のでもよかったら「トンボの電車」 https://ima.hatenablog.jp/entry/19990824/p1 なんかがよかったな
  • 執筆も編集もデザインも、ぜ〜んぶ私! 「自分で本を作る」喜びについて - 週刊はてなブログ

    執筆は計画的に 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「自分でを作る」をテーマに記事を紹介します。 自分で「」を作ったことはありますか? 漫画小説、評論を執筆し、編集・デザインを加え、一冊のとして発行する……。自らの手で一からを作り上げるのは大変な作業ですが、その分出来上がりの達成感や手に取ってもらった時の喜びはひとしおです。このように個人や集団で制作される雑誌を指して「同人誌」と呼ぶことが多いですが、最近では「ZINE」(“magazine”が語源とされ、大まかに「個人誌」を意味するようです)なども広まり、楽しみ方も多様化しています。 この特集では、同人誌やZINEなど、「自分でを作る楽しみ」にフォーカス。みなさんも、一度自分のを作ってみませんか? 「初めて」だらけの技術書典 「紙面に残す

    執筆も編集もデザインも、ぜ〜んぶ私! 「自分で本を作る」喜びについて - 週刊はてなブログ
    Imamura
    Imamura 2022/08/15
    「同人誌を作るのは楽しいよ」というエントリを昔書いた https://ima.hatenablog.jp/entry/20061002/doujin 同人誌を作るのは楽しいよ!
  • 【第3回】はてなブログお知らせレター:はてなブログは「日記」と「収益ブログ」どちらを推してるの? - 週刊はてなブログ

    そんな反応にお答えしました いつもはてなブログをお使いいただきありがとうございます。はてなブログの永田です。 お知らせレターも3回目となりました。 先日6/8(水)に「はてなブログ収益化攻略ガイド」(以下「収益化ガイド」)という、ブログにGoogleアドセンスを設定する方法について説明したページをリリースしました。 blog.hatenablog.com また、6/13(月)には、この週ブロで「あの頃みたいに、インターネットに書き続けよう」という記事を公開しました。 blog.hatenablog.com 「ブログで収益化にチャレンジしよう!」と「あの頃みたいに書き続けよう」、それぞれ違うことを言っているけど、はてなブログはどちらを推しているの?――そんな反応をいくつかいただきました。「収益化」と「好きなことを書こう」という文字列だけを見たら、矛盾しているように見えますよね。 というわけで

    【第3回】はてなブログお知らせレター:はてなブログは「日記」と「収益ブログ」どちらを推してるの? - 週刊はてなブログ
    Imamura
    Imamura 2022/06/23
    「結局どっち」も何も、ユーザーがやりたいようにやれというだけですよね
  • 【公式】はてなブログでGoogleアドセンスに挑戦。収益化攻略サイト公開中

    「ブログで収益化ってよくわからない…」を解消します! 「ブログ収益化にチャレンジしたいけど難しそう」 「情報発信ブログじゃない雑記ブログでもできるの?」と収益化をあきらめていませんか? はてなブログで収益化を始めるための情報をまとめました! このページをきっかけに、ブログで収益化にチャレンジしてみましょう。 すでに収益化をしている方も、改めて確認してみてくださいね。 いつも通りにブログを書いたらお小遣いがもらえるかも? 「ブログで収益化」とは、簡単に言うと自分のブログに広告を貼り、広告料を得ることです。ブログにアクセスした人が広告を見たりクリックしたり、あるいはリンク先で商品を購入すると広告収益が発生する仕組みです。 ブログに掲載できる広告配信サービスはさまざまですが、特に人気が高いサービスがGoogleアドセンスです。Googleアドセンスは掲載する広告を選定したり、こまめに貼り替えると

    【公式】はてなブログでGoogleアドセンスに挑戦。収益化攻略サイト公開中
    Imamura
    Imamura 2022/06/10
    noteみたいに記事単位で販売できるようにはしないのかな。すでにProの人にもご愛顧感謝で★を余分にくれたら嬉しいな(いったん解約してすぐ入り直せばいいのか?)
  • 【第2回】はてなブログお知らせレター:「おとなり日記」をリリースしました - 週刊はてなブログ

    いろんなブログに出会ってほしい はてなブログをお使いのみなさま、こんにちは。はてなブログの永田と申します。 はてなブログに新しく「おとなり日記」という機能が追加されました。今回のお知らせレターでは、この機能についてご紹介します。 「おとなり日記」について どこで見るの? どんな記事が出るの? おすすめ記事はどうやったら出るの? 「おとなり日記」に込めた意図 これからもおとなり日記をよろしくお願いします はてなブログお知らせレターバックナンバー 「おとなり日記」について 「おとなり日記」は名前の通り、自分のブログのおとなりにいるようなブログがおすすめとして表示される機能です。同じようなテーマのブログや、興味がありそうなブログ記事に出会う機会を提供することを目的としています。 どこで見るの? 新しく追加された「おとなり日記」はPC版・スマートフォン版のWebブラウザで見る「購読リスト」の中にあ

    【第2回】はてなブログお知らせレター:「おとなり日記」をリリースしました - 週刊はてなブログ
    Imamura
    Imamura 2022/06/04
    「おとなりブログ」ではないんだと気付いた/はてなブログ タグも似ている https://ima.hatenablog.jp/entry/2020/10/10/150000 けど自分から見に行くことは少ないからこういうのはいい感じ
  • 「それでも人生は続いていく」。40代からの生き方とどう向き合うか - 週刊はてなブログ

    不惑を迎えたからこそ語れることがある 40代くらいで、僕と同じような虚無を抱いている人は他にもいるだろう どうせ俺らは早く死ぬ - phaの日記 40代を迎えた id:pha さんが抱く「若さの終わり」や「みずみずしい喪失感」をつづったエントリー「どうせ俺らは早く死ぬ」。同世代のはてなブロガーから反響を呼び、それぞれの「40代からの生き方」を言葉にするエントリーが連なりました。 さまざまなターニングポイントを乗り越えて、それでもなお続く人生を、はてなブロガーはどのように受け止めているのでしょうか? 「生きに生きて40代」しかありえない 中高年における人生の「充実」「生きがい」とは 「そう、わたしはまだ自分の人生に飽きたくない」 備えて待ち、しぶとく生き続け、ベーコンを作る ”大人”になることを迫られる40代 人生の「オーナー」として自分を愛おしむ 「おれの40代のこの先には希望しか見えねえ

    「それでも人生は続いていく」。40代からの生き方とどう向き合うか - 週刊はてなブログ
    Imamura
    Imamura 2022/03/30
    ほかの人のブログエントリに触発されて自分もブログを書くという流れが広がるのは最近珍しくて、とてもいいなあと思いながら見ていた。40代以降の生き方というテーマもよかった
  • 弩級の中国SF「三体」を読み切った人が語る、魅力と読破のための工夫 - 週刊はてなブログ

    そんなところまでいっちゃうの? 全世界で累計発行部数2900万部を記録*1し、バラク・オバマやユヴァル・ノア・ハラリなど各国の著名人も推薦する中国発のSF小説「三体」シリーズ。 邦訳が発売された2019年以降、はてなブログでは、多くの人がその年に読んだベスト小説の一つとして「三体」を挙げ、「今週のはてなブログランキング」でもたびたび話題に。2021年にシリーズ最終作となる『三体III 死神永生』が発売されて以降、全三部作、5巻にわたる今作を「読了した!」と報告する投稿が後をたちません。 世界2900万部超えの怪物中国SF三部作、ついに完結──『三体』 - 基読書 空前絶後の傑作SF「三体」3部作を読んだ。 - ぜぜ日記 長大なボリュームで、時空間を超越した物語を展開する「三体」シリーズですが、累計2000ページにおよび、なかなか読む決断ができなかったり、途中で断念してしまった、という人も

    弩級の中国SF「三体」を読み切った人が語る、魅力と読破のための工夫 - 週刊はてなブログ
    Imamura
    Imamura 2022/03/30
    ピックアップされててびっくり。『三体』は最後まで読むと大満足でした
  • ブログを書くということ | 文・黄金頭(id:goldhead) - 週刊はてなブログ

    はてなブログのユーザーに、自身とブログについて語っていただく【「ブログを書く」ってどんなこと?】シリーズ。今回の執筆者は2004年からはてなブログを続けている黄金頭(id:goldhead/@goldhead)さんです。 ブログに書くネタがない人でも「言葉が重要」「言葉の刃を研ぎ続けるしかない」と言う黄金頭さんが考える、“ブログの書き方”指南とは。そして、「たった一人でブログを書いてきた」という黄金頭さんが、長く書くうちにブログを読む人の存在を認識し、ブログを読んで行動を起こす人がいることに気づいて「ブログを書くことをすすめる」理由とは……? 黄金頭さんにとっての「ブログを書くこと」について、つづっていただきました。 献辞 はてな村民へ捧げる はてな村が喜んで受け取るような敬意を、はてなが持つメディアで表明できるのは、徳の高い村民だけだ。おれはそう確信している。二十年も前から、はてなの名誉

    ブログを書くということ | 文・黄金頭(id:goldhead) - 週刊はてなブログ
    Imamura
    Imamura 2021/04/29
    そうなんだよねーと思えども、今の収益重視なブログ文化が幅を利かせる世の中では難しいこともあって、それについていつか書きたい
  • “不純な動機”で始めたブログは、私を別の場所へ連れていってくれるようになった | チェコ好き - 週刊はてなブログ

    【「ブログを書く」ってどんなこと?】シリーズの今回は、ブログに旅や文学について書いているコラムニスト・ブロガーのチェコ好き( id:aniram-czech/@aniram_czech)さんに寄稿いただきました。 ブログを前に「いざ始めてみたものの、定期的な更新は難しい」「書く内容に統一感がない」と考え始め、ブログから遠ざかってしまうことがあるかもしれません。更新頻度やモチベーションを保てないと続けられない……? 実はそうでもないようです。 ブログを開設して9年以上のチェコ好きさんは、これまで「更新頻度、熱量、書く内容、モチベーションもバラバラ」とのこと。チェコ好きさんが長くブログを続けてこられた経験は、継続するためのヒントになりそうです。 自分ではほんの1〜2年前に始めたばかりのような気がしているのだけど、私がはてなブログを開設したのは2012年の5月なので、実はもう9年近くブログを書き

    “不純な動機”で始めたブログは、私を別の場所へ連れていってくれるようになった | チェコ好き - 週刊はてなブログ
    Imamura
    Imamura 2021/03/23
    チェコ好きさんのブログは読みやすくてつるつる入ってくるのが心地よい
  • はてなブログで本格的なアフィリエイトに挑戦!ルールから商材選びまで徹底解説【公式!はてなブログでアフィリエイトのすすめ第2回】 - 週刊はてなブログ

    ブログで趣味や日常を書き残すことは、興味関心があることに対し自分の理解を深めたり、趣味や価値観が同じ仲間が増えたり、あるいは新たな仕事のきっかけになったり、と人生をより豊かにしてくれるものです。しかし、決められた仕事や家事、学校など多忙な日々を過ごす中でブログを継続するのはなかなか難しいという人も多いのではないでしょうか? 好きなことを発信して広告から収益を得ることができれば、ブログを運営する上で大きなモチベーションになりますよね! はてなブログでは、2019年10月から個人営利利用が解禁*1になり、ブログでアフィリエイトができるようになりました。 一方で、収益が発生するということは、ブログで発信した情報に誰かがお金を支払っているということでもあります。したがって、情報発信には、責任が伴いますし、ともすればトラブルにもなりかねません。 したがって、はてなブログでは、「個人営利利用ガイドライ

    はてなブログで本格的なアフィリエイトに挑戦!ルールから商材選びまで徹底解説【公式!はてなブログでアフィリエイトのすすめ第2回】 - 週刊はてなブログ
    Imamura
    Imamura 2020/06/27
    連絡先としてGoogleフォームを設置する方法を解説しています https://ima.hatenablog.jp/entry/2019/10/13/150000
  • 格差社会を描く『パラサイト 半地下の家族』映画好きの感想・考察記事を集めました - 週刊はてなブログ

    2019年12月27日に、韓国に続き日でも公開された映画『パラサイト 半地下の家族』。 2019年・第72回カンヌ国際映画祭で、韓国映画初となるパルムドール(最高賞)を受賞したこの作品。超富裕層と、その対極にある貧困層を共に映し出し、韓国の格差社会を衝撃的なまでに生々しく描いた内容は、日でも大きな話題を呼びました。 はてなブログにも、『パラサイト 半地下の家族』についてのさまざまな感想・考察エントリーが数多く投稿されています。この記事では、その一部をピックアップしてご紹介。 なぜ韓国に半地下で暮らす家庭が生まれたのか? ポン・ジュノ監督が観せた「完璧と言える技術」とは……? ひとりではとらえきれない映画の解釈について、はてなブロガーの記事を読んでじっくり考えてみませんか。 ※注意※ 以降、作品の内容に触れる、いわゆる「ネタバレ」的な記載が多く登場します。まだ映画『パラサイト 半地下の家

    格差社会を描く『パラサイト 半地下の家族』映画好きの感想・考察記事を集めました - 週刊はてなブログ
    Imamura
    Imamura 2020/02/04
    はてなブログ タグをユーザーが登録できるようになれば、運営がはてなブログのトピックに選ばない題材についても言及ブログを見て回ることができるのでぜひお願いしたい