タグ

世界に関するTETSUYA01のブックマーク (7)

  • 「世界史」の世界史(学術俯瞰講義)

    コーディネータ:羽田 正 ナビゲータ:後藤 春美 皆さんの多くは、高等学校で「世界史」を学習したはずです。大学入試の科目として「世界史」を選択した人も多いでしょう。ですから、ちょうど数学の定理や物理の法則のように、高校生が世界中で同じ世界史を学んでいるのだと信じているのではないでしょうか。しかし、実はそうではありません。 世界史という名前の科目は、日中国など東アジア諸国に特徴的にみられ、欧米や中東などでは単に「歴史」と呼ばれる科目しかありません。また、大筋は同じだとしても、国によって、教科書の内容は微妙に異なっています。世界史は、決して一つではないのです。なぜでしょう。 世界史の理解は、自分たちの生きる世界をどう認識するかということ、すなわち世界観と深くかかわっているからです。現代世界でも、人々の世界観は同じではありません。まして、過去においては、地域や時代によって様々な世界観があり、

    「世界史」の世界史(学術俯瞰講義)
  • 友達と2人で海外を30カ国ほど旅行した時『友達だけ激モテの国』と『自分だけ激モテの国』がハッキリ別れて驚いた話

    azu@コスメを年500個買った女💄ライトサマー×アクキュ💙ブルベ夏 @azu_cosmeotaku コスメを年500個買う人💄ライト夏春×アクキュ×骨スト×🇫🇷MスポSクリAシック / INTP / 🌹ZB1 #리키 #沈泉锐 #러블리키 Ricky, I'm still your fan after 10 years. 一応コスメ垢のはず azu@コスメを年500個買った女💄ライトサマー×アクキュ💙ブルベ夏 @azu_cosmeotaku わたしが「女の子はみんな可愛い」って言ってるのちゃんとソースがあるんです。海外旅行が好きで30ヶ国くらい回ったんだけど、友達と二人で旅行に行くことが多くて面白かったのが「自分だけ激モテ」の国と「友達だけ激モテ」の国がはっきり別れてたんだよね面白いくらい。 2022-03-27 23:11:17 azu@コスメを年500個買った女💄

    友達と2人で海外を30カ国ほど旅行した時『友達だけ激モテの国』と『自分だけ激モテの国』がハッキリ別れて驚いた話
  • web3と社会正義の時代 | knowledge / baigie

    2021年後半から、web3という言葉をよく見かけるようになった。「ウェブの第3段階」のような意味合いの言葉で、ネーミングのベースになっているのはweb1.0、web2.0という概念である。 web3に関してはこの記事が猛烈に詳しいので詳細な解説は譲る。 参考)Web3 とは何か?急速に注目を集める新たなトレンド(The HEADLINE) このweb3の話に絡めつつ、自社の経営やマーケティング、クライアントビジネスを支援する中で感じていることを書き連ねながら、頭の中を少し整理してみたい。 web1.0が成し得たこと web1.0の始まりとはインターネットの始まりである。そのインターネットの人類史上における意義を言い表しているのが、「情報革命」という言葉だと私は思う。 農業革命や産業革命と同列に語られる情報革命は、その名に相応しい貢献をしてきた。そして、その革命にミッションがあるとするなら

    web3と社会正義の時代 | knowledge / baigie
  • 世界史講義録

    『世界史講義録』に、文章の整理と校正をほどこして、ほぼ完全書籍化。 107回以後は書き下ろし。2分冊となりました。 皆さんに重宝されるになることを願っています。枚数制限なしで出版をしていただいた学研教育出版さんに感謝。 これは、私の高校世界史の授業を記録したものです。語り中心で、生徒達に世界史の面白さを伝えようと意識した授業です。あらゆるネタをかき集め、時には、俗説、珍説、奇説、私説をまじえながら、「見てきたような」話で生徒を引きつけようというわけです。脱線話も含め、可能な限り忠実な再現を試みています。ですから、少々くどいところもありますし、各ペ−ジは、長文です。しかし、実際の授業の雰囲気を伝える手段と考えています。世界史の面白さ、楽しさを、伝えることが出来れば幸いです。(1999.3.19) 金岡新 世界史講義録 第1回 最初の授業(1999.4.12) 第2回 人類の登場(1999.

  • 「第2のLINE」か 国産アプリ「CocoPPa」世界でヒット 6月に利用者1000万の大台突破へ - 日本経済新聞

    ネット広告のユナイテッドが開発したスマートフォン(スマホ)の無料アプリ「CocoPPa(ココッパ)」が世界中で人気を集めている。米アップルの「iPhone(アイフォーン)」対応で、画面のアイコンや壁紙を自由自在に変更できるのが特徴だ。膨大な素材を用いて自分仕様に画面をデザイン可能なことに加え、アイコン作者と利用者が気軽にふれあえる独自のSNS(交流サイト)機能が斬新だとして支持を集める。提供か

    「第2のLINE」か 国産アプリ「CocoPPa」世界でヒット 6月に利用者1000万の大台突破へ - 日本経済新聞
  • 『扉を開けると世界のどこかへ行ける』、Googleストリートビューの技術を使ったサイト「The Secret Door」 | Techable(テッカブル)

    スマートフォンの登場とともに、数多くのアプリが開発され、私たちの生活はますます便利に、快適になっている。利便性を追求することは技術進歩を促す一方、慌しく目まぐるしい毎日に、ふとした瞬間、疲れを感じることもあるかもしれない。そんなときは、「The Secret Door」のサイトにアクセスしてみてはどうだろうか。 「The Secret Door」のトップページに来ると目に入ってくるのが、木の扉のグラフィック。マウスを上に置くと、扉を開けるアニメーションが作動する。扉をクリックすると……、世界のどこかの場所の画像が、ゆらゆらと立ち現れてくる。この「The Secret Door」には、GoogleマップのストリートビューのURLが組み込まれていて、同社のもつ何百万もの画像を基盤にしている。そのおかげで、「The Secret Door」の扉を開けると、南極点や万里の長城、東京の銀座エリアなど

    『扉を開けると世界のどこかへ行ける』、Googleストリートビューの技術を使ったサイト「The Secret Door」 | Techable(テッカブル)
  • Ayu-Nya EXTRA 画像まとめブログ

    Ayu-Nya EXTRA 画像まとめブログ
  • 1