aaa41のブックマーク (769)

  • ラピュタの構造を因数分解すると…貴種流離譚が出てくるのでは?(仮説) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    さてさて、今日は軽い話題をランダムに。 ちょっとtogetter界隈で今話題なのが、中国嫁日記が大ブレイク中の希有馬氏の考察まとめ。 ■希有馬「なぜラピュタをやろうとすると誰もが必ず玉砕するのか」 http://togetter.com/li/96551 自分は、これも過去のエントリーで何度も書いたが「ストーリーの”因数分解”」と称して、こういう分析をしたり「コレとコレは類似の構造だね」と分類・仕分けするのが大好き。 なので今からこの因数分解に加わってみる。 ……だが俺、「ラピュタ的」な類似ストーリーっていわれてパッと思いつかんぞ…。俺と無縁なところで流行っているのか???? あー、でも思いつきました。山手線ゲームか。 アップフェルラント物語 (光文社文庫) 作者: 田中芳樹出版社/メーカー: 光文社発売日: 2003/11/12メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 30回この商品を含

    ラピュタの構造を因数分解すると…貴種流離譚が出てくるのでは?(仮説) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    aaa41
    aaa41 2022/12/02
  • 毛馬のカワセミだけ - ぶらりぷらり

    小春日和の淀川で 11月27日(日) 今日は、こんなにいい天気だったのに、 一日中 鳥の出が悪かったみたいです。 そんな中で、最近水路によく来るカワセミが 遊んでくれました。 カワセミの他には、チョウゲンボウやハイタカが飛んでいましたが、 遠くで撮れませんでした。 こんな日もあるか・・・と、淀川を後にしました。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.buraripurari.com

    毛馬のカワセミだけ - ぶらりぷらり
  • DxO PureRAW 2があるのでOM SYSTEM OM-1のISO高感度を積極的に使ってみた(ISO3200 - ISO25600) - I AM A DOG

    OM-1RAWに対応したDxO PureRAW 2を買ってみたことだし、もう少しOM-1の高感度域を積極的に使ってみることにしました。 いつもの野川ハイク、光量の落ちる薄曇りの午後に出かけてみました。 普段はカメラの設定はISO感度の上限をISO3200〜6400程度にしているのですが(主に高速シャッターでの連写時)、今回は上限を常用感度最高のISO25600まで持ち上げてみることにしました。よく考えたら常用感度として用意されているのだから最高まで使わないと勿体ないですよね!? まずはISO3200。これぐらいは以前から使っているのでPureRAWを通せば問題ないことも分かります。 ISO4000。キセキレイって常に動き回っているのでシャッター速度が遅いとすぐ被写体ブレしがち。これは1/1000秒。ちなみに水面って高感度が苦手な被写体、かつノイズリダクションの効果も薄い気がします。 これ

    DxO PureRAW 2があるのでOM SYSTEM OM-1のISO高感度を積極的に使ってみた(ISO3200 - ISO25600) - I AM A DOG
  • 人吉温泉 人吉旅館 宿泊記 豪雨災害から復活した登録有形文化財の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    昭和9年の創業当時の姿を今も残す、極上湯の宿 人吉温泉の人吉旅館は、昭和9年に創業した純和風の旅館で、創業当時の佇まいが残る建物は2012年から登録有形文化財に指定されています。 実を言うと私はそこまで建築物にこだわりがあるタイプではなく、素敵な建物なのはもちろんすばらしいけど快適じゃないと嫌だな……という価値観なのですが、人吉旅館は雰囲気ある和風建築を修繕しながら大切に使っていて快適度も高く、居心地の良い宿です。 ブログでご紹介するのは初めてですが、実は既に3度も泊まっているお気に入りの宿です。源泉はクレンジング効果と保湿効果が共に高いすばらしいお湯で、事もおいしいと思います。 コロナ禍以前に2度宿泊しており、落ち着いたらまた行きたいと思っていた矢先に2020年7月に豪雨災害が発生。1階の天井まで水に浸かるという大きな被害を受けて休業していましたが、2022年5月に全面復旧して営業再開

    人吉温泉 人吉旅館 宿泊記 豪雨災害から復活した登録有形文化財の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
  • 【体験談】マレーシアに移住して仕事 ビザ・お金・生活の現実と注意点3つ - みにさき 海外✖️Web✖️英語

    リモートワークやグローバル化も進み、「海外で出稼ぎする」なんて話も聞くようになりました。 マレーシアに住む日人は2万人を超えるとされており、日系企業や日のサービスも広く進出しています。 ただ、いざ行動しようとすると「海外に住んで仕事なんてしたことない」と不安になりませんか? そこで、記事ではマレーシア在住3年目の私が、具体的な仕事お金、生活面について解説します。 読むとマレーシアに移住して仕事をし、生活するイメージがリアルにできるようになりますよ。 マレーシアに移住して仕事をする方法 駐在員として赴任する 現地採用で就職する リモートワーク、ノマド 現地で起業 マレーシア移住にかかるお金 初期費用 家賃 生活費 仕事の探し方 人材会社 現地の求人サイト Linked in マレーシアで日人の募集がある職種 カスタマーサポート コンテンツチェック 営業・マーケティング IT業界

    【体験談】マレーシアに移住して仕事 ビザ・お金・生活の現実と注意点3つ - みにさき 海外✖️Web✖️英語
  • 「十字軍」で活躍した10の修道騎士団 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    異教徒との闘いで神に奉仕した騎士団 「騎士団」は現在にも存在する組織です。 しかし実際に戦闘をするわけではありません。 例えばマルタ騎士団は世界各国で医療活動を行う「国土なき主権体」であるし、金羊毛騎士団は世界の王族に授けられる栄誉勲章となっています。 かつてヨーロッパにあった騎士団は「異民族」との戦いに命を燃やし、その崇高な任務をもって神に報いようとしました。一般的によく知られているものからそうでないものまで、かつてその戦闘力で知られたキリスト教の戦闘騎士団を紹介します。 1. カラトラバ騎士団 レコンキスタ運動の強力な戦闘騎士団 カラトラバ騎士団はスペインにかつてあった宗教騎士団で、1158年にカスティーリャ王サンチョ3世がカラトラバ要塞を放棄する際に、フィテロのシトー会修道院長レイモンドに譲り渡し、イスラム教徒から防衛するように指示したのが起源です。 1164年、ローマ教皇はこの修道

    「十字軍」で活躍した10の修道騎士団 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • カルディ「黒酢香る上海風スペアリブ」を食べた感想。おすすめ缶詰【口コミ】 - イギーとポル 福岡グルメ

    カルディコーヒーファームで見つけた可愛いパンダの缶詰「黒酢香る 上海風 スペアリブ」をべてみましたのでご紹介します ♪ どうも~、イギーです (*'▽'*)ノ 目次 カルディ「黒酢香る上海風スペアリブ」 原材料 栄養成分 「黒酢香る上海風スペアリブ」べ方・温め方 カルディ「黒酢香る上海風スペアリブ」をべた感想 おすすめの記事です! カルディ「黒酢香る上海風スペアリブ」 KALDI「黒酢香る 上海風 スペアリブ」 ■内容量:140g(固形量95g) ■価格:383円(税込) 「黒酢香る 上海風 スペアリブ」は缶が可愛い (☆ω☆) 思わず手に取ってしまう、中華風パンダちゃんデザイン ♪ カルディには様々なオリジナル缶詰がありますが、スペアリブの缶詰は珍しいですよね!?しかも、黒酢香る?上海風?って、おいしそう ♪ ■商品説明 スペアリブ(豚骨付き肉)を黒酢と紹興酒を使用した特製のタレで

    カルディ「黒酢香る上海風スペアリブ」を食べた感想。おすすめ缶詰【口コミ】 - イギーとポル 福岡グルメ
    aaa41
    aaa41 2022/11/27
  • 【レビュー】トランギア「フューエルボトル0.3ℓ」オイルランタン燃料入れにベスト! - 格安^^キャンプへGO~!

    ゆらゆらと揺れるオイルランタンの灯りに癒される方も多いとは思いますが、何気に大変なのは燃料のパラフィンオイルや灯油の持ち運びです。 筆者は元々、缶コーヒーボトルの空き缶を利用して持ち運んでいたのですが、漏れる事もあってトランギア「フューエルボトル0.3ℓ 」を愛用しています。 トランギア(trangia)とは? トランギア「フューエルボトル0.3ℓ」【基仕様】 トランギア「フューエルボトル0.3ℓ」【仕様】 トランギア「フューエルボトル0.3ℓ」【特徴】 トランギア「フューエルボトル0.3ℓ」【価格】 トランギア「フューエルボトル0.3ℓ オリーブ」【レビュー】 【ポイント1】燃料が注ぎやすい! 【ポイント2】蓋がセーフティーバルブ! 【ポイント3】シンプルなデザイン! 【ポイント4】オイルランタンの燃料入れにはベスト! 【ポイント5】燃料も入れやすい! 【ポイント6】操作性が良い! ト

    【レビュー】トランギア「フューエルボトル0.3ℓ」オイルランタン燃料入れにベスト! - 格安^^キャンプへGO~!
    aaa41
    aaa41 2022/11/27
  • 記憶の薄いこの1ヶ月を濃いものにする - きまぐれハチログ

    日々何をしてるんだかわかんないけど、気づいたら前回のブログ更新から1ヶ月が経ってた。 えーっと、この1ヶ月は何してたっけ。 ちょうど1ヶ月前くらいに同僚が何人かばたんきゅーしてその穴埋めでバッタバタ。 休みがなくなる=楽しみもなくなる、で体力だけじゃなくてだいぶメンタルが削られた。休みや遊びは超大事。 仕事が落ち着いたら遊びまくった。 でもその遊びもここのところ振り返ることが少ないからか記憶が薄っすらしてる。勿体ない。 写真で振り返って、ブログにして、記憶を濃くしてく。 友だちの家で料理会をやった。 おいしいものをべながら懐かしのゲームでギャーギャー過ごした。 桃鉄もマリカーもやった。 楽しい一日だったなぁ。 ひとりで朝からふらふらも。はじめての逗子。 せっかくだから海の方まで歩いてきた。 朝からやってたカフェでモーニング。 ベーグル、もっぎゅもぎゅ。鯖ペーストとクリームチーズが入ったポ

    記憶の薄いこの1ヶ月を濃いものにする - きまぐれハチログ
    aaa41
    aaa41 2022/11/17
  • ついでのついで・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    今日は、父親の命日の一日遅れの墓参りをしてきました。近くの体育館でバドミントンの練習があったので、そのついでです。ついでの墓参りなので、財布も持たず線香、ロウソクもありませんでした。霊園では電子マネーは使えなかったので、掃除だけで勘弁してもらいました。 そうそう過去の記事にも書きましたが、何度も言いたくなる墓参りの仕方。脱サラ住職が教えてくれました。それは、墓石に映る自分の姿を見て、先祖に恥ずかしくない毎日を過ごしているかを自分に問うというものです。ついでの話で恐縮です。 バドミントンで外出したついでに、盆栽素材を作るためのタネ集めもしました。これは、ハウチワカエデ(メイゲツカエデ)だと思います。紫色の実は、ムラサキシキブです。どちらも河川沿いの植え込みから拾ってきました。 クロマツもそろそろ松ぼっくりを落とし始めました。ぼちぼち集めていって、3月頃に蒔こうと思っています。こちらは、寺の由

    ついでのついで・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    aaa41
    aaa41 2022/11/17
    墓石に映る自分の姿を見て…の話に、ほうほうと頷きつつ、タネ集めにとても唆られました。
  • キャンプでメスティン「ツナ昆布の炊込み飯」を作ろう#043 - 格安^^キャンプへGO~!

    ソロキャンプの場合は料理が面倒で敬遠される方も多いですが、アルミ飯盒のメスティンを利用すれば、色んな料理を作る事ができるんです。 そして、今回は手軽に誰でも簡単にできる「ツナ昆布の炊込み飯」をご紹介しますね! メスティンで簡単にキャンプ飯を作ろう! トランギア メスティン TR-210 ダイソー メスティン メスティンで「ツナ昆布の炊込み飯」を作ろう! メスティン ツナ昆布の炊込み飯【材】 メスティン ツナ昆布の炊込み飯【作り方】 米に水を吸水させる! ツナを投入する! 昆布と調味料を投入しよう! メスティンで炊き上げよう! 炊飯後は蒸らそう! ネギを散らせば完成! メスティン飯のまとめ ツナ昆布の炊込み飯 メスティンで簡単にキャンプ飯を作ろう! 筆者はキャンプ歴10年と長いのですが、以前はソロキャンプで一人分だけのご飯を炊く事が面倒と感じていました。 ファミリーキャンプなら3~4合の米

    キャンプでメスティン「ツナ昆布の炊込み飯」を作ろう#043 - 格安^^キャンプへGO~!
    aaa41
    aaa41 2022/11/17
  • ふじ温泉|南甲府銭湯散歩③|湯活レポート(銭湯編)vol.790 - 湯活のススメ

    yamanashi.k-o-i.jp Google マップ 【入浴日】2022/10/2 この日は南甲府銭湯散歩で3湯目に「ふじ温泉」さんへ行って参りました。 ふじ温泉さんへは、まず身延線 南甲府駅前ロータリーを左手方向へ。 道なりに身延線沿いを進み、一つ目の交差点を左折し踏切を渡ります。 駅から徒歩8分程でふじ温泉さん到着。 コチラは敷地前に掲げられたふじ温泉さんの看板。スチームサウナがあるんですね。 玄関の脇には、屋号の通り大きな富士山のイラストが描かれたタペストリ。 中へお邪魔するとレトロな木の下足札に、バーカウンター風のフロント。 フロント前には激渋の電話代にこれまたレトロなピンクの電話。 こちらの方達ではないですよ(念の為)w それでは受付を済ませて浴室へ参ります。 浴室入口の暖簾も屋号通り富士山のイラスト入り。 フロント向かって右手は赤暖簾の女湯。 フロント左手が青暖簾の男湯。

    ふじ温泉|南甲府銭湯散歩③|湯活レポート(銭湯編)vol.790 - 湯活のススメ
    aaa41
    aaa41 2022/11/17
  • チャンギ空港 クリスフライヤー・ゴールドラウンジ レポート - SAPPOROベースでマイレージ旅行

    こんにちは。かーる1世です。 シンガポール/チャンギ空港の第3ターミナルにある、クリスフライヤー・ゴールドラウンジを利用しました。今年リニューアルを終えたこのラウンジのレポートしたいと思います。 2022年11月の利用です。 2022年8月には、同じチャンギ空港T3のシルバークリスラウンジを利用しています。www.sapporo-base.net 目 次 シンガポール航空チャンギ空港のラウンジ クリスフライヤー・ゴールドラウンジ ゴールドラウンジのようす シーティングエリア ブッフェエリア バスルーム まとめ シンガポール航空チャンギ空港のラウンジ チャンギ空港にあるシンガポール航空(SQ)のラウンジは、大まかに2種類のラウンジがあります。 1つはシルバークリスラウンジ。ビジネスクラスの利用者用ですが、ラウンジ内にスイートクラスやファーストクラスのスペースが別に設けられています。 もう一つ

    チャンギ空港 クリスフライヤー・ゴールドラウンジ レポート - SAPPOROベースでマイレージ旅行
    aaa41
    aaa41 2022/11/17
  • まだ少し早いけど、2023年を迎える準備を1つずつしていきたいと思う。 - 僕が思ったことを書いてみるBlog

    台風が近づいているようで、今外では強い風が吹いています😮 今週は、金曜夕方ラン🏃 この三連休、雨が降る時間が長かったですが、雨が止んだ時間を見つけて、来年のカレンダーを買ってきました。 2023年は、兎年🐰でも、構えるのは🐻 ノートタイプ(B5サイズ)のカレンダーです。 職場では、卓上カレンダーを机の上に置いている人がほとんどなのですが、僕はこのノートタイプのカレンダーを、今年から使っています。 おととしまでは卓上カレンダー、しかも日付と曜日が分かるだけのシンプルなカレンダー このノートタイプのカレンダー、裏表紙が厚紙になっていて、机がないところでも立ったままでもスムーズに書き込みができます。 さらに1枚1枚のページがしっかりしていて、水や汚れに強く、現場向きかなと思っています。 現場の方とちょっとスケジュール調整したいときにパッと持ち運べて、便利に感じています。 数年前までは自宅

    まだ少し早いけど、2023年を迎える準備を1つずつしていきたいと思う。 - 僕が思ったことを書いてみるBlog
    aaa41
    aaa41 2022/09/27
    カレンダーベースで物事を考えることって結構あるので、ノートタイプのカレンダーは便利そうです。
  • 【読書感想レビュー】おひとりさま専用カフェっていいな。「今宵も喫茶ドードーのキッチンで」を読みました。 - 本のある暮らし

    スポンサーリンク おはようございます。 1冊読み終わったので感想を綴りたいと思います。 今日ご紹介するはこちら。 標野凪さん著「今宵も喫茶ドードーのキッチンで。」です!! 今宵も喫茶ドードーのキッチンで。 posted with ヨメレバ 標野 凪 双葉社 2022年05月12日 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle このの説明 感想 このの説明 住宅地の奥でひっそりと営業している、 おひとりさま専用カフェ。 「喫茶ドードー」 店主の名前は「そろり」さん。 この喫茶店には、 がんばっている毎日からちょっとばかり逃げ出したくなったお客さんが、 ふらりと訪れる。 SNSで発信される「ていねいな暮らし」に振り回されたり、 仕事をひとりで抱え込み体調を崩したり・・。 目まぐるしく変わる世の中で疲れた 体と強ばった心をそろりさんの美味しい料理と言葉で癒してくれる。 そんなお話

    【読書感想レビュー】おひとりさま専用カフェっていいな。「今宵も喫茶ドードーのキッチンで」を読みました。 - 本のある暮らし
    aaa41
    aaa41 2022/09/27
    『のろまに生きる』っていいですね。実生活でも、ネットでも、人から見える部分は、なんだかんだ肩肘張りがちだなと思うことあります。
  • 虫が便利な機械なら恐怖は減るのか。 - 口から出まかせ日記【表】

    国民の数と変わらないぐらい登録者がいるユーチューバー、ピューディパイが、こないだ日移住して何故か世田谷区に住んでおり、「VLOG」と称して生活の動画をアップしているので観たりするのが私の人生です。 www.youtube.com さすが良い家に住んでいる。ところがその家の中にでけぇクモが出たらしく、奥さんと一緒に悲鳴を上げております。スウェーデン出身の彼によると、そもそも母国にはクモ自体そんなにいないらしくて耐性が無いみたいだそうです。大丈夫か。このあと、G、ゲジゲジ、カマドウマあたりが出たらどうすんだ。やってけますでしょうか。 ああ、クモに限らず大きな虫を家の中でみつけたとき、「殺さねば」と考えると、雑に殺したときのことを考えると恐怖感が増すので、「外に出してあげよう」と考えるほうが、私の心は平穏です。で、我が家での定番の逃がし方なんですが、とりあえず玄関でもベランダでもいいので

    虫が便利な機械なら恐怖は減るのか。 - 口から出まかせ日記【表】
    aaa41
    aaa41 2022/09/27
    私はそこまで虫が苦手ではないですが、この考察は面白かったです。
  • Amazonタイムセール祭りで購入したもの(2022年9月) - ベリーの暮らし

    Amazonのセールで買ったもの。 Amazonのタイムセール祭りが 開催中です。 今回は大物を購入しました。 防災の時に役立つと思い 数か月前に エイヤで購入したこちらの ポータブル電源。 ▽大容量です Jackery ポータブル電源 1000 ポータブルバッテリー 大容量 278400mAh/1002Wh 家庭用 アウトドア用 バックアップ電源 PSE認証済 純正弦波 MPPT制御方式採用 AC(1000W 瞬間最大 2000W)/DC/USB出力 四つの充電方法 液晶大画面表示 車中泊 キャンプ 防災 非常用電源 Jackery(ジャクリ) Amazon 災害時に 電気が止まってしまったら スマホも何も動かなくなってしまう・・・と もう何年もずっと気になっていて、 この先もずっと心配するのは どうなんだろうと考え、 先日、夫に相談して購入したものです。 値段が値段だけに 数年悩みまし

    Amazonタイムセール祭りで購入したもの(2022年9月) - ベリーの暮らし
    aaa41
    aaa41 2022/09/27
    私もポータブル電源、何度も購入を検討しています。タイムセールの機は特に!
  • 本は、聴こう - 飲食店経営で楽しんで稼ぐ!!

    aaa41
    aaa41 2022/09/27
    私もオーディブルお気に入りで多用しています。
  • 日乃光 メニュー紹介&おすすめのパン8種食べた感想。福岡の人気パン屋【口コミ】 - イギーとポル 福岡グルメ

    福岡市南区向野にある人気のパン屋さん『パンや 日乃光(ひのひかり)』に行ってきました! 今回は『パンや 日乃光』の店舗情報、パンの種類、メニュー・価格、実際にべた感想などをご紹介します ♪ どうも~、イギーです (*'▽'*)ノ 目次 パンや 日乃光 日乃光 メニュー 日乃光 おすすめのパン8種べた感想 日乃光「塩バターロール・塩バターショコラ」 日乃光「メロンパン」 日乃光「クリームパン」 日乃光「きなこもち」 日乃光「ショコラオレ」 日乃光「八女茶クリームのスコーンサンド」 日乃光「あんバター」 まとめ 「パンや 日乃光」店舗情報 「パンや 日乃光」アクセス おすすめの記事です! パンや 日乃光 『パンや 日乃光』は福岡市南区向野に2018年にオープン。行列のできる人気のパン屋さんです。 場所は、大橋駅から徒歩10分ほど。「PePecino(ペペチーノ)大橋店」の近くです。 店舗は

    日乃光 メニュー紹介&おすすめのパン8種食べた感想。福岡の人気パン屋【口コミ】 - イギーとポル 福岡グルメ
    aaa41
    aaa41 2022/09/27
    おいしそう過ぎて、よだれ出そうです。
  • 執筆も編集もデザインも、ぜ〜んぶ私! 「自分で本を作る」喜びについて - 週刊はてなブログ

    執筆は計画的に 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「自分でを作る」をテーマに記事を紹介します。 自分で「」を作ったことはありますか? 漫画小説、評論を執筆し、編集・デザインを加え、一冊のとして発行する……。自らの手で一からを作り上げるのは大変な作業ですが、その分出来上がりの達成感や手に取ってもらった時の喜びはひとしおです。このように個人や集団で制作される雑誌を指して「同人誌」と呼ぶことが多いですが、最近では「ZINE」(“magazine”が語源とされ、大まかに「個人誌」を意味するようです)なども広まり、楽しみ方も多様化しています。 この特集では、同人誌やZINEなど、「自分でを作る楽しみ」にフォーカス。みなさんも、一度自分のを作ってみませんか? 「初めて」だらけの技術書典 「紙面に残す

    執筆も編集もデザインも、ぜ〜んぶ私! 「自分で本を作る」喜びについて - 週刊はてなブログ