ブックマーク / www.nikkei.com (183)

  • ふるさと納税1兆円、膨らむ経費 消える税収5000億円 Inside Out - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・寄付額とともに経費も年々増加・大都市は毎年、数十億円の税収減に・現行ルール5年、見直しの声も寄付額が1兆円規模に拡大したふるさと納税のゆがみが大きくなっている。自治体間の返礼品競争激化で経費は5000億円近くに膨らみ、寄付の半分相当が消失。税収が流出した自治体への財源補塡も増え、大都市中心に制度見直しを訴える声もある。国に抜対策の機運は乏しく、いびつな自治体競争に終わり

    ふるさと納税1兆円、膨らむ経費 消える税収5000億円 Inside Out - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2024/06/09
    これで地方に回った税収は全て子育て支援に使われます、とか言えばブクマカ大絶賛なんじゃないの笑 ブクマカは同じ金持ちが得する制度でも子育て支援は賛成でふるさと納税は反対な人が多いんだな
  • 5月の米就業者、予想上回る27.2万人増 失業率上昇4.0% - 日本経済新聞

    【ワシントン=高見浩輔】米労働省が7日発表した5月の雇用統計によると、非農業部門の就業者数は前月から27万2000人増えた。18万〜19万人の事前予想を上回った。平均時給も予想を上回る伸びとなった。米国の人手不足は緩和方向にあるが、需要はなお底堅さをみせている。3月の伸びは31万5000人から31万人に、4月は17万5000人から16万5000人に修正された。非農業部門の就業者の伸びは物価指標

    5月の米就業者、予想上回る27.2万人増 失業率上昇4.0% - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2024/06/08
    これが移民の力
  • GDP年率2.0%減 1〜3月、消費や設備投資が落ち込む - 日本経済新聞

    内閣府が16日発表した1〜3月期の国内総生産(GDP)速報値は物価変動の影響を除いた実質の季節調整値が前期比0.5%減、年率換算で2.0%減だった。2四半期ぶりのマイナス成長となった。品質不正問題による自動車の生産・出荷停止の影響で消費や設備投資が落ち込んだ。QUICKが事前にまとめた民間予測の中心値の年率1.5%減を下回った。前期比年率の寄与度は内需がマイナス0.6ポイント、外需がマイナス1

    GDP年率2.0%減 1〜3月、消費や設備投資が落ち込む - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2024/05/16
    不正問題笑。こっちだろ「GDPの半分以上を占める個人消費は前期比0.7%減で4四半期連続のマイナスだった」日本人の貧しくなりたいという民意が着実に叶っている。民主主義万歳、無限の円安と物価高万歳!
  • 「就職氷河期」を笑うな 支援と改革へ危機感はあるか 風見鶏 - 日本経済新聞

    今年も街を歩けば就職活動中の真新しいスーツ姿の学生を見かける時期になった。人手不足で引く手あまたといったニュースが続く一方でX(旧ツイッター)では1990年代以降に就職難に直面した「就職氷河期世代」が話題となった。きっかけは3月末の参院会議。国民民主党の伊藤孝恵氏(48)が「私が就職活動で100社もの会社に落ちた1997年」と切り出すと、議場に笑いとやじが広がった。伊藤氏によると、背後の閣

    「就職氷河期」を笑うな 支援と改革へ危機感はあるか 風見鶏 - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2024/05/11
    笑われて当然。暴力だけが唯一平等。それを理解せず虐げられてもヘラヘラしてたんだから。暴力なしに世界が変わることなど歴史をみてもわずかだ。
  • 【ドル円相場】円一時153円台に急騰 FOMC後4円上昇、為替介入の見方 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=斉藤雄太】1日のニューヨーク外国為替市場で同日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後に急な円高・ドル安が進み、円相場は一時1ドル=153円台まで上昇した。1時間程度で4円超の円高になった。市場では日政府・日銀が再び円買い介入に踏み切ったという見方が出ている。対ドルの円相場は米東部時間午後2時のFOMCの結果公表前に157円台後半で推移していた。その後は一進一退となったが、午後4

    【ドル円相場】円一時153円台に急騰 FOMC後4円上昇、為替介入の見方 - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2024/05/02
    なおすぐ156円に戻ったもよう。日本国民は無限の金融緩和と無限の円安を願っているのだから放置でいいのに、一部のノイジーマイノリティが騒ぐから
  • 為替介入観測、政府・日銀が4月29日に5兆円規模か 市場推計 - 日本経済新聞

    日銀が30日に公表した5月1日の当座預金残高の見通しによると、為替介入を反映する「財政等要因」による減少額が7兆5600億円だった。為替介入を想定しない市場推計と5兆円強のずれが生じており、市場では円が急変動した29日に5兆円規模の円買い介入があったとの観測が強まっている。為替介入は財務省が判断し、日銀が実行する。円買い介入を実施すると、民間金融機関が日銀に預ける当座預金から円が国庫に移動し、

    為替介入観測、政府・日銀が4月29日に5兆円規模か 市場推計 - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2024/04/30
    5兆円使ったのにもう157円笑 最後に負けるのは日本だと市場にバレておりたいした時間稼ぎにさえならない。利上げなどできるわけがない。コアCPIに含まぬ食品がどれだけ値上がりしても日銀総裁にとってインフレではない
  • 神田財務官「過度な為替変動、看過せず」 介入はノーコメント - 日本経済新聞

    財務省の神田真人財務官は29日夕、対ドル円相場の急騰を受けて市場で政府・日銀が為替介入に踏み切った可能性が取り沙汰されていることについて「為替介入の有無について申し上げることはない。ノーコメントだ」と話した。足元の円相場の変動に関し「投機による激しい、異常ともいえる変動が国民経済にもたらす悪影響には看過しがたいものがある」と語った。「引き続き必要に応じて適切な対応をしてまいる」とも強調した。

    神田財務官「過度な為替変動、看過せず」 介入はノーコメント - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2024/04/29
    介入しても155円すら割れない笑
  • 円相場に祝日の空中戦 一時160円台→155円台に急伸 - 日本経済新聞

    29日の外国為替市場で円相場が激しい空中戦に巻き込まれた。東京市場が祝日で休場だったこの日、投機筋は日時間10時すぎに円売りを再開し、円は約34年ぶりに1ドル=160円台前半まで急落した。ところが13時をすぎると地合いが一変。一気に155円台前半まで戻す場面があった。市場では「日政府・日銀がついに円買い介入に踏み切ったのでは」とのうわさが流れている。財務省の神田真人財務官は為替介入につい

    円相場に祝日の空中戦 一時160円台→155円台に急伸 - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2024/04/29
    財務省も声だけ大きいノイジーマイノリティのために無意味な介入させられてかわいそうだ。日本人の多数は長年無限円安支持だ。自信をもって無限円安を進めて欲しい。こんな介入の効果など1週間持つかも怪しい
  • 円安加速で34年ぶり1ドル158円台 米国の高い経済成長率・高インフレ・高金利に歯止め利かず - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=三島大地、野一色遥花】26日のニューヨーク外国為替市場で円は1ドル=158円台前半まで下落した。1990年5月以来、34年ぶりの安値をつけた。日の財務省は円買い・ドル売りの為替介入をちらつかせるものの、現在の円安・ドル高は米国の高い経済成長率、高インフレ、高金利という「3高」が根底にあり、日の当局が打てる手は限られているとの見方も強い。26日の金融政策決定会合で日銀は金融政

    円安加速で34年ぶり1ドル158円台 米国の高い経済成長率・高インフレ・高金利に歯止め利かず - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2024/04/27
    私はずっっと日本国民は無限金融緩和を支持しその支持を受けた政府が無限の金融緩和無限の円安を実現してくれる、と言ってきた。その通りでしょう?民主主義は素晴らしい。無限の円安は終わらない。それが民意だから
  • 日銀、追加利上げ見送り 国債買い入れ方針維持 - 日本経済新聞

    日銀は26日に開いた金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を決めた。追加利上げは見送り、政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0〜0.1%程度に据え置いた。物価や賃上げの動向をさらに見極める必要があると判断した。植田和男総裁は26日午後に記者会見し、決定内容や今後の政策運営について説明する。日銀は3月会合でマイナス金利を解除し、17年ぶりの利上げに踏み切った。市場参加者の大半も4月会

    日銀、追加利上げ見送り 国債買い入れ方針維持 - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2024/04/26
    無限の金融緩和無限の円安こそ国益。無限の円安で日本人は大変幸せであることは間違いない。日本は民主主義。多数が支持し続けた無限金融緩和こそ正しい。
  • バイデン大統領「イラン攻撃ほぼ迎撃」 イスラエル・ネタニヤフ氏と会談 - 日本経済新聞

    【ワシントン=坂口幸裕】バイデン米大統領は13日、イランのイスラエル攻撃を巡り同国のネタニヤフ首相と電話協議した。声明で米軍のミサイル防衛システム配備などで「イスラエルがドローンやミサイルのほぼ全てを迎撃するのを支援した」と記した。14日に主要7カ国(G7)首脳と対応を話し合う。ホワイトハウスは声明でバイデン氏とネタニヤフ氏はイスラエル防衛への米国の揺るぎない責務について意見を交わしたと記した

    バイデン大統領「イラン攻撃ほぼ迎撃」 イスラエル・ネタニヤフ氏と会談 - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2024/04/14
    西側の人殺しはいい人殺しだし、アメリカ1国が拒否権発動したガザはいい拒否権、ロシア1国が拒否権発動したウクライナは悪い拒否権。西側万歳!!!
  • トランプ氏、ウクライナ終戦へ領土割譲案を検討 米報道 - 日本経済新聞

    【ワシントン=共同】米紙ワシントン・ポスト電子版は7日、ロシアウクライナ侵攻を巡り、トランプ前米大統領がウクライナに南部クリミア半島や東部ドンバス地方(ドネツク、ルガンスク両州)の国境地帯をロシアに割譲するよう圧力をかけることで終戦に持ち込めると周囲に語ったと報じた。関係筋の話としている。共和党のトランプ前大統領は11月の大統領選で返り咲けばロシアの侵攻を終わらせることができると豪語している

    トランプ氏、ウクライナ終戦へ領土割譲案を検討 米報道 - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2024/04/08
    当然だ。戦争で勝ったものが領土を得る。平和的な議論で解決?戦争で勝てば「拒否権」で議論に勝てるのに意味ある?アメリカは自国領土を攻められれば武力で守りきる。ウクライナとは違う。守れないウクライナが悪い
  • テスラ世界販売9%減 1〜3月、約4年ぶりマイナス - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=川上梓】米電気自動車(EV)最大手のテスラが2日発表した2024年1〜3月期の世界販売台数は前年同期と比べ9%減の38万6810台だった。15四半期ぶりにマイナスとなった。主要市場の米国や中国では販売が苦戦した。ドイツ工場が火災などで生産停止したことも響いた。テスラの世界販売が四半期ベースで前年実績を割り込むのは、5%減となった20年4〜6月期以来、15四半期ぶりとなる。主

    テスラ世界販売9%減 1〜3月、約4年ぶりマイナス - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2024/04/03
    よっぽどの付加価値がなければ中国に勝てるわけなかろう。スマホPC家電…安さでシェアを取りその後性能品質も上がっていく。歴史的にずっと大国の中国には勝てない
  • 20代持ち家率、過去最高 3世帯に1つはマイホームあり - 日本経済新聞

    住宅価格が高騰した2023年、20代以下の持ち家率が過去最高に達した。「3世帯に1世帯はマイホームあり」という水準だ。賃上げなどの恩恵を受けることに加え、資産形成の一環として住宅購入を急ぐ動きも一部でみられる。一方、住宅ローンの残高は膨らんでおり、家計運営には不透明感も強くなっている。20代の持ち家率、7年連続で3割超え「正直、価格は高いが今買わないともっと値上がりすると思った」。23年末、

    20代持ち家率、過去最高 3世帯に1つはマイホームあり - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2024/03/22
    結婚できて子供もてて家持てる人たちに、金がなくて結婚できなかったやつらから税金保険で金巻き上げて子育て支援!日本人の資産逆移転の好きさはすごいよね
  • 欧米勢、日銀利上げでも円売り 円は151円台に下落 - 日本経済新聞

    20日の外国為替市場で対ドルの円相場が一段と下落し、一時1ドル=151円台と4カ月ぶりの円安・ドル高水準になった。マイナス金利を解除した日銀が追加利上げを急がない姿勢を示唆し、当面は日米金利差が縮まりにくいとの見立てから円売り圧力が続いた。日銀の政策転換や円安が日株相場に与える影響も見方が交錯し、世界の金融市場に余波が広がっている。円相場、対ドル・ユーロで年初来安値円相場は米東部時間の19

    欧米勢、日銀利上げでも円売り 円は151円台に下落 - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2024/03/20
    日銀及び日本国民は無限の円安を望み続けてるのだから歓迎。160円までは何の壁もなくいくでしょう。160円超えても日銀も日本国民も歓迎だ。
  • 日銀、マイナス金利解除を決定 政策金利0〜0.1%に - 日本経済新聞

    日銀は19日の金融政策決定会合でマイナス金利政策の解除を決めた。マイナス0.1%としていた政策金利を0〜0.1%程度(無担保コール翌日物レート)に引き上げた。長期金利を低く抑え込むための長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)や上場投資信託ETF)などリスク資産の買い入れ終了も決めた。日銀の大規模緩和は大きな転換点を迎えた。(号外)マイナス金利解除日銀は物価2%目標を持続的・安

    日銀、マイナス金利解除を決定 政策金利0〜0.1%に - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2024/03/19
    まとめ「たいしたことはしません、ポーズだけです」ちゃんと民意通り無限の円安目指します宣言。今後円安さらにすすみすぐに160円を達成するだろう。貧しくなる自由がある民主主義は最高だ
  • オーストラリアのワーキングホリデーに日本の若者殺到 工場で月50万円稼ぎ描く夢 - 日本経済新聞

    海外で就業体験するワーキングホリデー(ワーホリ)に若者が殺到している。年齢制限や滞在期限といった制約はあるものの、稼ぎながら異国で生活体験できることが今も昔も変わらぬ魅力だ。かつてと異なるのは、その稼ぐ額。日国内の大卒者の平均的な初任給を大きく上回る収入を手にする若者は異国の地で何を思うのか。オーストラリアのワーホリビザ(査証)を持ち、南東部ニューサウスウェールズ州の肉工場で働く西村恒星さん

    オーストラリアのワーキングホリデーに日本の若者殺到 工場で月50万円稼ぎ描く夢 - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2024/03/19
    素晴らしい。外国人相手に外貨稼げる者以外どうなってもいい、と日本人は選挙で示し続けてきた。民意に背いて日本人相手に商売してる非国民のバカどもは貧しく苦しみなさい。
  • 日経平均株価一時300円超安 「異次元賃上げ」で円高・株安に - 日本経済新聞

    13日の東京株式市場で日経平均株価は3日続落し、終値は前日比101円(0.26%)安の3万8695円だった。下げ幅は一時300円を超えた。春季労使交渉(春闘)の集中回答日を迎えたこの日、電機や鉄鋼など主要製造業が相次ぎ満額回答。過去最高水準となる「異次元賃上げ」の広がりがサプライズとなった。日銀が来週の金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除するとの観測が強まり、円高が進むと、日経平均は下げに転

    日経平均株価一時300円超安 「異次元賃上げ」で円高・株安に - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2024/03/13
    なぁに想定超えて株価が下がれば中央銀行(日本銀行)が株買えばいいだけではないか。一党独裁中央集権政治とはこうやるのだよ、と株売却禁止とかまわりくどいことしてる中国に教えてあげたいくらいだ
  • 経済産業省、さくらインターネットに6億円補助 国産クラウド育成で - 日本経済新聞

    さくらインターネットは20日、クラウド技術を高めるため、2026年までの2年間に経済産業省から6億円の補助金を受け取ると発表した。日のクラウド市場は米IT(情報技術)大手3社が合計6割以上のシェアを握り、政府は経済安全保障の観点から国内のクラウド事業者の育成を急いでいる。さくらネットは補助金をITエンジニアの人件費などにあてる。政府は22年に経済安全保障推進法に基づきクラウドを「特定重要物資

    経済産業省、さくらインターネットに6億円補助 国産クラウド育成で - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2024/02/21
    国産クラウド(すべて海外の要素技術を組み合わせただけのもの)
  • インバウンド消費が過去最高5兆円超 2023年、人数2506万人 - 日本経済新聞

    訪日客の消費が新型コロナウイルス禍前を超えた。17日公表の2023年訪日客の旅行消費額は計5兆2923億円で過去最高だった。同年の訪日客数は2506万人でコロナ禍前の2019年の8割に回復した。消費の目的別では宿泊費が最も多く、買い物よりも体験を重視する傾向が強まっている。企業は戦略転換を急いでいる。観光庁が17日に公表した23年10〜12月期の訪日客の旅行消費額(速報値)は1兆6688億円で

    インバウンド消費が過去最高5兆円超 2023年、人数2506万人 - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2024/01/17
    素晴らしい。インバウンドや輸出業、外国人相手に商売するものたちだけ儲かれば良い、という国民の民意を政府が実現してくれている。日本人相手に商売してる人間などどうなっても良い